demerger の回答履歴
- 日によって印象が違う人
職場の男性のことなのですが、日によって受ける印象が変わり、いまいち人物像が掴めない人がいます。 良いと思えるとき ・「あの仕事、順調に進んでますか?」などと気遣ってくれる ・質問すると詳しく教えてくれる ・基本的に親切(例:会社に置いている私物の本(仕事に関するもの)をいつでも見ていいと言ってくれる) ・雑談で親しげな感じになる(時々敬語が取れる) 悪いと思えるとき ・メール(業務連絡)のテンションが一定しない(例:宛名がいつもは「○○さん」なのに急に「○○様」、かと思えば時にはフレンドリーに顔文字付きメール、あるときは宛名もなく一文のみのぶっきらぼうなメール) ・ちょっとした約束を忘れる ・やや身勝手(例:自分が休日出勤のときにミーティングを設定しようとする←普通、あり得ないですよね(笑)) 人は誰しも良い面も悪い面もあるものですが、この人の場合、どういう人であると形容できそうでしょうか。
- 先輩(上司)の対応について
サラリーマンの生き様を教えて下さい。 (1)仕事中に、先輩(上司)が、同じ話題の会話を繰り返します。仕事の内容には、全く関係ありません。後輩(部下)は、聞き続けるしかないのでしょうか? 対策として、私は、最近は会話の途中で、あいづちを、あまりしないようにしていますが、あまり効果はありません。 (2)先輩(上司)B係長が、A課長に「自分が聞きづらい内容(B係長がA課長に聞きづらいと思っている事です)」を私に聞けと言ってきます。A課長にとっては、聞いて欲しくない内容です。 明日にでも、A課長に「B係長から、確認して欲しいと言われたので・・・」と聞いてもいいのです。しかし、B係長の今までの言動を振り返ると、後日、B係長は、「そんな事を私に言っていない。私が、勝手に言っただけだ。」とA課長に言うのは目に見えています。 対策として、「私がA課長と話をした時に、その話題になったら聞きます。」と、B係長に話してあります。しかし、何度もB係長は私に言ってきます。今後、どのように、切り返せばいいのか、悩んでいます。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- TANNTANNAA
- 回答数4
- 上司がブラインドを開けるので困っています
4月から新しい上司が来たのですが・・・ 上司は毎朝、自分の席の後ろ側のブラインドを開けるのです。 開けるといっても上まで引き上げるのではなく、羽を全開にする感じです。 その窓は南西なのですが、今の時期は朝から日差しが結構入ってきます。 そして、私はその窓から1.5mほど離れた席に窓を左手に見ながら座っています。 PC用の眼鏡をかけてはいるのですが、横から日差しが入る形になりますし、しかも窓の外が白い建物なので日差しが反射するんです・・・。 私は目が日差しに弱くて、絶対に外ではサングラスをしています。 先日、眼科に行ったときに「日差しにあたると目が痛くて涙がぼろぼろ出る」と言ったら 「アレルギーがある」と言われ、目薬を処方されました。 出来れば上司にブラインドを開けてほしくないのですが、 言ってもいいものかどうか迷っています。 聞かれてもいないのに、「アレルギーがあるので・・・」というのも嫌味っぽいかな・・と。 我慢できないくらいまぶしい時は「閉めてもいいですか?」と断ってから閉めています。 しかし、毎日開けるので、毎日言うというのも言いづらいです。。。 上司自身はまぶしくないのかな?と不思議で仕方ないんですが。 (日差しに背を向けるからかな?PCのディスプレイが反射しないのでしょうか?) 今までの上司は開けない人でしたので、毎朝開ける新しい上司がかなりのストレスです。 どうしたらよいでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#196033
- 回答数9
- 仕事がつらい
