titelist1 の回答履歴
- 住宅の10年後以降の保証について
住宅の建て替えを考えていて、どこにお願いするか比較検討している段階です。 私は、現在の収入やこれからの家族の生活、 元々の価格差や保証延長に掛かる費用なども考慮すると、 ローコストのハウスメーカーや工務店で身の丈にあったものをと考えています。 しかし妻は10年後以降の保証が気になるらしく、 大手ハウスメーカーの中から延長保証などあるところを希望しています。 そこで、ハウスメーカーの10年後以降の延長保証のような保険商品、 またはそれらに準ずる代替するものなどはあるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら回答宜しくお願い致します。
- 自民党一党多数で民主主義と言えるだろうか?
私は子供の頃から疑問でしたが 自民党独裁で世の中は良くなるのでしょうか? 何度選挙をしても何故か自民党が勝つ。 昔はマスコミを信じ込んでいたので 自民ばかりが勝つのはなぜかと不思議でした 詰まる所は利益の為。既得権益を守る為。自分たちが勝ちたいという人が集まって 自民党やらジャイアンツを応援すると。 地方選に至っては 自民 民主 公明 社民 維新相乗りの候補とか居て この選挙に選択の余地はあるのかと 疑問を持ちますねえ。 民主主義とはより良い意見を選ぶこと 政党政治など卑怯未練 己の信ずる所に従って 是は是とし 非は非とする。 この価値観お多様な時代に なんで自民党は100人以上みんな意見が同じなのか? 話し合いで決めるといっても 民主主義的な話し合いではなく 談合じゃないか? 自民一党独裁 是か非か?
- 自動車部品の2.5%の関税?だから何?(TPP)
1年ほど前からアメリカが「自動車部品の2.5%の関税を~~~」と始め、それが日本の農産関連関税の交換条件としてTPP交渉が進められていると報道されています。 しかし日本の自動車メーカーの多くはアメリカが生産拠点であり、自動車部品の2.5%の関税なんて日本は痛くも痒くもないので、本来日本政府にとってはどうでもいいことです。 しかし日本政府は自動車部品の2.5%の関税と日本の農業関税を巡って”TPP交渉”を進めていると大々的に報道されています。 意味がわかりません。一体日本政府は”何の交渉”をアメリカと行っているのですか?
- 国公立大学受験について
私立の高校3年生です。 私は今まで難関私大志望でしたが、家計の事情から国公立大学へ変更したいと思っています。 ですが、ずっと私大志望だったので学校の授業は私立文系型(国語・英語・世界史B)がほとんどで、あと政経と倫理があるくらいです。 国公立を目指すならもちろん数学や理科科目は必要になりますが、 数学が本当に苦手で特に数2Bは欠点は取らなかったものの本当にギリギリでした。 理科科目も1年のときに化学基礎・物理基礎、2年で生物をしたぐらいで、生物ならまだなんとかわかりますが、決して得意なんてものではありません。 お金がないので塾や予備校にはもちろん通えません… 学校の先生には、中堅私大やそれ以下の私大にレベルを下げて給付の奨学金狙うかとは話していましたが(現在の私立高校の学費を貸与の奨学金で行っているため、できるなら大学は給付で行けるようにと考えています)、上位数%でとても厳しいうえ、四年間貰い続けられることも厳しいとはわかっています。学校の先生には、まだ国公立の話はしていませんしうちの学校は結構放任なので相談しても毎回ためになる返事が返ってこないのであまりあてにはしていません。 国公立受験が甘いものではないと分かっていますが、今から参考書や、放課後などに学校の先生に個別に質問に行くようなことだけでも、頑張れば国公立へ挑戦することは可能でしょうか… それとも私大の奨学金を狙うか、四年制大学自体諦めるべきでしょうか。 またおすすめの参考書や勉強法などもあれば合わせて教えていただきたいです。 聞きたいことが多くてまとまらず、汚い分ですいませんでした。
- 集会所の土地の名義変更
