buttonhole の回答履歴
- 公正証書遺言の無効について教えてください。
先日、85才で伯母が亡くなり実弟の叔父が公正証書遺言で遺産を相続することに成っておりました。 伯母は60年前に一人っ子の男子を元夫の方に委ね離婚しておりました。 伯母自身もその子は小さい時に亡くなったと聞いてそう思い込んでいたようです。 ところが、その子はその後大人になり結婚し子供を残し亡くなっていたそうです。 すると、弁護士から伯母からすると直系の孫に成るので自動的に遺言は無効になりそちらに相続権が移ると言われたそうです。 そんなことってあるんでしょうか? . この質問に補足する.
- 相続を拒否した場合の法的責任は?
父親の代に現在の実家(一軒家)がたちました。 父親は亡くなり、ローンも終わりましたが、 銀行から、名義が亡くなった父のままなので、 相続(名義変更)の手続きをしないと質権設定解除ができないと いわれました。 相続の権利があるのは 母、私、妹(嫁いだが未亡人)です。 私は母なり私なりへの相続をすべきだと思っているのですが 妹は、母の面倒を私が見るという約束をしないと相続に協力しないと 弁護士を通して言ってきています。 しかし、親の扶養と相続は別問題でしょうし、 今も妹は、母の扶養を金銭的にも精神的にも全く行っておらず 100%私が行っています。 質権は早く解除しないと、想定外のトラブルがあったときが心配ですし 地震で家屋が倒壊した場合、土地を担保にお金を借りて立て直さなければ ならないので、このままでは何かあっても対応できません。 たとえば、それら「もしも」のことがあった場合 相続の手続きを拒否している妹に法的責任を問えるでしょうか。
- 民事、期日に原本確認!これも原本ですか?
民事で期日に原本確認ってありますが、その原本の書面が複写の場合ってありますよね・・ 複写の書面であっても、これも原本っていうのですか? ご存知の方、いらっしゃいますか? 宜しく教えて下さい!
- 被成年後見人から生活費の援助を受ける事は可能ですか
現在私は妻、子供3人の5人家族ですが、自分の収入では生活費が不足しており困っています。 私の父は10年以上前に交通事故にあい脳に障害が残り自分で判断等が出来ない為、私が成年後見人になりました。父は現在老人ホームに入居しており費用も掛っていますが、年金の収入等がある為、収支はプラスです。父の財産(預金)が大幅なマイナスにならない程度なら父の預金から毎月生活費の援助を受けても問題ないのでしょうか? 母は亡くなっており、子供は私1人です。
- (成年)後見の審判の確定について
(成年)後見開始の審判があった場合、審判書謄本は申立人・本人・後見人に送達され、告知を受けた日から2週間以内に即時抗告がなければ審判が確定(2週間を経過した日)します。告知を受けた日は、申立人・本人・後見人の3者のうち最後に特別送達(郵便)された日となるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 不動産抵当権設定契約証書と「委任状」の捨印について
質問させていただきます。 この度不動産を購入することになりまして、あるネット銀行の住宅ローンを契約することになりました。 ネット銀行ですが購入するハウスメーカーの提携している銀行です。 本審査も通過し後は本申し込みの書類を記入して返送するだけなのですが、 「不動産抵当権設定契約証書」と「委任状」に実印を押印しましたが、別にそれぞれ捨印を押す必要があると書かれてあります。 捨印の意味についてインターネットで調べてみると、過去にさまざまなトラブルや紛争があったようで、私としてはできるだけ押したくないなと思っております。 しかし銀行に押さないとだめだと言われてしまうと、こちらは住宅ローンを組みたいので押さざるおえません.....。 この2つの書類に捨印は一般的に押すものなのでしょうか? それとも押さないでもよいものなのでしょうか? 有識者の方々ご回答よろしくお願い致します。
- 裁判で心証を悪くせず審理をして貰う為にどうすれば
心証を悪くせず十分な審理をして貰う為にどうすれば? 私は大阪で、専用機(生産設備)の機械設計を約20年間仕事にしてきました。リーマンショック後、夢であった果樹農園を経営する為に約3年(資金を貯めるのに10年以上)を掛けやっと40アールのブドウ園で新規就農し、初めての収穫が目前にきた時に下記事故事件に遭い、収穫するブドウも資金も職も新規就農支援者や農業関係者の信頼も失って無職になりました。 2011年5月15日日曜日に、自家用車(2008年11月新車のエクストレイルクリーンディーゼルをメンテプロパック車検前までの定期点検付きで購入)で三重へ仕事に向かう途中の名阪国道で、フェラーリ348が暴走し私を無理に追い越し、私の目の前でスピンしてガードレールに衝突する単独事故を起こし、フェラーリが落した部品(バッテリー等)と私は衝突しました。バッテリーはエンジンルームのアンダーカバに当たり破裂してバッテリー液が車に付着します。 事故当日に車を購入した会社の私を担当する営業マンが居る店舗(修理工場)へ相談に行き、保険会社との立会いをお願いしたところ、立会いの結果や修理の見積りなど内容のある連絡返事が貰えなくなり、一日社外で連絡できませんでした。また連絡します。