geneticist12 の回答履歴
- 生物の院試問題です。
ある遺伝子の転写産物の転写開始部位を決定するためにはどのような方法を用いるか?2つ挙げよという問題なのですが、どのような方法があるのでしょうか?問題文によればその遺伝子のcDNAは手に入っているので、その配列から転写開始位置なんてすぐ分るような気がするのですが… それと次の2つの問題も答えが分らないので教えていただきたいです。 あるタンパク質がカルシウムと結合することはどのように証明すればよいか? ある増殖因子の刺激により発現があがるA遺伝子のmRNAは刺激後30分という早い時期に誘導されることから、増殖因子の刺激により直接制御されている可能性がある。これを証明するにはどのような実験を行えばよいか?
- CTAB法におけるクロロホルム/イソアミルアルコールの意味とは何ですか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが、CTAB法にてDNAを抽出するさいに用いられるクロロホルム/イソアミルアルコール液はどの様な目的で使われているのでしょうか?フェノールが入れば納得できるのですが、フェノールは使っていないので、なぜかわかりません、誰かご存知の方教えてください。
- 締切済み
- 生物学
- mukashu122
- 回答数3
- ハイブリダイゼーションとアニール
どちらも1本鎖DNAが2本鎖のDNAになることだと思いますが、違いがわかりません。ハイブリダイゼーションは異種のDNAまたはRNAと相補的結合を行うことで、アニールは同種のDNA同士で再結合することでしょうか?プライマーなどはアニールするといい、プローブはハイブリですよね。今一違いがわかりません。
- AirMacカードが不安定になってしまいました。
古いMacintoshで恐縮なのですが、使用しているMacintoshはPowerBookG4です。AirMacカードを内蔵してでの無線をしておりました。 自宅で光り回線で、ルータを使用してでLANをしておりましたが、先月そのルータが故障して、買い換えました。 新しいものは、IO DATA のWN-WAPG/Rですが、このルータを設定してから、繋がったり繋がらなかったりという症状が出ています。 どのように設定したら良いのか、アドバイスを頂戴できればと思います。 MacintoshはOS9.2です。 以下に状況を箇条書きにします。 ・コントロールバーにあるAirMacにあるところから「TCP/IP」を開くを選択すると「TCP/IPが見つかりません」と出ます。 ・AirMacのCDからドライバをアンインストールしてから再度インストールしても上記のような表示がでます。 ・しかしコントロールパネルには「TCP/IP」が存在しており、そこでIPアドレスなどを入力できます。 ・時によってはルータを介して繋がり、ちゃんと通信も出来ます。 ・時はまったく何をしても(再起動やアプリケーションを終了、開始など)繋がらず、何かのタイミングで繋がったりと全く安定しません。 自宅LAN環境は、Windows98×2台(有線、無線)、Maintosh OSX(有線)で使用しておりますが、この三台に関しては全く問題なく繋がっております。 モノが古いもので、お手数掛けますがおわかりになる方、宜しくご回答の程お願いします。 いただいた回答にご返信が遅れることが予想されますので、悪しからずご理解ください。
- ハーディーワインベルグを用いた問題
答えの途中まで理解しているのですが先が分かりません。宜しくお願いします。 問題:赤い花、白い花を咲かせる植物がある。 花の色は1遺伝子Aによって支配されている。赤が遺伝的に優性A。 あるときの個体数 赤い花:924 白い花:1644 合計:2568 →あるとき白い花が全滅した。このとき、次世代における遺伝子Aの頻度はいくらか?ハーディーワインベルクの法則が成立している状態。 [答え(途中まで)] 赤い花(遺伝子型AAorAa)は924/2568=0.36 白い花( 〃 aa)は1644/2568=0.64 Aの遺伝子頻度をp、aの方をqとするとハーディーのp~2,2pq,q~2は一定から q~2が0.64→q=0.8→p+q=1よりp=0.2 この先が分かりません [つづき]白い花が全滅した次世代は・・・ 1/81+4/81+4/81*1/2+4/81+4/81*1/2+16/81+32/81*1/2=5/9 となっているのですが最後のこの式の羅列が分かりません 意味を宜しくお願いします。
- AirMacカードが不安定になってしまいました。
