yuhkoh の回答履歴

全1108件中581~600件表示
  • 上杉謙信の旗「刀八』毘沙門天王の『』の読みは?

    タイトル「刀八」は縦に書かれています『』内はどうよむのでしょうか?戦国史に興味のある方回答をお待ちしております。

    • noribon
    • 回答数6
  • 上杉謙信の旗「刀八』毘沙門天王の『』の読みは?

    タイトル「刀八」は縦に書かれています『』内はどうよむのでしょうか?戦国史に興味のある方回答をお待ちしております。

    • noribon
    • 回答数6
  • 日本の政治的な立場(地位)は?

    日本の今の政治的な立場(地位)はどれくらいなでしょう? 経済的な地位は依然世界トップクラスだとは思うのですが、いまいち政治的な「日本」という国の地位が分かりません。まぁ、先進国では下から数えたほうが早いのは分かりますが…。また、このままいくと、世界から「金だけの成金国」ってなってしまいそうです。(もうなってる?)で、経済までもが政治に足を引っ張られていきそうな気がします。 また、これからはどのような外交を展開していく方がいいと思いですか? 先の日米会談みたいに、アメリカにべったりの外交はそろそろ卒業したら?と思います。(あくまで素人的意見です)さすがに、反米ではないですが、そこそこ米にいい顔しつつ、欧米は現状維持で、その分アジア・アフリカ寄りになれないのかなぁっと思います。 特にアジアは、中国の圧力外交のため、金だけ出して見返りなしって状態になりそうで怖いです。 こんな感じで、日本の現在の政治的な地位とこのままの外交をした場合の将来の政治的な地位、および、これからどのような外交をしていくことが理想的なのか?を教えてください。

  • 上杉謙信の旗「刀八』毘沙門天王の『』の読みは?

    タイトル「刀八」は縦に書かれています『』内はどうよむのでしょうか?戦国史に興味のある方回答をお待ちしております。

    • noribon
    • 回答数6
  • アメリカが中国から台湾を守ろうとするのはなぜ?

    建前では民主主義国家を守るというのはわかるのですが。 アメリカにとっては台湾はそれほど重要性のある国だとは思えないのですが、なぜ中国との関係悪化というリスクを背負ってでも守ろうとするのですか?

    • noname#16307
    • 回答数5
  • 宗派の違うお経

    仏教にはいろいろと宗派がありますが、 元々はお釈迦様の教えであることから、共通となっているお経ってあるのでしょうか? たとえば、曹洞宗を信仰しているのですが、 そこで、真言宗のお経を唱えた場合、ご先祖様の供養になるのでしょうか? 最近、読経を勧められたのですが、宗派が違うため、 迷っています。 自分の宗派のお経を唱えていれば充分だと思っていたのですが、そうでは無いのでしょうか?

  • 宗派の違うお経

    仏教にはいろいろと宗派がありますが、 元々はお釈迦様の教えであることから、共通となっているお経ってあるのでしょうか? たとえば、曹洞宗を信仰しているのですが、 そこで、真言宗のお経を唱えた場合、ご先祖様の供養になるのでしょうか? 最近、読経を勧められたのですが、宗派が違うため、 迷っています。 自分の宗派のお経を唱えていれば充分だと思っていたのですが、そうでは無いのでしょうか?

  • なぜに赤?

    左翼はなぜに「赤」といわれるのでしょうか? 日本赤軍・・・ 共産主義のソ連の国旗が赤い・・・ 詳しい方もそうでない方も答えお願いしますm(__)m

  • 戦艦大和

    「男たちのYAMATO」という映画がそろそろやるそうですが、私の記憶を整理したいと思い質問させてもらいます。 広島記念資料館で戦艦大和について書いてある記事をみたような気がします。 記憶があいまいなのですが、天皇が「大和はまだか。」と言ったために戦艦大和を突撃せざるをえなかった。。。。っとあったような。 こういったエピソードをご存知な方教えてください。今回の映画の中でもそういったエピソードははいっているのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ripuro7
    • 回答数2
  • 赤穂浪士が討ち入り前に食べたものは?

    赤穂浪士が討ち入り前に食べたものは「うどん」(または「そば」)というのが定説のようですが、たしか池波正太郎のエッセイに、「大鉢に卵を何個も割りいれ溶いたものに、鶏肉の細切れをつけ焼きにしたものを入れ、どんぶり飯にかけまわして食べた。うまいうまいといって、何杯もおかわりした」と書かれていたのを読んだ記憶があります。 そのエッセイがどの本に収録されていたのか、どうしても見つからず確かめられないのですが、この話の載ったエッセイと、このエピソードの出典をご存知の方は御教示ください。 よろしくお願いします。

    • sgm
    • 回答数1
  • 宗派の違うお経

    仏教にはいろいろと宗派がありますが、 元々はお釈迦様の教えであることから、共通となっているお経ってあるのでしょうか? たとえば、曹洞宗を信仰しているのですが、 そこで、真言宗のお経を唱えた場合、ご先祖様の供養になるのでしょうか? 最近、読経を勧められたのですが、宗派が違うため、 迷っています。 自分の宗派のお経を唱えていれば充分だと思っていたのですが、そうでは無いのでしょうか?

