demerger の回答履歴

全1054件中201~220件表示
  • 社長の帰宅にて

    自分は入社して3ヶ月目で車通勤で通ってます。 最近になって家が同じ方向だからといって社長を自宅付近まで送って行く事が増えてきました。 正直こういう事が毎回おこるとなると苦痛でたまりません。 どうしたらよろしいでしょうか?

  • 生意気な反抗的なパート社員への対応で教えて

    生意気な反抗的なパート社員への対応で教えてください。 お局がいない職場で、パート社員20名いますが最近男性社員・上司に対し、生意気で反抗的な態度を取るようになってきました。 20名のうち何名かが、 わかりません というところを「わからんからして」とか後仕事に対する不満ばっかり言って 最初5人くらいだったのが、伝染してきて大半が上司に対してそういう態度をとるようになってきました。 仕事放棄などだったら、やめてもらうなどできますが、言葉遣い・人間関係は難しいですよね? その何名かのせいで職場の雰囲気は悪くなってきてます。 私にできることはあるのでしょうか? またどういうことしたらいいのですか? 私は部門長です。

    • nec1955
    • 回答数4
  • 職場の中国人にイライラします・・・。長文です。

    小さい、中国人の会社に入社しました。 が、就職難から仕方なく決めた、という感じです。 今までにも中国人と仕事をしたことはありますが、通常の会話は通じましたし、他の国の人もたくさんいたので、仕事に関しては中国人がどうの、という感情は持っていませんでした。 入社前は知らなかったのですが、会社は全員中国人で、日本語が通じない人がたくさんいます・・・。 私はもちろん中国語はわかりません。 とにかく、生活(文化とは思えません)の違いに戸惑っています。 *まずは不潔。  1・社内がすごく気持ち悪い臭いがする。   みんな平気そうなので、もしかして中国人独特の匂いでしょうか?本人たちは臭いませんが、半端なく吐きそうな臭いが社内の物にこびりついています。初めて嗅いだ臭いです。私も一日いると多少慣れますが、翌日の朝行くとやっぱり吐きそうです。  2・掃除、洗い物をしない。   掃除をしているのを見たことがないので、事務所内にゴミが結構落ちています。それから、コーヒーを飲んだカップを飲みっぱなしで何日も机の上に置いてあり、本人はもちろん誰も片付けません。あと、お菓子などの食べ物を包んだりせず、ダイレクトに机に入れてあります。期限の切れたお菓子もいくつも机から出てきました。家から持ってきた昼食(お弁当というレベルではありません。家か?って感じ)も食べたらそのまま机の上に置きっぱなし。食べ残しがあったらゴミ箱じゃなくてトイレに流す・・・。もちろん食べる前に手を洗う姿を見たことがありません。  3・そんな状態なので、ペンなどがベタベタしてて使いたくありません(自分用のを自費で買いました)。机の上はカップの丸いあとなどでベタベタしているので、自分の机だけは毎日拭いていますが、私がいない時に座っているらしく、帰ってきたら汚れています…。 *また、よく言われていることですが、声が大きくうるさいです。私に話しかける時以外はすべて中国語なので、何を言っているのかわからないので余計気になるのかもしれませんが、携帯で外に出て話すのが好きらしく、大きな声でしゃべっているのがご近所様(住宅街)に恥ずかしいです。 *とにかく計画性がない。 行き当たりばったりで、これこれこういう予定で・・・と話した1時間後に予定が二転三転してドタバタします。