buttonhole の回答履歴
- 根抵当権の指定債務者を複数とする可否
根抵当権について1点質問があります。 山本浩司著 オートマチックシステム(5)不動産登記法II<第3版> P276 によりますと、 指定根抵当権者の数には制限が無く、 たとえば、A、B、Cが根抵当権者を相続した場合、 3名全員を指定根抵当権者にすることが可能であると されますが、 Q:指定債務者についても同じ考え方でよいのでしょうか。 つまり、根抵当権の債務者の相続人A、B、Cがいる場合、 相続による債務者の変更の登記を経た上で、 A、B、C全員を指定債務者とする 指定債務者の合意の登記は可能なのでしょうか。 手持ちの書式集が全て指定債務者を1名とする記載例しかなく、 指定債務者を複数名とすることを可能とする文献も見当たら なかったため、質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- sihoushosi_fksk
- 回答数5
- 「契約」の性質について
「契約」の性質については、下記において、どちらの解釈をすればよいのでしょうか。 できましたら、具体例などもふまえて、極めてやさしくご教示願います。 ちなみに、私は「代物弁済(要物契約、有償契約)は、契約であるのに、債権(債務)つまり、法律行為を生じさせるものではなく、したがって、(B)である」と思っているのですが…。 記 契約は (A)債権(債務)つまり、法律行為を生じさせるもの (B)かならずしも、債権(債務)つまり、法律行為を生じさせるものではない
- 訴訟法における形成権の行使のイメージ
「相殺の抗弁が提出された場合のように、私法上の形成権が攻撃防御方法として裁判上行使された場合、私法上の効果を生じるのか」という問題で いわゆる併存説からの結論としては 「当事者の意思を合理的に解釈して、訴訟における形成権の行使は訴訟行為のほかに私法行為としての性質を有し、当該抗弁は、攻撃防御方法としての意味を失ったときは失効するという条件的法律行為であると解する。よって相殺の抗弁の提出が却下された場合には実体法上の行為も失効するものと解する。」 というものになると思います。 しかし、私はこの結論の、「攻撃防御方法としての意味を失ったときは失効する条件的法律行為であると解する」という部分の具体的なイメージがいまいちできません。 「攻撃防御方法としての意味を失ったとき」というのは、当該裁判の終わり(口頭弁論終結時など)をいうのでしょうか? つまり、攻撃防御方法として提出された相殺の抗弁は、弁論手続き中は実体法上にも影響を及ぼす。 だから相殺の抗弁の提出が訴訟上で却下された場合には実体法上も相殺はできない。 しかし、弁論終結時つまり(相殺の抗弁が攻撃防御方法としての意味を失ったとき)は、失効するので、実体法上、相殺を行うことができる。 という解釈で良いのでしょうか? どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。 また、「相殺の抗弁の場合にはこのようにいえるが、取消権や解除権の行使の場合には実体法上の効果が残った方が有利になることもある」とテキストにはあるのですが、これはどのような意味なのでしょうか。 こちらも合わせて回答して頂ければ幸いです。
- 締切済み
- その他(法律)
- lawsyosinsya
- 回答数1
- 司法書士試験 - 不動産登記法 からの質問
いつも大変お世話になります。 不動産登記法より、質問です。 どうかご教授お願いいたします。 1. 抵当権を共有している場合に不動産登記令3条9号で登記しないといけない、「持分」とは何でしょうか? また、具体的にどう登記簿に書かれているのでしょうか? 抵当権の共有って、債権の一部譲渡した形ではないですよね… 2.1と関連しますが、 ・抵当権をABが共有している場合、抵当権のA持分の順位をB持分に譲渡できる。 ・1個の抵当権の一部について、順位譲渡等の抵当権の処分をすることができる。 これは同じ意味でしょうか?つまり、共有と一部というのは同じことなのかどうかです。 3. 共同抵当をA管轄所の甲土地、B管轄所の乙土地、に設定(甲土地から)する場合、最初甲土地で申請するとき、乙の地番等の表示も書かないといけないのですか? それとも甲土地のときは何も書かず、乙土地の申請のときに、共同担保ですと書くのでしょうか? 前者の場合、共同担保まだできてないですから、登記上何の意味もない気がするので疑問に思いました。 