buttonhole の回答履歴
- 土地が知らぬ間に譲渡されていた場合
Aは甲地を所有しています。 BはAの了解を得、甲地内に倉庫を築造しました(賃料等はなし)。 AはCに甲地を譲渡しました(Bはこの事実を知りません)。 CはDに甲地を譲渡しました(Bは譲渡後、この事実を知りました)。 BはDに甲地内に立ち入ることを拒否され、現在、倉庫を使用できません。 (1)Bは一連の譲渡は無効であると主張できるのでしょうか? (2)Dが倉庫はBの所有であると知った上で、甲地を取得した場合、Bはどのような対抗措置が可能でしょうか? (3)Dが倉庫はBの所有であることを知った上で、甲地を取得し、Bの許可なく、倉庫を壊した場合、どうなるのでしょうか? 関係(根拠)法令(何条を含め)、お教え下さい。
- 裁判で鑑定人を依頼するのは損害賠償額1000万以上
いつもお世話になっています。 http://okwave.jp/qa/q7878175.html?from=history で質問したものです。 父は市の土木工事で家に被害をこうむったとして、市に対して被害額30万円ほどを支払うようにとの裁判をおこしました。 裁判結果は敗訴でした。 その後、姉が土木工事を専門に研究しておられる大学教授に工事写真を見せて意見を聞いたところ 大学教授は工事の問題点をいくつも指摘されました。 姉が大学教授の話をもとに市と交渉したところ 市は工事に不備があったことを認め、工事をやり直すと言ってきました。 この件で、先日「教えてgoo」に質問したところ、 弁護士は専門家に鑑定を依頼するべきだったのではないか、と回答をいただきました。 (ありがとうございました。) それで弁護士に「なぜ専門家に鑑定を依頼しなかったのか」と尋ねたところ 次のような返事が返ってきました。 専門家に鑑定を依頼すると50万円ほどかかる。 父は法テラスで裁判費用をたてかえてもらっているうえ、市への請求額は150万円(30万円と書きましたが勘違いでした。)なので 専門家に鑑定を依頼することは想定していなかった。 それではいくらくらいなら鑑定するのか、と弁護士に尋ねました。 その返事は1000万以下の請求額で鑑定を依頼したことはない。 市に対して1000万円以上の慰謝料を請求するとすれば、明らかな過大請求である。 鑑定を依頼しなかったのは常識的な判断だったと思う。 といってきました。 弁護士が言っていることは正しいですか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#173200
- 回答数5
- 保険金詐欺されないのではないかと心配です…
先日、叔母が病気で亡くなり 叔母には18歳の息子が居ます。 息子の実の父親は今まで法的認知もせず、今になり「法的に認知 していると思っていた」等と言い訳をしてくる様な人です。 その父親が叔母の死ぬ前に婚姻届けを出したふりを叔母にしてい た事が葬儀後発覚し、現在その父親は養子縁組を組み、後見人に なろうと死後いきなり活発に裁判所や市役所に行ったりと活動し はじめました。書面には残っていないのですが、生前叔母は私の 父に死後息子(18)の面倒を見る様私の父に伝えてあります。 話し合いの予定を立てていても来ない、電話に出ない、酔っぱら った挙げ句文句の電話をかけてきたり叔母の通帳など重要なもの が入っている鞄を持っていっています。 現在従兄弟(18)は一人で生活しています。 その父親は自分の家庭に息子が3人いる様なのですが、養子縁組 等の話をしている際、「そうしたら、自分の借金を◯◯(18歳の 息子)にかぶせれるのか」等聞いてくる様な人です。 このまま養子縁組を組み、後見人となり保険金詐欺をしようとし ているようにしか見えません。法的にこういった場合詐欺にはな らないのでしょうか。
- 締切済み
- その他(法律)
- Sophie8888
- 回答数3
- 家賃保証会社との訴訟について