結構重要なこともこんな感じで、仕事の優先順位がわかっていないようです。 「予算」という言葉を知らないのでは、と思うことも多々あります。 *人件費・採用にお金をかけない。 全員中国人なので、日本人を採用しようという話になったのですが、採用の広告にお金をかけたくないということで、結局採用が思うように進まず、時給も定められた最低賃金なので、日本人の応募が来ません。(従業員の知り合いばかり雇っています。なので日本語ができない人ばかり・・・。こんな人たちが接客しているので、当然店の売り上げは下降しています)。 *とにかく働かない。 びっくりするくらい働きません。休憩が長いです。長いと2時間くらい。 *物を捨てない。 狭い事務所にものがあふれかえっています。「もったいない精神」とは違う、整理整頓ができない人たちばかりです。いつか使う、という返事を何度も聞きました。 *なぜか鉛筆を使う。 ポーチに使いかけの短くなった鉛筆が山ほど入っています。でも、ボールペンは数える程しかなく、のりやホチキスはひとつのをみんなが「どこ~?」と探して使う感じです。 これに関しては自分のボールペンを持参するようにしたのですが、目を離すと勝手に使われてほかの人の机に、ってことも。 それからこれが一番困っているのですが、社長の家族が会社に入り浸っています。 しかも母親はソファーで横になっていびきをかいて寝ています。 社長に流石に・・・と話をしましたが、社長の言う事を聞かないそうです。 もちろんお客さんが来たりしますので、その時は慌てて起きる感じで、本当に恥ずかしいです・・・。 私の横でいびきをかいて寝ているのが、本当にイライラします。一日中です。ご飯食べる時だけ起きます。 この人は、電気を勝手に消します。一度言葉が通じないなりに消さないでくれと言いましたが、すごい勢いで文句を言われました。私がつけても、ちょっと席を外すと消えています。 つけると喧嘩みたいで嫌なのですが、暗い会社なんてありえない!と思ってつけます。 暗いと感じるのは私だけなのか、夕方で真っ暗になってても私がいないと電気をつけていないことが多いです。 寝たいから暗くしたいだけのように感じますが、他の人たちも暗くても平気なようです。 それにしても中国人の母親(年寄り)ってこんなに一日何もしないものなのでしょうか…? (一度病気で倒れたことがあって心配で傍に置いておきたいそうですが、二人きりにされても・・・はっきり言って迷惑です)。 と、こんな感じで毎日イライライライラしてしまいます。細かいことではほかにもたくさんあります。 同じように中国人ばかりと仕事をしている方はいらっしゃいますか? この会社(中国人)は特別なのでしょうか? 初めは仲良くやっていこうと思っていたのですが、最近は我慢せず言いたいことを言ってしまいます。 そのあとで深く落ち込んだり…。 社長はとてもいい人で、今業績が落ち込んでいるので少しでもお役に立てればと思い、今すぐ辞める気はないので、なんとかイライラせず、やっていく方法を探しています。 社長には上記のことを半分位ですが相談し、「そうですね」と納得してくれました。 が、1つも!!改善はされていません。 何度も「もうこのままだったら辞めますから」と言う言葉を飲み込みました。 ただの愚痴っぽくなってしまいましたが、こうしてみたら?、などのアドバイスをよろしくお願いします。 あ、ネット上でよく見かける民度の低さのような意見は十分わかっているつもりですので結構です、すみません。

