demerger の回答履歴
- 同僚に気を使わせてしまったでしょう?
27歳、既婚男性です。 同僚の女性(40歳、既婚)がいます。仕事の悩みなどの相談も兼ねて三か月ほど前にその女性と二人で夕食(居酒屋)に行きました。職場の悩みなどの相談のために僕が誘ったことなので彼女の分も御馳走しました。彼女に気を使わせてしまったのでしょうか? 今度は先日、彼女から飲みの誘いがきました。この間は御馳走になったから次は奢らせて下さい、と。 この場合は素直に御馳走になるべきですか? 彼女とはほぼ同期入社で良きビジネスパートナーでありたいです。
- 職場の仕事内容と雰囲気が働きにくいです
省庁バイトしています。 職場の仕事内容が、細かくて地味でつまらないのと、職場のメンバーに馴染めません。 もちろん、職場は仲良しクラブではないことは分かっていますが。 女性のバイトばかりの部署になってしまったんです。 メンバーは、高齢の女性とか、容姿が不細工な人とか、ぱっとしない冴えない雰囲気の部署で、正直、全然楽しくありません。 私も、もう若くはないので、こんな部署になってしまったんだな~と思うと、とてもガッカリします。 イマイチ、気力が沸かないといいますか…。 年の割に、お仕事のスキルが低いのも、原因の一つだとは思いますが…。 ただ、花形部署にいけるとして、バリバリ仕事がしたいのかと言われると、そうでもないです。 キャリア志向はほとんどなく、ただ花形部署のイキイキした雰囲気の中で、自分は楽なお仕事をしていたい。 やっぱり、単なるワガママなんでしょうね。 花形部署のラインに入れるのは、若い子ばかりですから。 今婚活中なので、結婚退職するまでは、ここで頑張らないといけないことは、十分分かっているつもりなんです。 ただ、お仕事はつまらなく、また周囲のバイトさんもレベルの低そうな人が多く(高齢だったり、背がちんちくりんだったり、容姿が不細工だったり…女性としてです)、話の内容も、人の噂ばかりや人の悪口ばかりで、正直、うんざりします。 結婚退職するまでは頑張らないといけない…と頭では分かっているのですが、どうしても気力がわかずに、気力だけで、この冴えないよどんだ職場を乗り切って行けるのか、自分の精神力にも限界を感じます。 別に、結婚相手を探すとかじゃなくても、もう少し男性の多い職場のほうがサバサバしていると言いますか…。 どうして、魅力のない女性に限って、性格が悪くて、人の悪口が趣味なんでしょうか? また、気にせず、このよどんだ職場を乗り切るには、どうしたらいいでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。
- 職場の飲み会でケンカが起きました。
こんにちは。 タイトル通りの事が起きました。 参加者は12~3人。部長、主任、若手社員(入社5年前後)8人位です。うち4人が数か月後に部長のもとに配属が決定しており、現時点では4人と部長は直属の上下関係ではないです。4人は1年ほど同じ職場にいため、お互いを知っている。 今後の親睦を深める意味もあり、部長の要望で飲み会がありました。 ケンカ張本人は、その4人のうちの2人であり、以下の感じです。 Aさん(入社5年)、好き嫌いがあり、チャラチャラした感じの人を嫌う、独身、一部の年上の人への口の利き方が悪い面あり。Bさんに対してよく思っていない。 Bさん(入社5年ほど?)、明るいが血の気が荒い一面あり、既婚者、元ヤンキータイプです。 BさんはAさんより5,6歳年上です。 飲み会は順調に楽しくスタートしました。BさんはAさんの最近の合コン話や女の子関係を聞こうとしていた。 そんな絡み方にAさんは嫌気がさしており、態度にも出ていました。 その後も話は続き、中盤に差し掛かったころ、Bさんが勢いよく立ち上がり、 「ちょっと、お前!外に来い!コラ」と大声で言い出しました。みんなびっくりして、周りの若手社員も落ち着くよう促していましたが、怒りが収まらずAさんの服を引っ張るようになりました。 