古いMacintoshで恐縮なのですが、使用しているMacintoshはPowerBookG4です。AirMacカードを内蔵してでの無線をしておりました。 自宅で光り回線で、ルータを使用してでLANをしておりましたが、先月そのルータが故障して、買い換えました。 新しいものは、IO DATA のWN-WAPG/Rですが、このルータを設定してから、繋がったり繋がらなかったりという症状が出ています。 どのように設定したら良いのか、アドバイスを頂戴できればと思います。 MacintoshはOS9.2です。 以下に状況を箇条書きにします。 ・コントロールバーにあるAirMacにあるところから「TCP/IP」を開くを選択すると「TCP/IPが見つかりません」と出ます。 ・AirMacのCDからドライバをアンインストールしてから再度インストールしても上記のような表示がでます。 ・しかしコントロールパネルには「TCP/IP」が存在しており、そこでIPアドレスなどを入力できます。 ・時によってはルータを介して繋がり、ちゃんと通信も出来ます。 ・時はまったく何をしても(再起動やアプリケーションを終了、開始など)繋がらず、何かのタイミングで繋がったりと全く安定しません。 自宅LAN環境は、Windows98×2台(有線、無線)、Maintosh OSX(有線)で使用しておりますが、この三台に関しては全く問題なく繋がっております。 モノが古いもので、お手数掛けますがおわかりになる方、宜しくご回答の程お願いします。 いただいた回答にご返信が遅れることが予想されますので、悪しからずご理解ください。
- オスをめぐって争うメスっていますか
動物番組等では(ライオンなど)、メスをめぐって争うオスの姿がよくみられますが、逆をみることは全くありません。動物もたくさんの種類があるので、オスをめぐってメスが争うということもありうると思うのですが、ほ乳類、は虫類、鳥、魚などの動物の中で、そういった争いを知っている方がいたら教えてください。それと、そういった場面をテレビが取り上げないのは、そういうのがほとんどないからなのか、それとも子供に見せるのによろしくないからなのでしょうか?
- AirMacカードが不安定になってしまいました。
古いMacintoshで恐縮なのですが、使用しているMacintoshはPowerBookG4です。AirMacカードを内蔵してでの無線をしておりました。 自宅で光り回線で、ルータを使用してでLANをしておりましたが、先月そのルータが故障して、買い換えました。 新しいものは、IO DATA のWN-WAPG/Rですが、このルータを設定してから、繋がったり繋がらなかったりという症状が出ています。 どのように設定したら良いのか、アドバイスを頂戴できればと思います。 MacintoshはOS9.2です。 以下に状況を箇条書きにします。 ・コントロールバーにあるAirMacにあるところから「TCP/IP」を開くを選択すると「TCP/IPが見つかりません」と出ます。 ・AirMacのCDからドライバをアンインストールしてから再度インストールしても上記のような表示がでます。 ・しかしコントロールパネルには「TCP/IP」が存在しており、そこでIPアドレスなどを入力できます。 ・時によってはルータを介して繋がり、ちゃんと通信も出来ます。 ・時はまったく何をしても(再起動やアプリケーションを終了、開始など)繋がらず、何かのタイミングで繋がったりと全く安定しません。 自宅LAN環境は、Windows98×2台(有線、無線)、Maintosh OSX(有線)で使用しておりますが、この三台に関しては全く問題なく繋がっております。 モノが古いもので、お手数掛けますがおわかりになる方、宜しくご回答の程お願いします。 いただいた回答にご返信が遅れることが予想されますので、悪しからずご理解ください。
- ストレプト?
ストレプトマイシン ストレプトライシン ストレプトアビジン など、生化学の分野でよく扱うのですが、ストレプト~の示す意味は何なのでしょうか? 分子構造か何かかと思うのですが。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- seibutukuma
- 回答数2
- アルカリアガロースゲル電気泳動について
アルカリアガロースゲル電気泳動についてお聞きしたいのですが、通常のアガロースゲル電気泳動とはどのように違うのでしょうか? また、アルカリアガロースゲル電気泳動を行う場合に、詳しい実験系(試薬の分量など)を知りたいのですが、文献を調べても詳しい分量がなかなかわかりません。参考になる本など、もしくは詳しい分量をご存知の方は教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
- 符頭は英語で何というのでしょう?
・符頭 ・符尾 ・符鉤 ・連鉤 は、英語では何と言うのでしょうか? 和英辞典を調べても載っていなくて。。。 よろしくお願いします。
- Macについて詳しい方いませんか?