4.3の処理の仕方は、根抵当権でも同じでしょうか?(1つ目のときから2つ目を書くかどうかという処理) 5.「遺言に遺産分割の指定があった場合、それに反して遺産分割はできない」と過去問にでてきました。ところが、「遺言と異なる遺産分割は、できますよ」とたくさん法律の事務所のサイトなどに書いてあります。 遺言で遺産分割の指定の場合だけはできないのかなと思ったのですが、 遺産分割の指定をしていない場合で、異なる遺産分割ができる遺言って、どういう場合があるのでしょうか? つまり、遺言と異なる遺産分割ができる場合の具体例、です。 6.過去問S58-16の問題で、 「建物新築についての不動産工事の先取特権保存の登記がされ、登記記録中の権利部の甲区に甲が登記義務者として登記されている建物について、乙は、判決により自己の所有権を証明して、所有権保存の登記を申請することができる。」→○ とあります。 おそらく先取特権保存をする際に、新築で表題部もないので、表題と保存までされるのかなと思うのですが、甲区で甲が登記義務者というのは、いったい何でしょうか? 7.賃借権、地上権の一部譲渡、とは具体的にどのようなイメージでしょうか? 皆で使えるってことですか?(共有のような) それとも、一部だけ使っていいよということでしょうか?(一部移転のような) 8.敷地権後の建物のみ、土地のみの登記を勉強しておりまして、疑問に思ったことがあります。 敷地権設定の日より、前日付の抵当権ならできる、前日付の所有権仮登記ならできる、とありました。基本的なことで申し訳ないのですが、 (1)1月25日に所有権仮登記(抵当権設定でも) 1月20日売買を原因。 (2)2月1日に所有権仮登記(抵当権設定でも) 1月10日売買を原因。 これ、箱でいえばこの順番で入りますよね? 対抗関係も、(1)の勝ちでしょうか? 9.8と関連し、敷地権うたれていても、前日付の抵当権や所有権仮登記なら問題ないということですが、箱の上では、敷地権に劣後して、入るのでしょうか? 10.被相続人が表題部所有者である所有権保存を、相続人がする場合、遺産分割添付で、そのうちの一人名義で所有権保存できますか? 11.根抵当権の元本確定の登記ですが、根抵当権者の識別情報は、設定者との共同申請の場合は必要で、根抵当権者が単独で申請できる場合は不要、という理解でよろしいでしょうか? いつもたくさんすみません。 1つでも結構ですので、ご教授ください。 宜しくお願い致します。
- 遺言での相続分割の指定
母の遺言で、一貫して母の面倒を見た私に自分の居住地を、全部私にのこす、その他残りの財産は(遺留分以上ある)姉妹で均等に分けると指定されていますが、その土地は父と母の共有の土地で、父の死後分割していません。次女が自分の持分9分の1を実勢価格で私の相続分から支払う請求をしていますが、遺言の補足で「尚、未分割分は預貯金で支払う事」と指定されています。母の意思は土地の債務に当たる未分割分を、自分の財産から支払うと指定していると見るのが文の流れから自然で、私は他の相続人から未分割分の支払いの請求があれば母の財産から支払う事が出来るのではないでしょうか?条件付相続とか負担付遺贈などがありますが準じるのでしょうか、又判例など有るのでしたら教えてください。 又、「のこす」「ゆずる」と言う言葉が使用されているので、登記時点で法務局では、遺贈扱いになる可能性があると司法書士などに言われましたが、遺贈と解すべき特設の事情が無い限り・・・遺産分割方法の指定であるとする判例を踏まえ阻止することは出来ないでしょうか? もし法務局で遺贈扱いになると、調停での遺産相続や、又は審判で特別受益として私の相続分から引かれてしまうのでしょうか? 解る方教えてください。
- 共同経営の代表取締役解任したい。
不動産業(株式会社)を父が共同経営しています。二人とも代表取締役で株もそれぞれの身内も含め50%:50%で所有しています。今回父の高齢を理由に当方身内の一名と代表取締役を交代したい。株主会を開きましたが拒否され「あなたが退くならば私一人代表取締役で運営する」と言い出す始末です。その代表が個人的にやっている不動産会社が経理運営を委託という携帯でやっていて。お金もかなりごまかしている様なのです。こちらが確実に把握している事実として。(1)共同会社の物件を勝手に無償で、上記とは別の個人の会社事務所に登記していた。(2)車でひき逃げ事故を起こした。こういった理由での解任は難しいでしょうか?