またAさんも後には引きませんでした。 エスカレートしそうだったので、上座の部長が立ち上がり二人の間に入り、Bさんだけ外に連れ出しました。説得していたと思います。 終盤には店内に戻ってきて、Bさんは私たち1人1人に謝ってきました(冷静さを取り戻したようです)。懇親会の終わり方だけ普通でしたが、途中過程は気まずい雰囲気でした。という話です。 懇親会、ましてや上司の目の前で大ゲンカってなかなかないことだと思いますが。 こういった場合、この当事者の2人の配属先などにも影響(AとBは同じ部内でも、別々の係に配属させよう等)が出てくるものでしょうか? 職場の飲み会でケンカってありますか? ・Bさんの怒り・怒鳴りは他のお客さん、店員さんも注目する位の大声でした。 ・その周りの2,3人が言うには、AさんのBさんに対する口の利き方が悪かったと。怒りの理由は些細なことの積み重ねだと思います。 ・部長がいなかったら、外で大ケンカだったかもしれない。
- 21歳大学3年男です。どうしたらいいでしょうか
一昨年に母親が自殺未遂をして以来自分の中で塞ぎ込んでしまいました。 未遂で終わり命に別状はなく安心しましたが、そういった変化に自分が気づけなかったのがなんだが悲しいです。 周りの人にこういったことは相談しづらく、何をしても心の中では常にモヤモヤしてました。 軽い鬱になってしまい一年間休学してしまいました。今年になって復学しましたが、それまでの大学生活の人間関係が希薄になってしまいました。 最近はずっと独りになってしまい余計に悲しいです。またこういった状況になった自分の弱さが情けないです。 どうしたらいいでしょうか?何かアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 人生相談
- noname#196079
- 回答数7
- 社会人4年目になって仕事がつまらない
社会人4年目になる前後くらいから、仕事が面白いと思わなくなってしまいました。 私は、今の会社に新卒で入った時、本当に将来がまぶしくて、毎日わくわくキラキラしていました。 「仕事ってこうなっているのか~!」 とか発見の毎日で。 大好きな先輩もたくさんいたので会社が好きすぎて夜遅くまで頑張るのも全然苦痛じゃなくて。 やりたい仕事に就けた、というのも大きいと思います。 ただ、あれから数年経ち、もう社会人4年目になりました。 すると、ふとした時に分かったのですが、 いつの間にか「毎日つまらない」と思っている自分に気付いてしまいました。。。。 何でなんだろう?と考えたら、 ・大好きな尊敬できる先輩達がほとんど辞めてしまったこと ・業務にもだいぶ慣れ、新鮮味を感じなくなってしまっていたこと ・やはり会社なのでもちろん嫌なこと、理不尽なことも経験したこと ・前より疲れが取れにくくなったこと(笑) ・もっと仕事が出来るようになりたいのになかなかうまく行かなかったりする自分を責めるのに疲れたこと ・・・と、色々な要因が思い当たりました。 何だか寂しいです。 もう一度あの頃のように毎日頑張るぞ!!というようなキラキラした心持ちで再スタートをすることは出来ないのでしょうか? ちなみに転職は考えていません。 今の会社が好きな気持ちには変わりないので。
- 入ってすぐのバイト辞めたい
5月の中旬頃から入ったバイトなんですが、面接に話した時とは勤務時間が違い、朝からのバイトを要望してたのですが、なぜか夕方ごろから夜までのシフトばかりなんです。 また、夜までのシフトの人手不足のため週2日は夕方から一人で最後まで掃除してます。 人間関係もあまりいいとは言い難く、主婦の方も多い為なかなか馴染む事が出来ません。 正直、ずっと辞めたいと思っているのですが、夕方から一人の仕事が増えた為中々言い出し辛いです。 今月いっぱいで辞めたいと考えているのですが、やっぱりお店側としては急過ぎますか?
- イエスマンをおいて何が悪いの?
