demerger の回答履歴
- 無口で見てるのがダメな24歳への指導
IT会社勤務の32歳です。 今年から24歳男性が未経験で入り、会社で3ヶ月研修して現在は社員6人で一緒に客先常駐しています。 リーダーから頼まれ面倒みてますが問題はダンマリです。 仕事が出来てないので声をかけると何がわからないの?ときいても下向いてダンマリ。 仕事をみてやろうか?と声をかけてもハイ・・・大丈夫ですと小さい声。 やってることがおかしいので紙を広げて、図に書いて理解したほうがいい、と話て自分で今思ってる図式をかいてというと余計に無言のダンマリ。 ちょっと見てると、全然だめで、暫くすると見ているとダメだと気付きなるべく見ないようにしています。 でも頼んだものは簡単なものでも出来ず結局、わからないことがあったら聞いて、と言っておしまいにしてもずっと進んでない。 リーダーに相談するとリーダーもびっくりして、しばらくすると彼の経歴判明。 大学を中退。 しばらくフリーターで未経験可で入社。 営業が言うには現在の客先には経歴詐称してて、経験1年という話で入社させたという話。(実際は研修3ヶ月の社会人未経験) 本当に全然しゃべらないし、お客さんから頼まれごとをされたりするがこれも全然できず、僕を含め本人じゃない人が一生懸命彼の仕事を代わりにやってる状態。 とにかく、しゃべれないんじゃないかというくらい無口です。 朝おはようございます(小さい声)おつかされまでした。(小さい声)以外聞いたことがありません。 客先のSEさんもそろそろ疑っており、あの子、何も言わないけどどうしちゃったの?と聞かれている状態です。 仕事も勘違いして進めているし、客先のSEさんが優しく「もう一度仕様書読み直して」といっても無言。 リーダーに面倒みれないと連絡してリーダーも面倒みきれないとして本社に連絡をしていますが、彼を客先で働かせないと彼の給料が出ないので営業ものらりくらりと拒否している状態です。 無言+見ているのダメな人に指導ってどうやるのですか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#196004
- 回答数5
- 現在の仕事がしんどい。
最近の若者はだらしがない、俺の方がもっとしんどい環境だと揶揄されるのは承知で質問いたします。 現在私が会社から命令されている職務が多岐にわたり、私一人の能力でカバーできるものではありません。しかし、会社からは担当がお前しかいないの一点張りで、部下もおりませんので自分で処理するしかありません。 私の主な業務として ・パテントの維持管理、調査 ・商品の開発(機構系を1年サイクル) ・商品の性能テスト ・自分の商品に携わる取扱説明書・組立説明書の作製 が主な仕事です。 また、弊社に法務部がいないため法務の仕事もやっております。 かなり専門職なのでなじみがない方も多いと思いますが、どれも時間を割く仕事です。 半ば現実逃避でここに質問させてもらっています。 現在、嘱託の人に時間のかかるパテントの調査をお願いしておりますが、その人も今年いっぱいと言うことで来年からその仕事もやらなければなりません。 いっそ転職したいのですが、親からは次の仕事に付けるかどうかわからないし、職場が酷くなる可能性の方が大きいということで大反対されています。上司にも「平社員にこの仕事量はありえない」と意見しても耳を貸してもらえません。 前に進めば仕事の山で地獄、されど仕事量を減らす、職を辞める等の後退はできそうにありません。 今は精神内科にかよってロフラゼプ酸エチルと言う不安感を和らげる薬を処方してもらっています。 私は今後どのようにして生きていけばよいのでしょうか。
- 店長とバイト。。。悩んでいます
現在ある個人店でバイトしているものです。 私は12月から留学の出発が決まっていてそれまでなんとしてもお金を貯めなければいけません。 今現在のバイトは週5で11時~22時(うち1時間半休憩)で働いています。 しかし最近かなり暇な日が続いていて、夜のバイトは8時には早上がりさせられます。 その中でも特に私はランチから働いているので、時間の関係で決まって早上がりです。 本当に毎日毎日暇なので今日も早上がりなのかな。。と不安が絶えません。 面接のときにお給料の希望で最低14万と伝え、シフトは店長が曜日固定にして考えました。 しかし、その金額すらいきそうにありません。 これがまず最初の問題です。 次に店長についてです。 店長はかなりずぼらで食品の管理や調理などが全部中途半端なのです。 例えば消費期限を1か月以上過ぎてる食材を平気で使いますし、注意してもこういう調理方法をすれば使える。と飲食店の店長とは思えない発言ばっかり口にします。 (使う機会がなく冷蔵庫の奥で眠っていた水分0のカラカラの大根を捨てようとしたら、提供前に水につければ大丈夫と言われたこともあります) 口癖は「こんなのどこの店もやってる」です。 しかし、私もいろいろな飲食店で働いてきましたが、チェーン店はマニュアルが厳しく食材に関してはそんなこてできません。 私の両親も自営業で飲食店を営んでおりますが、そんなこと聞いたことあろません。 店長に対しての不満を一言でまとめると「飲食店の店長として最低限のルールとこだわりをもってほしい」ということなのです。 上記のことが私としては許せずすごいストレスです。 本当は今すぐにでも辞めたいのですが、バイトの人数も少ないですし11月いっぱいまでしか働けないとわかっているのにまた新しいバイトを探すのも・・・とためらってしまいます。 長文の上に内容がごちゃごちゃでまとまりのない文章のなってしまい大変申し訳ありません。 わたしにとってどの選択をするのが1番よいのかがわからなくなってしまいました。 厳しい回答でも構いませんのでアドバイスをお願いします。
- 自己主張したい欲を消すには?