すみません。まったくのPCおんちです 画面左上のアップルマークでこのコンピュータについてを見ると●内蔵メモリ448MB ●仮想メモリMacintosh HDの449MBを使用 ●最大未使用ブロック407.8MB その下に●Drag Thing29 1.3MB ●Mac OS 44.9MBと表示されています。それぞれの意味を教えていただけませんか。 昨日、メモリを増やすためファイル等を整理していてHD内のシステムフォルダを誤って捨ててしまいました。すぐにバックアップHDからコピーしてHDに戻したのですが、それまで330MBあったメモリがいっきに50MBになってしまいました。ちなみにシステムフォルダを誤って捨てた直後は800MB近くまで増えたのですが。私的には330MBになるのが普通と考えてしまうのですが。今の状況でメモリを増やすことは可能でしょうか?詳しい方おりましたら、解りやすい回答をお願いいたします。
- 無水マレイン酸の溶解方法
無水マレイン酸は本来水又は湯で溶解可能でしょうか? 30%位で水では発熱してなんとか溶解できますが、その後常温にもどると再結晶化してしまいました。 水で溶解する際、溶解補助剤となり、その後の再結晶化を防ぐ助剤で何か良いものはありますか? ちなみに含水マレイン酸では同じく水で溶解後再結晶化しますか? するのであれば溶解補助と再結晶化防止としての助剤は何が良いでしょうか? よろしくお願いします。
- 酵素サイトの確認について
midiprep kitでプラスミドを精製して、その後目的のインサートが ちゃんと入ってるか酵素で切って確認したのですが、なぜか酵素で 切れなくなりました。minipirepでプラスミドを精製した時は切れて いたのですが、その後midiprepで精製して、miniprepの時と同じ 酵素を使っても切れませんでした。どうしてこういうことがおこるので しょうか?また、酵素で切れない時はどうやってインサートを確認 したらよいのでしょうか?シーケンス以外に確認できるやり方って ありますかねえ。。。 ちなみに酵素は、Kpn1と BamH1を使って切りました。
- Macについて詳しい方いませんか?
すみません。まったくのPCおんちです 画面左上のアップルマークでこのコンピュータについてを見ると●内蔵メモリ448MB ●仮想メモリMacintosh HDの449MBを使用 ●最大未使用ブロック407.8MB その下に●Drag Thing29 1.3MB ●Mac OS 44.9MBと表示されています。それぞれの意味を教えていただけませんか。 昨日、メモリを増やすためファイル等を整理していてHD内のシステムフォルダを誤って捨ててしまいました。すぐにバックアップHDからコピーしてHDに戻したのですが、それまで330MBあったメモリがいっきに50MBになってしまいました。ちなみにシステムフォルダを誤って捨てた直後は800MB近くまで増えたのですが。私的には330MBになるのが普通と考えてしまうのですが。今の状況でメモリを増やすことは可能でしょうか?詳しい方おりましたら、解りやすい回答をお願いいたします。
- 酵素サイトの確認について
midiprep kitでプラスミドを精製して、その後目的のインサートが ちゃんと入ってるか酵素で切って確認したのですが、なぜか酵素で 切れなくなりました。minipirepでプラスミドを精製した時は切れて いたのですが、その後midiprepで精製して、miniprepの時と同じ 酵素を使っても切れませんでした。どうしてこういうことがおこるので しょうか?また、酵素で切れない時はどうやってインサートを確認 したらよいのでしょうか?シーケンス以外に確認できるやり方って ありますかねえ。。。 ちなみに酵素は、Kpn1と BamH1を使って切りました。
- ヒト細胞中の不明物体について
生物嫌いの生徒達(物理系研究者)のバイオ啓蒙用に童心にかえって 先生役を務めている者です。 高校生物の授業を思い出しつつ口腔内のヒト細胞を観察してみましたが、 きれいに染まった核の傍に密集してちらばっている筒状の物体が何なのか わからず先生の私が悩んでおります。以下はモノクロVGAのキャプチャ 画像例です。黒く見える物体の正体がお分かりの方おられますでしょうか。 http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1016691&un=29066&id=55&m=2&s=0 (観察方法) 念入りに塩水でうがいをしたあとに、下唇と前歯の間の唾液を0.1cc ほどスポイトで採取し、サフラニンOで染めた後、プレパラートに移し 最高倍率にした金属顕微鏡を透過照明モードにしてCCD観察しました。 カバーグラスは付けずに長作動距離の対物レンズを使用したので解像度 はよくありません。 スケール用に同じ顕微鏡で観察したCDのビット(トラックピッチ1.5um) を画像に張ってあります。 細胞観察をトリガーに、遅まきながら生物学が面白くなるきっかけにな ればと思っております。
- 吸湿した酢酸アンモニウム
酢酸アンモニウムは比較的吸湿しやすいと思いますが。どのように取り扱っていますでしょうか? また、どの程度吸湿した場合、廃棄していますか?