azuki24 の回答履歴

全2513件中461~480件表示
  • 本社所在地から、緯度経度の取得

    上場企業の本社所在地の住所から、緯度経度の数字を取得したいのですが、うまくいきません。 例えば、 住所データはYahooファイナンスから、http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/6495.html 緯度経度は、国土交通省からhttp://nlftp.mlit.go.jp/cgi-bin/isj/dls/_view_prefectures.cgi というのをダウンロードしてみましたが、国土交通省のデータには漏れが多いのか、この場合でも 銀座西という地名が見つからず、本社住所から緯度経度に変換できません。 何か良い方法はないものでしょうか? 宜しくお願いします

    • mapinfo
    • 回答数4
  • 生卵のたんぱく質量

    一般に市販されている生卵を食べた場合、どのくらいのたんぱく質が得られますか?

    • zigokou
    • 回答数1
  • 野菜ジュースを飲んだら、野菜食べなくてもいいの?

    最近、伊藤園が販売してる充実野菜っていうジュースを毎朝コップ一杯飲んでます。ジュースの成分は10種類の野菜からできているとのことです。野菜を食べても体に入れば液化するんで、最初から液状で飲んでも栄養は取れると思うのですが・・・ 栄養学的に見てどうなんでしょ? ジュースなら嫌いな野菜もたくさん補充できるので便利だと思うのですが。

    • noname#39550
    • 回答数4
  • 料理番組によくでてきます

    バジルってなにですか

  • この野菜何ですか?

    スーパーでほうれん草の新芽に似た野菜を購入したのですが、 ほうれん草ではありませんでした。 考えたらまだ早いですよね。 葉物野菜、とだけ明記してあり間引きした新芽のようなものがたくさん入っていました。 ゆでたらちょっと筋のところが紫色になったので同じ種類だと思います。 味は青臭くえぐみもあり、身質はほうれん草よりやや固め。 あんまりおいしくなく、とにかくえぐい。 今の時期のこの野菜の名称、わかる方いたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#51911
    • 回答数11
  • 市販の美味しいお好み焼きの粉

    美味しいお好み焼きの粉を探しています。自宅でつくりには手間がかかるので、以前から色々とトライしているのですが、今だに美味しい粉を見つけられません。 一つは山芋が入りすぎているのか、形はお好み焼きですが、フワフワすぎてモンジャ焼きみたいだったり。。。 何かお勧めの粉があれば是非教えて下さい!!お願いします!

    • rara56
    • 回答数2
  • お豆腐

    お豆腐の水切りをしたいのですが、キッチンペーパーもありません。手軽に出来る水きり方法知っている方いらしたら教えていただけませんか?お願いします。

    • noname#47981
    • 回答数6
  • 納豆の臭いの研究

    私はどうしても大学で納豆の研究がしてみたくて 特に臭いを抑えた納豆の開発がしたいんです。 だけど今は全くの無知であり、何をどうしたらそのような開発ができるのか、その研究をして将来どのような所に就職すべきなのかが分かりません。 どなたかアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 北海道のお味噌の種類を教えてください。赤い柚子胡椒についても気になります。

    先日、北海道を旅行しました。 場所は、旭川から阿寒湖、知床を通りました。そこで頂いたお味噌汁が、とても美味しかったので北海道のお味噌の種類を知りたくなりました。 私は関西在住なので、赤白合わせのお味噌を口にすることが多いのですが、北海道で頂いたお味噌汁は白い印象を受けました。また、ふのりという海藻が入ったお味噌汁も、白くてとても美味しかったです。 インターネットで調べても、赤くて米のお味噌が主流とか、色々書かれていましたが、私が頂いたのは白いし・・・と、なかなか実態がつかめません。 北海道の人が普段スーパーなどで手に入れられるような、一般のお味噌が知りたいのです。 また、ジンギスカンも頂きましたが、赤い柚子胡椒とタレを混ぜて、といわれました。赤い柚子胡椒は初めてだったので、鮮烈でしたがとても美味しかったです。柚子胡椒は九州のイメージが強かったのですが、北海道も名産なのですか? 北海道のお味噌の種類と、赤い柚子胡椒でお勧めの商品があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 岩かきと生かきの違い

    お世話になります。   今が旬の岩かきですが 生かき(真かき)をこの時期に夏がきと言って 食べられることを知りました。 これは一年を通して、水温が低い一定の地域で 出荷しているものだそうです。 そこで質問ですが、 夏が旬の岩かきと冬が旬の生かき、 この2つの牡蠣はなにが違うのでしょうか? 種類が違う? 大きさが違う?・・・これは一目瞭然です。 岩かきは天然もの、生かきは養殖との判別は違いますよね? 両方とも食べたことはありまして、 岩かきの方が濃厚かつクリーミィで、 やはり生かきとは違う印象です。 どなたかお教え頂けますでしょうか。 お願いします。

  • 三角型パックの牛乳やコーヒー牛乳、近頃見かけないと思いませんか?

    憶えてらっしゃいますか?売ってますかね?