休みの時の行動を共にする遊び仲間や、自分が管理する部下を選ぶ際に、自分に従事させやすいイエスマンを置くことの何が悪いのでしょうか。 自分に対して敵意を持っているような人間と遊んでもおもしろくないし、そんな連中を部下に持ってもいちいち突っかかってきて邪魔くさいです。 私は自分の意見に一切反対しないイエスマンを部下や遊び仲間に抱えることで、自分の意見をあっさり通しやすいのでかなり楽です。 イエスマンを抱えることを批判している人は何がダメだと思っているんですか? イエスマンを置かないことのメリットはなにがあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#200445
- 回答数13
- 転職したいけど正社員
お世話になります。 24歳半ば、女です。 現在正社員で営業事務員として働いています。 ・手取り14万 ・賞与、昇給無し ・育児休暇、時間外手当て無し ・1日8.5h稼働 こんな会社で働いてます。 勤続年数は2年半。 今年に入って、社内でパワハラを受けるようになりました。 (嫌がらせについては省略) パワハラは、どこの会社でもあると思うのでさて置いて、 仕事に対するモチベーションがガタ落ちしており、今すぐにでも転職したい気分です。 理由としては、年収の低さ、育児休暇が無いところ、稼働時間に不満が有るからです。 ですが、これといってやりたいことも無く、 事務の求人(正社員)にエントリーしても在職中の為、面接の日程の話になると音信不通になる会社が多々あったりと、なかなか面接までたどり着けません。(15社程エントリーしましたが全てダメ) 退職後の就職活動は、私自身生活がかかっているのでなかなか踏み出せません。 とりあえず、やりたいことが出来るまで今の会社に居るべきでしょうか。 それとも、どうせ将来子供ができたら辞めなければいけないのですから、正社登用の派遣や、紹介予定派遣などで、事務職を探すべきでしょうか。(派遣登録なら土日やってるとこもあるので) 因みに、現在独身です。 結婚前提にお付き合いしている彼がいて、今結婚資金をお互い貯めているところです。 貯金も満足にできず、将来のことと、現実を照らし合わせて考えると、 混乱と不安でとても憂鬱になります。。 今をとりあえずキープすべきか、 最悪の事態を覚悟で退職後の就職活動にかけるか、 妥協して派遣に登録するか。 とても迷っています。 皆様でしたら、どうしますか? ※お説教は今は求めてませんので、「甘い考えだ」等のコメントはお控えください。 ※喧嘩口調のコメントはスルー致します。 ※彼は、「正社員でこそ社会人、それ以外は社会人じゃない」という価値観なので、そもそも相談してないです。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- tokumeinoonna
- 回答数4
- 家出をしたいと考えています
真剣に家出を考えています。 今年19になる18の女です。専門へ通っています。 少し長いです。 私は今年の4月、親に勧められた専門へ入りました。 私自身、その専門へ行きたい!と望んだ 学校ではありませんでした。 そして入学し、2ヶ月経ちました。が、授業の内容に全く興味が沸きません。 逆に、どうして私はこんな勉強を?疑問に思うことが多くなりました。 クラスメイトは無神経で人の傷つくようなことを平気で言う人達ばかりで、教室に行くのも通学するのも億劫です。 今はもう2週間ほど学校へ行っていません。 ちなみに、奨学金を借りています。 親に相談しても全く話を聞いてくれないし、相手にもされません。 結果的に私が決めた学校だけど、親がほぼ強制的に入学を進めた学校です。 私は真剣に悩んでいて、ここ最近ずっと泣いている状態です。 なのに、相談にも乗ってくれず、ただ学校へ行け行けというだけです。無神経なんじゃないかと思います。 あと1週間程して、それでも話を聞いて貰えなかったら家出も考えています。 バイトをしているので、お金の収入の宛てはあります。 教習所にも通っているので、早めに免許を取ります。 もし家を出たら、学校をやめ、バイトに専念したいです。 彼氏が社会人なので一緒に住む、もしくは友達の家に転々とお世話になるという風に考えています。 やっぱり私の考えは甘いのでしょうか。