    • murousa
    • 回答数6
  • 仕事より家庭を優先する女性

    私は地方公務員をしています。職場はとにかく残業が多いところで、先月は土日も全て出勤でした。係員は全部で、8名。うち5名は男性。3名が女性です。女性のうち一人だけ既婚者がいます。子供が一人いて3歳だそうです。 みんな残業で土日出勤をしている中、その女性だけは残業も8時で切り上げ、土日出勤はどちらか一方だけです。周りが頑張ってる中、一人だけその待遇はおかしくないですか? 仕事より家庭ですか?

    • kmsy219
    • 回答数11
  • 現場把握力 職場

    職場の把握能力について質問します。 私は海外の検品会社の事務をしています。取引先の社長(日本人)が来たとき、職場を隅々まで把握してほしいと言われました。担当から工員まで、君に聞けばわかる、といった感じになるように。というふうな感じです。 これを実行するにはどうコミュニケーションをとっていくべきでしょうか。

  • 既卒での就活とアルバイト

    私は22歳の女で、今年3月に大学を卒業し既卒で就活を続けている身です。 学生時代から3年以上同じコンビニでバイトをしていて、家にお金を入れるため、税金や就活の費用を稼ぐため今も週に4日シフトに入っています。 場所は大学から帰ってくるときの最寄り駅から近いところを選んだので自宅からは多少遠いところにあります。自転車で20分くらいです。 また時給はかなり低く地域の最低賃金くらいでしたが、時間の融通が利くことと人間関係が良好だったので今までずっと勤めてきました。 ですが、最近ある問題が起きました。 6月一杯で今までのオーナーが店を手放し新店をオープンするとのことで、今までアルバイトとして働いていた同僚(といってもかなり年上です)が新しいオーナーになることになりました。 今働いている人の何人かは新店に移動するとのことでした。 かなり良いところまで行っていた選考があり7月上旬からの勤務とのことだったため、良い機会かなと思い6月いっぱいでバイトを辞める方向で考えていて、もし落ちてしまったらそれはそれで、自宅から近いところで時給の良いバイトを探せばいいかな…と。 結局その採用は見送られてしまったのですが、5日前くらいに新オーナーとの雑談中にそれを知られてしまい、「よかったらここで働き続けないか、新店への引き抜きで人手が不足しているし、就職を探しながらの人を雇ってくれる所なんて無い」と言われました。 就職を探しながらの人を雇ってくれないというのは一理あるかな…と思いもうしばらく働こうかと思ったら「正社員として就職したいんだったらこのシフトだと少ない、社会に出て集中力が持たなくなるからたくさん働いた方がいい」と言われ、7月以降のシフトを勝手に増やして組まれてしまいました。 ここでやっと新人研修する費用と時間の削減に利用されているのではと思い始めました。 極め付けには前オーナーに「○○さんが6月以降も続けるとは聞いてない。それだったら新店に引き抜いたのに!なるべく早くこの店舗をやめてうちに来い。この店舗の新人が足りないのは嘘だ」と一昨日言われました。 昨日前オーナーから新オーナーに同じような連絡が入ったようで新オーナーからバイト中に呼び出され「そういう相談を勝手にやられると困る。君にはホウレンソウが足りない。そんなんじゃ社会人にはなれない。とりあえず前オーナーにはちゃんと断れ。シフト表は前オーナーにばれると困るから隠す。7月の2週目以降は後々教える。前オーナーのところは人が足りてる」と言われました。 私からしたら前オーナーと契約しているのは6月、というか今日までで以降は新しいオーナーと契約することになる、ということすら正式にと知らされておらず、昨日説教と共に新オーナーとの契約書を渡されて何が何だかです。 新オーナーの言い分もあたかも私のためのように装っていて腹が立ちました。 前オーナーと新オーナーの板挟みにあうのも辛いです。お互いを嘘吐きだと間接的に聞かされて。 もういっそ今確定している分だけ出て、やめてしまおうと思ったのですが、 上記の理由で辞めるのっておかしいのでしょうか。 正直上司以外はいい人が多くて、仕事もほぼ完璧にこなせるし、お客さんもいい人ばかりで常連さんに顔も覚えてもらっています。 すごく悩んでいるのですが、悩む時間もくれないのでどうしたらいいのか… (1)就活しながらでも雇ってもらえるバイトはあるか (2)このバイトを辞めた理由を訊かれたらどう答えればいいのか (3)そもそもこのバイトを辞める理由はどうするか(就職状況はいろいろと筒抜けになっているので使えません) (4)この程度なら続けていくべき? 私は小心者で思ったことがあまり言えないタイプです。 収入がなくなるのだけは避けたいです。 一時期の感情に左右されてやめて後悔しないか… 急いでいるのと混乱で長々とすみませんが、一緒に考えてもらえないでしょうか。 周りに話せる人がいなくて困っています。

  • 職歴詐欺をしてしまいました

    お恥ずかしい話で大変恐縮ではございますが、ご意見の程よろしく お願い致します。 病院のアルバイトの採用なのですが、職歴詐欺をしてしまいました。 前職は派遣社員を今年の1月から2月の2ヶ月間働いていたのですが、 3月まで働いていたと記入してしまいました。 2ヶ月でも3ヶ月でもそんなに変わらないのに、変なところで見栄が 出てしまい嘘をついてしまいました。 採用がきまってから、源泉徴収票・雇用保険被保険者証・年金手帳を 提出することになりました。 嘘を隠すのはよくないとは分かっていますが、 隠せるものなら隠したい、、、! 自宅で自営業をしているので、確定申告の関係で何とか隠せるか、と 思ったのですが年金手帳や被保険者証なども提出しないといけないので 無理かとも思いましたが、実際のところはどうなのでしょうか? ダメな時は覚悟して正直に話します。

