geneticist12 の回答履歴

全1721件中661~680件表示
  • アフラトキシンについて

    アフラトキシンについてレポートを書く事になったのですが、 調べてもいくつか分からないところがあったので 質問させていただきました。 ひとつでも知っている方がいればぜひぜひ教えてください◎ お願いします。 まず,アフラトキシンの含まれる穀物類は輸入の際, B1において,10ppbという基準が定められいますが, これはつまりこの量であれば人体に影響はあまりないから なんでしょうか?? また私たちの生活では日々微量ですがこの菌や菌の作り出した 毒を口にしている可能性はあるのでしょうか?? (ナッツやコーンなどのお菓子から) 菌はおなかに入れば殺されるが,作り出した毒素が問題だと 聞きましたが、アフラトキシンはおなかの中の他の菌に 攻撃されたり,胃酸の酸とかに弱いからとかなんでしょうか?? そして,輸入された10ppb以下の穀物などはその後も日本国内で 増殖したり,日本の穀物にうつったりすることはあるのでしょうか?? 最後に個人的にちょっと不思議に思ったことなんですが、 もしピーナッツ(10ppb以下)の好きな人がいて夏に部屋で ポロポロ落としながら食べたとしたら、 その部屋にはアフラトキシンやそれが作り出した 毒や胞子だらけになってしまうんですか??笑 以上どうぞよろしくお願いします。

    • ysk123
    • 回答数4
  • 非極性アミノ酸と非電荷極性アミノ酸

    非極性アミノ酸と非電荷極性アミノ酸は、側鎖のどの基によってその性質を決めていますか? 塩基性アミノ酸は側鎖の-NH2(あるいは =NH )が、 -NH3+(あるいは =NH2+)になることで塩基性を示します。というようなかんじで回答をお願いします。

  • iMacでAirMacつながりません・・。

    いつもお世話になります。よろしくお願いします。 今まで、iBookで無線LANが快適につながっていました。 iBook G3-600 OS9.2.2、旧型のAirMacカードです。 appleのベースステーションでなく、 BUFFALOの「AG54 Air Staton」使用です。 最初はappleのベースステーションでしたが、壊れてしまい、上記のAir Statonに取り替えたら、難しい設定もなく簡単につながり、快適に使用していました。 最近、中古のiMacを手に入れ、線の届かないところに置きたいと思い、 前のベースステーションに入っていたカードを取り出し、装着してみました。 iMacは (M8490J/A 500MHz G3 メモリ128MB OS9.2.2)で、 カードの取付けにアダプタを使用するタイプです。 Air Macのバージョンは、2.0.4です。 起動しても、信号が光らず、 「通信圏内にAirMacネットワークなし」 とでていて、選ぶこともできません。 ルータの隣で作業をしています。 原因は、カードでしょうか。 詳しい方なら、iBookのカードと交換してみたりできるのでしょうが、 私はこわくて、iBookを開ける自信がとてもありません。。 このiMacを開けてカードとアダプタをセットしただけで緊張しました。 カードを中にいれたままで、原因を調べることができないでしょうか・・。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • rhein
    • 回答数1
  • 非極性アミノ酸と非電荷極性アミノ酸

    非極性アミノ酸と非電荷極性アミノ酸は、側鎖のどの基によってその性質を決めていますか? 塩基性アミノ酸は側鎖の-NH2(あるいは =NH )が、 -NH3+(あるいは =NH2+)になることで塩基性を示します。というようなかんじで回答をお願いします。

  • 塩酸

    こんにちは。 質問です。 6mol/l塩酸というのうは、純水1ℓに6molの塩酸が含まれているというこてですよね。つまり1ℓの純水に218.76(36.46×6)mlの塩酸が含まれているということなのでしょうか? すっかり化学の事を忘れてしまったもので・・・。 教えて下さい。

  • 細胞が小さいことの意味

    学校で友達と討論になったのですが、単細胞生物以外のある程度の大きさをもった生物、人間や犬などの細胞が小さい理由はなんでしょうか。 逆説的に、細胞が大きかった場合は傷ついてしまいやすそう、細胞分裂に時間がかかり成長の妨げになりそうなど考えられるのですが、明確な理由はいまいち釈然としません。どなたか教えて下さい。