集落(区)の集会所の土地が、区の一部の人を構成員とする林野組合のものとなっています。登記簿上は、林野組合は法人格を有しませんから、構成員のうち複数の人を充てて共有名義となっています。今回、そのうちの一人が死亡し、相続のための移転登記を、林野組合が費用を出して行いました。 その費用支出について林野組合内部では異論が出、将来同様に相続が必要になった時には、それにかかる費用の全部または一部を、実質的に利益を享受している公民館の維持管理費から支出するべきだとの意見が出て、現在公民館を管理している区と林野組合とで協議中です。 なかには「もともとは区と林野組合は一緒一体だったわけだし、いっそ区に寄付して、すべてを任せたらどうかと」の意見もあります。 そういうことから、区が認可地縁団体となって法人格を取得し、 林野組合から(登記簿上は現在の名義人から)名義を変更することも検討中です。 そこで、区が認可地縁団体となり、林野組合から名義を変更する場合に、(1)土地がもともと区のものであって移転登記の理由が「委任の終了」にあたるといえるのか、また(2)土地の登録免許税は、(3)不動産取得税はどうなるのかお教えください。 また、将来の名義変更費用の負担として、区が土地使用料として毎年一定額を林野組合に支払えばよいとする意見もありますが、この場合、「区と林野組合」が一体ということが否定され、認可地縁団体への名義変更の際、「委任の終了」ということにならず「譲渡」とかになって、区が高額な税金を負担しなければならないことになりそうな気がしますがいかがでしょうか。
- 【TPP加盟と住宅ローンの今後について】日本がTP
【TPP加盟と住宅ローンの今後について】日本がTPPに加盟すると保険業は世界基準に合わさないといけなくなります。 アメリカの住宅ローンには、ノンリコースローンというローン返済ができなくなると債務者の責任ではなく、債権者の貸し出した責任で、債務者が住宅を開け渡せば、残った住宅ローン返済責任が貸した側に移り、住宅ローンが払えなくなり自己破産することはありません。 日本の銀行は世界基準で見ると債務者に甘えており、貸し倒れが起こると借金の残額を債務者に押し付けます。 TPPに日本が加盟すると世界基準が適用され、今まで債務を債務者に押し付けて甘えてきた銀行、住宅ローン保険会社など総じて日本の保険会社は減益時代に突入すると思います。 いま日本の保険会社の株を買う人は頭がおかしいと思います。 日本の保険業の株価は下落すると思います。 日本がTPPに加盟した日本の保険業会社の未来を教えてください。 私が見ている未来は間違っていますか?
- ベストアンサー
- 政治
- sonicmaster
- 回答数3
- 金ぴかの大仏様や豪華な祭壇に祈るのはなぜですか
敬虔な教徒の方々には不躾な質問かもしれません。 気分を害してしまったらごめんなさい。 前提として、 当方は多額のお金を失った経験から贅沢や金銭そのものを嫌悪しているきらいがあり、 巨大で豪華な宗教施設への強い違和感があり、居心地が悪く感じてしまいます。 美しいものは好きですが、その為のお金や労力のことをどこかで考えてしまいます。 (こちらは精神医学の分野ですので言及はお控え頂ければありがたいです) そこで質問なのですが、なぜあれほどに豪華な像や建造物、品物を造り崇めるのですか? より多くの信心を集める為ですか? イエス様は誰よりも貧しくあるため、馬小屋で出生されたと聞きました。 お釈迦様は生に苦悶し王子という身を捨てて出家されたと文献で読みました。 過ぎる贅沢は教義に反しはしませんか? 食うに困り、着る物や雨風を凌ぐに困る人がいる世では、どれも空虚に思えます。 またこのような信心を持たない者でも、お話頂けるお寺さんや教会をご存知でしたら ぜひお教えください。
- 軽自動車税の行方
やはり軽自動車の税金は単純に上がる一方なのでしょうか。 思うに現行の自動車税の中でターボ車を排気量40%増しで課税すればいいように思いますが、そういう議論はないのでしょうか。 === 最近の軽自動車と言うのはとても良くなってきました。特にターボ車なんてはっきり言って普通自動車に比べて動力性能的にも遜色ありません。優遇する意味がまったく分かりません。 また普通車でもターボと言うのは同じパワーで排気量クラスを落とせるので税金が安くなり、メリットが大きいです。でもそんなメリットがあるというのは税制がゆがんていると言うことです。シリンダが小さくても過給して同じ量の空気を吸うのなら同じだけ課税すればいいだけです。逆に過給機なしの軽自動車は今でも足車でしかないし、地方の足として今後も優遇するのは分からなくないと思います。 