  • 後輩の育児休暇でもやもや

    個人経営の会社でパートで勤めて10年になります。みなパートで私を含め3人と経営者です。 この度後輩が妊娠し、育児休暇の相談を経営者に持ちかけたようです。 私自身、依然妊娠して戻ってきたということで以前助言を求められていました。 そこで下記のようにアドバイスしました。 育休での過去の実績は一度もないし、シフト性で、限られた枠をみんなで埋めあう形で入っていたので、妊娠で穴をあける場合は、いったん退職し、新しい方に入ってもらい、それでも、入れる枠で納得してもらえるのであれば、もどってこれる。 営業時間が19時近くまであるので、午後からの勤務に出られないとか、子どもの急な病気でお休みを変わってもらうこともあるので、他の方に迷惑がかかる。そのたびに周りにちゃんと配慮していけるか、そういった覚悟がないと務まらないよと言いました。 自分も自己都合(妊娠での退職)ということでいったん退職し、復帰はあきらめていましたが、経営者側から、戻ってきてほしいとのことで復職して今に至った、経緯を話しました。 その後その後輩が妊娠し、経営者に一旦退職でなく、育児休暇にしてほしいと申し出たようです。 一緒にいた別の後輩の話によると、経営者は前向きに検討するといったようです。 私のアドバイスはいったいなんだったの??と正直もやもやしています。 その後輩が相談してきたにもかかわらず、考えを私に言わず、あえて私の不在のときに直接上司に掛け合ったこと。 2人では回らないので当然1人また募集をかけてまわします。その後自分が戻れば、3人のところを4人で回すようになる。と、なれば皆の収入にかかわってきます。 わかっているはずなのにあえて直談判するのに図太さを感じます。 自分さえよければいいのか、正直ただでさえ少ない人数なので周りへの配慮のない後輩と仕事したくないです。 私の心が狭いのでしょうか?こうした人とどのように向き合っていけばいいのでしょうか?

  • 整備士です、転職しましたが仕事がありません

    33歳の男性です。 私は以前は東京で8年ほど整備士の仕事をしておりました。 良い職場ではあったですが経営状態が悪化し、収入が減少、将来性への不安を感じ退職をしました。 その後同業種で再就職をし、現場では高い評価を得ていたのですが、試用期間完了後の正社員登用面接で不採用、突然無職となってしまいました。 余談ではありますが、現場の方、配属された営業所の管理職の方は理不尽な裁定であると上層部への抗議を行ってくださいました。 不採用の理由説明も無く、私自身も大変なストレスを感じました。 さて、ここからが本題です。 再びの転職活動で、やはり同業種で採用となったのですが、入社以降1週間、全く仕事がありません。 扱っている機械がこれまでとは全く異なる産業機械であるために、少しでも多くの経験を積みたいと考えているのですが、 機械に触れるチャンスも無く、上司より機械図面を渡されたのみで、仕事に対する指導も一切ありません。 故障時に客先に赴いて修理を行うの事が業務なのですが、現状出動依頼は全く無いために実務経験を積むことが出来ないのです。 何らかの形で商品に触れることは出来ないかと現場や生産工場での研修もお願いしたのですが、相手の迷惑になると色良い返答は頂けませんでした。 加えて前任者である上司が70代という高齢のため、仕事を引き継ぐ期間もあまり無い事も不安の一部です。 未経験可、という求人条件で入社した為に、仕事の指導はしていただけると考えていたもので、そういった現状に強い焦りを感じております。 上司自身も経験を積む機会が無いので仕事を覚えるのはかなり困難であると発言しております。 そこで皆様に話をお伺いしたいのですが、 1.整備士は現場で実物に触れて経験を積むものだと考えておりましたが、図面や資料だけでもスキルを身につけることが出来なければ失格でしょうか? 2.試用期間での退職を考えておりますが、これは逃げでしょうか?妥当でしょうか。 前職の不採用や転職活動、現職でのギャップから精神的に疲れており、自分の判断に自信が持てません。 試用期間で、としたのは試用期間終了後に会社近くへの引越しを条件とされている為です。 はたして上司が健在の間にどれだけの経験を積むことができるのか、 経験や知識を得る機会が無いまま責任のある立場となってしまうのではないか、 現状に強い不安を感じております。

