toukai3569 の回答履歴

全3088件中501~520件表示
  • 一時的に撤去した塀の修復費用について

    隣地に新しい住宅が建つことになりました。ハウスメーカーの営業マンが来て、間口が狭く工事車両が入りにくいので我が家の塀を一時的に撤去させて欲しい。新築後は修復するとのことでした。新しく来るお隣さんとの関係もあるのでコチラは快諾しました。 その後新築工事が始まったのですが最初に家に来たハウスメーカーと違います。事情を聞くと最初のメーカーはキャンセルされ、現在のメーカーが工事を請け負うことになったようです。心配になり塀の修復のことを問いただすと「わが社には関係ない」と言われました。 建主さんに連絡すると「そんな約束はキャンセルしたハウスメーカーが勝手にした約束なので私は知りません。そのメーカーに直してもらってください」と言われました。 そのメーカーに話をすると「あの約束はあくまでも当社が工事をする前提でした約束。現在はキャンセルされたので当社は知りません」とのことです。 あんまりな話なので非常に困っています。どのようにしたらよいのでしょうか?全て口頭での約束ですので証拠的なものはありません。

    • lock_on
    • 回答数7
  • びっくりするくらい足が臭いのです。

    びっくりするくらい足が臭いのです。 こんにちは。 足の臭いが気になって仕方がありません。 普通のスニーカーなのに、帰ってきて足を嗅ぐと犬の臭いがします。 足を洗っていないというわけではないのですが、家で靴下を履いて生活する事はまずないです。 靴をはだしで履くわけでも、汗で靴下がびしょ濡れということもないです。 回答よろしくお願いします。

  • リフオーム

    トイレ廊下、風呂をリフォームをしました、その時にトイレレンタルをしたのですが撤去のさいに浄化槽のふたを落としてしまい、前から劣化してたらしく工事費117000をフォーム会社、リース会社と家で三等分でとのことですが妥当な金額なのでしょうか、お分かりのかたお教えください。

    • aoasik
    • 回答数4
  • タイルで化粧する下地の素材

    スロープを作成すべく、表面をタイルで化粧しようとしていますが、 スロープ部分がコンパネ等の木だと、 弾力がありすぎて、使ってるうちにタイルが剥がれてくるでしょうか? 剥がれないようにするには、 セメント等で敷き詰めたほうがいいでしょうか?

    • ENTRE
    • 回答数1
  • 洗面所とお風呂場に虫が大量発生しております

    こんはんは 今大変困っておりますのでお知恵を貸してください 今日お風呂に入っていたところ、湯船のふちに黒い点がありよーく見ると動いていて小さい1ミリ以下の黒っぽい虫でした。すぐに水に流したのですが、よーく見ると天井まで小さい点が沢山わいておりました。 お風呂を出てすぐ洗面所なのですが、そこにもたくさんの小さい点に見える虫がいて、気絶しそうになりました。歯ブラシにもついていてもうどうしたら良いかわからなくなりました。 とりあえずカビキラーをお風呂のふちと、洗面所の排水溝にふきかけて水を流したのですが、時間をおいて洗面所にいくと変わりなくいます… この虫は一体何でしょうか? 特徴は黒や茶色や赤っぽかったりする、羽は見られない、1ミリ以下 どうやったら退治できるでしょうか? バルサンしかないのでしょうか?教えてください

  • 力を入れた時に足が震えます。

    力を入れた時に足が震えます。 これは何かの病気でしょうか。 電車で立ちながらバランスをとっている時や、車の運転で信号待ちをしている時にクラッチとブレーキを踏んでいる時などになります。 薬の副作用とかではないと思うので、回答よろしくお願いします。

  • リハビリ病院

    リハビリ病院に入院していました。 リハビリの人間も好き嫌いで仕事しますか? 担当の者がどうも自分を嫌っていたようで自分のリハビリに入らないようシフトを組んでいたようなのですが? 現在通院の方でリハビリに行っているのですが、別のリハビリなので直接担当のものと会うことはないのですがもし会っても向こうから挨拶がない限り、こちから挨拶しなくてもよいと思いますか?

  • 持参の買い物袋の中をレジ係に見せる方法

    初めから袋の口は開けておくべきでしょうが、カートに乗せて買った品物と一緒にしておいたほうがよいのか、袋は別に持って中を見せるほうがよいのでしょうか。いろいろのお考えをお聞かせください。

  • リハビリ病院

    リハビリ病院に入院していました。 リハビリの人間も好き嫌いで仕事しますか? 担当の者がどうも自分を嫌っていたようで自分のリハビリに入らないようシフトを組んでいたようなのですが? 現在通院の方でリハビリに行っているのですが、別のリハビリなので直接担当のものと会うことはないのですがもし会っても向こうから挨拶がない限り、こちから挨拶しなくてもよいと思いますか?