そもそもダウンサイジングターボが燃費とパワーを両立するなどというのは嘘っぱちで、ゴルフのTSIだって熱効率はせいぜい36%程度でしかありません。マツダのSKYACTIVやHONDAのEDTのNAエンジンは39%近くあります。しかも低回転でも過給圧が足りないなんていう問題もありません。同じパワーならどちらが燃費がいいか一目瞭然です。ディーゼルはターボが無いと設計が成立しませんが、ガソリンエンジンに付けるメリットはありません。 軽自動車だとNAで最大出力40馬力そこそこ。平地を60~80km/hくらいで10~15馬力程度、エアコン使ったり5%程度の急な坂道を登るとさらに15馬力程度は使いますから、街中から郊外で走る分には3000~4000回転でハーフスロットルの熱効率的に一番おいしいところを使えます。ターボなしでもべた踏みすれば100km/hは出るでしょうが、おいしいところとは思えません。 一方高速道路で100km/h出すなら軽だとターボがあるとちょうど良いです。逆にそういう使い方ができる車に税制優遇が必要とは思えません。 ・・・分かっている人が自然に考えれば結論は明らかだと思うのですが。やはり税制考える人が税理士とか文科系の人たちばかりだから分からないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 車・バイクの税金
- subarist00
- 回答数2
- 医療保険に加入するか
20代半ば、男性です。 将来やりたいことがあり会社を退職しフリーで仕事をしながら起業の準備をしています。 貯金は少しありますが大きな怪我や病気をした時のことを考えると不安がある程度です。 収入が安定して病気に備えた貯金ができるまでは医療保険に入っておいた方が 良いのではと思っています。 過去に入院や大きな怪我はしたことがなく、タバコお酒はしません。 最近頭痛があったりと体の調子が悪く一度病院で見てもらおうと思っているのですが、 保険に加入するなら入院や検査歴の無い今のうちでしょうか? 少し調べてみて気になったのが、告知書では○年以内に怪我や病気があったか等 聞かれますが、調子が悪い(頭痛等)というのも書く欄があったりするのでしょうか? こちらとしては調子が悪いので病気の可能性に備えて加入を考えているわけですが、 加入後後すぐに医者に診てもらった結果、病気が発見された場合でも 診断されるまではわからなかったという事で通るのでしょうか? 何かしら理由をつけられて解約されませんか? その他アドバイスやおすすめの保険などがあればお聞きしたいです。
- 住宅ローンの上手な組み方
マイホームを購入し、今から間取りなどを決めて住宅ローンを組むところです。 色々調べてはみたのですが、すまい給付金や住宅ローン控除がありどうするのが一番得なのか分からなくなったので教えてください。 条件 夫婦共働きで子供無し、私がすでに37歳なため早めに子供を作ろうとしている所で、嫁実家近くに家を購入したため子供を預け、とりあえず嫁はずっと共働きをする気でいます。 夫年収550万、嫁320万(将来家近くに転職する場合280万ぐらいになるかも) 私の去年の源泉徴収税額は19万でした。 借入額予定は2900~3200万です。私単独でローン審査をし3500万は通りました。 登記の名義もローンもペアで7:3ぐらいで組むのが得なのか、100%私で組んでも差は無いのかなど、アドバイスをいただけますか。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- takutyanya
- 回答数3
- 【日本の平均年収の統計基準】日本の平均年収が400
【日本の平均年収の統計基準】日本の平均年収が400-600万円だったと思いますが、これには36.4%の非正規労働者も含まれての平均年収なのでしょうか? 全労働者人口のうちの63.6%の正規雇用労働者の平均年収が400-600万円ということですか? 平均年収の統計基準ってなんですか? 非正規労働者も含まれているとしたら、実際の正社員の平均年収は400-600万円を超えているということなんでしょうか? 詳しい人教えてください。
- ベストアンサー
- 政治
- sonicmaster
- 回答数3
- マイ・ナンバーで行政の効率化?
