azuki24 の回答履歴

全2513件中421~440件表示
  • 「斧」と言う漢字の意味

    「父」に「斤」ですが この漢字の由来は何でしょうか? なぜ「父」が使われているのでしょうか? 最近の事件を見て ふと疑問に思いました。 よろしくお願いします。

    • noname#150498
    • 回答数3
  • エンダイブ(チコリ・アンディーブ)探してます

    エンダイブ(キャベツのクシャクシャ版)が今日中に必要です。 さいたま市内で手に入るお店しりませんか? お店で使うのですが発注かけるの忘れてしまいました、ピンチです!! 1つで十分なんですがお願いします。

  • 卵が美味しくなくなった。なぜ?

     ここ3ヶ月間卵を買って食べていません。 買って食べても残すので、我慢しています。 (1)目玉焼きやゆで卵の味が美味しくない (2)いつも、買って3日以内に食べています (3)味付けは何も付けないか、塩です。 (4)塩は、何種類か試しました (5)卵は、近所のスーパーで買い、1パック500円以内のものは試しました  なぜ、不味くなったか知っている方いますでしょうか?  お客に届くまでの工程が換わったのでしょうか?

  • ビタミン濃度と農薬濃度

    飲食するものに気をつかおうと思い始めています。 市場を流通している野菜果実のビタミン濃度と農薬濃度、 どちらが高いのか疑問にも思っています。 それは年々、どうなっているのでしょう。 有機野菜果実農家などが増えて、土壌なども改良し、 農薬濃度は減って、ビタミン濃度が濃くなっているのでしょうか。 であれば、安心なのですが、 少なくとも日本人はいろんな意味で死滅へと向かっているような気がしてなりません。 日常的に何気なく食べているもので、日本人は馬鹿になっているのではないでしょうか? いろんな人と接していて本当にそう思ってしまいます。 こんなに頭悪い人、社会人としていていいのかな、と思ってしまうことが多々あります。

    • yuki__
    • 回答数3
  • お菓子の商品名がわかりません・・。

    噂に聞いただけなので詳しいことはわからないのですが、通常の味の中にひとつだけ辛い(すっぱい?)味のものが入っているお菓子の商品名を知っている方、教えてほしいです。

    • nahika7
    • 回答数4
  • 大豆の効能

    節分などで食べる煎り大豆。間食が多いので最近これを食していますが、やはり、カロリーは必然にある…と知ってはいるのですが、普通ほお菓子等よりましかな等考えてしまうのですが、大豆のデメリットをご存知の方いらっしゃいますか? また、大豆でダイエット成功した方がいらっしゃれば、どういった方法で行ったのか教えてください。

  • これはどの方言?

    「運転は、おぼえねえわ、やりゃあ、泣くれで、笑った顔のいつも、俺に見せやしねえ」 これはどこの方言でしょうか?

    • noname#42222
    • 回答数2
  • ゴマの保存方法

    ゴマの保存方法はどうしていますか? 袋にチャックシートがついているのを使って、空気を入れないようにしていますが、使い勝手が悪いので小瓶のような物に入れようかと思っています。でも、ごまって袋入りしか売っていないようなので(ごま塩は除いて)、小瓶保存はできないのかと思ってしまいました。空気に触れると虫が付くので考えちゃいます・・・

    • noname#156648
    • 回答数4
  • 「大」読み方ルール

    熟語や言葉の前に「大」の字が付いた言葉について教えてください。 「大地震」「大都会」「大家族」等々です。 この「大」の字を、「だい~」か「おお~」と読むのかについて、 何かルールがあったように習った記憶があります。 子供が「ダイダンナって何?」と聞くので、外国語かと思いましたら、 「大旦那」のことでした。 子供には正しい読み方と意味を教えましたが、 良い機会ですので、どなたか私に、「大~」の正しいル-ルをもう一度教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

    • torato
    • 回答数4
  • ○○まで何キロというのは、どのようにして決めているの?

