yuhkoh の回答履歴

全1108件中301~320件表示
  • 仏式の地鎮祭のやり方おしえてください!

    一般的には神社へ地鎮祭を頼むことが多いが、仏式もあると聞いたのですが、どのような違いがあるのでしょうか?地鎮祭のこといろいろ調べているのですが、仏式の地鎮祭のことはよくわかりません。 1.仏式の地鎮祭を頼むにはどこへ頼めばいいのか? 2.お供え物はどのように違うのか? 3.祭壇にちがいはあるのか? 4.式次第のちがいは? どうぞよろしくお願いします。

    • tokuryu
    • 回答数3
  • ノウボウアキャシャギャラバヤオンアリキヤマリボリソワカ

    ノウボウアキャシャギャラバヤオンアリキヤマリボリソワカ という、昔空海が唱えていたお経があるみたいです。 皆さん、どういう意味だか知りませんか?

    • name30
    • 回答数2
  • 厄除大師とは??

    厄除大師とは仏教なのでしょうか?神道なのでしょうか? それらとはまた別のものなのでしょうか?

    • tomy41
    • 回答数3
  • 日本では、ガラスはいつ頃から使用?

    江戸後期、つまり幕末頃には、日本家屋においても、板ガラスを窓ガラスとかガラス戸に使用し始めていましたか? 大きな町、例えば、江戸から大阪、京都においてのことだとは思いますが。なにかご存知の方は教えていただければ幸いです。

    • mothan
    • 回答数6
  • お正月に飾る「玉紙」について

     自分の出身地である宮城県仙台市では、お正月に「玉紙」と呼ばれる海老などが描かれた半紙サイズの紙を玄関や主な部屋に飾ります。  親戚や近所、テレビ(地元向け番組)で映し出された家、たいていこの「玉紙」が飾ってありましたので、全国どこでもある風習なのかと思っていました。  ところが、東京に引っ越したところ、どこにも売っていないどころか存在すら知られていなかったのです。  ところが、過去に教えてgooに投稿された内容を見ると、質問された方がご存知なかったのはともかく、回答された方も「ランチョンマットとして」とか「天ぷらの下敷きに」とか、とんでもないバチアタリなことを言っていて驚いた次第です。(ご本人に悪意は無いのでしょうけど) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=740710  ↓こちらの記事にもあるとおり正月飾りのひとつですので、本来、雑に扱うべきでは無いものとされています。 http://www.kahoku.co.jp/weekly/kurashi/041209.html  どうやらこの「玉紙」。宮城県近辺でしか見られない風習のようなのですが、だいたいどのくらいの範囲の地域で一般的なのか、教えていただけるとありがたいです。  知ってる、知らない、というレベルで結構ですので、お気軽に回答ください。

  • 初夢? 何故2日の夜に見るのが初夢ですか?

    何故2日の夜に見るのが初夢ですか? 1日の夜が初夢と思いますが・・・ 教えて・・・

  • 稲荷神社に何故「きつね」が?

    稲荷神社に何故「きつね」が祭られって いるのですか? 教えて下さい。

  • イラク内戦状態→「フセインの方が米軍より治安維持力があった?」

    イラクの内戦状態がひどくなっていますが、一つ疑問があります。 フセインの独裁時代はそれなりに治安維持が出来ていたはずですが、フセイン政権崩壊後、イラクではテロが頻発して治安がどんどん悪化しています。 フセインの方がブッシュより治安維持力があったということでしょうか? 今のテロは、米国への反発心から起こっているテロだとは思います。 すると、今のテロリスト達は、フセイン政権下でも「その気になれば」内戦状態を作ることが出来たということでしょうか?

  • なぜ、天皇陛下が武田家の家紋を使っているのですか?

    天皇誕生日の一般参賀の際に、お姿の背後の布に『四つ割菱』の紋がありました。 え??  天皇家の家紋とは違うんじゃ・・・・ と思いました。 ネットで調べたところ、この『四つ割菱』は、武田家専用の紋だと載っていました。 http://www.www2.harimaya.com/sengoku/bukemon/bk_ogasa.html (ここの中段) この疑問は、他の方も抱いているようです。 http://kunkemonogatari.blog73.fc2.com/blog-category-8.html え?? まさか!!? 来年の大河ドラマの宣伝のために、陛下のお姿の後ろに『武田菱』を入れて、サブリミナル効果で視聴率を上げる作戦なのですか??? とりあえず、私はサブリミナルにかかっちゃったので、来年の大河ドラマは見ますが、陛下の背景に『四つ割菱』が飾られいてた真相について、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ、天皇陛下が武田家の家紋を使っているのですか?