全く接客業なんてしたことのない私が大手会社のサービス業に就職が決まってしまって早2ヶ月が経ちました。 私は笑顔を作るのがとても苦手で性格も大人しめで教育係の上司に何度も「笑顔がない。暗い」と言われ続け仕事はじめて1ヶ月頃から仕事に行く日の朝吐気を感じていました。 そしてつい先日、課長クラスのあまり新人に口を出さないような人に呼び出され 「あなたは本当にいつも笑顔がないよね。笑顔になるのそんなに難しい?うちらはサービス業なんだから笑顔でお客様を迎えなきゃダメなの。あと性格が暗い。仕事も覚えるのちょっと遅い。本来新人さんに口を出さないんだけど私が出てきたってことは……わかるよね?」 と言われてしまい一気に自信がなくなり、明日も仕事なんだと思うだけで吐気と胃痛が激しくなり夜もなかなか寝れなくなり精神的にも身体的にも辛いです。 甘えなのはわかっているのですが家から仕事場にちかづいてるだけで気持ち悪くなって動悸もはやくなって本当に嫌です。
- 若々しいと若づくりの違い
若々しいと若作りの違い 30代前半のものです。 職場の先輩でバツ2の47歳の子持ち女性がいます。 いい人ですが 年齢に不釣り合いなヤンキーのような明るい茶髪に 腰近くまでのロングヘアー。 ファッションは10代の女の子が着るような服で 露出度が高くミニスカートをはき アクセサリーもジャラジャラとつけています。 かわいいものが好きなようで 携帯やキーホルダーもでかいマスコット類がたくさんついていて 渋谷の女子高生みたいです。 SNSではポーズを撮った自撮り写真を連発しています。 47歳だからこうあるべきというより 47にもなってどうしてそんなことしてるの? と気持ち悪いです。 少しでも若く見られたい気持ちは理解できますし ミニスカートはくにはスタイルの維持も必要なので 努力はしているかもしれません、 でも若づくりと若々しくいるというのは違う気がします。 最近の日本は、日本人は人目を気にしすぎだから 自分の好きなことすればいいじゃんと思う人が多いですね。 私もそういう意見には賛成する部分はありますが 日本人特有の「みっともない」ことを嫌う気持ちがあるようです。 この人を見て私がなぜ嫌悪感を抱くのか自分でわかりません。 彼女を見て不快感を抱く以外になにも迷惑はかけられていません。 私は彼女を見てなぜ不快感を抱くのでしょう? どうしたらなんとも思わなくなりますか?
- 仕事で悩みを抱えています。
仕事で悩みを抱えています。 長文になりますが、よろしくお願いします。 私は今年の3月に住宅メーカーに営業職として入社しました。つまり、新入社員であり、まだ試用期間の身です。 任せてもらえる仕事はまだ少ないですが、私なりに日々必死に働いています。 しかし、悩みを抱えています。 というのも、私は生まれてこの方、人よりも身体(同時に精神面も)が弱く、すぐに体調を壊してしまいます。 そのため、入社してからこれまでの間に10日間ほど欠勤せざるを得ませんでした。 そして、上司にこう言われました。 「うちの業界は体力がある奴じゃないとやっていけない。そんなに身体が弱くすぐに体調を崩すのなら、うちではやっていけないよ。他の事務職の仕事に変えるとか、今後のことを考えた方がいい。」 確かに、住宅業界は体力が求められると思いますが、他の業界、仮に事務職だとしても体力や忍耐力は必要だと思います。 しかし、このように言われるということは、僕は会社にとって必要ない、信頼されていないものだと、僕は感じました。 それ以来、ずっとこのことを考えています。 このままやっていけるのか?と。 このまま何事もなく働いていくことが一番でしょうが、正直僕はこの会社、この業界に入りたくありませんでした。 毎日苦しく、早く他の職に変わりたいと思っています。 そう日頃から思っていて、さらに上司から言われた言葉もあって、このまま辞めて別の職に就こうかという考えが芽生えているのも事実です。 暗い海の中でもがき苦しみ、ものすごい葛藤と闘っている感じで、病んでしまいそうです。 みなさんが僕だったら、どうしますか?
