134 の回答履歴

全954件中461~480件表示
  • 沸点を異にする決め手

    沸点が 塩化tert-ブチル<臭化tert-ブチル<ヨウ化tert-ブチル の順に高くなるのはハロゲン単体の沸点の違いを 例に理解はできるのですが、以下のように 臭化tert-ブチル<tert-ブチルアルコール<ヨウ化tert-ブチル の順に沸点が高くなることに納得できません。 どなたかご教授ください。お願いします。 ちなみに4物質の沸点は ヨウ化tert-ブチル 98℃ tert-ブチルアルコール 82℃ 臭化tert-ブチル 72℃ 塩化tert-ブチル 51℃ でした(http://ptcl.chem.ox.ac.uk/MSDS/)。

  • 沸点を異にする決め手

    沸点が 塩化tert-ブチル<臭化tert-ブチル<ヨウ化tert-ブチル の順に高くなるのはハロゲン単体の沸点の違いを 例に理解はできるのですが、以下のように 臭化tert-ブチル<tert-ブチルアルコール<ヨウ化tert-ブチル の順に沸点が高くなることに納得できません。 どなたかご教授ください。お願いします。 ちなみに4物質の沸点は ヨウ化tert-ブチル 98℃ tert-ブチルアルコール 82℃ 臭化tert-ブチル 72℃ 塩化tert-ブチル 51℃ でした(http://ptcl.chem.ox.ac.uk/MSDS/)。

  • 分子について

    水素分子は安定して存在するのに、ヘリウム分子は存在できないのはなぜなんでしょうか。学校の授業では、結合性、反結合性分子軌道などが説明の中ででてきたのですが、いまいちわかりませんでした。 また、水素結合というのはどういうものなのでしょうか。どのような物質において存在しているのか、また、その物質の性状にどう反映するのか、できれば2,3例をあげて説明してもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします!

  • 分子について

    水素分子は安定して存在するのに、ヘリウム分子は存在できないのはなぜなんでしょうか。学校の授業では、結合性、反結合性分子軌道などが説明の中ででてきたのですが、いまいちわかりませんでした。 また、水素結合というのはどういうものなのでしょうか。どのような物質において存在しているのか、また、その物質の性状にどう反映するのか、できれば2,3例をあげて説明してもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします!

  • 因数分解

    因数分解の問題が解けなくて困っています。 問題は、 x^2+2x+1-y^2 です。 明日はテストなのでとても困っています。 回答お願いします。

  • 沸点を異にする決め手

    沸点が 塩化tert-ブチル<臭化tert-ブチル<ヨウ化tert-ブチル の順に高くなるのはハロゲン単体の沸点の違いを 例に理解はできるのですが、以下のように 臭化tert-ブチル<tert-ブチルアルコール<ヨウ化tert-ブチル の順に沸点が高くなることに納得できません。 どなたかご教授ください。お願いします。 ちなみに4物質の沸点は ヨウ化tert-ブチル 98℃ tert-ブチルアルコール 82℃ 臭化tert-ブチル 72℃ 塩化tert-ブチル 51℃ でした(http://ptcl.chem.ox.ac.uk/MSDS/)。

  • EXcelの入力規則で下記は正しいですか?

    質問を検索し、参考になる回答があったので、そのとおりに進めているのですが、どうしてもエラー表示が出て、前に進みません。 私の理解の仕方に問題があるのか、失礼ですが回答そのものが誤回答なのか? 下記URLのA2です。 よろしくお願い致します。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1149837

    • Youyou
    • 回答数4
  • 加速度について

    リニアモータカーに関する本を読んでいてふと思ったのですが、例えば10kgの物を載せて加減速するときと100kgの物を乗せて加減速する場合とでは当然後者の方が加減速が低下しますが、それを式として求めてみようと考えたのですが、どのように求めたらよいか分かりません。友人に尋ねても、イナーシャ(慣性定数)が どうのこうのでよく分かりません。どなたかアドバイスいただけないでしょうか??

    • noname#16259
    • 回答数3
  • 日本語で漢字仮名交じりが使われている理由は?

    ご存じの通り,現代日本語では漢字と仮名が入り交じった表記法がとられています。このシステムが現代でも使われている理由とは何なのでしょうか? 明確な意見をご存じの方がいたら,教えていただけないでしょうか? ---------------------------------------- 現代でも仮名交じり表記が使われている理由としては,大きく分けて2つあると思います。 1.漢字仮名交じり表記にメリットがある。 2.メリットはないが,伝統的に使われているため変えることができない 伝統だからと片づけることはたやすいですが,明確なメリットがあるならばそれを知りたいと思っています。 私もいろいろと考えたのですが,広く意見を聞きたいと思い,ここに質問させていただきました。 ---------------------------------------- 実は,この質問は友人の外国人に問われたもので,「漢字があることで日本語の習得が(外国人にとっても日本人にとっても)非常に難しい」,「同音異義語が多いといっても耳で聞く時は文脈から判断できるではないか」,「なぜこのような複雑なシステムをいつまでも使い続けているのだ」,と詰問され,答えに窮してしまった次第です。

    • kaz11a
    • 回答数8
  • エクセルデータをVBAを使って集計する方法

    エクセルのデータを次のように集計したいのですが、良い方法を教えて下さい。VBAに組み込みたいのですが。 元のデータは次のような項目に分かれています。 (納入日)(契約番号)(取引先)(商品名)(数量)(金額)  納入日毎に1件づつ入力されているのですが、これを、取引先別、商品別に数量と金額を集計したいのです。 集計項目が2項目あるため、ピボットテーブルで集計すると、1件が2行になってしまい、後の加工がしづらいのです。 今のところ、ピボットテーブルで数量と金額を別々に集計して、後でVLOOKUP等の関数を使って表を1つする事を考えているのですが、もっと良い方法をご存知ないでしょうか。