    • odst555
    • 回答数5
  • 前の職場(パワハラ、暴言する)人が入社してきた

    友達が悩んでいるので私が質問させて頂きます。 友達は以前A社で勤務していましたが、パワハラ、暴言などで病気になり退職しました。 友達は静養の後にB社に入社して活き活きと仕事をしている様子でした。 しかし、今月からA社で勤務していた人(以下Fさん)が新入社員としてB社に入ってきたそうです。 FさんはA社で友達に仕事を押し付けたり、失敗した責任を押し付けたり…ひどい事をしていた人だと聞きました。 B社では部署は違うものの、すれ違いざまに睨んできたり、嫌味を言ってくるそうです。しかも他の人には気付かれない様に、一瞬だそうです。 A社での事を思いだしたのか、不安なのかわかりませんが友達は体調を崩しました。病院でストレス性のものだと診断されたそうです。 友達にアドバイスをお願いします。 長文を読んで下さり、ありがとうございました。

    • noname#199093
    • 回答数4
  • スポーツジムについて

    20代前半の男です。 社会人になってから運動不足なのでスポーツジムに通うことを考えています。 金沢市の駅前にあるポルテ金沢のフィットネスクラブに通おうと思っていますが、こちらの評判はいかがでしょうか? ご存知の方いましたらよろしくお願いします。

  • 採用を辞退するかどうしようか悩んでいます

    今月入ってから就職活動をしていて、今日1社から採用の連絡がありました。希望していた職種であり、地元では割と有名な企業で安定もしています。休日もお給料も文句はありません。 ただ採用を素直に喜べない自分が居ます。それは面接中に、あまりこの会社は良くないのかなと感じたからです。 理由1 ビルの中は入り組んでて、指定された場所へ行っても受付なんて無くて、結局初めて来た人は絶対に気付かない様な場所にありましたが、会社説明会&選考会会場の張り紙もなく(電話では〇階に来てくださいとだけでした)、通りかかった社員さんに聞いたけどとてもイライラした態度で接された事 理由2 合同面接中、私含め低学歴・未経験者の人と、中年の人に対しては明らかにやる気なさげで質問も一回だけ、イヤミ全開なのに対し、他の高学歴有望そうな方には笑顔でたっぷり時間を割いていたので、面接終わるまで辛かった事 理由3面接した人は働く事になる部署のリーダーだと聞いて、こんな人は実際勤務してもえこ贔屓凄そうだと思った事 理由4 割と高い頻度で求人誌に載る会社で、ただ今回はいつも募集している部署ではない新規部署の募集でした。 面接終わってから、今日はダメだったよ~ごめんねって家族にも話していた程だったので、電話来た時に何故だろうという気持ちしかありませんでした。 人が足りなかったのか?誰かの辞退繰り上げ?面接の質問の返答もダメダメだったので、本当に不思議なんです。不思議で逆にこのまま入って大丈夫なのか不安になります。 この時代に辞退なんて甘ったれてると思いますし、正直就職活動疲れてしまい早く終わらせたい気持ちも、希望していた待遇だけ考えているのもあります。ただ何か引っかかります。 客観的なご意見欲しくて質問しました。どんなご意見でも参考にしますので、よろしくおねがいします。

    • noname#204426
    • 回答数3
  • お詫び

    派遣を二日でやめ担当さんにお世話になったのですが、一月もたってからお詫びの手紙はだいじょうぶですか?

