ojisan7 の回答履歴

全1678件中261~280件表示
  • 熱伝導率について

    金属などで熱伝導率が高い物質はマイナス側(氷点下)になる時も 熱伝導率が高いほうがより早くその物質が冷えるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • tomjin
    • 回答数6
  • 量子統計のボルツマン分布の謎?

    量子統計の分配関数を Z = sum_{n} Exp( - beta epsilon_n ) と書くことにします。 epsilon_n はハミルトニアンのn番目の固有値とし、 beta は1/(k_b T)で、k_bはボルツマン定数、Tは温度(ケルビン)です。 原子単位系(h/2π = 電気素量 = 電子の静止質量 = 1)で、試算してみると、betaの値が、T=315.7ケルビンの時、約1000となってしまいました。 betaが非常に大きいので、epsilon_nが最小の状態(基底状態)以外は、常温および低温では分配関数に効いてこないように思います。 量子統計では、この様な温度領域を扱う場合、基底状態だけ考慮して議論しているのでしょうか?そもそも量子統計はもっと高温を扱う理論なのでしょうか? 以上 よろしくお願いします。

  • 核融合の勉強

    核融合を研究したい大学生です。 まだ核融合の話がでてきていなくて、基礎物理、数学をやっています。 将来研究したいことが決まっているのでなにか先に勉強しておきたいです。 自分がいま勉強している科目のなかで核融合についてなにがとくに関連性が高いでしょうか? 科目 線形代数、微分積分、微分方程式、電気・電子回路、電磁気、確率、熱力学 複素関数、ベクトル解析、化学 あと核融合についておもしろい本があったら教えてください。

  • デニール秤の原理

    デニーール秤 http://search.eisai.co.jp/cgi-bin/historyphot.cgi?historyid=Z04071 はどのような原理になっているのでしょうか?釣り合いと言えば、水平になるのではと・・ 他にも、振り子式自動指示秤 http://search.eisai.co.jp/cgi-bin/historyphot.cgi?historyid=E02909 も同様の原理なのでしょうか?

  • 振子式自動台秤

    「振子式自動台秤」 過去に質問をしたのですが、うまく伝えられなくて困っていました。 保健室の昔の体重計のような台ばかりなのですが、 丸い部分に何かをつりあわせた形になっているのが見えます。 「振子式自動台秤」はどのようなしくみで量るのでしょうか?

  • 無報酬で質問に答えるのは、なぜ?

    この「教えて!」の、モトになっている動機ですが、自分の時間やお金を割いて、他人の質問に答える人の、動機は、なんでしょうか? 虚栄心でしょうか、自己顕示欲でしょうか?

    • noname#67622
    • 回答数18
  • 単に多様体の定義とは?

    位相多様体や代数多様体や微分多様体など色々な多様体がありますが 単に多様体の定義は?と聞かれれば 「座標系に依存せず、四則演算の自由にできる代数的構造を備えた集合」だと思います。 Aが多様体 ⇔(def) ∃+,・:A×A→Aで (i) +について可換群をなす。 (ii) ∀a,b,c∈A,(ab)c=a(bc) (iii) a(b+c)=ab+ac,(b+c)a=ba+ca (iv) (単位元の存在)∃e∈A\z;∀a∈A,ea=ae=a (zは零元) (v) (・に関しての逆元の存在)∀a∈A,∃b∈A;ab=ba=e (vi) (・に関して可換)∀a,b∈A,ab=ba で(i),(ii),…,(vi)のみだとただ単に可換体の定義ですよね。 この他に"座標系に依存せず"の条件を追加すればいいのですね。 "座標系に依存せず"の条件を上記(i),(ii),…,(vi)のように数式で表現するとどのようになりますでしょうか?

    • BBeckyy
    • 回答数5
  • 振子式自動台秤

    「振子式自動台秤」 過去に質問をしたのですが、うまく伝えられなくて困っていました。 保健室の昔の体重計のような台ばかりなのですが、 丸い部分に何かをつりあわせた形になっているのが見えます。 「振子式自動台秤」はどのようなしくみで量るのでしょうか?

  • 真空中で光が伝わる理由

    音は真空中では伝わりませんが、光が真空中でも伝わるのは、なぜなのでしょうか? ネット等で調べてみたのですが、難しく書かれていてよくわかりません。

    • t-o-r-n
    • 回答数6
  • デニール秤の原理

    デニーール秤 http://search.eisai.co.jp/cgi-bin/historyphot.cgi?historyid=Z04071 はどのような原理になっているのでしょうか?釣り合いと言えば、水平になるのではと・・ 他にも、振り子式自動指示秤 http://search.eisai.co.jp/cgi-bin/historyphot.cgi?historyid=E02909 も同様の原理なのでしょうか?