  • 初稿と決定稿の聴き比べ

    私はシベリウスのヴァイオリン協奏曲が好きでよく聴いています。この曲は初稿の録音も出ていて、決定稿とは違った一つの作品として楽しめます。シベリウスはこの他にも交響曲5番などで大改定を施しています。これも初稿の録音が出ています。このようにシベリウスが初演後に大改定を施した曲は全部で5曲あるそうです。 作曲家が初演後に少し手直しをすることはあると思いますが、曲の構造を大きく変えるようなことはよくあるのでしょうか。また、初稿と決定稿両方の録音があり、それぞれを一つの作品として楽しめるような曲は他に何かありますか?シベリウスの曲以外で知っている方、お勧めのものがあれが教えて下さい。

  • 宇宙的 

    パイプオルガンの音色を聴きますと。宇宙的といいますか広大なイメージ、高揚感を感じます。 宇宙的といいましょうか そのような(^^♪イメージできる 楽器や交響曲など教えてください。 例えばサントラ「2001年宇宙の旅」とか。

  • LANの設定について

    先日、ヤフーBBに申し込みやっとインターネットが接続できる環境になりました。本日、無線LANを組んでみましたところ何故かうまくいきません。 説明書にSSIDとWEPキーを変更するようにと書いてあったので変更したのですが、それ以降つながらなくなりました。 WEPキーは「WEP : 64(40)bits 英数字(ASII)」を選び5文字のキーを決めました。 私が現在行っている接続までの流れは air mac(扇)のアイコンから自分が作成したSSIDを選択後、ワイヤレスセキュリティをASCIIに変更がパスワードの欄にWEPキーを入力 としています。アドバイスよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
    • yuu789
    • 回答数2
  • macbookで無線LANにつなげられません

    現在WindowsXPを無線LANルーター(コレガCG=WLBARAG2)に繋いでインターネット(NTT東日本Bフレッツ)をしています。新しくmacbookを購入したのでこれを同じルーターを介してネットに繋ぎたいのですが、できません。AirMacでルーターを認識はするのですが、つなげることができません。繋ぎ方を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • macbookで無線LANにつなげられません

    現在WindowsXPを無線LANルーター(コレガCG=WLBARAG2)に繋いでインターネット(NTT東日本Bフレッツ)をしています。新しくmacbookを購入したのでこれを同じルーターを介してネットに繋ぎたいのですが、できません。AirMacでルーターを認識はするのですが、つなげることができません。繋ぎ方を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • macbookで無線LANにつなげられません

    現在WindowsXPを無線LANルーター(コレガCG=WLBARAG2)に繋いでインターネット(NTT東日本Bフレッツ)をしています。新しくmacbookを購入したのでこれを同じルーターを介してネットに繋ぎたいのですが、できません。AirMacでルーターを認識はするのですが、つなげることができません。繋ぎ方を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • 酸化的リン酸化ってなんですか?

    よく見かけるのですがいまいち分からないで使ってます。 どなたか分かりやすくおしえてください。おねがいいたします。

    • noname#73969
    • 回答数2
  • PCR反応における、形質転換について

    PCR反応における、形質転換効率と、組換えDNA作成による形質転換効率の度合いについての質問です。 今回の実験では、PCR反応をしていく上で、ベクターにDNA断片を挿入すると、ベクター上のβーガラクトシダーゼ遺伝子が破壊されるため、本来なら、この遺伝子の働きによってX-galという成分が破壊されてできるはずの青色の色素が合成されずに白色になる…とあるのですが、コロニーの色素がほぼ白色になっていました。 中にはコロニーの中心点にわずかながらですが青色がところどころのコロニーに点在し、どのような反応が起こったことでこのような反応になったのかがわかりません。 あるサイトでは以下のように記載されていたのですが、なんとなく理解できないので、詳しく解説してもらえたら助かります。 よろしくお願いします。 全部白(すべてに外来DNAが挿入され、形質転換もされている) ↑これは納得できます。 白と青(挿入されないものもあるがほとんどに外来DNAが挿入され、形質転換もされている) ↑形質転換されるときにベクターの反応が何らかの理由により形質転換されておきるものだと思います。 全部青(外来DNAは挿入されなかったが形質転換はされている) ↑これが一番のなぞです。うちの実験の解説では、X-gal(元は無色)をβーガラクトシダーゼが酵素活性することで加水分解しコロニーが青色に沈着するはずですが、いったいどういうことなのでしょうか? そもそも、この実験では、ベクターを挿入することで白色のコロニー(組換え体)を生成することに焦点を置いているはずで、青色のコロニーを生成することに焦点を置いていません。ですから、外来DNAが挿入されていないから白色コロニーを生成できなかった、だから形質転換できていないはずなのではないでしょうか?