    • noname#195829
    • 回答数8
  • 片思いということで職場で噂になっています。。。

    こんばんは。どうにも辛いので、相談させてください。 私は今年入社したての新人社員で、二十歳です。 ある時、違う部署の男性を一目見て、かっこいい!と強く感じました。 その男性について周りに聞いてみたところ、彼は二十代後半で既婚者でした。 残念だとは思いましたが、本当に今まであったことのないくらい、もろタイプの人だったので、あきらめきれずファンとして接することにしました。 彼には自分から、「すごくかっこいいですね、ファンです!」というような話をしてしまいましたが、普段からあまり話す機会もなく、その後も特に気まずくはならなかったので特に気にしていなかったのですが、最近「~課の○○ちゃん(私)が△△さん(彼)をかっこいいと言ってるらしいよ、可愛いよねー」と、他の部署の女性達が言っていたと、同じ部署の人から聞きました。 私は同じ部署の人たちにはよく彼の話をしますが、他の部署の人の前ではそのことは出さないようにしていたのに。 しかも全然関わりがないはずなのに、私の下の名前を知っているのも怖いです。 私がその人達の会話を直接聞いたわけではないので、どんなニュアンスだったのかは分かりませんが、最後の「可愛いよねー」は、馬鹿にされているような気がして、また私はただのファンとして彼をカッコイイと思っているのに、勝手な噂で恋愛としての意味で捉えられて、彼に敬遠されたりしたらそうしようと、本当に不安だらけです。 確かに最近、彼を見かけても、彼が目を合わせてくれなくなったとは思っていたのですが、もしかしてこういう噂が原因だったのかと思うと、辛いです。 入社そうそう浮かれた気分で、彼がカッコイイと同じ部署内ではしゃいでいた自分が軽率すぎて情けなくて、会社に行くのが恥ずかしいです。 私はこれからどういう心の持ち方をすればいいのでしょうか?

  • 契約社員かバイトか

    就活している者です。これまではひたすら社員をめざし、 面接を受けてきましたが、年齢的なこともあり なかなか決まりません。 そこで、今までは避けてきた契約社員か、 長期バイトに切り替えようかと悩んでいます。 (このまま社員だけに絞って面接だけ受け続けていても 資金が続かないため) 私の一番の理想は正社員に応募してはじめから正社員に なることですが、 ★(A) 某会社の、社会保険完備の契約社員を受けて、 とりあえず3年勤務する。 (※ですがこの会社は、最長で5年までしかいられない。 社員登用もあるが、五年後となると年齢的に試験を受けられない。 よって社員にはなれない) 時給1145円。日勤プラス夜勤もあり。 大手の会社。 ★(B) 時給850円~の長期バイトをして、そこで長年勤め、 ゆくゆくは社員にしてもらう。 (↑これは私の、こうなったらいいなという希望。確実ではない) 特に、勤務期間の期限はない。 社会保険完備ではない。Aの会社よりは小さい。 日勤のみ。 AとBなら、どちらの道へ進む方がベストでしょうか? 勿論、社員の面接も受けるつもりですが なかなか結果が出ないので、こうした選択肢も考えています。 契約社員の方は、将来社員にはなれないので、 割のいいバイトとして割り切るつもりですが… 5年後には確実に首を切られるので、 そこから他の仕事を探すのは 年齢的にどうかなという迷いもあります。 ですが、バイトよりも契約社員をしていた、という経歴の方が 履歴書に書く時、聞こえはいいのかな、とも。 それと社会保険完備なのは、良いと思いました。 AとB、どちらがいいでしょうか? また、AかBか、上記の条件に限らず、 契約社員かバイトなら、どちらの方が 長い目で見て良いか、ご意見ください。

  • 割り切って仕事するには?

    こんばんは。 現在、正社員として事務職に就いています。 長年の業績不振による将来性の不安と、会社全体のやる気のなさに、転職を考えました。 しかし、40代女性での転職となると厳しいものがあると思い、このまま現職にいようかとも考えています。 ただ、私はこれまで誠実に仕事に取り組んできましたので、他の人のように「事勿れ主義」や、「適当にやってればいいや」と、どうしても思えません。 良い方向に向かうなら、自分のできる範囲で改善していきたいと思ってしまいます。 「私は私の仕事だけしていよう」など、周りに無関心でいられたらどんなに良いかと思ってしまいます。 こんな私がこのような職場環境で長く勤めていくには、どのように考え方を変えたら良いでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 専門学校を目指している進学校生のこれからについて

