yuhkoh の回答履歴
- 朱印帳は神社・お寺 混在でも大丈夫?
京都・鎌倉などを訪問するときは、ご朱印をもらって訪問の記念にしています。まぁ、夏休みのラジオ体操のスタンプ帳みたいな感覚ですが。 しかし、このご朱印帖、日ごろ持ち歩かないため、ぶらりとどこかのお寺さんに出かけた際、「しまった忘れた!」という状況が何度もありました。で、何度もその場で買うことを繰り返し、今では4冊ぐらいあります(^_^.)。 このご朱印帳たち、頑張って朱印でいっぱいにしたいと思うのですが、聞くところによると、神社でもご朱印を頂戴できるとか。(むしろ本来は神社で始まったものなのでしょうか?) そこで質問なのですが、今もっているお寺の朱印帳に、神社の朱印を押していただいても失礼にならないでしょうか。みなさん、どうしていますか? これ以上朱印帳を増やしたくないので、神社の朱印帳を新たに購入することなく、出来れば手持ちのお寺の朱印帳に神社仏閣ミックスで進めて行こうと思うのですがどうなのでしょうか? 御存知の方、御意見をお願いいたします。 gooの過去の参考質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=438077 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=222278
- 締切済み
- その他(カルチャー)
- setsuyaku55
- 回答数5
- 朱印帳は神社・お寺 混在でも大丈夫?
京都・鎌倉などを訪問するときは、ご朱印をもらって訪問の記念にしています。まぁ、夏休みのラジオ体操のスタンプ帳みたいな感覚ですが。 しかし、このご朱印帖、日ごろ持ち歩かないため、ぶらりとどこかのお寺さんに出かけた際、「しまった忘れた!」という状況が何度もありました。で、何度もその場で買うことを繰り返し、今では4冊ぐらいあります(^_^.)。 このご朱印帳たち、頑張って朱印でいっぱいにしたいと思うのですが、聞くところによると、神社でもご朱印を頂戴できるとか。(むしろ本来は神社で始まったものなのでしょうか?) そこで質問なのですが、今もっているお寺の朱印帳に、神社の朱印を押していただいても失礼にならないでしょうか。みなさん、どうしていますか? これ以上朱印帳を増やしたくないので、神社の朱印帳を新たに購入することなく、出来れば手持ちのお寺の朱印帳に神社仏閣ミックスで進めて行こうと思うのですがどうなのでしょうか? 御存知の方、御意見をお願いいたします。 gooの過去の参考質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=438077 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=222278
- 締切済み
- その他(カルチャー)
- setsuyaku55
- 回答数5
- 中国と戦争したら
今我が国が中国と本格的に戦争をしたら、どちらが勝つでしょうか。 また、予測される戦況の流れ、日数、双方の被害度など、どのようなものになるでしょうか。精しく教えて下さい。無論、仮定の話ですから、皆様のお知恵と知識を土台とした、予想の話しで結構です。多分、こうなるのではないか、というご意見等、ご教示ください。
- ベストアンサー
- アンケート
- kamimusubi
- 回答数13
- 日本国はどれだけ強い?
もし、戦争が起こってしまったら日本はどのくらいの勢力が?(完全に武装し、準備が整っている場合、合衆国の助けはなし、憲法は許している場合!) 1.日本国はサミットの中で何番ぐらいにつくのでしょうか? 2.アジアで負けるのは中国以外どこでしょうか・・・?
- 霊園のお墓を購入するにあたり気をつける事教えて下さい
この度先祖のお墓が遠いところにあるため、近場の霊園に移すことになりました。 今回はじめて知ったのですが、霊園は石屋さんがいくつもあつまって経営されていると聞きました。 どこの石屋さんになるかは初めにその霊園に行った時に担当になる石屋さんがだいたい多いらしく、運といわれました。 霊園墓地を購入するにあたり、気をつけたらいいことと、あと石の値段は定価があってないものとよく聞きますが、実際はじめに出してこられた額からどのくらい値引きしてもらえるものでしょうか? 1社では10~15万くらいしかひけないと言われました。 教えて下さい 宜しくお願い致します。
- 霊園のお墓を購入するにあたり気をつける事教えて下さい
この度先祖のお墓が遠いところにあるため、近場の霊園に移すことになりました。 今回はじめて知ったのですが、霊園は石屋さんがいくつもあつまって経営されていると聞きました。 どこの石屋さんになるかは初めにその霊園に行った時に担当になる石屋さんがだいたい多いらしく、運といわれました。 霊園墓地を購入するにあたり、気をつけたらいいことと、あと石の値段は定価があってないものとよく聞きますが、実際はじめに出してこられた額からどのくらい値引きしてもらえるものでしょうか? 1社では10~15万くらいしかひけないと言われました。 教えて下さい 宜しくお願い致します。
- ノリの悪い関西人っているのですか?
