ojisan7 の回答履歴

全1678件中301~320件表示
  • 図形のベクトル方程式について

    平面上の2定点O、Aと動点Pに対し、次のベクトル方程式で表される円の中心の位置と半径を求めよ。 l2OP-OAl=4 (OPとOAの上には右方向の矢印があります。) この問題で解説を見ると、2OP-OA=4を OP-OA/2=2として、 答えは半径が2で、中心の位置はOAの中点なんですが、なぜ2OP-OA=4を2で割るのかが疑問です。そして中心の位置はOAの中点というのも理解できません。この辺を説明お願いします。

  • 理想気体の仕事量

    理想気体で等温変化のときの仕事量の求め方についてですが、 1kgあたりの仕事量1L2を出した後、空気の重さをかければいいのですか? 単純なことですいませんが、よろしくお願いします。

    • mashuuu
    • 回答数3
  • 四則演算

    3に2を足すを式にすると3+2 2に3を足すを式にすると2+3 3と2を足すだと、どちらが被加数か加数かわからないので式に表せないと思うのですが、どのように考えたら良いのか教えてください。

    • hbjnjp
    • 回答数5
  • 陽子や電子の磁気双極子モーメントの単位

    磁気双極子モーメントの単位は「Wb・m」だと思うのですが、陽子や電子が持っている磁気双極子モーメントの単位が「J/T」になるのな何故でしょうか? 単位を変換してゆくと、「Wb・m=J/T」となるのでしょうか?

    • apll
    • 回答数2
  • 武蔵工業大学で…

    武蔵工業大学の工学部都市工学科と知識工学部 情報ネットワーク工学科、経営システム工学科と環境情報学部情報メディア学科でなやんでいるんです。が、私は物理が嫌いで苦手なんです。そういう人にはむいてないでしょうか??

    • cbcayn
    • 回答数2
  • 無理数の各桁の数字の出現のしかたには全く法則がないのでしょうか

    無理数は循環小数ではないというのは一つの法則ということになるのでしょうか。逆に循環しなければ無理数ということになるのでしょうか。

    • noname#194289
    • 回答数6
  • 振動数の交流電場を誘電体に加えた場合の分極

    こんにちは、 下記を見て、共鳴振動と強制振動に興味を持ちました。 http://www.crl.nitech.ac.jp/~ida/education/etc/RFV/RFV.html このHPには、 「低い振動数の交流電場を誘電体に加えた場合の分極はこのような挙動を示します。」 「金属中の自由電子に電磁波をあてた場合には,このような運動をします。」 とあるのですが、これらのことを更に詳しく書いた本、HPがありましたら、教えて下さい。

    • noname#107097
    • 回答数1
  • 光について

    高校3年生のものです。 物理の問題で、「容器の底に小さな光源を入れ、焦点距離が8cmの薄い凸レンズを光源の真上10cmのところに置いた。今、透明な液体を容器に4cmの深さまで入れたところ、実像が上方72cmのところでできた。液体の屈折率はいくらか?」 という問題がありました。 まず、レンズの公式の1/a+1/b=1/fを思いうかべ、レンズと光源の距離を求めようと思いました。光学的距離を考えて、屈折率をnとするとレンズとの距離は4n+6となるので公式のaに4n+6を入れて答えを出すとn=3/4となりました。 しかし答えを見るとレンズとの距離はn/4+6となっており、n=4/3となっていました。 どうしてこのようにするのでしょうか?

  • L^2上の線形作用素

    f∈L^2(0,∞)に対して Tf(x):=(1/x) ∫(0,x) f(s) ds を定義するときTf∈L^2(0,∞)を示したい(あるいはほとんど同じことですがTの有界性を示したい)のですが、上の積分範囲を色々と分けて(あるMで区切ってMを後から選んだりなど)評価しても中々上手くいきません。多分簡単に示せる気がしますがどなたか分かりましたらご教示よろしくお願いします。

  • 回路の中を電流が流れるわけ

    導線は電圧がゼロでも電流が流れる理由の議論がありましたが、電流が流れるからには電界があるに違いないと思います。そこで、導体内の電界が導体に沿って(導体の幾何学的な形状にしたがって)変化し、導体外は導体の形状と無関係に電界が生じていると思われます。このような計算をどこかで見た事がありますか?要するに回路内の電流が一見回路の外の電位と関係なく回路を流れるのは何故かが解りません。

