yuhkoh の回答履歴
- 狐が化ける時に頭の上に乗せる葉っぱの種類は何ですか
絵本などで、狐が人間などに化けるときに、 頭に必ず葉っぱを乗せています。 網状脈の大きな葉っぱだと思うのですが、 種類は決まっているのでしょうか。 決まっているとしたら、何の葉っぱなのでしょう。 誰かご存知のかたがいたら、教えてください。
- ベストアンサー
- 文学・古典
- pinkpapillon
- 回答数3
- 君が代の歌詞の意味
そのまま ズバリです。 ニュースなどで問題になっていますが 問題になる意味がわかりません。 歌詞に問題があると聞いたことがあります。 歌詞の意味することを教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- その他(カルチャー)
- sarubobo55
- 回答数11
- 君が代の歌詞の意味
そのまま ズバリです。 ニュースなどで問題になっていますが 問題になる意味がわかりません。 歌詞に問題があると聞いたことがあります。 歌詞の意味することを教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- その他(カルチャー)
- sarubobo55
- 回答数11
- 君が代の歌詞の意味
そのまま ズバリです。 ニュースなどで問題になっていますが 問題になる意味がわかりません。 歌詞に問題があると聞いたことがあります。 歌詞の意味することを教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- その他(カルチャー)
- sarubobo55
- 回答数11
- 江戸時代、伝馬町にあった獄について
吉田松陰も投獄されたという伝馬町の獄について調べています。 当時の獄の様子や囚人の扱いについて、また囚人との面会は可能だったのか、など知っていることがあれば教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- pirozhki23
- 回答数3
- 「橋の下で拾われてきた」赤ちゃん
子供の頃、何かあるとすぐ親に「アンタは橋の下で拾われてきた子だから。」と言われました。まあウソとは分かっていたものの、少し悲しくなったりもしていました。自分が親の立場になり、私も子供につい言ってしまうときがあります。 で、ふと思いました。これは、時代を遡れば実際によくあった話なんだろうかと。どうなんでしょう?
- 「お地蔵さん」について教えてください。
私の住む町の道端には都会であるにもかかわらず、何体かのお地蔵さんが並んでおります。 わたしはいつもそこの前を通るたびに疑問が頭に浮かぶのです。 それは「お地蔵さんって一体なんなんだろう。。。?」ということです。 わたしのニワカ知識で知っている限りの「お地蔵さん」とは、願い事などの「観音様への取次ぎ役」ということです。 お地蔵さんにお願い事をすると観音様に取り次いでくれる、ということはきいたことはあるのですが・・・ いつ、だれが、どんなきっかけで、何の目的でそこに置いたのか?ということです。 過去にそこの土地で災害や悲しい出来事でもあって、ご供養のために置かれたものなのでしょうか?それならば「お墓」による供養が考えられると思うのですが・・・ また「お地蔵さん」の設置目的はどこでも同じ理由で備えられているのでしょうか? どなたか教えてくだされれば幸いに存じます。 何卒宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- その他(カルチャー)
- SU-CO
- 回答数7
- 織田信長は平氏?源氏?藤原氏?橘氏?忌部氏?
『尾張の織田家は元々は藤原氏、橘氏に連なるものであり、熱田神宮とも深いつながりがあったようです。 尾張の物流を司る津島神社の宮司家に連なる者であり、津島港を押さえていたため、尾張守護の斯波氏や尾張守護代の織田本家もうかつに手を出せない立場にあったようです。 尾張における海運の発祥は、日本武尊が東国遠征から帰ったあと婚姻すると約束した美夜受比売の兄、建稲種命。 この人が尾張水軍を率いてた人で、尾張氏。 藤原氏を中心とした物部連に連なる人です。 この美夜受比売がのちに日本武尊から預かった剣こそ、通称、「草薙の剣」と呼ばれる「天叢雲剣」です。 そして、その剣を収め、祀ったのが熱田神宮です。 今でも熱田神宮の奥には「天叢雲剣」が御神体としてあるらしい。 このように熱田神宮は常に、尾張の物流の根幹を握っていたようです。」 という内容を読み聞きしたのですが、本当に織田氏は藤原氏=熱田神宮に関係する家系なのでしょうか? (信長が平氏を名乗ったのは知っています。)
- 織田信長は平氏?源氏?藤原氏?橘氏?忌部氏?
『尾張の織田家は元々は藤原氏、橘氏に連なるものであり、熱田神宮とも深いつながりがあったようです。 尾張の物流を司る津島神社の宮司家に連なる者であり、津島港を押さえていたため、尾張守護の斯波氏や尾張守護代の織田本家もうかつに手を出せない立場にあったようです。 尾張における海運の発祥は、日本武尊が東国遠征から帰ったあと婚姻すると約束した美夜受比売の兄、建稲種命。 この人が尾張水軍を率いてた人で、尾張氏。 藤原氏を中心とした物部連に連なる人です。 この美夜受比売がのちに日本武尊から預かった剣こそ、通称、「草薙の剣」と呼ばれる「天叢雲剣」です。 そして、その剣を収め、祀ったのが熱田神宮です。 今でも熱田神宮の奥には「天叢雲剣」が御神体としてあるらしい。 このように熱田神宮は常に、尾張の物流の根幹を握っていたようです。」 という内容を読み聞きしたのですが、本当に織田氏は藤原氏=熱田神宮に関係する家系なのでしょうか? (信長が平氏を名乗ったのは知っています。)
- 真珠湾攻撃陰謀説って本当?