- 締切済み
- 社会・職場
- loverenzer
- 回答数6
- 鳶の仕事で事故を起こしてしまいました。
私は25歳の男性で、建設業の鳶をやっています。 数ヶ月前、東京の現場で足場の解体作業で縦軸の4mパイプを抜いた時に、私はうまくバランスをとることができず、4mパイプと一緒に10階(建物の)の高さから落ちてしまいました。 私は安全帯を使っていたので宙吊りの状態で助かったのですが、4mパイプはそのままコンクリートまで落ちてしまい、丸い穴が空いてしまい、4mパイプは三日月みたいに曲がってしまいました。 その時受け取りの人や警備員、周りに機材があったのですが、不幸中の幸いでそれらには被害はありませんでした。 上司の話しでは、本来は作業がストップして暫くできないとの話しでしたが、そこの監督の指示(かどうかはわかりませんが)で作業が午後から再開しました。 ここまで読んでくださった方に質問なのですが、この状態で損害賠償を請求された場合、どの位の額になるのでしょうか? どなたか教えてください。 宜しくお願いします。
- プライドが高そう、自己愛が強そうと言われる
28歳女です。接客業です。 最近人から、プライドが高そう、自己愛が強そうと言われる事が多くなりました。 自分ではプライドが高く、お高くとまりたいわけではないです。 また、自分が好きだけど、駄目なところも沢山あるので自分のすべてが好きっていうわけではないです。 ただ、最近新しい人に会う中で上記のように言われる事が増えたので 私はそのような性格に変わってしまったのかな。。?と思います。 思い当たる点としては、「人に傷つけられたくない」「自分が良いと思ったものを選択したい」 という気持ちが昔よりも強くなった分、自己防衛的になりその結果、 人からはプライドが高そうに見えてしまうのではと思います。 プライドは高く持つ物ではなく、捨てるものだと聞いた事があります。 いつの間にかプライドが高くなってしまった自分を変えたいのですが どうすればいいでしょうか。
- 友情は成立するのでしょうか?
閲覧いただきありがとうございます。 2回り年上の男性と先日二人で飲みに行きました。 相手は56歳で未婚とのこと。在籍中は仕事のことでアドバイスをいただいたり世間話もよくする方でした。 退社後にばったり再会し、私から連絡先を聞き、その時に相手から飲みに行こうといって下さったのを思いだし、私から誘いました。 初めは仕事の話や彼氏との将来のアドバイス、趣味の話でとても楽しかったのですが、 次第に、おそらく酔ってしまったのか、君が理想だと言い始め、傍で飲んでいた女性の方々のことを、ああいうのは幻滅すると言っていて、私はショックを受けました…。 お会計は彼が全部出してくれたのですが、申し訳なくて自分が誘ったので払う旨を伝えたのですが拒否されてしまいました。また会いたいからとも言われました。 お店を出ると、いきなり私の手を握り、もう一軒行こうと言われましたが これ以上飲むと帰れなくなることを話したら行くのをやめました。 ですが、別れ際抱き締められ、首筋のにおいも嗅がれ、ずっとこうしていたいと言われ、その行動にビックリして唖然していたら、キスされそうになって振りのけました。 私が退社する前は冗談でも誉められたことなんてなく、触られたこともなかったです。 これは酔ってただ人恋しかっただけでしょうか? 今のところ相手からの連絡はありません。 シラフのときは本当にいい方なので、これからもたまに連絡を取り合う仲でいたいのですが難しいでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#195790
- 回答数11
- 職場に溶け込んでいません
今の職場に派遣社員として就業して3ヶ月目です。専門職ということで、電話に出ることもなく、締め切りにあわせて頂いた仕事に黙々と取り組む毎日で、仕事を頂く方には報告や最小の質問をする程度です。部署のほかの方とは挨拶をする程度なので、きっと物静かで素っ気ない人員だと思われていることでしょう。 同じ部署に同じ職種の方もいて、仕事を下さる方も固定化しています。まだ信頼を得られてないのだなと感じることもあり、今後は少しづつ信頼を得てお仕事が絶えなければ良いと思っています。 ドライな一面もあり、職場に溶け込むのに時間がかかるほうですが、お仕事がなければ次の更新もないので、いろいろと不安な日々です。帰宅後も、インターネットで仕事や人間関係について調べてしまいます。 アドバイスなどありましたら、ぜひよろしくお願いします。
- 活動的なのに社交的でない
こんにちは。 私は活動的です。 色々なことに挑戦したり色々なとこに行ったりするのが大好きです。 でも、社交的ではまったくないのです。 就職先を探してみたら、活動的な職種は嫌というほど社交的で浅く広くの関係を築かなければいけないのばかりです。 どうすれば良いですか?