  • パウンドケーキのレシピで無塩バターとありましたが

    お菓子作り初心者です。 パウンドケーキを作ろうと思い、レシピを見たら無塩バターと書いてありました。普通のバターを使っても大丈夫ですよね? 無塩バターを使うと味にどのような違いがあるのですか? 無塩バターは料理にも普通に使えますか? 教えて下さい。

    • riku10
    • 回答数6
  • パウンドケーキのレシピで無塩バターとありましたが

    お菓子作り初心者です。 パウンドケーキを作ろうと思い、レシピを見たら無塩バターと書いてありました。普通のバターを使っても大丈夫ですよね? 無塩バターを使うと味にどのような違いがあるのですか? 無塩バターは料理にも普通に使えますか? 教えて下さい。

    • riku10
    • 回答数6
  • とうもろこしの黄色い粒と白い粒の違いは何ですか?

    とうもろこしに、白い粒が混じっていますが、 黄色い粒と白い粒の違いは、何ですか? 味、栄養など宜しくお願いします。 調べた所、白いものは脂っぽい(?)感じがして、 全部黄色いよりもおいしいとか・・・? 味的にはそんな気もしますが、食べたものが、北海道のきちんと管理された農場で採れたものだったし、 黄色い粒が多いとうもろこしは、実家の家庭菜園で採れたものなので おいしさは白い粒のせいなのかよく分かりませんでした。 ご存知の方、宜しくお願いします。

    • panjagt
    • 回答数2
  • 添加物表示について教えて下さい

    現在、魚の燻製の商品開発をしております。 原材料としては ●魚・水・塩・清酒・胡椒・ニンニク・(ビタミンC)です 賞味期限の関係で、保存料として、「ビタミンC」を添加する可能性があります。 そこでお聞きしたいのですが、 Q1) 保存料としてのビタミンC添加の場合、未表記は違法ですか? Q2)ビタミンCは「ビタミンC」と表記すればよろしいのでしょうか?   それとも、「酸化防止剤」と表記するのでしょうか? Q3) ビタミンC添加の場合、商品リーフレットに「この商品は化学調味料は一切使用しておりません」と表示してもいいのか? Q4) ビタミンC未添加の場合、商品リーフレットに「この商品は無添加です」表示してもいいのか? 以上、よろしくお願い致します。   

  • 嘘の産地表示を見破る方法はありますか?

    ニュースを読んでいて驚きしました。 『茨城県は24日、ミソヤ水産、日商丸博、石川水産(いずれも水戸市)と野口水産(茨城県茨城町)の4社に対し、 中国産や韓国産を混入したシジミを茨城県産などと偽装表示、約280トンを販売したなどとして、 日本農林規格法に基づき表示の改善を指示した。』 (共同通信) 私はいつも国産と中国産が並んで売っていたら、値段が高くても国産を買うようにしています。 危険な中国産は買わないようにしています。 それなのに、中国産を茨城産だと偽装して販売されては、産地表示を信じていいのかわからなくなります。 産地表示が信じられないとなれば、何を信じればいいのでしょうか? 魚介類な野菜など国産と中国産を見分ける方法があれば教えて下さい。 どんな方法でも結構です。 お願いします。

  • 白い皮の南瓜(すくな南瓜っぽい)知ってますか?

     すくなかぼちゃの肌そのままの感じで皮が白いかぼちゃを買いました。皮肌がすくなかぼちゃそっくりだったので、きっと美味しいだろうと思ったのですが、切ってみると、実も薄い黄色で、全然美味しそうではありません。(何だかレモン色のような実の色でした)  一応、煮てみました。が、やっぱり美味しくありません。皮も実もゴリゴリ感が残り食感が悪いのです。  この南瓜は何でしょうか?そして、どのような調理法だと美味しく食べられるのでしょうか。きっと煮付けには向かないんだと思いますが、天ぷらにしても、甘みもないしゴリゴリで美味しくありませんでした。  気になっているので教えてください!!

    • 45678
    • 回答数1
  • がんぞうびらめ

    昨日、「がんぞうひらめ」という魚(カレイの仲間らしい)を釣ってきました。どなたか食べ方を知っていましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#203701
    • 回答数2
  • 茎がついたままの生のにんにく

    茎がついたままの生のにんにくを販売しているところを探しています。 いろいろ探してみたのですが乾燥させたものしかみつかりませんでした。 できればとれたままの状態がいいです。 どうかよろしくお願いします。

    • erin123
    • 回答数1
  • 「東京」「大阪」「愛知」「北海?」なぜ"道"だけ特別なのか?

    小学生のころからの疑問です。 都道府県という行政区分のうち、都府県は付けなくても意味が通ります(独立で意味の有る地名+区分名という構成になっています)、しかしながら北海道だけは、「北海」はわれわれの思う北海道を指さず、「北海道」とセットでないと意味が分かりません。 なぜこのようになっているのでしょうか。 私の仮説としては、1.まず「北海道」という名前自体ができた時期が他の都府県に比べて新しく(廃藩置県のとき?)元々の地名として「北海」が意味を持ったものでなかった。2.その上で「北海道」という言葉ができた後に、みんなが(どういうわけか)セットで使って、いつの間にか、分けると意味が通らなくなるほどに癒合した言葉となった。 と言うものです。 どなたがご存知でしたら教えてください。 答えを教えて、というよりは議論になるような気がしますが。。。 よろしくお願いします。

    • t-hrk
    • 回答数4