  • エクセルデータをVBAを使って集計する方法

    エクセルのデータを次のように集計したいのですが、良い方法を教えて下さい。VBAに組み込みたいのですが。 元のデータは次のような項目に分かれています。 (納入日)(契約番号)(取引先)(商品名)(数量)(金額)  納入日毎に1件づつ入力されているのですが、これを、取引先別、商品別に数量と金額を集計したいのです。 集計項目が2項目あるため、ピボットテーブルで集計すると、1件が2行になってしまい、後の加工がしづらいのです。 今のところ、ピボットテーブルで数量と金額を別々に集計して、後でVLOOKUP等の関数を使って表を1つする事を考えているのですが、もっと良い方法をご存知ないでしょうか。

  • エクセルで、条件の合うものだけに連番をつけたいです。

    A列に連番があります。この番号は変えることができません。 B列に、条件を満たすセルだけに別の連番をつけたいです。例えば、D列がTRUEである行が1,5,6…とあったとすれば、B1が1、B5が2、B6が3…といった具合にです。 よろしくお願いします。

    • kogomi
    • 回答数8
  • 推の高さの求め方

    すいませんが正四角推の高さの求め方を教えて頂けないでしょうか? 底面の四角形の一辺の長さは2cmです。そして 正三角形の一辺の長さも2cmです。 馬鹿なのでよく分かりません。すいませんが今回もよろしくお願いいたします。

    • stevens
    • 回答数4
  • 膜の性質についてわからないのですが

    2つの層の界面で、分子やイオン濃度が内部の濃度より高くなる現象を何と言うのですか?生体膜になどについて調べてみたのですが、該当するような資料がありません。ぜひ教えてください。

    • maya001
    • 回答数3
  • プロピレングリコールは何故膨張する?

    ある製品を開発しています。プロピレングリコールを封入して使用しているのですが、しばらく放置しておくと液が膨張してしまうことがわかりました。(使用中、温度の変動はありますが、膨張したかしないかは、ほぼ同じ温度で比較しています) プロピレングリコールを通気できる状態で放置していたら体積が膨張していたのでこれに関係があるのかなと思っています。(封入したつもりでも十分でなかった可能性もあるかも) プロピレングリコールは空気に触れると吸湿や酸化して膨張したりするのでしょうか。それとも他の原因で膨張したりするのでしょうか。 化学の知識に乏しいので何方かおしえてください。

  • 強酸性の水溶液

    強酸性の水溶液ってありますよね、塩酸・硫酸・硝酸・塩素酸などなど。 学校で塩酸が飛び跳ねて手についてしまったんですが、別にそんなに痛いとか痒いとか感じませんでした。まあ学校のだから薄いというのもあると思うんですが。 そこで気になったんですけど、その塩酸・硫酸・硝酸・塩素酸のなかで一番酸性が強いものってどれなんでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

  • 苛性ソーダについて教えて下さい

    数日前、電車の座席に苛性ソーダがこぼれていた(撒かれた?)という事件がありました。 その日に新聞を読み損ねたら、もう記事を見つけることができずにいます。過去ログで探しても見たのですが(質問があったと思います)、わからないので質問させて下さい。 調べたところ、苛性ソーダというのは劇物で入手困難なものらしいですが、手作り石けんなどで使う人も少なくないようです。 今回のことはよくわかりませんが、うっかり触るような事態もなきにしもあらずと思うので、今後のために教えて下さい。 1)皮膚についた時はお酢で中和するように、とありましたが、お酢が手もとにない場合は酸っぱいもの(酸性)ならなんでもいいんでしょうか。レモンやみかんでも効果はありますか? なんだかわからず、水で洗ったらどうなりますか。洗わないよりマシでしょうか。 2)苛性ソーダって、臭いですか? 近くにあると気が付くでしょうか。園芸用としても使うそうですが、消毒薬の臭いなのでしょうか。座席にこぼれた場合、座席は脱色されたりするものですか? 3)顆粒、結晶の形で売られているようですが、水に溶かして使うんですよね? その際に危ないからゴーグルを使用した方がいいそうです。水溶液の状態で販売しないのは急速に変質するんですか? それとも、園芸用のは液体ですか? 薬品のことなどなにもわからないのに恐縮ですが、どうぞ教えて下さい。

    • noname#84897
    • 回答数10
  • タバコ(煙草)の原点

    タバコ(煙草)の由来を教えてください わかれば最初に広めた人も

  • 男性と女性について。

    あまりこのような質問はしたくないし、あまり好きでは無いのですがどうしても質問したくなったので質問させてください。 ニュースをみててもほとんどの事件が男性が犯人です。 どうして男性の方が多いのでしょう? それに男性だと戦争が起こりやすい気がします。 女性ばかりが被害者になっています。 政治も男性です。今の時代女性が総理大臣のほうが日本は良い道を歩んでいけるときいたこともあります。 みなさんはこのことをどうおもってますか? 男性といっても全てではありません。 もちろん温厚な方もいらっしゃいます。 どうか不愉快にお思いにならないでくださいm()m

  • Excelで・・・

    一番左上のセルをクリックすると普段は、A1とでるのに、R1C1とでてきます。A1とでるようにするにはどうすれば良いのでしょうか?その他のとこも普段のようにでてきません。 ご存知の方教えていただけないでしょうか?お願いします。

    • noname#100479
    • 回答数4