べらべらしゃべる人間を軽蔑しています。 しゃべるだけで満足する。 自分を正当化して逃げる。 軽蔑する理由はまさに自分がそうだから。 抑えてはいますが、「しゃべりたい」という思いがでかかります。 気を許した相手にはまくしたててしまうことも。 この表現欲そのものをなくす方法はありませんか? ガマンする方法ではなく、なくす方法です。 ガマンしてると、一気に出てしまいます。 即効性があるものでも、「こういう習慣をつけるといい」というものでも かまいません。 お願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#202739
- 回答数2
- ヒステリックな人間への対応について
職場に、怒鳴る、叫ぶ、物に当たるというパートがいます。 朝の2時間は、そのパートと2人きりで仕事をする機会が多く、そのたびに散々な罵声を浴びせられ、 ほとほと疲れきってしまいました。 上司に相談しても、「そのパートを指導しろ」「部署の問題なんだから部署で解決しろ」の一点張りで、結局何の解決にもならず。 そこで、罵声が発生した際、仕事を止めて指導。しかし、改善されず。 そのことを上司に伝えてると、「あっそうか」「大変だね」で・・・まったく取り合ってくれず。 職場の産業医にも相談したところ、個人で解決できる問題ではないため、会社の問題として処理するようにする・・・と言ってくれたものの、2週間が経過した今も動きはなし。 そして、私自身は、このことが原因で只今精神科を受診中。薬を飲みながら、毎日働いているという現状です。 にっちもさっちもいかない状況というのが正直なところ。 解決の手段など、アドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願いします。
- 10人中9人ができること
10人中9人が普通にできるのに、自分だけできないとしたら 原因は自分にあると考えるべきですよね。 最近の消費者は100人中99人が普通にできることでも 自分ができない場合、製品が悪いと言ってクレームします もっと学校で、みんなができるのにできないのはお前が 悪いんだということを教えるべきだと思います。 なぜそんな基本が教えられていないのですか?
- 精神的疲労
40台後半で、新しい会社に転職をして3週間が過ぎました。 多くの仕事量とこまごまと覚えることが沢山あり、またパソコンの画面を見ることが多くて頭が疲れています。 今は前任者にいろいろ教わりながらやっていて、残業も毎日2時間くらいしています。来月から独りで仕事をすることになり、更なる残業は避けられません。 普段から早寝早起きを心掛けていて、ウォーキングやラジオ体操をしていたのですが、仕事が終わり家に帰り入浴した後も頭が冴えていて眠ることが出来ません。 朝も思うように早く起きられない状態です。 仕事の処理もまだ遅くて、前任者からも注意されて、この会社で果たして務まるのかどうか、そんな気持ちも出ています。 周囲の眼も意識するようになり余計に疲れが出ています。 気持ちが守りに入っているような気がするので、生活習慣やプレッシャーへの対処法等ありましたら、アドバイスをお願いします。
- 先輩との飲み会でのおあいそについて質問
私は今年4月入社の新入社員です。年に数回、上司複数人と飲み会があります。 毎回、1次会から3次会程度まであり、2次会、3次会はすべて、上司のおごりです。 1、おあいその際、かなり年上の上司に自分で食べた分の金額を出そうとしますが断られます。逆に出そうとすると機嫌を損ねてしまいますのでお礼だけ言って、お金を渡そうとする行為はやめておくべきですか? 2、それとも、上司がどんなに偉い役職でも、私が自分のお金を出そうとする行為は常識的なマナーですか? お手数おかけしますが回答よろしくお願いします
- パワハラついて詳しい方、教えてください。
上司や同僚から言われる以下のような叱責は、パワハラ(モラハラ)と言えますか。 ご意見をいただけたらありがたいです。 「あなたがミスをすると、A課(私が以前所属していた部署)全員が仕事のできない人だと思われる。A課の課長の顔に泥を塗っていることにもなる。」 「他の会社ならあなたのような人はクビになっている。」 「残業は駄目です。帰りなさい。」 仕事が山積みの時に限って、勤務時間を過ぎると10分置きに言われます。 他の人には言わずに私にだけです。上司から仕事を振られたことを知っていて、その時に限って言われ続けるため集中できずに帰宅。 翌日始発で出勤したり休日出勤したりしています。朝早くや休日は手当てがつきません。 毎日叱責や注意に萎縮してしまって悪循環に陥って抜け出せません。 前の課にいた時には人間関係も良く、課長を尊敬していたので、その課長の顔に泥を塗っていると言われて悲しく悔しいです。
- 締切済み
- 社会・職場
- honey_bears_78
- 回答数4
- 嫌なことから逃げるのは間違ってる?