  • 新築2年未満のクロスの修理について

    質問させていただきます。2年前の8月に3階建ての新築分譲住宅を購入しウキウキしていたのも束の間、半年程で3階の天井(天窓付き)のクロスにみみず腫れのようなシワが出てきました。すぐに業者へ連絡し、貼り直ししてもらいましたが数か月で同じ個所に再度シワが発生しました。業者へ連絡したところ1年点検のタイミング(8月)で修繕する段取りでしたが新築の場合、木の伸縮の関係もあり気温等が落ち着く冬場がベターとの話で12月末に張り替えしてもらいました。ところがGW明けに同じ状態に逆戻りしただけでなく、他の部屋にも大量にみみず腫れのようなシワやひび割れ個所を確認しました。念のためアフターサービス保障期間が2年であることを確認の上、業者へ再度、根本的な修繕を要望したところ、新築の場合、家の性格上、ゆがみ等が発生するため対応出来ないとの返事でした。経年による劣化であれば理解出来ますが、新築から2年もたっておらず、修繕してもらったところが短期間で繰り返しシワになる状況では施工自体に問題があると思われ到底、納得出来ずにいます。業者側の言う通り我慢するしかないのでしょうか?

  • めまい、難聴などで二箇所の耳鼻科にかかったのです

    今年の3月に大学を卒業したものです。 大学は実家を離れ、一人暮らしをしていました。 4年間、軽音楽部でドラムを担当していました。4年生の終わり頃、卒業間近というところで、突然耳が聞こえなくなるということがあり、騒音性難聴と診断されました。 耳鳴り、めまい、頭痛、吐き気が主な症状でした。 しかし、もうすぐ卒業することもあり、めまい止めを処方され、週一で通院することになりましたが、ドクターストップは出ませんでした。 4回ほど通ったところで、めまいが長引いていることから、平衡感覚の検査を初めてしました。 「目を閉じてまっすぐ立っていられるか」という検査でしたが、目を閉じるとすぐによろけてしまい、重心が安定しておらず、三半規管が傷付いていると言われました。平衡感覚を失っているとのことでしたが、言われてみれば、背後から声をかけられて振り向くだけで転んだりしていたので、納得しました。 しかし、それから卒論が忙しくなり、病院に通わなくなってしまいました。薬は無くなりましたし、ライブもありましたが、もうすぐ卒業、引っ越しでどうせ転院ということもあり、それからその耳鼻科には行きませんでした。 難聴と言われましたが、会話に支障はありませんでした。めまいと耳鳴りだけがしつこく残っています。 4月からパソコンをずっと使う仕事に就き、めまいが酷く出るようになりました。発作的に、回転性めまいが起こるようになったため、ようやく5月頭に耳鼻科に行きました。 前に行った耳鼻科より大規模な設備で、難聴であった経緯も説明し、レントゲンや眼球の動きなど様々な検査をしました。 前の病院と同じように、聴力検査と平衡感覚の検査も行いました。 ただ、平衡感覚の検査は、以前の病院では体重計のような機械に乗って重心の移動を測っていましたが、今回の病院では、床の上に立って目を閉じるだけでした。倒れかけたら看護師に止められるのですが、やはりこの検査はすぐに倒れかけてしまいました。 様々な検査をした結果、めまいや耳鳴りが起こっているとは思えないほど、耳には何の異常も無いと言われました。難聴も無いと言われました。薬も処方されず、通院の必要もないとのことでした。 難聴が治ったのであれば喜ばしいことですが、疑問に思ったのは、難聴と言われていた頃と同じように耳鳴り、めまいが起きていることと、なにより「目を閉じてまっすぐ立っていられるか」が出来なかったことに、一切言及されなかったことです。 以前の病院では、 目を閉じてまっすぐ立っていられない→三半規管に難あり でしたが、今回の病院は、目を閉じてまっすぐ立っていられないことを問題視していないようで、三半規管に異常はない、めまいや耳鳴りは気のせいだというような言い振りでした。 聴力検査は同じ方法でしたが、これも回復していました。よって、難聴でもないという診断でした。 今回の病院の方が検査を詳しくしてもらったので、こちらが正しいのかとも思いますが、めまいや耳鳴り、平衡感覚がないことの原因が全く不明になってしまいました。 本当に難聴は治ったのでしょうか? 目を閉じて立てないこと、平衡感覚がないことは大きな問題ではないのでしょうか?自転車などは乗れますが、よく転倒する時期もありました。 また、めまいや耳鳴りは、何科にかかればいいのでしょうか?別件で眼科にはかかっていますが、めまいが起こるような病気はありませんでした。 長文すみません。回答よろしくお願いします。

    • mwgam5
    • 回答数3
  • トタンを四角に切り抜く

    下記の写真のトタンの赤枠部を四角に切り抜きたい思います。 トタンはさみを入れることが困難なので、どのようにしたら良いか迷っています。 綺麗に切り抜ける良い道具があればお教え願えないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 水道の分岐について