- 代物弁済が有償・要物契約である理由について
法律初学者です。 代物弁済は、「有償契約」「要物契約」とのことですが、どうしてでしょうか。 そもそも、「債務の履行である代物弁済が、契約である」ということが、理解できません。 契約をすれば、債権(債務)が発生すると思うのですが、代物弁済によって債務を履行することで、これ(債権(債務))は消滅してしまいます。 つまり、下記の関係となり、理解できないのです。 代物弁済が当該契約(「有償契約」「要物契約」)となる理由を、それぞれご教示いただきたく、よろしくお願いします。 記 ※契約をする→債権(債務)が発生 ※代物弁済という契約をする→債権(債務)が消滅
- お金を貸した相手が引越ししてしまい。。。。。
初めまして!僕は知人にお金を貸したのですが返してもらえず内容証明を送りその後、訴訟を起こそうとしていたのですが相手が引越してしまい住所が解りません。相手の住所が解らないと訴訟は起こせないのでしょうか?きちんと借用書も交わしているのですが住所等は調べられないのでしょうか?かなり困っております。どうかお知恵をお貸しください。 因みに貸した額は400万円です、、、
- ベストアンサー
- その他(法律)
- shirataku0227
- 回答数8
- 会社法 決算公告について
当社は100%出資の子会社で1/1から12/31までを会計年度としています。 12/31をもって他の100%出資子会社に吸収合併されたのですが、前年度の決算公告は行う必要があるのでしょうか? 会社法のどこに記載されているかがわかれば助かります。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- yasumitsuyo
- 回答数1
- 遺言の効力
遺言の効力 母は遺言を作成するのを嫌がっております。 兄妹は3人です。 きっちりと3等分すればいいのではと、遺言を作成する気がありません。 3等分と言っても、協議分割とのことですよね・・・ はたしてその通りになるともわかりません。 現時点で、兄妹はそれぞれ贈与等で使っております。 相続になった時は、それぞれが差し引きされますと会計士に言われました。 ただし、遺言でその分を算定に含まずの一筆があればと思います。 そこで遺言ですが、きちんと公正証書にしないと無効でしょうか? 簡単に本人が自筆で書いてもらったものは効力がないのでしょうか? アドバイスいただけたら幸いです。 TVドラマなんかでは、よく金庫に遺言書などがでてくる場面がありますが・・・
- 秘密証書遺言について
過日は有り難う御座いました。教えて頂いたように秘密証書遺言を考えています。 具体的にもう少し教えて頂けないでしょうか。 >それを証人二人以上の立ち会いのもとに公証人に対して申述をして、公証人、遺言者、>証人、遺言者が封紙署名、押印をするという方法です。 1、署名順序が有るのでしょうか 2、家庭裁判所で検認を受けて諸手続を済ませ遺贈された本人が(不動産は別) 預金を引き出せるまでに約どれくらいの日数がかかるでしょうか。 3、遺言書に数名の住所氏名生年月日、に遺贈の金額を書きます。(法定相続人が居ません) 遺言者死亡時に死亡している遺贈者がいればその分はどうなるのでしょうか。 どうか宜しくお願い致します。
- 司法書士試験 - 不動産登記法 からの質問
いつも大変お世話になります。 不動産登記法より、質問です。 どうかご教授お願いいたします。 1. 抵当権を共有している場合に不動産登記令3条9号で登記しないといけない、「持分」とは何でしょうか? また、具体的にどう登記簿に書かれているのでしょうか? 抵当権の共有って、債権の一部譲渡した形ではないですよね… 2.1と関連しますが、 ・抵当権をABが共有している場合、抵当権のA持分の順位をB持分に譲渡できる。 ・1個の抵当権の一部について、順位譲渡等の抵当権の処分をすることができる。 これは同じ意味でしょうか?つまり、共有と一部というのは同じことなのかどうかです。 3. 共同抵当をA管轄所の甲土地、B管轄所の乙土地、に設定(甲土地から)する場合、最初甲土地で申請するとき、乙の地番等の表示も書かないといけないのですか? それとも甲土地のときは何も書かず、乙土地の申請のときに、共同担保ですと書くのでしょうか? 前者の場合、共同担保まだできてないですから、登記上何の意味もない気がするので疑問に思いました。 4.3の処理の仕方は、根抵当権でも同じでしょうか?(1つ目のときから2つ目を書くかどうかという処理) 5.「遺言に遺産分割の指定があった場合、それに反して遺産分割はできない」と過去問にでてきました。ところが、「遺言と異なる遺産分割は、できますよ」とたくさん法律の事務所のサイトなどに書いてあります。 