  • 生成する開基の証明問題で示す事は?

    [補題] Xを位相空間とせよ。CをXの任意の開集合Uで∀x∈Uに対し,∃c∈C;x∈c⊂UとなるようなXの開集合の族とする。この時,CはXの開基となる。 [定義] Bが{(a,b);a,b∈R,a<x<b}ならばBによって生成される位相をstandard topologyという。 [定義] Bが{[a,b);a,b∈R,a<x<b}ならばBによって生成される位相をlower limit topologyという。 [定義] 位相空間Xのある開集合の族Bが次の条件を満たす時,BはXの開基という。 任意の開集合が与えられた時,∀x∈G,∃b∈B;x∈b⊂G. [定義] BをXの開基とする。T={U∈2^X;∀x∈U,∃b∈B;x∈b⊂U}の時,TはBから生成される位相である。 [問] 上記の補題を使って (1) 可算族B_Q={(a,b);a,b∈Q,a<b}はR上のstandard topologyを生成する開基である事を証明せよ。 (2) 族L={[a,b);a,b∈Q,a<b}はR上のlower limit topologyを生成する開基である事を証明せよ。 が解けずに困っています。 (1)の証明は,可算族B_QがR上のstandard topologyを生成する開基である事を示せばいいのだからstandard topologyの定義から {U∈2^R;∀x∈U,∃b∈B_Q;x∈b⊂U}={U∈2^R;∀x∈U,∃b∈B;x∈b⊂U} (但しB={(a,b);a,b∈R,a<x<b})となる事を示せばいいのでしょうか? (2)の証明も {U∈2^R;∀x∈U,∃b∈L;x∈b⊂U}={U∈2^R;∀x∈U,∃b∈B;x∈b⊂U} (但しB={[a,b);a,b∈R,a<x<b})となる事を示せばいいのでしょうか? こんがらがってきました。とりあえず何を示せばいいのかお教え下さい。すいません。お願いします。m(_ _)m

    • KaoriM
    • 回答数7
  • 生成する開基の証明問題で示す事は?

    [補題] Xを位相空間とせよ。CをXの任意の開集合Uで∀x∈Uに対し,∃c∈C;x∈c⊂UとなるようなXの開集合の族とする。この時,CはXの開基となる。 [定義] Bが{(a,b);a,b∈R,a<x<b}ならばBによって生成される位相をstandard topologyという。 [定義] Bが{[a,b);a,b∈R,a<x<b}ならばBによって生成される位相をlower limit topologyという。 [定義] 位相空間Xのある開集合の族Bが次の条件を満たす時,BはXの開基という。 任意の開集合が与えられた時,∀x∈G,∃b∈B;x∈b⊂G. [定義] BをXの開基とする。T={U∈2^X;∀x∈U,∃b∈B;x∈b⊂U}の時,TはBから生成される位相である。 [問] 上記の補題を使って (1) 可算族B_Q={(a,b);a,b∈Q,a<b}はR上のstandard topologyを生成する開基である事を証明せよ。 (2) 族L={[a,b);a,b∈Q,a<b}はR上のlower limit topologyを生成する開基である事を証明せよ。 が解けずに困っています。 (1)の証明は,可算族B_QがR上のstandard topologyを生成する開基である事を示せばいいのだからstandard topologyの定義から {U∈2^R;∀x∈U,∃b∈B_Q;x∈b⊂U}={U∈2^R;∀x∈U,∃b∈B;x∈b⊂U} (但しB={(a,b);a,b∈R,a<x<b})となる事を示せばいいのでしょうか? (2)の証明も {U∈2^R;∀x∈U,∃b∈L;x∈b⊂U}={U∈2^R;∀x∈U,∃b∈B;x∈b⊂U} (但しB={[a,b);a,b∈R,a<x<b})となる事を示せばいいのでしょうか? こんがらがってきました。とりあえず何を示せばいいのかお教え下さい。すいません。お願いします。m(_ _)m

