lupin__X の回答履歴

全502件中81~100件表示
  • 漢字の組み合わせで新しい概念などを作り出せる?

    既存の漢字の組み合わせで新しい概念が作れるのは漢字も持つ力なのでしょうか。アルファベットでは新しい綴りはミススペリングなので新しい概念は作れないのかなとも思います。

  • 教えてください!

    店名を考えているのですが、あまりピンと来ません。 アクセサリー屋さんなのですが、 英語か、フランス語がよくて、、 イメージは、 このお店がきっかけに、その人のもとに新しい風が吹いて欲しいみたいなニュアンスのいい名前はありませんか。。。

  • 動物のお名前 MMとかDD

    アルファベットでイニシャルの頭文字が同じ人 MMはマリリン・モンロー BBはブリジット・バルドー 他にも SSシルベスタ―・スタローン RRはロバート・レッドフォード とかいろいろありますが 動物のそれを教えていただけますか たとえば MMはミッキーマウスとミニーマウス DDはドナルドダック PPはピンクパンサー RRはロジャーラビット 以前日本の民家で飼われていて人を傷つけて動物園に引き取られた LLはラッキーライオン 動物ではありませんが CCはクレージーキャッツ 他にもいろいろありそそうです 直接教えていただくか そういう名前の載っているサイト教えて下さい。

  • 昭和初年の流行語

    普通の物品をいかにも外国語のように呼ぶ言葉遊びが昭和初年頃に流行ったそうです。例えば次のような物。 饅頭 ⇒ オストアンデル 砂糖 ⇒ アリヨール 鰻  ⇒ サイテヤーク ほかにどんなのがあったでしょうか?

    • gesui3
    • 回答数2
  • 岡倉天心著「日本の目覚め」の原文英文

    天心作は全部英文で書かれているんですが、この書を原文英文で読みたく思います。和訳本は手元にあります。どうかよろしくお願いします。

  • フランス語の it に関しまして、

    It is betterと述べたいところですが、以下のようになるとおもいます。 C'est mieux Ca va mieux Il est mieux 上の文章ですが、同じ意味にとれると思うのですが、実際の意味と使う状況が違うと思うのですが、教えてください。2番目に関しては it is going betterともとれますが、また3番目に関しては He is better とも訳せるのですが、混乱しています。とくにC'estとil estはまるで互換性があるかのように見えますので、是非その使用方法、本来の意味を教えていただければ助かります。

  • フランス語の女性・男性名詞の用い方

    Une table pour deux personnes, s'il vous plait.という発言なのですが、ここでなぜ女性名詞のpersonnesが使用されたのか理解できません。 想像なのですが、用意されたテーブルに座る人が自分たちは女性だということなのではないかと思いますが、正しいですか。従いましてテーブルを用意してもらおうと考えている人が男性か男性と女性であった場合は辞書にあった男性名詞Personnagesを用いることになりますが、正しいでしょうか。

  • 髙エネルギーリン酸結合について

    生体内エネルギーでどうしてATP がよく使われるのか、特定の部分(クエン酸回路での酵素や翻訳の過程など)ではATPではなくGTPなどが使われますがそういったところは逆にATPではダメなのか気になったので質問させて頂きました。 ご教授頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • グルコースとフルクトースのアルコール発酵

    グルコースとフルクトースが同時に存在する場合、先にグルコースがアルコール発酵されるのはなぜですか。

  • 英語 英文法 互いに each other

    互いにという意味で、each otherが使われている場合と、with each otherが使われている場合を見かけます。どのようなニュアンスの差があるのでしょうか。  --- the same --- as each other もあったような気が。  よろしくお願いします。

  • ブルガリア料理ブルガリア語表記とカタカナ表記

    https://www.meijibulgariayogurt.com/special/meguru/detail-56.html の、ブルガリア語表記とカタカナ表記を知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • あそび 語源 語学 英語 

    英語で、道具の緩みが許容される「遊び」を調べると、「play」となっていました。 「play」をそのまま訳して、機械などの「あそび」という日本語表現が作られたのでしょうか。

  • 有機化学に詳しい方よろしくお願いします

    画像の反応ですが、なぜPh-S結合ではなくS-R(S-C)結合が切れるのですか?