遺言で遺産分割の指定の場合だけはできないのかなと思ったのですが、 遺産分割の指定をしていない場合で、異なる遺産分割ができる遺言って、どういう場合があるのでしょうか? つまり、遺言と異なる遺産分割ができる場合の具体例、です。 6.過去問S58-16の問題で、 「建物新築についての不動産工事の先取特権保存の登記がされ、登記記録中の権利部の甲区に甲が登記義務者として登記されている建物について、乙は、判決により自己の所有権を証明して、所有権保存の登記を申請することができる。」→○ とあります。 おそらく先取特権保存をする際に、新築で表題部もないので、表題と保存までされるのかなと思うのですが、甲区で甲が登記義務者というのは、いったい何でしょうか? 7.賃借権、地上権の一部譲渡、とは具体的にどのようなイメージでしょうか? 皆で使えるってことですか?(共有のような) それとも、一部だけ使っていいよということでしょうか?(一部移転のような) 8.敷地権後の建物のみ、土地のみの登記を勉強しておりまして、疑問に思ったことがあります。 敷地権設定の日より、前日付の抵当権ならできる、前日付の所有権仮登記ならできる、とありました。基本的なことで申し訳ないのですが、 (1)1月25日に所有権仮登記(抵当権設定でも) 1月20日売買を原因。 (2)2月1日に所有権仮登記(抵当権設定でも) 1月10日売買を原因。 これ、箱でいえばこの順番で入りますよね? 対抗関係も、(1)の勝ちでしょうか? 9.8と関連し、敷地権うたれていても、前日付の抵当権や所有権仮登記なら問題ないということですが、箱の上では、敷地権に劣後して、入るのでしょうか? 10.被相続人が表題部所有者である所有権保存を、相続人がする場合、遺産分割添付で、そのうちの一人名義で所有権保存できますか? 11.根抵当権の元本確定の登記ですが、根抵当権者の識別情報は、設定者との共同申請の場合は必要で、根抵当権者が単独で申請できる場合は不要、という理解でよろしいでしょうか? いつもたくさんすみません。 1つでも結構ですので、ご教授ください。 宜しくお願い致します。
- 取得請求権付き株式の対価について
基本的な質問ですみませんが、どなたか教えていただけないでしょうか? (質問) 会社法107条は、全部の株式が取得請求権付き株式(仮にA株式とします)で、対価が他の株式(仮にB株式とします)である取得請求権付き株式を定款の定めにより発行できるとしています。 このB株式は、請求することによって、得られる訳ですから、A株式より同等以上の内容の良い株式であろうと考えています。そうすでなければ、わざわざ請求をして、内容の悪い株式を取得するとは考えにくいので。 そうであれば、取得請求権付き株式なんてせずに、最初から、B株式の募集を発行しておけば良いと思うのですが。。。何故でしょうか? これが、108条の種類株式(取得請求権付種類株式)なら、納得出来るのですが。 例えば、A種類株式が、議決権制限株式だが配当が良い。その対価のB種類株式は、配当は悪いが議決権がある等、考えられますので。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- baskethlaw
- 回答数3
- 窃盗罪と強盗罪について実際に併合罪が整立した場合に
窃盗罪と強盗罪について実際に併合罪が整立した場合における長期の計算について教えてください。 いまいち理解できず、困っています。
- 締切済み
- その他(法律)
- yellowelephant
- 回答数1
- 民法の勉強をしていてまったく意味がわかりません。
その問題が次の4つのうち原始取得でないものが1つある。さらにその中で他の権利の反射的消滅が伴わないものを一つ選びなさいという問題です。 1.売買 2.取得時効 3.即時取得 4.無主物先占 原始取得でないのは売買だと思うのですが、その後の反射的消滅がまったくわかりません。 分かる方教えて下さい よろしくお願い致します!
- 締切済み
- その他(法律)
- TAKAHIRO1208
- 回答数3
- 親の戸籍謄本にのる子の情報
親の戸籍謄本に載る子供の情報について教えてください。 ・役所に届け出を行った状況(時系列) 子が結婚した際、本籍を親の本籍とは異なる場所に移し、新しい世帯を登録した 子が離婚し、本籍はそのままとした(子は1人世帯で世帯主) 子が再婚し、本籍を新しい住所(親とは異なる)にうつし、新しい世帯を登録した この状況で、親が戸籍謄本を取得したところ、子が最初に結婚した際の相手の情報や住所が記載されており、再婚したときの情報は記載がなかったようです。 質問1:なぜ再婚した情報が載らず、最初に結婚した際の情報が載っているのでしょうか。 質問2:親の戸籍謄本に記載される情報を再婚後の情報のみに更新することはできないのでしょうか。 質問3:この状態で子が戸籍謄本にはどこから記載されるのでしょうか(初婚の情報も記載がある?) 以上よろしくお願い致します。