等のメールばかりで話し合いができなくなり、結局見積りも説明もなく保険会社と勝手に話を進められ無断で修理、中止の要請も見積りや説明の求めも無視され、不当な修理を完了され代車を返却させられます。 私は、これまでの経緯を文章にしてもらえたら不当な修理費でも支払うと言ったのですが拒否され、車を返却してもらえなくなります。 そして修理代金184万円の支払いを求める裁判を起こされ、被告とされ一人で大阪地裁で裁判を闘っています。 修理工場は、フロントガラスがバッテリー液であちこち溶けて窪んでいるような状態で交換した事が原告の準備書面で初めて説明され、事故当日は日曜日で保険会社の担当者も決まらないなか、修理範囲は修理に掛かってみないと分からないと説明したうえで修理しますかと尋ね、私は何の質問もせず「全てお任させします。支払いは加害者がする。」と言ったと嘘の主張をなされ、修理範囲は修理しない分からないので、保険会社には見積りを提出しているのに、私には見積りはできない修理だと、私には理解できない主張がされます。 私は事故以前から、仕事の関係でガラスや耐薬品性の高いプラスチックはバッテリー液(希硫酸)や濃硫酸に侵され無い事を知っていました。簡単な例で言えば、小中学校の理科の実験で硫酸はガラス瓶に保存されています。バッテリーのケースはプラスチックでできています。裁判でも同様に主張して、証拠の収集を急いでいるところです。 事故当日もガラスが溶けると言われ、そんな馬鹿なと感じ、修理の具体的な説明もされないので修理を依頼する段階では無いと判断して、私は保険会社との立会いとその結果を教えてもらう様にお願いして、代車の手配をしました。 裁判では、フロントガラス以外にも、私が被害確認した時に被害が無かった左右のサイドガラスやアルミホイール3個やその他ライトやミラー類なども被害があったとして、交換されている事が準備書面で説明されました。 私は、ガラスや耐薬品性のあるプラスチックは、バッテリー液(希硫酸)では溶け無い事を証明する必要があります。でも、自分で説明しても、修理工場の弁護士も裁判所も聞く耳を持って頂けず、証拠になる技術的な文書や第三者の技術的な証言が必要になっています。それも、化学に無知な者に対してでも分かりやすく、納得させられるものが求められると考えていますが、思うようにいかず困っています。 自動車用のガラスやバッテリーのメーカー数社に質問・回答を求め、全てでガラスは溶けない溶かさないと回答は頂けましたが、全ての企業で、回答を裁判や第三者に開示利用する事は許可できないと断られ、証拠とする事ができずにいます。 そんな状況で、裁判官は事実関係を明らかにすること無く、法的にこうだといった説明もせず、私の全ての申立(事故当日の原告と私の通信記録や原告と保険会社の交渉の記録などの文書送付嘱託の申立)を預かりとしたうえで、私の主張は判決を左右しないので支払いを命じる判決を出すしかないと言われます。 原告の求めに応じて修理代金を支払い和解するのが一番良いと強く求められ、和解案を呑めない理由を説明したところ裁判に迄なっているんだ、即答するな次の期日(第5回)までよく考えろと言われます。 双方の準備書面の提出だけの段階で書面の内容を話し合う事も無く、原告被告双方の証拠調べ原本の確認等もまともに行われないまま、第1回口頭弁論から被告の答弁書は争点でないものが多く判決に影響しないと言われ、第2回では原告の準備書面(答弁書の反論)は後にまわす、修理契約の成立についてのみの準備書面を再提出する様に原告に求め、第3回で原告準備書面2の事故当日に私が「全てお任せします。」と修理を依頼した。といった証言と修理内容の説明を原告担当者の陳述書と共に提出されます。 私は第4回で原告準備書面2について反論するように求められ、修理契約は無かったと主張するだけでは今後不利になると考え、争点では無い修理内容についてガラスは溶けない等の反論しますが、前述の様に、支払いを命令する判決を出すしかないので支払って和解するよう求められ、原告の不当な行為やこれまでの経緯を証言できない様な形で裁判が進められて困っています。 このような裁判の場合、裁判官の心証を悪くしないで、自分の主張に目を向けてもらうために、どの様なアピールをすればいいのか?アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- mii_yanmii_yan
- 回答数2
- 会社の清算に伴う債務の扱いについて
当社と取引きがある、A社が3月31日を持って清算するそうです。 そこで教えてください。 当社は、その会社に4月1日以降にも、当社の都合により確認できなかった債務を支払う義務を10月1日~3月31日まで交わしています。 その場合、会社が無くなっても4月1日以降支払う義務があるのでしょうか。 なお、清算会社は4月1日を持って設立されます。 「債権」ならよく「債権者集会」などニュースで聴いたことがありますが、債務の場合は、支払うのでしょうか そもそも「会社清算」と「会社再生法手続きによる会社の存続、あるいは清算」「倒産」・・・・・その他 もろもろの「一般的に言う会社が無くなる」ことは、どういうことを意味するのでしょうか。 まったくわからないの大至急教えてください。 また、その関連のURLがあったら、添付頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
- (成年)後見の審判の確定について