    道路に○○まであと何キロと書いている標識?がありますが どこを基準にして何キロとか書いてるのでしょうか? 例えば・・ 那覇市まであと何キロとかそういうものです この標識を見るたびにどこを基準にしてるの?と 不思議なのです。

  • ビタミンEの多い食材と料理

    老化の原因となる活性酸素を分解するのにビタミンEやCが有効とのことですが、 ビタミンEの多い食材とはどんなものがありますか? 食材とお勧め料理をお教えください。 また、一度にまとめて摂取するのと、少しずつ何回にも分けて摂取するのとどちらが良いのでしょう? また、同時に摂取するほうが良い食材はあるのですか? よろしくお願いします。

  • 『低脂肪牛乳』と『成分無調整牛乳』の違いについて?

    ヨーグルトができるのかどうかとか 判りやすい違いってあるのでしょうか? 成分無調整の方が若干薄味のように思うのですが・・・ その他もあれば違いを教えてください そして体にはどちらがいいのでしょうか?

    • noname#107817
    • 回答数6
  • 『低脂肪牛乳』と『成分無調整牛乳』の違いについて?

    ヨーグルトができるのかどうかとか 判りやすい違いってあるのでしょうか? 成分無調整の方が若干薄味のように思うのですが・・・ その他もあれば違いを教えてください そして体にはどちらがいいのでしょうか?

    • noname#107817
    • 回答数6
  • ビタミンEの多い食材と料理

    老化の原因となる活性酸素を分解するのにビタミンEやCが有効とのことですが、 ビタミンEの多い食材とはどんなものがありますか? 食材とお勧め料理をお教えください。 また、一度にまとめて摂取するのと、少しずつ何回にも分けて摂取するのとどちらが良いのでしょう? また、同時に摂取するほうが良い食材はあるのですか? よろしくお願いします。

  • この感じの読み方

    隆之 たかゆきと読むのですが、他に何か読み方ってありますか?

    • noname#61260
    • 回答数5
  • スーパーの産地表示や日付管理

    僕は安全安心をうたい文句にしている某大手のスーパーでアルバイトをしているのですが、近所にはライバル店がいくつかあります。 そしてそこのチラシ広告がよく休憩所のところに置いてあり暇なときにでも見ているのですが、たまにうちと比べて安さが半端じゃない店があるんです。 明らかに安すぎるので鮮魚チーフに聞いてみたんです。 するとチーフ曰く、そういう小さい店は無法地帯で、産地や日付の表示もやりたい放題らしいのです。 例えば、6月のチラシで生サンマ48円のときがあったんですが、そのチーフはこの時期にサンマが生で仕入れられるわけがない、これは解凍だと言っていました。 他にも韓国産を国産、養殖を天然と偽ることも平気でやっているらしいのです。 やはりこういうことは本当にあるんですか? また大手と違い小さな店のことは保健所も把握していないらしいのですが、こういう店って何とかできないんでしょうか??

  • 出出し 御御堂

    「出出し」(でだし)、「御御堂」(おみどう)などのように、 同じ漢字が2つ続き、かつ、その2つの漢字の読み方が異なる(※)言葉を探しています。 ご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです。 ※: つまり、「少少(少々)」、「正正堂堂(正々堂々)」、「瑞瑞しい(瑞々しい)」などは対象外とさせてください。

    • sanori
    • 回答数10
  • 大阪のおみやげ

    今度大阪に行くのですが、お勧めのお土産を教えてください。 会社に持っていく量が多目のおかしや、行きつけの飲み屋でみんなで食べられる物なんかの情報が欲しいです。また、お好み焼きやたこ焼きの冷凍物や真空パック物とかあるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#159042
    • 回答数7
  • 霞ヶ浦は湖なのに名称に湖がつかないのはどうしてですか?

    霞ヶ浦は日本で二番目に大きい湖だそうです。 どうして最後に湖がつかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「だよね」「○○でさー」って関東弁ですよね??

    関西出身の関東在住のものです。 関東に来て半年ほどたちました。 周りの人は地方出身者が多いはずなのに、 みんな「~だよね」とか「~でさー」 といっています。それがあたかも標準語のように、 僕は関東弁に染まらないように誓ったので、 「~だよね」は「~ですよね」にするし、 「~でさー」に関しては使いません。 そこで質問なんですが、 みんなが使っている「~だよね」や「でさー」 は関東弁ですよね? あと、 「~だよね」に該当する関西弁は「~やんな」ですか^^? 私見ですが、 関東(非関西)の「だ」は関西の「や」 「ね」は「な」 に変換できると思っています。 例 それはペンだ→それはペンや そうだけど→そうやけど それはペンだよねー→それはペンやんなー