  • パラオの国旗

    パラオの国旗って日本の国旗と似ていますがなぜでしょうか?パラオって独立したのは独立の歴史から見て最近ですよね。日本のをまねたんでしょうか。 また国旗の中央の○がずれてるんですがなぜでしょうか。真ん中に持ってくればバランスよかったのに。教えてください! http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/palau/data.html

  • 台湾の反日感情って?

    台湾に反日感情ってあるんですか? 少しはあるんだとは思うのですが、あまりテレビとかでやっていないので無いのかなーとか思いまして、実際そこのところどうなんでしょうか? 中国とか韓国の国々と違うんですか? あと、他の旧植民地の事も教えてください。

  • パラオの国旗

    パラオの国旗って日本の国旗と似ていますがなぜでしょうか?パラオって独立したのは独立の歴史から見て最近ですよね。日本のをまねたんでしょうか。 また国旗の中央の○がずれてるんですがなぜでしょうか。真ん中に持ってくればバランスよかったのに。教えてください! http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/palau/data.html

  • 愛(あい)という言葉について

    愛(あい)という言葉は音読みでしょうか? 訓読みでしょうか? また、日本では愛(あい)という言葉はいつ頃から使われたのでしょうか?

  • キリスト教が占いを忌むのは何故ですか?

    説教が分かりません。 旧約聖書のイスラエル(ヤコブ)の子ヨセフの夢解きは、 今日(こんにち)の夢判断や夢占いではないのですか? 新約聖書の東方の三博士が星を頼りにキリスト誕生を予知したのは、 今日(こんにち)の占星術や星占いではないのですか?

    • noname#17662
    • 回答数8
  • なぜ「広島」「長崎」に原爆投下?

    どうして広島と長崎に原爆投下したんですか? 他にも候補地がいくつかあったみたいですが・・。 東京、川崎、横浜とかも入っていたんですよね。 広島に落とすより、東京に落とすほうが意味があるような気もしますが・・・。 気象の関係と言うことも聞いたことがありますが、わかりません。

  • 核を持つべき国は?日本はどう?

    不謹慎かもしれませんが。知識足らず、舌足らずの文章ですがよろしくおねがいします。 核兵器保有の前提は、実際のところ攻撃するためというより防衛のためだと思います。(前者ならその瞬間世界が滅びる?) という事を考えると、専守防衛の日本はまさに核兵器を持つべき国と言えるのではないでしょうか? 余談ですが、建て前はともかく日本は本当に核兵器を持っていないのでしょうか。僕がもし某国の首脳なら疑います。恐くて戦争を仕掛けることは出来ないと思います。戦力装備の質は最高なのに量が最低って逆に恐いです、何かとんでもない物を持っていそうで。私は持っていませんと宣言しているあたりも意味深に聞こえるし。 皆さんはどうお考えですか?広くご意見お待ちします。

    • noname#61040
    • 回答数12
  • 厄を清める???お塩の使い方

    塩やお酒で清めるってよく聞きますが、 どういう意味で、どんなふうに使えばいいのか教えてください。 お葬式の後清め塩を振ってから家に入るとか 食べ物やさんの店前にお皿に塩が盛られてこっそり置かれているのを見かけたことがあります。 これらは何の役目をしてくれるのですか? まったく違う意味なんですか? 厄年にも効果がありますか? 塩や酒を体や家に撒けばいいのですか? 気休めかもしれませんが、やり方があるなら従いたいなと思いまして…

  • 朱印帳は神社・お寺 混在でも大丈夫?

    京都・鎌倉などを訪問するときは、ご朱印をもらって訪問の記念にしています。まぁ、夏休みのラジオ体操のスタンプ帳みたいな感覚ですが。 しかし、このご朱印帖、日ごろ持ち歩かないため、ぶらりとどこかのお寺さんに出かけた際、「しまった忘れた!」という状況が何度もありました。で、何度もその場で買うことを繰り返し、今では4冊ぐらいあります(^_^.)。 このご朱印帳たち、頑張って朱印でいっぱいにしたいと思うのですが、聞くところによると、神社でもご朱印を頂戴できるとか。(むしろ本来は神社で始まったものなのでしょうか?) そこで質問なのですが、今もっているお寺の朱印帳に、神社の朱印を押していただいても失礼にならないでしょうか。みなさん、どうしていますか? これ以上朱印帳を増やしたくないので、神社の朱印帳を新たに購入することなく、出来れば手持ちのお寺の朱印帳に神社仏閣ミックスで進めて行こうと思うのですがどうなのでしょうか? 御存知の方、御意見をお願いいたします。 gooの過去の参考質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=438077 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=222278