    僕は私立の進学校へ通っている高校二年生の者です。専門学校を志望してて、単位制の転校しようか迷っています。 少し自分語りが長くなります。 背伸びして県内でトップの公立進学校を受験したものの、不合格だったため、滑り止めで受けた今の学校へ来ました。 一年生の時には、進路のことや将来のことは特に考えておらず、親や先生に怒られるのが嫌で、保身のつもりで勉強をしていました。 模試などで志望校を設定するときも、とりあえず家の近所にある公立大学の適当な学部を志望校ってことにしてました。 文理選択においては、理系科目が本当に苦手で、文系科目はそこそこできたって理由で文系にしました。 話は変わりますが、僕は音楽に関する仕事に興味があります。 二年になる前の春休みごろ、進路について考えたときには、楽器リペアの仕事に就きたいと思っていましたが、本当に定年までそれで食っていけるのか?第一、就職先はあるのだろうか、と考えると、ちょっとなぁと思う部分がありました。 ただ、これはただの偏見だったため、実際に10校ぐらいの専門学校から資料を取り寄せ、考えてみることにしました。 そんな中で、楽器リペア科よりも僕の目を引いたのは、音響エンジニアの科でした。 よし、ここの科へ行って音響エンジニア目指すぞ、と思い始めてすぐに新学期が始まりました。 うちの学校では、二年生へ進級するときに成績や志望校によってコース分けされます。 保身のつもりがいつの間にかクラスで上位になっていた僕は、国公立大学を目指すコースの、さらに選抜クラスに入れられました。 選抜クラスなので、求められるレベルは高いし、担任は本気で僕らを国公立大学に受からせようとしてるためか、勉強面ではかなり厳しいです。 クラスメイトにも第一志望の国公立大に受かるために勉強頑張っている人が多くいます。 わぁ、やっぱ選抜クラスってすごいなぁ と思いながら周りに合わせて勉強して二ヶ月弱 自分の行為に違和感を感じました。 自分はあくまで専門学校志望なわけです。 二次試験は受けませんし、センター試験も受けません、そもそも大学受験をするつもりがありません。 二ヶ月も過ごすと、周りとの温度差や、やる気の違いを感じてきました。 すると、だんだんとこの学校生活に疲れてきたし、嫌気がさしてしました。 なんで俺このクラスいるんだ?的なことを考えながら毎日過ごしています。 だんだんと熱を増して気合いが入ってくる教師陣と周りのクラスメイトに対して自分はどうすりゃいいのかなぁ。と思うと、不安にも不満にもなります。 そりゃ進学校には大学行くために勉強しに来てるわけですから、勉強させられるのは当然ですが、大学行く気がないので、ただの思い出作りになってしまうのでは?と考えたりもします。 家は、決して裕福ではないので、思い出作りのために月5万も払って学校行くのはなぁとか じゃあいっそのこと学校辞めて公立の単位制のとこ行くかとか こんな感じで今の学校から自分を遠ざけようとしてます。 音響エンジニアは技術職なので放送局に就職しない限りは学歴は関係ないみたいなので、大学行かないなら無理して進学校行かなくても転校して、いろいろ学びながら目標に向かって突き進めばいいじゃん、と思っているものの その反面で、いやいや、それただ単に勉強の辛さから逃げてるだけじゃん、そんな豆腐メンタルなら音響エンジニアとか無理っしょって思う自分もいます。 流石にいつまでもためておくのは良くないので、担任に相談しました。 国公立大至上主義だし怖い先生なのでなに言われるかビクビクしてましたが、意外と「うんうん」と話を聞いていただけました。 僕が話し終わって、担任からは 「お前の人生はお前が決めることだし、だから俺は無理に止めない。けど、もう一度冷静になって考えてみろ。退学したらもう戻れないからな。」と言われました。確かにその通りです。 正直、担任に話をする前は、もうほぼ退学を決意していましたが、この時少し気持ちが揺らぎました。 父にも母にも話をしました。 結果、転校にかかる費用と、専門学校へ行く費用は全て僕が負担することになりました。 専門学校の方は奨学金を借りるか、ローンを組んで行こうと思っています。 公立大に行ってる兄も奨学金を借りています。 転校する場合は、転校・編入試験が9月にあり、合格すれば10月に入学できます。 よって、それまでに初期費用6万を貯めなくてはなりません。 そう考えると、遅くても8月までに辞める必要があります。 校則でバイトが禁止されており、さらには夏季課外、勉強会、課題があるので、時間があまりありません。 自分的には、このままダラダラ学校に行くんじゃなくて、一学期できっぱりと学校を辞め、夏休み中にバイトで費用を貯め、公立の単位制へ編入して、学校の勉強とは関係なく、別に学びたいことがあるのでその勉強をしたりして、卒業して専門に入る。 という道を歩みたいのです。 いい意味では、学校の勉強と個人的な勉強とを両立できるのですが、逃げてるって言われても仕方ないのかもしれません。 自分のやろうとしてることが危ないこととはわかってますが、間違っている事ですかね? どうするべきなんでしょうか? 一ヶ月間いろいろと自分なりに考えて、親や友人に相談してきました。 世間知らずな僕に大人の皆さんからの、 また同年代で、目標のために中退、転校、編入をした方からの意見を聞きたいです。 結局質問というより相談という形になりましたが、どうかよろしくお願いします。 長文失礼致しました。