  • SDカードに保存した音楽ファイルをmac(OSX)にDLしたらuninx実行ファイルに

    携帯電話を通して、SDカードにダウンロードした音楽ファイルをMAC(OSX)を使ってCDにDLしたら、「UNIX実行ファイル」というものになってしまいました。再生しようにもできません。itunesではもちろん再生できないし、拡張子を変更(「AIFF」なるもの。マックで別の音楽CDを入れたらそのファイルの拡張子がAIFFだったものですから)しましたがNG。目的は、ipodに最終的に音楽たちをDLすること。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • IO DATAのLAN DISKについて

    アイオーデータのHDL-GZ1.0TUをMac Proに接続しています。 コントロールパネルのネットワークの設定でAirmacをオンにしていると LAN DISKが認識されず、オフにすると認識されます。 iTuneのデータをすべてLAN DISKにいれているので音楽を聴くだけならば AirmacをオフにしてEthernetをオンにしてればいいのですが ミュージックストアにアクセスするにはそのたびにEthernetをオフにして LAN DISKを一度オフラインにしてからでないとAirmacが使えません。 どこかの設定が間違っているのでしょうか。それともLAN DISKの仕様でしょうか。 MacでLAN DISKを使いこなしている方がいらっしゃいましたらご教授願います。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • shitou
    • 回答数4
  • CTAB法におけるクロロホルム/イソアミルアルコールの意味とは何ですか?

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、CTAB法にてDNAを抽出するさいに用いられるクロロホルム/イソアミルアルコール液はどの様な目的で使われているのでしょうか?フェノールが入れば納得できるのですが、フェノールは使っていないので、なぜかわかりません、誰かご存知の方教えてください。

  • エタノール沈殿の際の酢酸ナトリウムの働き

    初歩的な質問ですみません エタノール沈殿の際に酢酸ナトリウムを入れなさいと言われたのですが、何のために入れるのでしょうか?

  • 家周辺でよく見かける野鳥について

    どういう種類なのか、名前なのかを知りたいと思い質問しました。 身体の特徴は、 ・体毛は大部分が灰色で、残りは白 ・足、くちばしは黄色。足は長め ・目は小さくて赤い ・体長は、鳩よりは大きいけどカラスほどではない。 また、先日ある出来事により、その野鳥のヒナ(2羽)を間近で見ることが出来ました。 ヒナの特徴としては ・体毛は親と違いふかふか ・体毛の色は濃い茶。黒も混じってた? ・手のひらに乗るくらいの大きさ ・足は親と同じ黄色 ・目は黒色 ところで、その時ヒナは親とはぐれている状態にいたのですが、 その間親鳥はヒナを捜し求めてか、甲高い鳴き声を出しながら飛び回っていました。 見間違えでなければ、2羽はいました。 何回か私と数メートルと離れていない所に降り立って、警戒するかのように鳴きました。 その後、いろいろあってヒナと親鳥はお互いを見つけることができました。 ヒナは2羽とも親鳥のお腹の下に潜り込んでいたので、親子なのは間違いないようです。 私の記憶に間違いがなければ、こんな感じです。 ちなみに、周辺の環境について言うと、田畑はいくつかあるものの 交通量の多い道路に囲まれており、田舎とも街とも言い切れない所です。 鳥に詳しい方、教えていただけないでしょうか。

    • komitsu
    • 回答数2
  • 生物の院試問題です。

    ある遺伝子の転写産物の転写開始部位を決定するためにはどのような方法を用いるか?2つ挙げよという問題なのですが、どのような方法があるのでしょうか?問題文によればその遺伝子のcDNAは手に入っているので、その配列から転写開始位置なんてすぐ分るような気がするのですが… それと次の2つの問題も答えが分らないので教えていただきたいです。 あるタンパク質がカルシウムと結合することはどのように証明すればよいか? ある増殖因子の刺激により発現があがるA遺伝子のmRNAは刺激後30分という早い時期に誘導されることから、増殖因子の刺激により直接制御されている可能性がある。これを証明するにはどのような実験を行えばよいか?