geneticist12 の回答履歴
- 核移植実験にアフリカツメガエルを使う理由は?
除核未受精卵に小腸上皮細胞を移植して、分化の全能性を示した実験があ りますが、その実験にアフリカツメガエルのような原始的な生物を用いる のは何故ですか? 普通のカエルだと上のことが示せないなら、あまり重要な実験には感じられない気がするのですが・・・
- ベストアンサー
- 生物学
- sophicloud
- 回答数3
- 動画が観たいんです!
こんにちは。 私は、Mac OS X 10.4.9を使っております。下記サイトの動画が観たいのですが、playをクリックしても表示されないのです。 『MIME タイプ “video/x-ms-wmv” のコンテンツがあります。この MIME タイプに対応するプラグインがないため、コンテンツを表示できません。』と出てくるのですが、いまいち意味が理解できません。Mac用のWindows Media Playerはインストールしてあるのですが、この動画は普通のwmvファイルとは異なるのでしょうか。 どうすれば動画が観られるようになるか、わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。 http://magical-moments.maxs.jp/top.htm (左側メニューのmovie→TDL動画)
- ハエって卵から孵るんじゃないの?
この前、家にでかいハエが飛んでいた時です。殺虫剤を浴びさせて殺虫しました。その死骸をティッシュで取り除いた時の話です。 そのハエの尻から幼虫が顔を出していました。白い虫だったので間違いないはずです。 ハエは卵から孵るはずなのですが、何故このハエの尻から幼虫が直接でてきていたのでしょうか?
- 各臓器のLDH量について
LDHの量によって、心疾患や肝疾患などの疾患の有無がわかりますよね。 何の疾患もない正常な人の場合、肝臓・脳・心臓で、LDH量に差が見られるのはなぜですか? 「何かの働きをするために肝臓にはLDHがたくさんある」など、なにか、理由はあるのですか? ちなみに私がLDH測定を行なった結果、肝臓が一番活性が強く、二番目に心臓、最後が脳でした。 簡単にでいいので教えて下さい。
- 遺伝子シンボルとは?
大学の実験で、NCBIなどのウェブページで与えられた遺伝子がどういうものか調べろというものがあるのですが、遺伝子名と遺伝子シンボルの違いが分かりません。遺伝子名は遺伝子の名前だと思うのですが、遺伝子シンボルというのは何なのでしょうか?
- アルコール沈殿(エタ沈)について
質問させてください。 いまDNAの勉強中なのですが、 DNA溶液にアルコールを加えると沈殿するのはなぜですか? いろいろ調べても、その理由まで書いてあるものがないので どうか回答よろしくお願いします。
- 弱酸の中和滴定で終点が分かりにくい理由
シュウ酸の定量において、弱酸の終点は分かりにくいのでNaOHとの中和滴定よりもKMnO4との酸化還元滴定の方が一般的なのでしょうか?? また、弱酸の中和滴定の終点が分かりにくい理由・弱塩基の場合も分かりにくいのかどうかを教えて下さい。
- クライバー 運命、ベト7
有名なCD、クライバー、ウィーンフィル、ベートーベン交響曲第5番「運命」、交響曲第7番に関する質問です。両曲とも名演だと思いますが、私が気になったのはホルンです。5番では3楽章など、これぞウィーナー・ホルンと聞こえる凄い音が鳴っていると思うのですが、7番のホルンは迫力がありません。スッと音が抜けた感じ。この原因は、本当に7番では鳴っていないのでしょうか? そのときのホルン奏者の調子の問題でしょうか? 音が高いとか低いとか音程の問題でしょうか? あるいはホルンの編成の問題でしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- dostoev
- 回答数2
- 学校の宿題です。期限が迫ってます。助けてください。
ここに形態のよく似た2種類の植物(花が咲く)がある。両者が同じ生物種であるか否かを判定する方法を、原理、理由、予想される結果を踏まえて述べよ。 この様な課題です。全くのお手上げです。
- サンガー法について