こんばんは。神奈川県民のyu-taroです。 質問はタイトルの通りですが、たまに関西方面に行くと、日常会話が皆、吉本興業の漫才そのものの感じがして、生活がまるで漫才になっているような気がしています。 そこでちょっと変な質問なのですが、関西の人のでノリの悪いとか、つっこみのタイミングが悪いとか、ボケがへたな人はいるのでしょうか? 若者だけでなく、おじいちゃんやおばあちゃんもボケや突っ込みもするのでしょうか。 この場合のボケは天然ではありません(^^: 気長に回答をお待ちしています。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- yu-taro
- 回答数9
- お宮参りの犬張子は?
現在一歳になる息子のお宮参りの時に90歳になる大おばあちゃんから犬張子とでんでん太鼓を頂きました。一緒に五円玉が12枚入った祝い袋と扇子の入ったのしを括った縄が入っていました。今はこのような宮参りセットはあまり出回っていないらしく、私の周りの人は皆知りませんでした。 しまっておいたのですが、いつかどこかで処分(どんど焼き等で焼くなど)しないといけないものでしょうか? 知っている方、教えて下さい。
- 中国とアメリカが戦争したら、中国が勝っちゃうの?
都知事が言ってましたが。 私はてっきりアメリカが勝つもんだと思ってました。 軍事・補給込みで脳内予想のできる方、簡単にで良いのでどのようなシミュレーションになるのか教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- tamutamupon
- 回答数9
- まんが日本昔話
いま、マンガ日本昔話を再放送しており懐かしさとともにクオリティの高さに改めて驚いています。 そんな昔話の中で特に印象に残っている作品があります。内容はほとんど忘れたのですが、見終わった後恐ろしい気持ちになったのははっきり覚えています。 覚えている場面は、話の最後の方で、男(長者?)が城(蔵?)の中で変な舞を踊っているんです。それも何者かにつかれたように。汗を飛び散らしながら、まさに狂気という感じです。するとたくさんある男の米俵(?)がトンボ(?)にかわって次々と夕空に消えていくシーンです。狂気の人間を観た怖さと、財産がトンボか何かに分かって消えていく奇妙さ心に刻まれています。 これがなんという話なのかご存じの方いらっしゃるでしょうか?昔から気になって仕方がありません。
- ベストアンサー
- アニメ・声優
- geschichite
- 回答数5
- 治安維持法制定の背景
教科書では日ソ基本条約、普選法改定による増える共産主義者を取り締まるため、とありますが、なぜ共産主義者が増え、共産主義者が悪者扱いされたのですか? そういう文面を読むと共産主義者がオ〇ムのように見えてきます。共産主義が宗教のようになるものがあるのでしょうか? その辺を詳しく、わかりやすく教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
- 七五三祈祷の「のし」の書き方(お寺の場合)
タイトルのとおりです。 神社であれば、玉串料とかなのでしょうが、お寺の場合はどうなるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいませんか?
- 治安維持法制定の背景
教科書では日ソ基本条約、普選法改定による増える共産主義者を取り締まるため、とありますが、なぜ共産主義者が増え、共産主義者が悪者扱いされたのですか? そういう文面を読むと共産主義者がオ〇ムのように見えてきます。共産主義が宗教のようになるものがあるのでしょうか? その辺を詳しく、わかりやすく教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
- どうして天皇は靖国参拝をおやめになったのか
昭和天皇はA級戦犯の合祀後は 靖国の参拝をおやめになられましたよね。 これは陛下自身のご意志だったのでしょうか? それともまわりからおやめくださいと制せられた 結果なのですか? 私は、日本国に忠節を尽くして刑死を遂げた臣下に対して あの陛下が不義理や日和見をなさるはずがないと 思うのですが、そこが疑問です。 ご存じでしたらよろしくお願いいたします。
- 日本では死んだ人が神様になるのは普通?