- 過去を振り返る。
就職活動を控えている大学院生です。 大学生活を振り返るのが苦痛です。 頑張ってきたことはたくさんあります。 でもただ、自分の大学生活に自信がもてません。 自分らしくいられる環境に身を置くことができず、 ほかの環境を求めていつもいつももがいていました。 中学高校時代の自分には後悔がありません。 それは、失敗したこともあったけれど、いつも自分らしくいられたことと、 自分の選択に自信があるからです。 もう一度中学高校時代に戻ったとしても、同じ道を選ぶでしょう。 でも大学は、もう一度やり直したいと思ってしまいます。 入学したての頃、自分に自信が持てず、納得のいかないコミュニティを選んでしまったことが きっかけとなり、それがずっと尾をひいています。 新しいコミュニティにも入りましたが、なんだかうまくいかず、 ずっともがいてきました。 体調にも支障をきたしたり、本来の自分を見失い、旧友を失ったりもしました。 人間関係に置いて、後悔だらけなのです。 大学入学までの自分に後悔がないぶん、つらいです。 でもこのことを引きずって、就職活動にまで影響させたくないのです。 納得いく就職活動がしたいです。 今の自分では、もはやどの会社が自分に合っているのかの判断さえつきません。。 そこで、入学時から理想の大学生活をシミュレーションして、本当の自分を思い起こして、 会社を見極めようとしています。 その作業がとてもつらいです。 ESを書こうにも、面接を受けようにも、いまいち自信がもてません。 私はどうすれば前を向けるでしょうか。
- 子供を言い訳に毎月3連休を取ろうとする同僚
こんばんは。 ドラッグストアで販売をしています。ウチの店はシフト勤務で、決まった曜日に決まった人が出勤することになっています(当たり前ですが)。 30代既婚女性の同僚がいるのですが、毎月必ず「○日は都合が悪い、休みを変えて欲しい」と店長に直訴しています。ただ曜日が変わるだけならまだしもですが、ほとんどが3連休を取ろうとしています。 他の人は連休すら無いのに、毎月一人だけ3連休をとっています。理由のほとんどが「小さい子供がいる」「面倒を見てくれる人がいない」の一点張りです。 その同僚は午前中だけのパートなのですが、午前中のパート同士で休みを融通することをせず(同じ時間のパート同士間で波風を立てたくないから)、日勤や遅番の人に変わって欲しいと言って来ます。日勤や遅番の人はそういう契約で入っているのであって、余程の理由が無い限り午前中など入りたくないはずなのに、ほぼ毎月誰かしら午前中に入れられています。 更にその同僚は、日勤や遅番は一切出来ないと言っており、実際入ったこともありません。日勤や遅番の人に代わりを頼んでいるにも関わらず、自分は代わることが出来ないと言っているのです。 ウチの店はゴールデンウィークが一番忙しいのですが、その中でも3連休を取ろうとしていて(恐らく家族旅行)、店内から批判が殺到したのですが、それでも(しょうがなく、と言う感じで)2連休を取っていました。 自分の要望は必ず通して欲しいけれど、他の人の要望には応えられないと言う態度に、多くの人がイライラしています。 店長はお人好しなところがあり、その同僚の要望を聞いてからシフトを組んでいるような状態で、どちらが店長か分からないとまで言われています。 他の同僚や先輩からは「店長が代わったら(そんなワガママは)無理だろうね」と言ってくれているのですが・・・。 子供が小さいことが言い訳になるなら、この仕事は向いてないんじゃないか?と思います。多くの人に迷惑をかけてまで、仕事を続ける神経が分かりません。 本当に迷惑です。 同感の方のご意見をお聞かせ下さい。