(成年)後見開始の審判があった場合、審判書謄本は申立人・本人・後見人に送達され、告知を受けた日から2週間以内に即時抗告がなければ審判が確定(2週間を経過した日)します。告知を受けた日は、申立人・本人・後見人の3者のうち最後に特別送達(郵便)された日となるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 相続 養子がなくなった場合の特殊な事例
相続について 養子に行った者の養母がなくなり養父に後妻が入りました。 その後、養子に行った者が亡くなった時、第一順位の相続人が相続放棄した場合、 この後妻は第二順位の相続人になりますか。
- 「会社法341条」と「同法309条1項」について
法律初学者です。 「会社法341条」と「同法309条1項」は、役員を選任・解任する決議につき、つぎの点(定足数の要件)で異なりますが、下記(決議の要件)の違いについては、実質的に影響はないものでしょうか。 会社法309条1項では定足数の要件を定款で軽減または排除することができるのに対して、同法341条の場合は3分の1まで軽減することが認められるのみ。 記 ◆会社法309条1項…出席した当該株主の議決権の過半数 ◆同法341条…出席した当該株主の議決権の過半数(これを上回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合以上)
- 書証の採用についての条文は?誰も分かりません!
民事の簡易裁判所、提出の書証ですが、出廷しないで郵送で提出した書証は証拠書面として採用されないと聞きました。 準備書面等は擬制陳述として採用されるのに、書証は採用されないのは反論として非常に不利になりますよね。 例えば、準備書面の中で、「乙○号証の通り」と記載しても裁判官は乙○号証をみることはないと聞きました。 書証は、原本確認が必要といった条文はあるんですか? 若しくは、書証を発布した本人の「原本に相違ない」の記載で郵送したら駄目なんでしょうか? 行政発布の書面は「原本に相違ない」と記載して原本扱いしてますよね。 書記官に聞いても答えられませんでした・・ 詳しい方居られましたら、条文を教えて頂けませんか。 宜しくお願いします。
- 会社法341条について
法律初学者です。 会社法341条については、以下のとらえ方でよいでしょうか。 取締役の選任・解任についての決議は、会社法309条1項(普通決議)での「定足数について、定款に別段の定めがある場合」にあたるものである。
- 中古未登記建物の表題登記
・施工会社、築年数等 一切不明 ・建築確認関係、工事代領収書等 一切なし ・固定資産税 未評価 ・売主も建物の資料を一切もっていない (売主も中古で買ったので) このようなケースでも登記可能でしょうか?
- 民事裁判で結審後に被告が反論した場合どうなりますか
民事裁判をしています。私の方が原告になります。 先日の口頭弁論で裁判長から結審が宣言され、原告被告ともに了解しました。 にもかかわらず、その後になって、被告側から原告(私)の主張に対する反論が準備書面として送付されてきました。 まだ判決までには一ヶ月ほど時間はあります。 この様な場合、どうなるのでしょうか。また、どうしたらいいでしょうか。再反論は出来るのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- monterey-r
- 回答数1
- 相続人の居場所を知るには
昨年秋頃に父が死亡しました 私は父子家庭の一人っ子、独身20代です 母は健在ですが、父と離婚後、再婚子供もおり、どこにいるか不明です 父は、母と離婚後、新たに"女性A"と再婚しましたが間もなく離婚 "女性A"との間に子供(私の腹違いの妹)が居ます http://okwave.jp/qa/q7911652.html http://okwave.jp/qa/q7911578.html 今相続の手続きなどをしようとしているのですが 相続人である、腹違いの妹の居場所がわかりません 以前質問して回答をもらった通りに、父の出生から死亡までの 改製原戸籍を取得しました 父の戸籍に入っているのは、現在私だけのようで腹違いの妹は 女性Aの戸籍にはいっているところまでわかりました 役所の方に、附表をとってもらおうとしましたが、 「5年たって削除されておりもうとれない」と言われました この場合、どうすれば腹違いの妹の居場所をしることができるのでしょうか? 連絡先がわからないので、父が死亡したことを知らせることもできません 父の昔の一言の記憶を頼りに、"女性A"の女性の生家を訪ねたのですが 近所の方聞いたところ、すでに、引っ越しており、居場所はわからないとのことでした 原戸籍の、腹違いの妹の欄の最後の行をみると 『平成◯年◯月◯日、母の氏を称する入籍親権者母届出△△市△△町△△番地 △△△△("女性A"の氏名)戸籍に入籍につき除籍』 となっています ちなみにこの△△市というのは、"女性A"の生家があった市でも、私と父の戸籍があった市でも ありません この△△市の役所を訪れれば、何か手がかりが見つかるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- ok_88momo88_ok
- 回答数3
- タバコや葉巻は個人で作れますか?