真珠湾攻撃はアメリカの陰謀だったって言ってる人がいますよね ドイツに負けそうなイギリスを助けるために、ドイツの同盟国の日本をけしかけて先に攻撃させて、アメリカ国内の厭戦世論を変えようとしたってやつです 私も少しそんなふうに思った時もあったんです、 1898年の米西戦争は、アメリカの軍艦がスペインに攻撃されたって言うアメリカの陰謀から始まった可能性が高く、 戦う気のないスペインを圧倒して、もっぱらフィリピン原住民ゲリラを殺しまくってました でも、アメリカが日本と戦争する気だったら、あんなに簡単にフィリピンを占領されたりするでしょうか? 朝鮮戦争は韓国が先に攻撃したなんて言ってた人もいたけど、先に攻撃した方があっという間に占領されるわけないのに、真珠湾陰謀説はそんな北朝鮮と同じ言い訳なのか? でも当時はアメリカにとってフィリピンは重要ではなくなってたので(1946年に独立する予定だった)たいした守備隊がいなかったのか? 今でも在韓米軍を撤退させるのは、北朝鮮と戦争を考えてるからだって意見もあるくらいだし、朝鮮半島でこれから何か陰謀が起きるのか…ま、無いわなそれは
- 奈良時代の大寺院について教えて下さい
大安寺とか東大寺とか、奈良時代の大寺院について、僧侶との関係を教えて下さい。 よく「大安寺の僧」とか「興福寺の僧」とかいいますが、この時代、僧が寺に属するというのはどういうことだったのでしょうか? 入門時に寺に就職(?)するのでしょうか? 移籍とかはあるのでしょうか? 山林修行とかしているときもどこかの寺に属しているのでしょうか? 僧侶の位と別に、寺としての役職とかいろいろあるのでしょうか?(別当とかそうですよね) どこの寺にも属さない僧も多かったんでしょうか? 管僧と私度僧の区分けと寺に属することは関係あったのでしょうか?
- ベストアンサー
- 歴史
- rokujuuban
- 回答数3
- 御坊・穏坊について調べてます。
葬祭について感心があり、宗教民俗学のテーマである「御坊」「穏坊」「三味聖」について調べてます。参考文献・著書について、或いは、文学作品で、「御坊」「穏坊」が登場する小説を知りませんか?
- 般若心経の意味 般若波羅蜜多について
般若心経の最初に 仏説摩訶般若波羅蜜多心経 観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 ・・・ とつづきますが ここで 観自在菩薩は菩薩のお名前でいいのでしょうか 次は般若波羅蜜多を深く行じていたときに という意味でしょうか ここで質問です 般若波羅蜜多というのはどのような行なのでしょうか 般若心経にはそのことがなにも書かれていないようですが
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#253083
- 回答数6
- 9.11について
http://video.google.com/videoplay?docid=4377032998245988095&hl=en 色々あちこち回っていたら突き当たりました。 これは本物なのでしょうか?
- 締切済み
- 政治
- daikoku125
- 回答数6
- 9.11について
http://video.google.com/videoplay?docid=4377032998245988095&hl=en 色々あちこち回っていたら突き当たりました。 これは本物なのでしょうか?
- 締切済み
- 政治
- daikoku125
- 回答数6
- 旧日本軍、下級兵士による反乱
旧日本軍の下級兵などの戦記物を読んでいると、陸軍の場合も海軍の場合も、人間以下の酷い扱いを受けていたということが分かります。 このような酷い扱いを受け、下級兵による反乱などは起きなかったのでしょうか。事例があれば教えてください。
- ベストアンサー
- 歴史
- expenditures
- 回答数7
- シーサー(阿吽)の置き方
こんばんは。 数年前に沖縄のお店でかわいらしいシーサーを購入しました。 部屋に飾ろうと思うのですが、置き方は、一般的に左がオスで右がメスだと調べたら、沖縄のサイトに載っていました。 これは、"向かって左"でいいんでしょうか? また、そのサイトには「例外をのぞいて~」と書いてあったのですが、この"例外"とは、いったいどういう時なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 伝統文化・風習
- osarunokimochi
- 回答数3
- 歴史に”もしも・・・・・・・・はタブ-でないでしょうか
Yahooの知恵袋・歴史編に対して,このサイトは歴史上の事実に対し”もしも・・・・・”という逆説的な質問が少ない事に好感を持っています。 歴史では”もしも・・・・・・”と言っても架空論であると(反応されている方には空想が楽しいという意見もありますが)思います。 歴史は史実を真剣に追究する分野ですが,現在は私達が教科書で習った事項が次々に改編されている時代でもあります。 事実の認証的な変更があったとしても,例えば本能寺の変は事実です。これを無かった事にして”本能寺の変が無かったら如何になるかでしょうか”との質問はナンセンスと思いますが,如何でしょうか?。
- 歴史に”もしも・・・・・・・・はタブ-でないでしょうか
Yahooの知恵袋・歴史編に対して,このサイトは歴史上の事実に対し”もしも・・・・・”という逆説的な質問が少ない事に好感を持っています。 歴史では”もしも・・・・・・”と言っても架空論であると(反応されている方には空想が楽しいという意見もありますが)思います。 歴史は史実を真剣に追究する分野ですが,現在は私達が教科書で習った事項が次々に改編されている時代でもあります。 事実の認証的な変更があったとしても,例えば本能寺の変は事実です。これを無かった事にして”本能寺の変が無かったら如何になるかでしょうか”との質問はナンセンスと思いますが,如何でしょうか?。