私が5年以上前に居住していたアパートの家賃に関し、家賃保証会社のカーサが、4か月分の家賃未払いを主張してきて、私を簡易裁判所に代位弁済の損害賠償請求をしてきました。 私としては、5年以上前のことでしたが、すでに支払ったことと、商事債務の時効の援用を主張しました。 そうすると、裁判が終わって数日後、カーサの弁護士が私に何度も電話をしてきて、「半分にまけてやるから払え」と言ってきたので、私がそれを拒否すると、先日、カーサが訴訟取下げをしたいと主張してきました。 私は、ありもしない未納家賃を、事前に、内容証明書や電話やはがきでの連絡無しに、支払い督促→民事裁判にされて、非常に迷惑を被ったので、訴訟取下げには同意するつもりはありません。 カーサが、5年以上前の契約者で、家賃滞納歴がある者に片っ端から支払い督促をして、応じなければ民事裁判に持ち込み、「半分にまけてやるから払え」というやり方で、架空請求をしているとしか思えません。 「原告の請求を棄却する。」の判決の後、私は、このカーサに民事裁判を提起し、慰謝料を請求するつもりです。請求の理由としては、生活権の侵害と、名誉感情毀損を考えております。何度も裁判所に呼び出された挙句、「被告が支払ったという証拠があるのであれば出してみろ!」とバカにした態度が許せません。 大体、5年以上も前の家賃の領収書をとっておく人が何人いるのでしょうか? 何か、カーサに対する損害賠償請求の根拠になる理由があれば、教えてください。今のところ、カーサの詐欺未遂行為による生活権の侵害と名誉感情毀損くらいしか思いつきません。 私からの反訴が終了したら、警察に詐欺未遂で刑事告訴の手続きをとり、国民消費者センターに訴えに以降と思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- shinichi-TKO
- 回答数5
- 裁判で鑑定人を依頼するのは損害賠償額1000万以上
いつもお世話になっています。 http://okwave.jp/qa/q7878175.html?from=history で質問したものです。 父は市の土木工事で家に被害をこうむったとして、市に対して被害額30万円ほどを支払うようにとの裁判をおこしました。 裁判結果は敗訴でした。 その後、姉が土木工事を専門に研究しておられる大学教授に工事写真を見せて意見を聞いたところ 大学教授は工事の問題点をいくつも指摘されました。 姉が大学教授の話をもとに市と交渉したところ 市は工事に不備があったことを認め、工事をやり直すと言ってきました。 この件で、先日「教えてgoo」に質問したところ、 弁護士は専門家に鑑定を依頼するべきだったのではないか、と回答をいただきました。 (ありがとうございました。) それで弁護士に「なぜ専門家に鑑定を依頼しなかったのか」と尋ねたところ 次のような返事が返ってきました。 専門家に鑑定を依頼すると50万円ほどかかる。 父は法テラスで裁判費用をたてかえてもらっているうえ、市への請求額は150万円(30万円と書きましたが勘違いでした。)なので 専門家に鑑定を依頼することは想定していなかった。 それではいくらくらいなら鑑定するのか、と弁護士に尋ねました。 その返事は1000万以下の請求額で鑑定を依頼したことはない。 市に対して1000万円以上の慰謝料を請求するとすれば、明らかな過大請求である。 鑑定を依頼しなかったのは常識的な判断だったと思う。 といってきました。 弁護士が言っていることは正しいですか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#173200
- 回答数5
- レタスカード(破産廃止)の根抵当権抹消登記の方法
消費者金融レタスカードは平成23年破産廃止となっています。取引はありませんが根抵当権が設定されたままになっています。だれを相手にどのような手続きをすれば登記申請ができますか教えてください。 会社謄本は閉鎖されています。また、根抵当権ですかが債務はありません。
- 養子縁組同士(オール他人)の婚姻について
こういった質問が既出でしたらすみません。 知人に相談されてわからなかったのでご存知の方おられましたらぜひ教えてください。 全く血縁関係のない夫婦に引き取られて養子縁組になった、 やはり血縁関係のない男女(以下ABとします)が婚姻することは出来ますか? (一度除籍して婚姻関係を結ぶ、というものでも【出来る】に含みます) この場合、ABは戸籍上は兄妹(あるいは姉弟)となるのでしょうか? 引き取った夫婦が故人となった場合、 亡くなった人の籍からABは除籍したり婚姻したり出来るのでしょうか? こういったABのような状況で結婚したい場合、ほかに特殊な手続きがあるとしたら どういった手続きがあるのかも教えていただけるとありがたいです。 自分で調べたのですが難しくてよく理解できなかったので(泣)、 できるだけ小学生に回答するレベルまで噛み砕いていただけると大変助かります。 (面倒くさくて申し訳ありません) よろしくお願いいたします。
- クーリングオフで原状回復できない場合は不当利得?