マイ・ナンバー制度の導入効果として、 1.偽名・通名を利用しての資金洗浄や脱税が減少し、社会の公正が増大する。 2.同姓同名回避や、個人特定作業が不要になり、行政の効率化が推進される。 の二点が挙げられています。 二点目の行政の効率化に関して、少々疑問に思っており質問します。 1.マイ・ナンバー制の導入によって、公務員が一割程度以上削減される。 2.マイ・ナンバー制の導入によって、公務員が一割程度未満だが削減される。 3.マイ・ナンバー制の導入によって、公務員が削減される事は無い。 識者の方々の見通しと、その理由などをご教示いただければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- Mokuzo100nenn
- 回答数3
- マイナンバーになると政府が看守という位置づけ?
ナチスがホロコーストする際にユダヤ人の体に囚人番号を入れ墨で刻んだのが始まりと言われるマイナンバーですが、番号を管理する政府が看守という位置づけになるのですか?(´・ω・`)政治家は犯罪を犯さないという性善説で法に縛られてるらしいですが国民は犯罪を犯す者であるという性悪説で法に縛られるのですかね?隣の人は何する人ぞの大都市東京から全員が顔見知りの小さな村まで全国一律に絆が不要な番号で管理されるのですか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#218778
- 回答数5
- 天皇・皇室の社会的価値について教えてください
保守的な思想の人が怖くてなかなか口にだして言いにくいのですが、天皇・皇室の価値がよくわかりません。 政治参加もせず、特に労働をしている印象もなく、生まれながらに恵まれて、社会的に無意味に優遇されている人達としか見ることができません。公室内の女性が嫁ぐと税金から1億以上の費用が払われるなどが象徴的に感じる点です。 首相といった政治を動かす立場の人は政治に不満があれば叩かれ失脚することもあるわけですが、天皇においてはそれもなく一体存在価値はどこにあるのかと疑問でなりません 小林よしのりさんの天皇論がマンガで読みやすいこともあり、お金がないので興味があるものの読むまでには至ってませんが、それに読みやすく解説が書いてあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 政治
- noname#212916
- 回答数11
- 日本は本当に豊かになっているのか?
「私の出べそを押してほしい時に、押してくれる人が誰もいない」そのように言ったのは誰だっただろう。キャプテン・ウルトラだったような気もするが、もしかしたら私が酔っ払ったときに、男だらけの虚しき混浴温泉で発した言葉かもしれないが、今となっては確認の取りようがない。 工業汚染された水を飲み、スモッグを吸い込んで育った私たち20世紀の日本人。ハイブリッドなエコ生活で、滑り台の下から出る放射能に照らされて、分別ゴミに明け暮れつつも、 「豊かだ」といった実感が、昔ほどはない。 本当に日本は豊かな国なのか?缶ビールを飲みながら、 「さほどでもない」と思う私に、誰か核心部分を教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=lfbdwhfmCkA
- G7=先進7か国が足並みをそろえて対応すべき、、
(中国共産党主導のAIIBへの)参加を表明したドイツのショイブレ財務相との会談で、ショイブレ財務相はG7=先進7か国が足並みをそろえて対応すべきだとして、日本に共同歩調を取るよう促した(以下略)----NHK 2015年4月25日 4時32分 との報道がありました。 ドイツはどうしちゃったのでしょうか? G7=先進7か国が足並みをそろえて共産主義者、共産党の台頭を阻止し、民主主義国家によるアジアインフラ整備を推進するべきだと思うのです。 経済が悪く、たとえ共産主義者とでも寄り添うしか手がない、イギリスやフランスの情状は酌量する事が出来ますが、立派な経済を確立しているドイツがなぜ共産党主導の銀行設立に協力することになったのか、理解できません。 ドイツの事情にお詳しい方より、ドイツの共産主義者支援方針、ならびに日本国へ共産党支援要請をする背景・理由など、ご教示いただければ有り難いです。
- ベストアンサー
- 国際問題
- Mokuzo100nenn
- 回答数5
- TPP_対案を示さないのはなぜ?