  • L^2上の線形作用素

    f∈L^2(0,∞)に対して Tf(x):=(1/x) ∫(0,x) f(s) ds を定義するときTf∈L^2(0,∞)を示したい(あるいはほとんど同じことですがTの有界性を示したい)のですが、上の積分範囲を色々と分けて(あるMで区切ってMを後から選んだりなど)評価しても中々上手くいきません。多分簡単に示せる気がしますがどなたか分かりましたらご教示よろしくお願いします。

  • 回路の中を電流が流れるわけ

    導線は電圧がゼロでも電流が流れる理由の議論がありましたが、電流が流れるからには電界があるに違いないと思います。そこで、導体内の電界が導体に沿って(導体の幾何学的な形状にしたがって)変化し、導体外は導体の形状と無関係に電界が生じていると思われます。このような計算をどこかで見た事がありますか?要するに回路内の電流が一見回路の外の電位と関係なく回路を流れるのは何故かが解りません。

  • 光について

    高校3年生のものです。 物理の問題で、「容器の底に小さな光源を入れ、焦点距離が8cmの薄い凸レンズを光源の真上10cmのところに置いた。今、透明な液体を容器に4cmの深さまで入れたところ、実像が上方72cmのところでできた。液体の屈折率はいくらか?」 という問題がありました。 まず、レンズの公式の1/a+1/b=1/fを思いうかべ、レンズと光源の距離を求めようと思いました。光学的距離を考えて、屈折率をnとするとレンズとの距離は4n+6となるので公式のaに4n+6を入れて答えを出すとn=3/4となりました。 しかし答えを見るとレンズとの距離はn/4+6となっており、n=4/3となっていました。 どうしてこのようにするのでしょうか?

  • 回路の中を電流が流れるわけ

    導線は電圧がゼロでも電流が流れる理由の議論がありましたが、電流が流れるからには電界があるに違いないと思います。そこで、導体内の電界が導体に沿って(導体の幾何学的な形状にしたがって)変化し、導体外は導体の形状と無関係に電界が生じていると思われます。このような計算をどこかで見た事がありますか?要するに回路内の電流が一見回路の外の電位と関係なく回路を流れるのは何故かが解りません。

  • 導関数と原始関数の関係を示す公式のようなものはありますか。

    表題どおりなのですが原始関数を二回微分すると導関数になるということなのでしょうか。

    • noname#194289
    • 回答数3
  • 逆冪集合ってあるの?

    集合Aの冪2^Aの存在は冪集合の公理から言えますが逆に 集合AにおいてAを冪集合に採るような集合B(つまり,2^B=A)という逆冪集合の存在は言えるのでしょうか? 言えるのならB=log_2^Aと表記するのでしょうか? 呼び方も逆冪集合と言うのでしょうか?

  • 「y×0=0」は必ず成り立つのですか?

    この問題のポイントは、 1、∞×0=0なのか 2、yに∞を代入することはいいのか 3、∞は数であるのか

  • 写真に写った三角形の法線

    三角形の法線についてです。 辺の長さ、角度がすべて既知の三角形を、ある角度から撮影した写真があります。その写真に写った三角形の辺の長さ、三頂点の角度を本来の三角形と比較することで、写真に写った三角形の法線を求めることは可能でしょうか。 もしお分かりになる方がいましたら、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 写真に写った三角形の法線

    三角形の法線についてです。 辺の長さ、角度がすべて既知の三角形を、ある角度から撮影した写真があります。その写真に写った三角形の辺の長さ、三頂点の角度を本来の三角形と比較することで、写真に写った三角形の法線を求めることは可能でしょうか。 もしお分かりになる方がいましたら、お教えください。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの表し方

    空間ベクトルについて質問です. xyz座標系で,A(x1,y1,z1),B(x2,y2,z2)としてベクトルABがあります.3点(1,0,0),(0,1,0),(0,0,1)を通る面に垂直な方向からベクトルABに光を当てて,この面をスクリーンとしてABを映した場合,映されたベクトルはどのように書けますか? 面の法線ベクトルを考えるところまでは思いついたのですが,それ以降が全く検討がつきません.ヒントだけでも教えていただけるとありがたいです.

    • daya48
    • 回答数3