- 締切済み
- 社会・職場
- yuriayuria
- 回答数4
- パーソナルスペースが狭い人がいます
つい最近お話しするようになった男性がいます。 その人はきっと何にも気にしていないとは思いますが、隣に座るときと、立っているときに話す際に 私の数センチ隣に来るので、 例えば私の横に壁があるとしたら壁にくっつかないといけないくらいの距離です。 いわゆる恋人同士の距離感と言えば分かってもらえるでしょうか? でも、あからさまに移動したりするのも失礼になるので、普通に移動せずに話しますが どうしたらいいのでしょうか。 一応、知っている人たちの周りの目もあるのであと10センチ離れた方がいいのではないか?と思うのですが・・ たぶん、その方はそれが普通なのかもしれませんが、誤解を生む可能性もあるので少し悩みです。 でも、もう少し離れましょうというのも嫌な気分にさせるのではないか?「なに勘違いしているの?」みたいな、、 そう思うと、少し憂鬱です。どうすればいいのでしょうか。 気にしなければ良いですか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#195672
- 回答数3
- 同じ部署の方に嫌悪感を抱いてしまいます
私より数歳年上の男性です。 お互い二十代独身です。 少し前から、その男性に 「他部署の○○さんがあなたに彼氏がいるのか気にしてましたよー」 とか 「料理が趣味なんて、彼氏に食べさせたりしないんですかー?」 とか、恋愛に関する話を兎に角振られます。 私は婚約している彼氏がいるのですが、そういった話や恋話を人にするのが大嫌いです。 仕事上必要で部長に話したりする分には平気で話せますが、仕事に関係ない興味本位で聞かれることが気持ち悪いと感じます。 でも、仕事上その男性との関わりを断つこともできませんし、恋愛話をされるのが気持ち悪いなんて失礼なことを職場の誰かに相談もできません…。 まして女性は部署で私一人です。 どうやってこの気持ちをやり過ごせばいいでしょうか? 最近はその男性から仕事の話のメールが来るだけでビクビクしてしまいます。
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#203660
- 回答数3
- あいさつは自己満足ではないのか?
あいさつが大事。 ものすごくよく言われることですが、 自己満足ではないかと思う場面があります。 たとえば、 考え事している間にされると集中が途切れる。 ほかの人と話してる最中にされると会話がストップ。 朝、走りながらゼーゼー言ってるのにされても声出すのも会釈もきつい。 そもそも他人の目を気にする人、他人に興味ない人にとっては、あいさつされて「あなたの存在を認めますよ」 なんて意思表示はかえってイヤだ。 あいさつは他人のためではなく、自己満足な気がしてきました。 みなさんの考えは? 「あいさつ」って何なんでしょう? 何のため?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#202739
- 回答数8
- うつ状態からの復職で作文がつらい
うつ状態で3ヶ月休職して、明日から復職することになりました。 復帰するにあたり、最初に面談をするので今後どんなことをやりたいかを文書にして提出するよう言われて、作文に取りかかっています。 しかし、自分でも不思議なくらい作文を作れなくて、考え続けると気分が悪くなってきます。 作文はしばらく免除して欲しいとは思うんですが、会社としては自分に退職して欲しいと思ってるようなので、あまり特別扱いしてもらえそうにないのですが、こういった場合どう対処すれば良いでしょうか?
- 労使協議について
当社は組合がないので 実際は組合と会社との協議ではなく、 経営者(社長、取締役)と管理職以外の社員との会議で 現在の労使問題について話し合う予定です。 前年度は業界の景気が回復し、売り上げも予算を達成しましたが (慢性的に残業が多いが)例年以上に仕事量が多く、全国にある事務所のうちある事務所では3人(20中)が退職するという事態になりました。 おおよそ、40歳で残業が1000時間/年で年収が800~600万程度です。 年収差は資格と役職の違いになります。 士業なので資格があり、かつ仕事ができる人(経営者のイエスマン的なところも含む)が昇進します。 会社のレベルとしては旧帝大卒~2流大卒が主要メンバーです。 また業界的に公的機関が顧客となるため、年度末に仕事が集中し、1~3月の間で年間の1/2程度の売り上げを上げており その時期は毎日終電(徹夜もあり)で通常土曜日は出勤、日曜休めたらラッキーという感じです。(売り上げと同様に残業も連動して年度末はかなり増える) 私の勤める業界の問題としては 公的機関が顧客でなれ合いになっており、仕事の範囲が明確化されていません。 そのため、顧客から無理な注文にも対応したりするため、残業がかなり増えます。 20人ぐらいの従業員の中で1、2人は鬱病を発症したり、仕事が嫌になって辞めていく状況であり 経営者としても問題視しているようで今回の会議が開催されることになりました。 とはいえ、会社は最近ノー残業デーを水曜としましたがその代わりに仕事を減らすような方策は一切しません。 結局、水曜日に残業がなくても仕事が減る訳ででないので他の日に残業が増えるだけでトータルは何も変わりません。 このような適当な改善意識しかない経営者に対して こういう会議の中で従業員側はどのような質問や意見を経営者に発言すると一番効果があると思いますか?