    • 0612abc
    • 回答数1
  • 紫外線と赤外線の英語、逆のような気がします

    紫外線:Ultraviolet 赤外線:Infrared ですが、紫外線は紫色より波長が「短く」、赤外線は赤より波長が 「長い」、不可視光線です。 しかし、「infra-」という語は~より下の、~の下に位置する、という意味があります。インフラストラクチャーのインフラ、ですね。 では、虹の七色もそうであるように、最下部の紫よりも波長がさらに短い紫外線がInfravioletではなく「Ultra」Violetなのでしょうか? 同様に、虹の一番上にある赤色より波長がさらに長い赤外線がなぜ ultra- ではなく 「infra」redなのでしょうか?単純に言葉の意味を考えるとUltraとInfra画逆であるべきと思うのですが、ご存じの方教えてください。

  • 高校化学 酒石酸の塩の名称について

    教えていただきたいことがあります。 アルデヒドの還元について、フェーリング液を還元する反応がありますが、そこででてくる酒石酸の塩の名称で 酒石酸ナトリウムカリウムなのか酒石酸カリウムナトリウムなのか で、使っている参考書では酒石酸ナトリウムカリウムなのですが、ネットで調べてみると、酒石酸カリウムナトリウムも結構あり、どちらが正しいのか、気になっております。 宜しくお願いします。

  • Georgeという名前を書くときゲオルグと思う

    George(ジョージ)という外国人の名前を書くとき、 いつも頭の中で 「ゲオルグ」 と言いながら書くくせがありますが、 これだとアメリカに行ったときに、頭に英語以外の言葉が浮かぶことになるから、アメリカ人とのコミュニケーションに支障が出るでしょうか。 Georgeと書くときには、頭の中でも「ゲオルグ」ではなく「ジョージ」と言うようにするように努力した方が良いでしょうか。

    • yccgrty
    • 回答数5
  • ドイツ人やオランダ人にとって覚え易い言語なの?

    ドイツ人やオランダ人にとってスウェーデン語やデンマーク語、ノルウェー語って覚え易い言語なのですか?スウェーデン語やデンマーク語、ノルウェー語はドイツ語やオランダ語と同じゲルマン語派ではありますが、ドイツ人やオランダ人にとってスウェーデン語やデンマーク語、ノルウェー語って覚え易い言語なのでしょうか?

    • noname#258744
    • 回答数4
  • オランダ人にとってどちらの方がより覚え易い?

    オランダ人にとって英語とドイツ語ではどちらの方がより覚え易いのですか?オランダ語は英語やドイツ語と同じゲルマン語派でオランダ語は英語やドイツ語に近くオランダ人はオランダ語以外に英語やドイツ語を喋れる人が多い見たいですが、オランダ人にとって英語とドイツ語ではどちらの方がより覚え易いのでしょうか?

    • noname#258744
    • 回答数2
  • ニンテンドーDSでのWi-Fi設定を教えて下さい。

    WRC-2533GS2 です。 ニンテンドーDSで接続しようとすると『エラーコード:52100』と表示され、接続できません。 どのように設定すれば良いのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • ライトガスガンという装置について質問です。

    ライトガスガンという装置について質問です。 「ライトガスガン (light-gas gun)」 とは、物理実験で用いる非常に高速な飛翔体を生成するための装置であり、現在研究中の新型火砲でもある。 通常は隕石などが、衝突したクレーターの形成などの高速衝撃現象に用いられるほか、マスドライバーへの適用が検討されているそうですが、ここで以下の質問です。 1.ライトガスガンの銃身内部って、ライフリングされているのでしょうか? 2.ライトガスガンの原理を応用した銃器って、作れるのでしょうか? というより、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか? 3.ライトガスガンの原理を応用した銃器を作った場合、銃身内部のライフリングは必要ないのでしょうか? ●『ライトガスガン - Wikipedia』↓ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%AC%E3%83%B3