- 締切済み
- 社会・職場
- Jackie_de_molay
- 回答数10
- 流産後の退職
28歳会社員です。 先月初めての妊娠が分かって夫婦で喜んでいたのですが、子供が胎内で育っておらず7週で流産手術を受け、現在休職中の者です。 タイトルの通りですが、退職したいと考えております。 職場にも復帰後(今週末復帰予定)、その旨を伝えるつもりですが、どのように伝えるべきかの相談です。 昨年の9月に現在の会社に中途採用で入社し、事務職(デスクワーク中心だが接客あり)として15人程の女性中心の部署で働いています。 入社して半年そこそこで妊娠してしまったことについて上司からは「おめでたいことだし、年頃だから何も申し訳なく思う必用はない」と言われ、安心していました。 妊娠発覚直後は将来の経済的なことも考え、産休をとって復職するつもりでしたが、悪阻が思った以上に辛く、職場にも迷惑をかけていること、通勤時の満員電車が辛いこと、体力的に仕事を続ける自信がないことを主人とも相談の上会社に申し出、8月で退職という話になっていました。 子供がダメということになり、会社にその旨を報告したところ、「これからも頑張ってもらいたいから辞めるのを辞めるというのはどうだろうか」と上司から提案があり、その日はとても落ち込んでいて、何も考えられる状況でないこともあり、休み明けに返事をするということになりました。 上司から理解はあり、その点については非常に有り難いと感じているのですが、同じ部署に不妊で悩んでいる先輩が4人いて妊娠発覚後、そのうちの一人から「隠してるつもりかもしれないけど、妊娠したこと皆知ってるんだから!後から入ってきておいて私達が子供がほしいの知ってて、子供を作るなんて!」と呼び出され嫌がらせを受けていました。 (職場には直属の上司にしか報告せず、(不妊症の先輩達のこともあるので)安定期に入るまでは一切口外せず、安定期に入ってから折を見て上司が話をしてくれるという段取りでしたが、どこかから嗅ぎ付けたようです) もともと入社直後から洋服が派手、スカート丈が短すぎる、睫毛が長すぎる等(服も黒、紺、グレー、ベージュを中心としたスーツ着用、睫毛は生まれつき、先輩達は睫毛エクステ)、言いがかりをつけられていました。(上司は私が受けている理不尽な仕打ちは知らないです。なんとなく職場に馴染めていないのは気づいているようですが) 先輩からの妊娠発覚後の嫌がらせが最大の退職したい理由だったのですが、前回の上司との話し合いではそれを言い出す勇気がなく(先輩達の報復が怖い)、上記のような話をしました。 医者から初期の流産は受精卵の問題だから仕事や家事のことは関係ないとは言われましたが、どうしても職場でのストレスが関係なかったことのように思えないのです。 職場で先輩に嫌がらせされて一人で泣いてる時はいつもお腹が痛かったです。 次に子供がまたやってきてくれたとしても、今の職場ではまた今回のようになってしまいそうで怖いです。 また子供を産んであげられなかったことで私自身落ち込んでいて、復帰後また始まるであろう先輩達からのいじめに耐えられる自信がないこと、接客で人前に出ることも今は辛いです。 また、こんなことを言うと非難を受けてしまいそうですが、妊娠が分かって初めて思ったことは「子供がきてくれて嬉しい」ではなく、「どうしよう、今以上に職場でいじめられる」でした。 こんなことを考えてしまった最低な私だから赤ちゃんは空に帰ってしまったのではないかと、自分を責めても責めきれません。 次にもし赤ちゃんがきてくれた時に心の底から喜びたい、落ち着いてお腹の中で育てたいという気持ちから退職を希望しているのですが、上司にどうやって自分の気持ちを言葉にすれば良いのか分かりません。 長文乱文ではございますが、皆様のお知恵をお貸しいただければと思います。
- 定時で帰ることは悪いこと?