    天皇誕生日の一般参賀の際に、お姿の背後の布に『四つ割菱』の紋がありました。 え??  天皇家の家紋とは違うんじゃ・・・・ と思いました。 ネットで調べたところ、この『四つ割菱』は、武田家専用の紋だと載っていました。 http://www.www2.harimaya.com/sengoku/bukemon/bk_ogasa.html (ここの中段) この疑問は、他の方も抱いているようです。 http://kunkemonogatari.blog73.fc2.com/blog-category-8.html え?? まさか!!? 来年の大河ドラマの宣伝のために、陛下のお姿の後ろに『武田菱』を入れて、サブリミナル効果で視聴率を上げる作戦なのですか??? とりあえず、私はサブリミナルにかかっちゃったので、来年の大河ドラマは見ますが、陛下の背景に『四つ割菱』が飾られいてた真相について、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 亀田やホリエモンが叩かれる国

    亀田やホリエモンのような人が叩かれる文化を持つ国は日本以外にはあるのでしょうか? 外国に詳しいかつ親切な方 教えてくださると嬉しく思います。

    • noname#40702
    • 回答数6
  • 仏壇にあげる線香の本数は何本?

    地域差があるのか、母は四十九日が過ぎたら 線香は2本あげる、妻は私のところは1本だ! と言い合っています。 本数って何本が正しい!ってあるのでしょう か?

    • nik670
    • 回答数8
  • リビア

    最近リビアのガダフィ大佐についてのことに興味を抱いたのですが、彼はリビアの大統領なのでしょうか??大佐とは?すごくここのことについて無知なので初歩から説明していただけるかたお願いします。また、ガダフィとアメリカ、イギリスそのほかの国々との関係とは?リビアの情勢は現在どうなっているかなど、教えてください。お願いします。

    • suns
    • 回答数3
  • 第二次大戦、日本は本当に勝てると信じていたのですか?

    第二次大戦が始まった時の状況と当時の指導者達の戦争に対する見通しを教えて下さい。 先の大戦が始まった時、日本とアメリカの経済格差が GNPで10倍、鉄鋼生産量で20倍であったと 聞きました。 自分でDATAを当たったわけではなく、このサイトから得た聞きかじりの知識です。 細かい数字はどうあれ、日本とアメリカの経済格差は大幅な開きがあったと思われます。 この様な状況で当時の指導者達は本当に日本の勝利を確信して開戦したのでしょうか? 先の大戦では多くの若者を中心として市民の犠牲者が出ました。 開戦するのに相応の理由をしり、自分自身納得したいです。 私は1理系の人間です。高校時代は日本史は履修したのですが、怠け者でテスト前に一夜付けですませた口です。 今更そんなこと自分で資料を当たれ!!! と怒られそうですね。 とすればどのような資料を当たればよいか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • アメリカ

    フセインなんか、ほっとけ。 イラクが、どうなろうと知らない。 他国に干渉して「嫌われ者になる・非難される」のは、まっぴらだ。 世界ナンバー1。世界のリーダー。こんな称号いらねー。 とか言って、もしアメリカが「何もしなかったら」「開き直ったら」。 世界はどうなりますか? あと国内の軍需産業のためにイラク戦争をした。って説は本当ですか? いくらなんでも、そんなことは、ないですよね?極論ですよね?

    • mainte
    • 回答数11
  • 伊賀忍者と甲賀忍者

    子供の頃からの疑問ですが、時代劇のストーリーでは何故か「伊賀忍者=正義の味方」「甲賀忍者=悪者」という図式が出来上がっています。 何か歴史的背景があるのでしょうか?

  • 江戸時代の美人

    美人の基準も時代や民族によって随分と違うと思います。 江戸時代に典型的な美人とされたのは、しいて今の有名人でいうとどなただと思われますか?

    • noname#30350
    • 回答数9
  • 江戸時代の美人

    美人の基準も時代や民族によって随分と違うと思います。 江戸時代に典型的な美人とされたのは、しいて今の有名人でいうとどなただと思われますか?

    • noname#30350
    • 回答数9
  • 「戦争」と「戦」 

    日本では、いつ頃から「戦(いくさ)」を「戦争」というようになったのでしょうか? 昔から戦争という言葉はあったのでしょうか? また、その類義語は何に当たりますか?

    • nagi555
    • 回答数4
  • だんじりの発祥

    秋祭りのだんじりを外人さんが見て、非常に奇異に見えたように言ってました。自分自身は見慣れているので、今まで何とも思わなかったのですが、よく考えるとだんじりの発祥って何でしょうか? 個人的には、魔よけ的な意味合いがあるように思うのですが。

    • noname#21330
    • 回答数1