    • KaoriM
    • 回答数7
  • 基底Bで生成される位相と部分基底で生成される位相の定義について質問

    英語での講義で 基底Bで生成される位相と部分基底で生成される位相の定義がわからず困っています。 Def If X is a set,a basis for a topology on X is a collection B of subsets of X (called basis elements) such that (1) For each x∈X,there is at least one basis element b containing x. (2) If x belongs to the intersection of two basis elements b_1 and b_2,then there is a basis element b_3 containing x such that b_3⊂b_1∩b_2. Xを集合とし,B∈2^XがXの位相の基底 ⇔(def) (i) ∀x∈X,∃b∈B;x∈b. (ii) x∈b_1∩b_2⇒∃b_3∈B;x∈b_3⊂b_1∩b_2 の解釈で正しいでしょうか? If B satisfies these two conditions, then we define the topology T generated by B as follows: A subset U of X is said to be open in X (that is ,to be an elemnt of T) if for each x∈U,there is a basis element b∈B such that x∈b and b⊂U. Note that ezchd basis elements is etself an element of T. T(∈2^X)はXの位相の基底Bから生成される位相 ⇔(def) ∃U∈T such that (x∈U⊂X⇒∃b∈B;x∈b且つb⊂U) で正しいでしょうか? Def A subbasis S for a topology on X is a collection of subsets of X whose union equals X. The topology T' generated by the subbasis S is defined to be the collection T of all unions of finite intersectoins of elements of S. SをXの位相の部分基底(位相の基底の部分集合)とするとX=∪[b∈S]bとなる。この時, T'はSで生成される位相 ⇔(def) A:={∩[i=1..n]b_i;b_i∈B (i=1,2,…,n)} T:=∪[a∈A]a T'⊂T.

  • 熱力学の質問:エネルギーの損失について

    大学の熱力学の教科書に以下の問題があるのですが、どう考えればいいのかわかりませんでした。考え方を教えてください。 「温度400℃の熱源から200℃の熱源へ1000Jの熱が流れた。環境の温度は20℃である。この過程で本来なら利用できたエネルギー(仕事)がどれだけ失われたか。」

    • Arduino
    • 回答数1
  • 直交多項式について

    最小二乗法を学んでいるものですが、その中に直交多項式の導出の仕方が出てきました。しかし、どうしても分からないところがあって質問しました。分からないところは以下の部分です。 Pn,m(x) = 1 + b1*x + b2*x^2 + ... + bm*x^m.....(1) Σ_(x=0) ^n = (x+s)^s * Pn,m(x) = 0...............(2) (1)式に(x+s)^sを掛けると (x+s)^s * Pn,m(x) = (x+s)^s + b1*(x+s)^(s+1) + b2*(x+s)^(s+2) + ... + bm*(x+s)^(s+m) ここの部分がわらないんです!!長考しましたが聞いたほうが早いと思って投稿しました。誰か分かりやすく説明お願いします。

    • tack-1
    • 回答数1
  • ≡(合同記号)の由来について

    ≡(合同記号)はどのような由来で出来たのでしょうか。 記号のルーツを教えてくださいm(_ _)m

  • ≡(合同記号)の由来について

    ≡(合同記号)はどのような由来で出来たのでしょうか。 記号のルーツを教えてくださいm(_ _)m

  • 共振周波数を2つもつ共振回路

    素朴な疑問なのですが、2つ以上の共振周波数を持つ共振回路ってどうやってLCRだけでどうやって作れば良いのでしょうか? 例えば100kHzと1MHzに共振周波数を持つ回路の作り方があれば教えて下さい。

    • noname#66261
    • 回答数2
  • 真空の誘電率って常に一定なのでしょうか?

    誘電体の分極率を表す式としてD=εEというものがありますが、 これって真空中でも通用する式なのでしょうか? つまり真空に電場をかけたとして真空分極(って呼ぶのでしょうか?)みたいなものは起こるのでしょうか? もし起こるとしてこれって上式のように電場に対して線形なのでしょうか?

    • noname#66261
    • 回答数2
  • 尖鋭度の求め方

    尖鋭度の求め方を教えてほしいです。 当方現在院受験直前の状態です。 しかし尖鋭度がわからない(講義でやってないので)状況です。 以下の場合の尖鋭度Qの使い方を教えてください。 (ちなみに私の知っている情報は、 直列共振回路のとき→Q=1/W0CR 並列共振回路のとき→Q=W0CR ここでW0は共振周波数です。) 質問は次の4点です。 1、直列と並列が混ざっている回路の場合、直列共振なのか並列共振なのか? 2、回路に複数の抵抗がある場合はどうしたらいいのか? たとえばQ=1/W0CRというのはただのRLC並列回路のときに成り立つのだと思うのですが、RRLCなどの場合はどうしたらいいのか? 3、RLCのどれかが抜けている場合はどうなるのか? 4、R-(L、C) 「LCが並列にあり、それにRが直列につながっている」 場合はどうなるのか? 以上です。よろしくお願いします。