私は女性の多い職場に勤務しています。配属されているのは数ヶ月前に新設された新しい部署です。新しい部署のため、年齢は違えど先輩・後輩はなく皆同じスタートです。 業務が始まり、最初の頃は私自身も慣れない仕事で残業が多かったのですが、少しずつ慣れてきていまは定時には帰れます。しかし周りの人は毎日残業しています。私が定時に帰ろうとするとヒソヒソと悪口を言われ・・・。気にせず帰りますが、なんだか納得いかないです。与えられている仕事は私だけが簡単なものだとか、量が少ないとかそんなことはなく、皆同じです。たまに残業していると、だいたい、「今日は誰さんにこんなこと言われてね~・・」など、愚痴の言い合い。そんなことしてるなら早く帰ればいいし、正直要領が悪いとしか思えないです。残業しているのが悪いとは言いませんが、定時に帰れるように仕事の段取りを組んでなにが悪いのか・・。 毎日皆が残業しているので、残業するのが当たり前のようになっています。たしかに私は人とコミュニケーションをとるのが苦手なので、周りに不快な思いをさせていることのあるかもしれません。仕事中は、仕事のことだけで他の雑談は一切しません。ただ、仕事中に手を抜いているなんてなく、むしろ勤務時間中はちゃんと仕事をしています。残業している人は仕事をがんばっていて偉い、定時で帰る人は全然仕事をしていないという言われ方をされることに納得がいかないのです。 皆さんの職場ではどうですか?私も周りに合わせて残業するべきなのでしょうか?
- 新潟空港*地上職
新潟空港でグランドスタッフ(契約社員)募集があります。 今年に入ってから既に3回募集があり、その都度採用予定人数は1~3名程度。 私自身ぜひ応募してみたいという気持ちはあるのですが、全くの異業種からの転職であり、また年齢的な心配もある為悩んでいます。 新潟空港で働いている、働いていたという方、 どなたか空港での仕事についてと日々感じていることなどいろいろ教えて頂けないでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 社会・職場
- asmnk19851986
- 回答数1
- 非常識だと思われますか?
ロングヘア(腰くらいまである)で仕事中髪を縛らないのは非常識だと思われますか? 事務職なのですが縛らないといけないという決まりはないはないのですがロングヘアだし怒られますかね? セミロングの先輩がいますが縛っていません。 前髪だけ留めていればロングでも大丈夫だと思いますか?
- 無断欠勤
今日無断欠勤をしてしまいました。 原因は人間関係です。 何度も気持ちを切り替えて逃れてきたのですが、限界がきてしまい… 今日の朝更衣室まで行って帰ってしまいました。 人間関係については1人先輩に相談していました。 解決途中でした。 しかしそのこじれた人と会うのがこわくなり逃げてしまい、人として、社会人としていけないことをしてしまいました。 そしたら上司と先輩からたくさん電話があり、でも出る勇気もなく… 母にまで連絡がいき、そして上司が家まで訪ねてきました。 私がこういうことをするようにみえないから、なにかあったのではないかと心配したそうです。 上司と話して4日程休みをもらって、出勤することになりました。 無断欠勤したことについては、深く反省していて、電話をくれた先輩にも折り返して謝りました。 上司も先輩もとても優しく対応してくれました。 自分が情けなくて仕方がないです。 来週から出勤するのですが、周りの目がこわいです。 信用はもう失いましたよね…。 出勤した時にまた上司とこじれた人を含めた話し合いになるかもです。 こわくてこわくて震えてしまいます。 私はどうしたらよいですか…普通に出勤していいのでしょうか? それとも見切りをつけて辞めると言ったほうがいいのでしょうか?