私は15歳!?からタバコを吸っている、いわゆるヘビースモーカーです。一時は半年間だけ禁煙に成功していましたが、それからは禁煙の為に禁煙外来の最新の薬を服用しても禁煙は出来ていません。更に5万円以上もするフランス製高級ライターの”S.T.デュポン”のライターが欲しくなった時点で禁煙を<諦める>のではなく、禁煙を<しないと決断>しました。前置きが長くなりましたが、ここから、市販されているタバコより、更に自分のこだわりのタバコや葉巻が欲しくなり、ついには自分でタバコ葉から葉巻を作ってみたいと考えるようになりました。しかし、法律で禁止されているのでは?と心配になり、ネットで調べてはいますが、今ひとつ判りません。個人でタバコや葉巻を製造するに当たり、どの様な法律が適用されるのか、ご存知の方がおられればご教授願います。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#176088
- 回答数7
- 控訴審について
控訴審というのは多くの訴訟を処理しなければならないので1回の法廷で結審し1審と同じ判決になるのが7割といわれています。 控訴審は3人の判事による合議制ですが、1審と同じ判決になるというのは実際には判決文と控訴理由書、答弁書をさらっと目を通して裁判長主導で満場一致で判決になるということなのでしょうか? 控訴審が地方裁判所の場合と、高等裁判所の場合では少し異なりますか? 1審では簡裁で内容が複雑だということで地裁に移送されて、地裁では和解不成立で2回目に結審と十分な審議もなく不満の多い判決になりました。 上に行くほど複雑で裁判官が処理件数が多いならば、1審で慎重に審査するしかないと思うのですが、1審がそんな感じでも控訴審はやはり1回結審にやる可能性が高いですか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- moralistjp
- 回答数2
- 相続人の居場所を知るには
昨年秋頃に父が死亡しました 私は父子家庭の一人っ子、独身20代です 母は健在ですが、父と離婚後、再婚子供もおり、どこにいるか不明です 父は、母と離婚後、新たに"女性A"と再婚しましたが間もなく離婚 "女性A"との間に子供(私の腹違いの妹)が居ます http://okwave.jp/qa/q7911652.html http://okwave.jp/qa/q7911578.html 今相続の手続きなどをしようとしているのですが 相続人である、腹違いの妹の居場所がわかりません 以前質問して回答をもらった通りに、父の出生から死亡までの 改製原戸籍を取得しました 父の戸籍に入っているのは、現在私だけのようで腹違いの妹は 女性Aの戸籍にはいっているところまでわかりました 役所の方に、附表をとってもらおうとしましたが、 「5年たって削除されておりもうとれない」と言われました この場合、どうすれば腹違いの妹の居場所をしることができるのでしょうか? 連絡先がわからないので、父が死亡したことを知らせることもできません 父の昔の一言の記憶を頼りに、"女性A"の女性の生家を訪ねたのですが 近所の方聞いたところ、すでに、引っ越しており、居場所はわからないとのことでした 原戸籍の、腹違いの妹の欄の最後の行をみると 『平成◯年◯月◯日、母の氏を称する入籍親権者母届出△△市△△町△△番地 △△△△("女性A"の氏名)戸籍に入籍につき除籍』 となっています ちなみにこの△△市というのは、"女性A"の生家があった市でも、私と父の戸籍があった市でも ありません この△△市の役所を訪れれば、何か手がかりが見つかるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- ok_88momo88_ok
- 回答数3
- 共済会について
日雇いで継続して働いています。 退職金制度の代わりとして 会社の共済から退職時に 勤続年数に応じて 退会餞別金として現金が支給されます。 共済会は強制的に全員加入です。 共済会掛け金は 日給の2.5割が掛け金として給料から天引きされます。 ( 日給8000円だったら 月の掛け金は2000円になります) 共済会で掛け金は 日雇いなのでその月給料が少なくても同一です。 掛け金は一定で その月何らかの都合で給料の支給がなくても掛け金は支払います。 ところが 国の制度を利用し介護休暇で休んだ時や 欠勤もペナルティーが掛けられ 支給額が減額されます。 このような方法は 共済会の形として合法ですか? 教えてください