上記のことを疑問に思ってます。平将門とか菅原道真とか化けて出られると困る人たちを「神様」に祭り上げたり、氏神様みたいに自分の祖先を自分たちだけの「神様」にしてしまうということはあるようですが、死んだ人が素直にそのまま普遍的な神様になった例ってあるのでしょうか。 といいますのも、靖国神社は戦争で死んだ人が「神様」になっていると聞いたんですが、こういうのは靖国神社以外に前例があるのかな、と思いまして。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- moniquemanique
- 回答数9
- 「頂きます」、それとも「戴きます」?
近親者に不幸が出たので、新年の挨拶を遠慮したい旨の葉書を出そうと思うのですが、「いただきます」で迷っています。 「新年のご挨拶を失礼させていただきます」は、「戴きます」がいいのか、それとも「頂きます」がいいのでしょうか?いっそのこと、平仮名にしたいのですが、ワープロ(古い!)の機能のために、平仮名はバランス上無理のようです。 で、「戴きます」と「頂きます」のどちらがいいのでしょうか。頂戴と言うくらいだから、どちらでも全く同じなのでしょうか。ご教授願えませんか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- お梅さん
- 回答数6
- 自衛軍と戦争放棄
私は一介の専業主婦です。最近の憲法改正議論には、息子を持つ身として切実に緊張感を持って関心を抱いています。 私自身はあまり知識を持っていません。お恥ずかしい事で、これから急いで色々なものを見て知識を深めなくては、と思っておりますが、質問をさせて下さい。 私は『自衛軍という軍隊を持つ』こと=自国を守る事、とは思えず、アメリカ軍の傘下に入る軍を持ち、戦争の準備をする事としか考えられません。 自衛軍という軍を持つ事を憲法で認めれば、いずれ徴兵制になり、韓国などのように民間人全てが対象になってくると思っています。今の自衛隊のように『なりたい人がなればよい』ということではないですよね? そして例え自国からの戦争をしなくても、例えばどこかの国が日本に対し何らかの武力を行使してきたら、応戦するのですよね?これは戦争とは言わないのでしょうか?そのとき徴兵されている一部の国民にとっては戦争状態になり、当然多数の犠牲者も出ると予想できます。 また、アメリカ軍の『正義』の名のもと、他国での戦闘に日本の自衛軍が加わる(国際支援という名のもと)こと…これもやはり一部の国民は外国へ出向き、武力を行使するという戦闘状態に巻き込まれます。これも戦争ではないのですか?国民全員が巻き込まれなくては戦争とは言わない? そもそも、戦争の定義とは何なのでしょう? 自衛だろうが何だろうが、軍を持つことを憲法で定めることは、戦争を永久に放棄するという条文とはハッキリ矛盾すると思うのですが、どうなのでしょうか? 個人的に息子がいるので、息子を戦争になど送り込みたくありません。自分としてはそういう個人的な感情もあり、自衛軍を持つことには大反対です。 改憲派の方のご意見が多くなろうかとは思いますが、出来れば分かりやすい言葉を使ってご説明いただけますとありがたく思います。識者の方々、どうぞご教示をお願い致します。
- 日本では死んだ人が神様になるのは普通?
上記のことを疑問に思ってます。平将門とか菅原道真とか化けて出られると困る人たちを「神様」に祭り上げたり、氏神様みたいに自分の祖先を自分たちだけの「神様」にしてしまうということはあるようですが、死んだ人が素直にそのまま普遍的な神様になった例ってあるのでしょうか。 といいますのも、靖国神社は戦争で死んだ人が「神様」になっていると聞いたんですが、こういうのは靖国神社以外に前例があるのかな、と思いまして。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- moniquemanique
- 回答数9