例えばの話ですが 訪問販売で法定書面交付がなく外壁塗装工事を行ってもらった場合。 たとえ施工後でもクーリングオフが可能でその場合現状回復義務が発生します。 しかし、塗装工事は物ではないため現実的に原状回復はできません。 ということは、結果的に注文者は外壁を塗替えしてもらった上に お金まで返してもらうという形になってしまうかと思います。 このようなケースでは注文者の不当利得にはならないのですか? 単に請負者の利益放棄ということなのでしょうか? 実話ではなく、試験問題のような質問と言うことで教えてください。
- 不動産登記の名義人が異なることを立証する方法は。
父の死により相続が発生しました。その際に兄が住んでいる土地・家の名義は兄なのですが、実際は父が兄になりかわり支払いをしていたとのことです。しかし、その土地建物の名義人は兄になっていて自分が支払いをしたといっております。しかし事実は父が払ったものです。登記には公信力がないとのことから真の所有者は父であることを証明したいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか。 銀行に確認して支払い状況を確認するとかいろいろあると思います。最近どうも兄が事業に行き詰ってその家を売却するという動きを察知いたしました。父が支払った家ならば父のものですので、売却を停めて相続の対象とすべきと考えます。 どなたかこのような事例をご存知であればお教え頂きたく、よろしくお願いいたします。
- 意識不明の人に代わって作成された遺言書
7年間意識不明だった92歳の伯母が亡くなりました。 伯母の相続人は5人の弟妹と姪の私です。 私の母は既に死亡しているので、私だでけは代襲相続となります。 裁判所で開封検認された遺言書は5人の弟妹が作成したもので、 内容は私を除く5人の弟妹で分割する旨が記載されています。 事前協議などなく、5人で分ける内容の遺産分割協議書に捺印するよう迫られています。 「ハンコウ代はいくらか払うよ」と言われ、5人の印が並ぶ協議書の最後に私の 署名捺印(印鑑証明添付)という形で渡され、納得が行きません。 代襲相続人の私も平等に遺産を受け取れますか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- TamTamWorld
- 回答数10
- 行政不服審査法における処分とは?
行政不服審査法では審査請求・再審査請求を定義しています 同法2条における「処分」の定義とは ・原処分 ・審査請求処分 ・再審査請求処分 を指すと認識しております 同法2条における「処分」の範囲を教えて下さい よろしくお願いいたします 追伸 民事裁判の法律(裁決書の無効の訴えを除く)においては 「処分」は「原処分」を指すのは知っております
- 公的認証機関への申請と異なった場合は法律上では?
公的認証機関へ申請した生産場所と違った場所で生産し販売したとしたら、法律に触れると 個人的には思うのですが、実際のところ法律に触れるものなのでしょうか? 食品などは、生産地の表記が違っていると違法行為とみなされるようですが、工業用品でも 同じなのでしょうか。 ある程度まで例として記載しますが、具体的には記載できませんのでおおまかな内容をくみとり ご回答くださいますようお願いします。 例 ・元々A*で生産し、申請していた ・生産をB*に変更し申請したが、認可がおりなかった ・しなものが間に合わないので、A*で生産したことにして販売した (*は、地区、場所、工場等と置き換えてください) 現状はやっと認可がおりて申請した場所と同一となっています。 違法行為あたるとしたらどういった罪になるのでしょうか。 違法なら、販売した物は回収しなくてはならない義務が生じますか。 法律に詳しいかたからの回答おまちしております。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- Monroewalk2013
- 回答数2
- 行政不服審査法における処分とは?
行政不服審査法では審査請求・再審査請求を定義しています 同法2条における「処分」の定義とは ・原処分 ・審査請求処分 ・再審査請求処分 を指すと認識しております 同法2条における「処分」の範囲を教えて下さい よろしくお願いいたします 追伸 民事裁判の法律(裁決書の無効の訴えを除く)においては 「処分」は「原処分」を指すのは知っております
- 裁判で専門家に鑑定を依頼することについて
父は市の土木工事で家に被害をこうむったとして、市に対して被害額30万円ほどを支払うようにとの裁判をおこしました。 裁判結果は敗訴でした。 その後、姉が土木工事を専門に研究しておられる大学教授に工事写真を見せて意見を聞いたところ 大学教授は工事の問題点をいくつも指摘されました。 姉が大学教授の話をもとに市と交渉したところ 市は工事に不備があったことを認め、工事をやり直すと言ってきました。 この件で、先日「教えてgoo」に質問したところ、 弁護士は専門家に鑑定を依頼するべきだったのではないか、と回答をいただきました。 (ありがとうございました。) それで弁護士に「なぜ専門家に鑑定を依頼しなかったのか」と尋ねたところ 次のような返事が返ってきました。 専門家に鑑定を依頼すると50万円ほどかかる。 父は法テラスで裁判費用をたてかえてもらっているうえ、市への請求額は30万円なので 専門家に鑑定を依頼することは想定していなかった。 被害額30万円+鑑定料50万円 を市に請求するということはできなかったのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#173200
- 回答数8
- 公的認証機関への申請と異なった場合は法律上では?