- ベストアンサー
- 経営・管理職
- nikoniko951
- 回答数2
- 職場の50代女性の言動・行動
同じ職場にいる、50代女性の言動に違和感があります。みなさんはどう思うか知りたくて質問をします。 1)不定愁訴、体調不良の訴えが多い。自分でも更年期だと主張していますが、毎日「熱っぽい・腰が痛い・風邪気味」等々…体調が良いときはないの?と言いたくなります。 2)キャラクターものばかりを身につける。今までにスヌーピーやミッフィー等、彼女の中で流行があるのか…1年ごとに収集するキャラクターが変化するようです。マグカップから筆箱・身につけるエプロン・ボールペン・その他身の回りの物をそのキャラクターで統一しています。高校生を相手にする職業なので…小さい子向けにあえてキャラクターものを選んでいる、とかそういうわけではないと思います。 3)何でも自分の名前を書く。上に書いたような持ち物には、とにかく記名しています。しかも、下の名前をひらがなで書きます。幼稚園・保育園児がお母さんから書いてもらうようなイメージです。 4)常にバタバタと走り回る、独り言を言う、舌打ちをする等、とにかく落ち着きがない。私に対して話す時も攻撃的で、話をする時もとても鋭い口調です。「は?」とか「あっそ」とか、吐き捨てるように言います。 5)物の配置にこだわりがある、物を捨てられない、何でも取っておきたがる。壁にはその女性が貼った紙がびっしり敷き詰められています。どうしても必要で貼っているわけではなく、社内のちょっとした連絡の紙や電車の時刻表、何かの宣伝のポスター、自分で書いた決まり事等…見ているだけで具合が悪くなってしまいそうです。 このほかにも色々あるのですが…。 仕事上、緊急時にその女性がパニックに陥ること以外は、特に私に支障が出ることはありません。勤務8時間はずっと同じ部屋で2人でいなければならないので、女性のこのような状況を間近で受け止めなければならず、精神衛生上はかなり悪影響を受けていますが…。 正直、何か器質的なものか?と疑ってしまいます。キャラクターもののくだりは、本人が好きで集めているので私がとやかく言う問題ではないと思っていますが、あまりに年相応でなく違和感がああり、それをお伝えしたくあえて書きました。 みなさんから見て、このような言動はどう見えますか。正直一緒にいても辛い毎日です。何かのご病気とか、器質的に何かありそう…等であれば、私もそれを念頭において耐えることができるかもしれないと思い、質問をさせていただきました。ただの愚痴も含まれているのですが、お答えいただければありがたいです。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#195216
- 回答数7
- 泥酔し、呆れられてしまいました
大変落ち込んでおり、何かアドバイスをいただけたらと思い質問させていただきます。 私は、30歳女性会社員(未婚)です。 先日の土曜日の夜、同じ県内の別の営業所の男性社員2名と飲みに行きました。 一人は29歳男性、一人は25歳男性です。 25歳男性の方とは、休日などたまに二人で出かけたりするような関係で、みんなには内緒で会ったりしています。 その日も3人で飲みに行こうという流れで飲みに行きました。 一軒目は居酒屋で約2時間飲み、タクシーでカラオケに移動しました。 私は一軒目で飲みすぎて泥酔してしまい、最後のほうはほとんど記憶がなく、男性2人に連れられてカラオケまで行ったようです。 そのカラオケには一軒目でアルバイトしている私の友人も仕事後に合流する予定でしたが、仕事が遅くまで終わらず、合流できず申し訳ない旨のLINEがきていました。 カラオケでは最初から最後まで眠ってしまったようで、最後は29歳の男性のほうも寝てしまったようです。 私は泥酔し眠っていたので、友人からのLINEにも気づかず、男性2人は連絡もなしにカラオケに来なかったと思ってしまいました。 25歳の男性の方からの「起こしても起きないので、歩いて先に帰ります。もう遊びません。」