- 締切済み
- 社会・職場
- sakuchann08
- 回答数10
- 仕事がうまくできない
こんにちは。新卒で今の会社に入り、一年半経ちました。役職が上がり、責任ある立場についています。ですが、仕事量が多く、自分の力量ではうまく回せないのが現状です。先日、仕事上の取引で大きなミスをしてしまい、上司の方に怒られました。その際、上司の方から、「あなたは何もかも中途半端に仕事をしている。それが今回の結果になった。次回このようなことがあれば、見捨てる。」と言われました。それ以外にも自分のダメな部分を指摘されたりと、結果的に上司の方の仕事を増やしてしまい、本当に申し訳なく思っています。自分でも、次の点がだめだと感じます。 ・仕事が中途半端、無責任 ・一人で仕事をやろうとし、結果何一つ完璧にできていない。 ・仕事の優先順位が分かっていない ・業務全体が見えていない ・報告が抜けている部分があった 等、本当に責任者として、失格だと思います。ですが、やる気はありますし、改善しようと必死ですが空回りしているのが、現在の状況です。 長くなりましたが、どうすれば仕事が円滑に行えるでしょうか。自分が情けなくてたまらないと同時に自分に腹が立ちます。どうかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- tororo0620
- 回答数5
- 人事移動2回目 精神的に辛いです
長くなってしまいました。 感情が高ぶってかいてしまいましたので、時系列や 順序が凄まじい事になっています。 ごめんなさい。 私は契約社員の中でも一番若手で、尚且つ入社1年未満です。 当初は私自身、未熟で至らない点も多々あったかと思いますが、 最近では自分が請け負う業務は一通りこなす事が出来るようになり、 私中心で動く案件も多々ありました。 (失敗も最初の1、2ヶ月はありましたが、最近ではほぼありません) そんな中、私は元々いたチーム(以下Aチーム)から、 違うチーム(以下Bチーム)へ移動を言い渡されました。 自分の請け負う業務は持ったまま、 Bチームへ入り、プラスでBチームの仕事を追加で行う事になりました。 ですが不思議なことに、 私自信の仕事は教えて下さいと聞かれる割には、 そのBチームの仕事は教えてくれないのです。 自分の仕事だけ共有することに不思議に思っていました。 そうして3ヶ月後、私の請け負う業務は全てBチームに置いたまま、 Aチームに戻ってきてほしいと言われました。 (私の業務はどちらかというとBチームよりの業務だったので、 その業務を移転する際に、引き継ぎ役として回された・・・??) Bチームはどちらかというと簡単な業務、 Aは上級者向け業務です。 今後、新しい人は入る中でいきなりAに入るよりは、Bの方がよく 私は経験者なので移動してほしいとのことでした。 ですが、私より以前にいた人、私より後に入社した人もいるのに なぜ自分だけが?と不思議です。 正社員の人事異動はよく目にしますが、 契約社員の移動は自分以外ほぼ聞いておりません。 これは「お前は使えない人間」と遠回しに言われているようなものなのでしょうか。 2年契約済なので、きれないから自主的に辞めてもらいたくて、こういう事をされているのでしょうか。 それか正社員の方に言われたように、 「Aチームの業務の方が難しいから、貴方にならそれが出来る」 という期待の意が込められているのでしょうか。 毎日悩みすぎて疲れました。 AからBに移動するのも、一人だけ荷物をまとめて引っ越し作業をし 物凄く惨めな気持ちになりました。 Bに慣れるのも1ヶ月かかってやっと慣れたのに、また移動です。 次入ってくる方がBチームのリーダーとコネがあるかもしれないので、 その方を近くに置いておきたくて、私が邪魔になったのかもしれません。 言われた業務はちゃんとこなしました。 会議資料や管理簿も契約社員で、唯一頼まれました。 ですが、現実は「若い」だの「男遊びしている」だの小言を言われていました。 年齢のことで嫌われているんじゃないかと思ったこともあります。 私は自分の年齢が低いからとか一度も思ったことがありません。 早く1人前の大人としてみられる年齢になりたいとずっと思っています。 若さや女を武器にしたことはありません。 ただそこらへんの10代の子より、ちょっと大人びているとは言われます。 学生時代、学生のノリ(テンション高い?)感じが苦手で、進学もしませんでした。 契約社員でも派遣でもアルバイトでもよかったです。 ただ社会にでて1人前になりたくて、ビジネスマナーの本も沢山読みました。 ですが、入った当初「若いくせに」と小言を言われ、 「私目が悪くて」というと、「若いのに老眼なの??」と笑われました。 