    給水しての、チップアイスディスペンサーを使っていますが、製氷機をプラス、取り付ける、ため、水道を分岐しなければなりません、素人でも取り付けられますか、取り付ける方法を 教えてください

  • 借主が見積もり書に印を押さない。リホーム進行できず

    マンション2LDK賃貸しており、今回、借主の退居でリホームのため、不動産が見積もりをし、提出するも、1ヶ月経ち返事で、色々なクレームで再度見積もり再検討しています。不動産屋も困っています。相手は、法人ですが、借主人の意見を優先しています。法人とはいえ、まるで、個人契約のようです。   多くの子持ちで、汚れ・壁破損等あり、修理が大変です。「自然になった、不可抗力の様な理由で、負担できない」と言う。   こちらは、リホーム始められなく、困っています。このような場合、リホーム先に進行しても差し支えないでしょうか?  教えていただけませんでしょうか?

  • 吐き気がおさまりません

    こんにちは。 初めて質問させていただきます。 昨日の夜から左前頭部の痛みと吐き気がひどいです。市販の胃薬を飲み、横になると少し楽になるのですが時間が経ち、立ったり座ったりするとまたすぐ吐き気が襲ってきます。そのため、何も食べれていません。原因が全く何か分かりません。同じ経験をされた方、また何か知ってる方がいらっしゃれば回答よろしくお願いします。

    • abc1412
    • 回答数4
  • 瓦、樋修理の金額

    築30数年経つ自宅の瓦がかなり傷んでおり雨漏りをするようになったので、先日、瓦屋さんに見積りをお願いしました。 いつかは全部を直した方が良いとアドバイスをもらいましたが資金的に難しいので、今回は雨漏りの箇所のみ修理にする予定です。 見積りの金額が妥当なのか、ご教示いただけますでしょうか。 谷樋 カラーステンレス @4800 × 14.8m = ¥71,040 谷部瓦めくり、戻し @6300 × 14.8m =¥93,240 棟瓦はずし、戻し @12,000 × 2カ所 =¥24,000 荷揚げ運搬諸費用 @10,000 × 一式 =¥10,000 計 ¥198,280 よろしくお願いいたします。

  • 木造アパートの床の沈み

    引っ越しを予定しています。 賃料や立地などから木造アパートへ引っ越しを検討しております。 内見した際には気づかなかったのですが、賃料を支払い、鍵を頂いた後に 部屋を歩いてみると、板床や和室の畳間で床が体重で沈む箇所がありました。 今まで木造アパートに住んだ経験がありません。 建築関係に知識がある方に聞いたところ、床板の接着材が剥がれてたり、 床が腐っていたりするとそういう事が考えられると聞き、不安になっています。 不動産の方にその旨を問い合わせたところ、入居前に同席で拝見しますと言われましたが、 修理などで改善できるものでしょうか?不動産の方にも尋ねるつもりですが、 住む事に床が抜けてしまうのではと、とても不安に感じています。 賃料などを既に入金してしまっているのと、賃貸物件なので、どこまで対応できるもの なのかということと、古い木造アパートではよくある事なのでしょうか? 賃貸アパートでどこまでクレームというか、言った方がいいものでしょうか? なにも対応されないなら、実際の入居直前ですが、全額戻らないまでも実際入居するか 検討しようかと悩んでいます。(><)

  • 湯船の底に沈んでいる髪の毛だけを取り除く方法は

    まだ新しいお湯でも髪の毛が沈んでいるので、髪の毛だけを取り除きたいのですが、何かうまい方法はないでしょうか。栓の近くまで移動させて、その栓を抜いて流すのは、などと考えていますが、もっと良い方法はないでしょうか。

  • 薬 ワーファリンについて

    いつもお世話になっております。私は心臓の手術をして毎朝食後にワーファリンを3.25mg服用しています。好きな納豆はもちろん厳禁です。ほうれん草、ワカメ、昆布、グレープフルーツ、緑の野菜、クロレラ関係、等々は食べすぎ注意と言われています。最近の情報で「昆布水」が糖尿に良いと聞いて毎朝飲むようになったのですが、1.5リットルの水に20gの昆布を一晩浸して朝飲むようにしているのですが、納豆厳禁のような心配はないでしょうか。ワーファリンを飲んでいるのでちょっと気になったものですから質問します。よろしくお願いいたします。

    • h24051
    • 回答数3
  • 腹八分にする方法

    私は、帰来、胃弱で、基本的に腹八分にしなければならないことは、本能的に理解しています。しかし、他の方もそうかもしれませんが、これが中々出来ないのです。ネットでは、腹六分にして食事の回数を増やす、というアドバイスをよく目にしますが、食事回数を増やすのは、したくありません。何とか腹八分を実行できるアイデアがあれば、アドバイスをよろしくお願いいたします。

    • tahhzan
    • 回答数6