という内容のLINEで目覚めました。 時間は朝方4時前。歩いて帰ると言った男性の家まで、徒歩だと3時間以上。 私は慌ててタクシーを呼び、29歳男性を起こし、事情を説明し、25歳男性の元へ向かいました。 国道沿いを歩いているところを発見し、タクシーに乗せて自宅まで送りました。 何度も何度も謝りました。 帰宅してからも電話に出てもらえないのでLINEで何度も謝りました。 しかし、「怒ってはいない。呆れてるだけ。」という内容の返事のみで会いたくないし話もしたくないと言われるだけです。 泥酔してしまった私にも呆れているようですが、私の友人が来ると言っていたカラオケに来なかったのも、約束を破られたと思っているようで、友人からはLINEで連絡がきていて私が眠っていて気が付かなかったと説明しても嘘つきだと思っているようです。 今後仕事でも付き合っていかなければならないし、なんとか私の誠意を伝えたいのですが、どうしていいかわかりません。 一緒に飲んだ29歳男性からは、そんな変なことしてないし、ほとぼりが冷めるのを待つしかないよと言われました。 本音を言うと、私は25歳男性の方に好意をもっています。もう遊びませんと言われたのは自業自得で仕方ないことだと理解していますが、せめて少しでも関係を修復したいのです。 彼とどうこうなりたいとは思っていません。普通に戻りたいんです。 もう二度とお酒を飲むのはやめようと心に誓いました。 皆様、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 同僚と距離を置きたい
同僚と少し距離を置きたいです。 ただ仕事上1日中一緒にいる必要があり、離れることができません。 他人に影響を受ける自分がいけないのですが、ネガティブで他人の悪口ばかり言っている同僚と毎日毎日一番長く時間を過ごしていると、なんだか自分までだんだんネガティブな気分になってきてしまいます。 仕事は仲良くなりたい人と一緒に行動している訳にはいかないのですが、もう少し自分が良い影響を受ける人となるべく時間を過ごすようにしたいのですが、どうしたら自然に距離を置けるでしょうか。 お互い、全く気が合う訳ではないのですが、座席や仕事の絡みの関係で、2人で行動せざるを得ない状況です。
- 部下の女性を気にかけ過ぎる自分から脱却したいです。
40代後半の管理職です。私の職場に20代後半の女性が着任しました。私は「女性も男性も仕事では対等。女性だからといって甘やかしたりしない!」という気構えを思っていました。ある飲み会の席で若手の同僚が「彼氏いるの?」とプライベートな質問をして「彼はいます。早く結婚して子供が欲しいのに彼にその気がないんです…」と打ち明けたことが私の耳に入ってきました。彼女はとても優秀で人柄もよく皆に好かれるタイプの人物です。仕事を一日も早く習得しようと早朝から遅くまで頑張っています。そんな彼女がプライベートでそんな悩みを抱えていると知ってから、落ち着かない日々が始まりました。「この人は幸せにならなきゃいけない!仕事もそれを支えるプライベートもうまくいってほしい。」と思うようになったのです。そんな私が今年になって彼女の直属の上司になりました。男性ばかりの現場業務に初めの女性職員ということもあって、最初は仕事上の希望を聞いたりしていましたが、徐々にプライベートに立ち入るようになりました。女性には結婚、妊娠、出産、子育てという男性と決定的に違う過程があって、仕事の性格上、無視できないからです。いつの間にか彼女のことを毎日気にしていることに気づきました。その後、彼女とのコミュニケーションがギクシャクしてきたことを感じました。上司として知っておきたい気持ちとそっとしておくべきと考える自分との狭間で苦しい気持ちになっています。今後の対応の方法、そして何よりも彼女を気にかけ過ぎる自分から脱却しなければ、という思いでここ数か月悩んでいます。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- zico-konkon
- 回答数5