公的認証機関へ申請した生産場所と違った場所で生産し販売したとしたら、法律に触れると 個人的には思うのですが、実際のところ法律に触れるものなのでしょうか? 食品などは、生産地の表記が違っていると違法行為とみなされるようですが、工業用品でも 同じなのでしょうか。 ある程度まで例として記載しますが、具体的には記載できませんのでおおまかな内容をくみとり ご回答くださいますようお願いします。 例 ・元々A*で生産し、申請していた ・生産をB*に変更し申請したが、認可がおりなかった ・しなものが間に合わないので、A*で生産したことにして販売した (*は、地区、場所、工場等と置き換えてください) 現状はやっと認可がおりて申請した場所と同一となっています。 違法行為あたるとしたらどういった罪になるのでしょうか。 違法なら、販売した物は回収しなくてはならない義務が生じますか。 法律に詳しいかたからの回答おまちしております。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- Monroewalk2013
- 回答数2
- 不動産登記法
あけましておめでとうございます。 いつもお世話になります。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 不動産登記法でわからないところがありました。 1つでも教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 1.共有不動産に抵当権が設定してある場合、抵当権を弁済したときの抹消は、保存行為として、共有者の一人からでも抵当権者と協力して抹消登記できる(質疑登研244P69)とありますが、 これは、弁済以外の原因で抹消する場合でも可能なのでしょうか? また、抹消が保存行為として一般的なら、地上権を存続期間満了でするときでも可能なのでしょうか? (Wセミナーの竹下先生のブリッジ実践編第9問にて、単独でできる場合はしなさいと書いてあるのに、解答が共有者全員だったので) 2.相続において、相続分を超えて既に財産を受け取っている特別受益者は、相続登記において「申請人ではない」と思いますが、この場合、添付書面として特別受益を証する書面などがいるのでしょうか? 3.優先の定めと根抵当権設定を一括申請はできますか? 4.優先の定めと根抵当権一部譲渡を一括申請はできますか? 5.夫婦で不動産を買うときに、共有物分割禁止などしたい場合なのですが、 所有権移転と共有物分割禁止とを一括で申請できますか? 6.仮登記のときも、仮登記にもとづく本登記のときも、それぞれ識別情報はでるのでしょうか? 7.被相続人が生前に売った不動産の登記移転義務がある場合、相続放棄をした者も亡某相続人として、義務者として申請人になるのでしょうか? 1つでも結構ですので、ご教授ください。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 求償権と原債権について質問です。
求償県と原債権について質問です。 レジュメに「求償債権額が特約により原債権額よりも大きくても、 原債権を限度にしか行使できない」と書いてあるのですが、それなら何故信用保証協会などは特約を結ぶのですか?原債権を限度にしか請求できないならわざわざ利率の違う特約を結ぶ意味が無いと思うのですが
- 法務省オンラインによる登記事項証明書の交付請求
法務省オンラインによる登記事項証明書の交付請求をすると閉鎖事項証明書しか出てきません。しかし表示される住所には現在会社が存在します。現在事項証明書を入手するにはどのようにすればよろしいでしょうか。 ちなみに前方一致条件で検索すると同じ住所に存在する関連会社は現在事項証明書が発行されます。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- amx07238
- 回答数1
- NPO設立に関する「3親等の親族」の規定について
NPO法人を設立しようと考えております。 現時点で理事として一緒に運営を行う人間が私と私の実兄と知人2名(親族ではない人間)の4名です。 私は現在の妻の家に養子縁組し、婿養子に入っており、姓が独身の時と異なります。 NPO法人の規定で3親等の者が1/3を超えてはならないとありますが、このようなケースでも現在の役員数4名では1/3以上とみなされてしまうのでしょうか? 拙い質問で恐縮ですがご教示の程お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- sasuraikonta
- 回答数1