TPPに対案がないのはなぜですか? 日本にTPP賛成派と反対派がいますが、ここではTPPを推進する人たちの話です。 (TPP反対派は要するに反グローバル運動であり、これはTPP以前から現在世界的にあるグローバル化とそれに対抗する流れの話で、具体的にはTPP云々ではないように感じます。) TPP推進派の人々がTPPの対案を全く示さず、また農業を守るとか、農業に補助金を付けるとか、農業の関税を付けれるようにするとか そんな氷山の一角の話をするばかりで、TPPの対案も示さずに訳の分からないことを言うばかりです。対案もないのに交渉などできる訳がありません。 しかし交渉をしている、だいぶ進展してきた、アメリカでも反対している人がいるとか訳の分からないことを言うばかりで、何の対案も示さず、何も思案せず、何も創りだそうとしていません。そんなので条約を創り上げることなどできる訳がありません。 なぜ日本はTPPの対案もなく、ただ農業を守るとか、関税を守ったらそれが成果だみたいな、そんな間抜けなことばかりを有識者と呼ばれる人たちが公然と話しし続けているのでしょうか? なんかテレビとか見ていると反対派を批判していても、推進派も同じ穴のムジナって感じて滑稽に見えてしかたありません。 TPPに対案もないのにTPPに参加しようとするのはなぜですか?
- 雨漏りについて
12年ほど前に一戸建てを新築しました。 春に入居し、その年の夏の台風で東南の掃き出し上部からの雨漏りが発覚し、住宅メーカーに連絡をして修理をして頂きました。窓周りの目地埋めか何かだったと思います。 ところがその年の次の台風でも雨漏りは直っていず、もう一度連絡しましたところ、また修理をして頂きました。やはり同じような目地埋めで、周りの壁にもう少し広範囲にされたようでした。 それで改善されたのかどうかは、台風シーズンが終わったのでその年は分かりませんでした。 しかし翌年の台風ではやはり同じところからの雨漏り。 住宅メーカーに連絡し目地埋め。 また翌年雨漏り。また連絡し目地埋め・・・ 毎年こういうやりとりが行われ、12年経った今も台風になると雨漏りがします。 ちなみに普通の雨では漏りません。 しかし、もともと対応の遅い住宅メーカーさんで、連絡も一回では来てくれず、何度も何度も連絡し、半年以上放置されたりもしました。 そして何度も言ってようやく重い腰を上げるという感じで、来て頂いても目地埋めばかりでそれ以上の修理がなく、一向に改善されません。そうこうするうちに12年経ってしまいました。 今回も去年の夏の台風時に1月には修理にかかると言われたのが2月になり、4月中には行きますと言われたのがまだみえません。雨水がつたって床がふやけたりもするので、一刻も早く何とかして欲しいのです。 12年も経っていますが、いわば初期不良のようなものだと思います。 どこか建築関係のトラブル相談の機関か、専門の業者さんに入ってもらうか、何かいい方法はありませんでしょうか。
- 二重サッシ取り付け工事の際の業者選定方法
築30年の一軒屋に住んでおります。 私は8畳の和室で寝ているのですが、最近引っ越してきた隣人が 頻繁に深夜早朝に車の出し入れを行い、 和室の隣が駐車場ということもあって、 その騒音に悩まされています。 具体的な車の音は、エンジンをかけるときの音、 アイドリングの音、ドアを開け閉めする音です。 いつもエンジンをかけるときの音で目が覚めます。 そこで、遮音対策工事をやりたいと思います。 内容は、今ある窓の内側にもう一つ窓を取り付ける 二重サッシ・二重ドアが良さそうなので、 これをやりたいと思います。 工事を頼む業者なのですが、 どこに頼むのが良いのでしょうか? 家は積水ハウスで建てたので、積水ハウスリフォームか、 近所又はネットで工務店を探すか、にしたいと思います。 どちらが良いでしょうか? 積水ハウスリフォーム(大手)は値段が高いが、 しっかり取り付けてくれるというイメージがあるのですが・・・。 小さな工務店はその逆みたいなイメージがあるのですが、 どうなのでしょうか? ご回答お願い致します。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- pahyu01
- 回答数6