  • 至急!困ってます。

    こんばんは。先日、就職でトラックの運転手に応募しました。そこはトラックの看板は某大手会社ですが委託でここの会社がしてるそうです。 朝3時30分から昼2時までの配送です。 正社員の募集ですが社会保険などの加入は最短で3カ月後らしいです。それまでは日給7000円です。勤務時間は平気だと思いますが給料が少ないと思います。1ヶ月、14万前後の給料です!?独身ならこの給料で大丈夫だと言われました。その後、職安に聞いたら正社員なら社会保険にすぐ加入しなければならないと言われ違法だと言われました。ここに再度、問い合わせたらどんな人かも分からないからすぐに加入出来ないそうです。皆さんなら面接、就職しますか?正社員の給料は26万位だそうです。今、迷っています。よろしくお願いします! 後、今日、就職が決まるまでバイトの面接に行きます。職種はドライバーではなくホテル受付です。志望理由もつなぎとは言えないし何かありますか? どうかアドバイスよろしくお願いします!

  • バイト辞めたいのですが

    なんてきりだしていったらいいのかわかりません…。 大学生で地元でバイトをはじめたのですがイマイチで、違うバイトをしたいなぁなんておもったのですが、始めたバイト先に大学の先輩がいて忙しいという理由がじぶんとしてはいいにくかったり、今年の夏で先輩達が引退していくので経験者の人手がたりなくなるのが目に見えてるという理由で辞めるといいにくいです(/_;)/ 最初の面接で卒業するまでやってくれる?という質問にはい。と答えてしまったというのも心にひっかかっています… 家もとても近くて気まずくなるのもなぁと思って続けているのですが辞めたいというのを最近また感じるようになってきました… どうするのがいいでしょうか…

    • mura692
    • 回答数4
  • 男女平等(仕事)

    私は期間雇用で働いて8年になります。先週から一人減のため新しく男性が配属されました。期間雇用なのは訳ありで持病があるとか不妊治療をしたいとか介護とかいう理由で圧倒的に女性が多くなってます。男性(30代)は珍しい存在です。難しくはないけど特殊な事務なので教えることになったのですが…初日から、僕、痔なんで重いものは持てません。などと言ってます。重労働ではないけど、15キロぐらいの箱は持ち運びます。50代の女性が中心でもこなしてきた仕事です。彼が持てないとなると他の人に負担がかかってしまいます。配属されてから半日勤務後、一週間休み昨日来たけどまた半日で早退。パワハラセクハラにうるさい会社で、滅多なことは言えないのでストレスたまります。採用した責任があるからか上からは辞めさせられないようです。違法性のないやり方で何とか自分から辞めると言わせたいです。同じような給料なんだから同じように働いてもらいたい。男だからといって特別な仕事をして欲しいとかじゃないんです。何かよい方法はないものでしょうか?