ohkawa3 の回答履歴
- アルミ二次合金の塩素ガス処理
報酬付き
アルミの二次合金 アルミ二次合金の生産工程で溶湯処理があるらしく、業者によっては塩素ガス処理をすることがあると聞きました。 新塊の生産工程では塩素ガス処理は必要ないが、二次合金を生産する工程では必要ということでしょうか? またどういった効果があるのでしょうか? ご教授頂けると助かります。
- 受付中
- 金属
- tokada1106
- 回答数1
- すみません
列脳症で、苦手なんですけど、機械設計の仕事で、寸法の振り方が分からなくなってしまいました こういう時、どう寸法ふったらいいですか? 歯と歯のピッチ間の公差、ねじ山の外径公差、ネジ山の頂点の平らな部分の幅角度公差、 よろしくお願い致します
- 締切済み
- 機械設計
- toshiyuki214
- 回答数2
- 磁石にくっつく金属。鉄など。
報酬付き
磁石にくっつく金属の代表は鉄ですが、他に一部のステンレススティール、コバルト、ニッケルなどが磁石にくっつきます。対して磁石にくっつかない金属は、アルミニウム、銅、金、銀などが挙げられます。あくまでイメージなのですが、磁石にくっつく金属はくっつかない金属よりも強度に優れているというイメージがあります。この認識は間違ってますか?
- 鉄とアルミの引っ張り合い
報酬付き
鉄はアルミニウムよりも強度に優れ、引っ張り強さに勝ります。アルミは、その軽さが特長のひとつであり、アルミ缶から想像すると脆そうに見えますが、意外に強度のある金属です。自転車のフレーム等、結構負荷のかかる部材に使用されているくらいですからより強度を高めたアルミニウム合金かもしれませんが)。例えばですが、鉄と金属の輪っかがあったとして、お互いかなりの力で引っ張り合ったとすると、状況によってはアルミがやがて鉄の強度に負けてちぎれてしまう可能性もあるのでしょうか?金属関係に詳しい方、よろしくお願いします。
- 溶接の品質規格
報酬付き
溶接において客先より図面指示が無い場合に、脚長は「薄板側の板厚の80%以上とする。」や溶け込み深さは「薄板側の板厚の20%以上とする。」等聞きますが、何処かで規定しているものでしょうか?JISや日本溶接協会等検索しましたが見つかりませんでした。また、根拠等がありましたら教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 溶接・組立技術)」についての質問です。
- 受付中
- 溶接・組立技術
- NCN-080D1108
- 回答数1
- 波形回路
報酬付き
1. 目的:入力信号が±4V (8Vp-p) の正弦波(1kHz)のとき、出力が0V〜4Vの範囲に制限され、入力信号と相似の波形となるように回路を設計する。 2. 使用する部品: • 定電圧源:1個(電圧は指定、ここでは Vd = 0.6V) • ダイオード:1個 • 固定抵抗:3個(100kΩ × 1、10kΩ × 2) • コンデンサ:1個(0.1µF) 3. ポイント: • 入力電圧を印加するポイントと、出力電圧の観測ポイントを指定する。 4. 参考回路:クランパ回路 この回路を設計しないといけないのですが、クランパ回路クリッパ回路を使う?としか考えが思いつきません。 アイデア教えていただきたいです。お願いします。
- 受付中
- 電気・電子工学
- ssstooij3030
- 回答数1
- ねじプラグゲージについて
報酬付き
小学生でもわかるくらいに超簡単に「総合有効径」とはどういうことか教えて下さい。 通り側ゲージの「めねじの総合有効径が規定された許容限界内にあるかどうか」という文章の意味が理解出来なくて、ゲージの原理が理解できません 何卒宜しくお願い致します
- 受付中
- 機械設計
- toshiyuki214
- 回答数3
- どぶ漬け電気めっきの仕上げを確認したい
どぶ漬け電気めっき加工したカラーを使用します。めっき仕上げとして、光沢めっきと無光沢めっきどちらに区分されるか知りたいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 表面処理技術)」についての質問です。
- ベストアンサー
- メッキ
- NCN-094B1070
- 回答数2
- どぶ漬け電気めっきの仕上げを確認したい
どぶ漬け電気めっき加工したカラーを使用します。めっき仕上げとして、光沢めっきと無光沢めっきどちらに区分されるか知りたいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 表面処理技術)」についての質問です。
- ベストアンサー
- メッキ
- NCN-094B1070
- 回答数2
- おねじプラグゲージの作成方法
報酬付き
特殊ねじ(自社製)を設計したいのですが、一般的な並目メートルねじのM30とかM10とかどのように作られているのか分かりません M10で構いませんので、ご教示下さい
- 受付中
- 機械設計
- toshiyuki214
- 回答数6
- 縦型旋盤のワークの浮きについて
報酬付き
立型旋盤の加工でφ350の加工した外径面を2工程目で生爪で把握しています。 φ350に対して18インチのチャックを使用しています。 チャッキング時に0.1ほど必ずワークが浮き上がってきます。 この理由がわからず対処に困っています。 考えられる要素を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。
- 受付中
- マシニングセンター
- NCN-23E310FE
- 回答数2
- sus304n2 ドリル穴あけ加工について
報酬付き
日立精機NR-20にて加工します。 素材 sus304n2 直径50mm丸棒 長さ60mm ドリル径 超鋼 32 貫通穴 sus304を加工する際には S150 F0.08 で深さ10mmづつ出し入れして加工していました。 sus304n2素材は初めて加工しますが、回転・送りは同じくらいで大丈夫でしょうか? また、 京セラ製マジックドリルDRZ型32mmを使用する場合の回転・送りはどのくらいにすればよろしいでしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。
- 受付中
- マシニングセンター
- NCN-218E10E9
- 回答数1
- 【電気・VCT】VCTで3次側まであるのと2次側ま
【電気・VCT】VCTで3次側まであるのと2次側まであるのと2種類のVCTがありますが、VCTの3次側があるVCTと2次側までしかないVCTの違いと用途の違い、3次側は何に使っているのか、2次側までのVCTと3次側までのVCTだとどちらの方が一般的に標準で使われているVCTですか? 小さなビルのVCTは3次側まであるイメージです。 逆に大きいビルのVCTは2次側までしかない気がします。 普通の考えなら大容量VCTほど多岐に分岐させる必要があるので3次側まであるのかなと思いましたが、現実は逆でした。 どういう理屈で使い分けているのか教えてください。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- note11pro5G5
- 回答数1
- 【電気】6.6kV(6600V)から100Vに変圧
【電気】6.6kV(6600V)から100Vに変圧する変圧機はスター+デルタ、デルタ+スター、スター+スター、デルタ+デルタが多いですが、6.6kV(6600V)から100Vに変圧する計器はV結線が多い違いは何でですか? 計器も変圧器と同様にスター+デルタ、デルタ+スター、スター+スター、デルタ+デルタにせずに、V結線にする理由を教えてください。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- note11pro5G5
- 回答数2