辛いです。 なんで私だけ人事異動が短期間に二度もあるのでしょうか。 辞職してほしいと思われているのでしょうか。 鬱になり、彼にもあたってしまい、家庭崩壊寸前です。 実家には母と、母の新しい彼がいるので帰れません。 (実父は病気で死にました) 彼にはお前のことは好きだけど、生活が出来ないぐらいなら 一緒にはいれないと言われました。 私の居場所はどこにあるんでしょうか。 父はどうしようもない人だったので、私は冷たく接していたのですが、 今ではとても後悔しています。 毎日、重い罪の意識がのしかかります。 スーパーで買い物をしていて、父の日のイベント?なのか、 レジに「お父さんありがとう」と書かれた折り紙が貼られていました。 それを見て涙目になりました。 なんで自分はその一言が言えなかったんだろう。 介護をお母さんと姉にまかせ、私は夜遊びにあけくれ 高校もろくにいきませんでした。 兄と姉はエリートなのに対して、私はどうしようもない馬鹿だったので だんだん相手にもされなくなりました。 父が死んでからは母と喧嘩が絶えず、家を飛び出して だいぶ年上の彼氏の家に転がり込みました。 6割ぐらいの友達と疎遠にもなりました。 馬鹿でどうしようもない自分でしたが、パソコンスキルはそこそこ見についており、 一時期はwebデザイナーやプログラマも目指しました。 ですが未経験の中途採用だったので、ハードルをさげ 社会経験を積むという意味でもまずは1から、一般事務にチャレンジしようと思いました。 面接も何度も受け、やっと契約社員ですが 日本でも5本の指に入るぐらいの大手有名企業に入れました。嬉しかったです。 ここで頑張るしかないと思っていたそんな中、 自分だけ一度移動し、また戻るというよくわからない状況になってしまいました。 毎日、昔の自分を思い出すんです。 毎日夜遊びをし、親を困らせ、 実家に母一人置いていき東京に逃げてきたことを。 父に優しくできなかったことを。 毎日罪の意識があります。 なぜこんなことをしたのか。この生活でいいのか。 この仕事が楽しいのか。これをやりたいのか。 仕事も家事も人生も面倒になりました。 罪の意識を取り除く為に、 私自信楽になる為に、 自分の居場所がない為に、 父に謝る為に、 父の元へ行く事は間違っていますか。
- 何様なんだ。
日ごろ4人チームで働いています。 一番えらい人、私・同僚・後輩の4人です。 昨日は一番偉い人がいなかったのですが、いなくなったとたん、同僚が何様なんだと思うような言動・扱いをしてきて腹が立ちました。 「~してよ!」と命令してきたり、「~なんだからしなさいよ」等、キツイ口調で上司かのように命令してきて なんだこいつと思いました。 前から一番偉い人がいない場所では、私に命令してくることや雑用をおしつけてくること・「~やっといて」と言ってくることもあり、一番偉い人がいるとそんなことせず協調性ある人みたいな感じになってます。 こんなやつまともに相手したらだめだ、と思って、反論したり言い返さずにやってきたりしていたのですが、 偉い人がいないと一日この状態なので、久々に心の中で大きく腹が立ってしまいました。 みなさんのまわりにもこういう人いますか。 私も反抗したら面倒くさいことになることが目に見えているので(相手がキレてくる、無視される等あって面倒なので、)反抗とかはないです。
- 締切済み
- 社会・職場
- 12nkrto52kofpa8
- 回答数7
- 会社側に休日の過ごし方を指示する権利はあるか?
お世話になります。 3年前より鬱になり休職中です。 去年辺りにもう完治し、主治医も 「会社側が復職を認めればいつでも復職していい」と太鼓判をもらっています。 …ですが、なんだかんだでまだ会社側が復職を認めてくれません。 で、本題です。 先日ようやく面談を行ったのですが、この時点で、以前 「次の面談で産業医が認めてくれればもう復職していい」と言われ、 今度こそ失敗とかしないように意気込んで面談を行いました。 ……その結果、 「土日も平日と同じ時間に就寝・起床していないので駄目だ」と産業医に言われました。 (毎日の行動記録を付けているので、これを提出した) これは以前から言われていたらしいのですが、正直身に覚えがありません。 というか、休日位ゆっくり寝かせろとその場で言いたかったです。 いくら鬱治療とはいえ、もう完治しているのに会社側が休日の過ごし方まで 命令してくる筋合いって無いと思うのですがいかがでしょうか!? さすがに今回ばかりは理不尽すぎるので、近いうちに労基に相談してみようと思います。 …ですが、仮に労基が間に入ってきて復職できたとしても、 会社側とのギスギスした雰囲気の中では非常に居づらいと思うのですが…。