塩基配列解析のサンガー法がよく理解できません。 primer、ddNTP、dNTP、templateが必要ということですが、templateに対して、dNTPが水素結合で相補的に結合するわけですよね? そのとき、ddNTPを加えておくと、ddNTPがランダムに結合するというのはどういうことですか?そのきっかけはなんですか? 例えば、dATPには、ddATPがもともとホスホジエステル結合してるってことですか? なぜ、『ランダムに』ddNTPがどのように結合するのかその意味が分からないのです。
- ベストアンサー
- 生物学
- lolulolulo
- 回答数3
- サンガー法について
塩基配列解析のサンガー法がよく理解できません。 primer、ddNTP、dNTP、templateが必要ということですが、templateに対して、dNTPが水素結合で相補的に結合するわけですよね? そのとき、ddNTPを加えておくと、ddNTPがランダムに結合するというのはどういうことですか?そのきっかけはなんですか? 例えば、dATPには、ddATPがもともとホスホジエステル結合してるってことですか? なぜ、『ランダムに』ddNTPがどのように結合するのかその意味が分からないのです。
- ベストアンサー
- 生物学
- lolulolulo
- 回答数3
- サンガー法について
塩基配列解析のサンガー法がよく理解できません。 primer、ddNTP、dNTP、templateが必要ということですが、templateに対して、dNTPが水素結合で相補的に結合するわけですよね? そのとき、ddNTPを加えておくと、ddNTPがランダムに結合するというのはどういうことですか?そのきっかけはなんですか? 例えば、dATPには、ddATPがもともとホスホジエステル結合してるってことですか? なぜ、『ランダムに』ddNTPがどのように結合するのかその意味が分からないのです。
- ベストアンサー
- 生物学
- lolulolulo
- 回答数3
- アリル特異的PCR法の原理を教えてください。
生命科学を学んでいる大学3年生です。 アリル特異的PCR法についての文献を探しているのですが、なかなか見つかりません。良い文献を知っていたら教えてください。あと、原理、使用目的を教えていただけないでしょうか? お願いします。
- PCR法におけるエチジウムブロマイド添加
PCR法において、電気泳動を行う際にゲルにエチジウムブロマイドを添加してバンドを確認したところ、ゲル上部分のみ白くなりました。そのため、泳動バッファーにも同じ濃度のエチジウムブロマイドを加えたところ全体的にむらがなくなり見やすくなりました(全体的に薄く白い状態)。この原因として、全体に染色が行き届いたためでしょうか?やはりゲル及びバッファーにもエチジウムブロマイドは入れたほうがいいのでしょうか? なにぶんエチジウムブロマイドは発がん性物質のため取り扱いが悪く、なるべく入れたくないのですが・・・
- アフラトキシンについて
アフラトキシンについてレポートを書く事になったのですが、 調べてもいくつか分からないところがあったので 質問させていただきました。 ひとつでも知っている方がいればぜひぜひ教えてください◎ お願いします。 まず,アフラトキシンの含まれる穀物類は輸入の際, B1において,10ppbという基準が定められいますが, これはつまりこの量であれば人体に影響はあまりないから なんでしょうか?? また私たちの生活では日々微量ですがこの菌や菌の作り出した 毒を口にしている可能性はあるのでしょうか?? (ナッツやコーンなどのお菓子から) 菌はおなかに入れば殺されるが,作り出した毒素が問題だと 聞きましたが、アフラトキシンはおなかの中の他の菌に 攻撃されたり,胃酸の酸とかに弱いからとかなんでしょうか?? そして,輸入された10ppb以下の穀物などはその後も日本国内で 増殖したり,日本の穀物にうつったりすることはあるのでしょうか?? 最後に個人的にちょっと不思議に思ったことなんですが、 もしピーナッツ(10ppb以下)の好きな人がいて夏に部屋で ポロポロ落としながら食べたとしたら、 その部屋にはアフラトキシンやそれが作り出した 毒や胞子だらけになってしまうんですか??笑 以上どうぞよろしくお願いします。