現在学生です。 社会人の方、できれば個人事業主や自営業、フリーランスの方に質問です。 嫌なこと、苦手なことから逃げるのは間違っていると思いますか? 強みを伸ばすより、弱みを克服することの方が大事だと思いますか? 明らかに向いていないことでも、最後までやり遂げるべきだと思いますか? 苦手なことから徹底的に逃げる代わりに、得意なことを徹底的に伸ばすというのは、 実際、社会に出ると困りますか? 他人と組んで、苦手分野を補い合い、それぞれ得意分野に特化するというのは、 現実的には難しいのでしょうか? 個人事業主など、 自分で何でも考えて行動し、責任をとらなければならない立場の皆さんは、 実際に社会に出てみて、どう思われますか? エピソードなども交えてお答えいただけたら、とてもうれしいです。 よろしくお願いします。
- 先生に名前の発音を間違われます
こんにちは。 海外に住んでる高校生です。 私が住んでる国では、私の名前はかなり珍しく、発音しにくい名前なんです。 そこで、先生には80%くらいの確率で間違われます…。 しかし、先生を直す勇気がなかったり、いちいち直すことに嫌気が差したりして、直さない時があります。 で、時間が経てば経つほど直すタイミングをつかめなくて、1年が終る時、かなり後悔します。 来年からは、新しい先生に名前を間違われたらちゃんと直そうと思います。 しかし、1つ問題があります。 私は今ドイツ語をとっているのですが、あと2年間はとるつもりです。 ドイツ語の先生は1人しかいないのですが、 私は先生に名前を間違って呼ばれてます。 最初の授業の日、「~であってるか?」って聞かれて、間違ってたのについ「はい」と答えてしまいました… 理由は、ドイツ語の授業が3時間目だったのですが、1時間目の数学の先生にも間違われ、 数学の先生には「違います、~です」と3回も言ったのに分かってもらえず… なんか面倒くさくなってしまったんです。 それに、その日は少し体調も悪くて… しかし、クラスメイトにもその間違った名前で呼ばれて… それにその先生にあと2年間も間違って呼ばれる…と考えると、「何であのとき直すさなかったんだ、自分!」ってなりますorz アメリカでは8月末に進級するのですが(ちなみに今は夏休みです)、その時に思い切って「~です!」と言うべきか… でも先生やクラスメイトに驚かれるのも嫌だし… 昔から人見知りというか神経質な性格なんです(>_<;) どうやって言えばいいのでしょうか?? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#208710
- 回答数8
- 仕事でミスをしたら犯人捜しが始まりました
新卒で事務職に就き2ヶ月半が経ちました。 今日仕事でミスを犯し、自分のそのミスのせいで犯人捜しが始まってしまいました。 そこまで大きいミスだと思っていなくてつい自分はやっていないと嘘をついてしまいました(怒られるのが怖かった) だんだんそのことで騒ぎ出して来て自分がやったとは言い出せない状態になってしまい、明日の朝も犯人捜しをやるみたいなんです(パートの人は先に帰ってしまい騒ぎ出したのはその後なのでパートの人の中に犯人がいると周りの人は思っています) 犯人は私なので明日の朝犯人捜ししても出て来る訳がありませんが… パソコンのデータは消えてしまっているので追跡できないし「絶対に私が犯人」という特定はできないと思いますが、似たようなデータを打っていたことは知っているのでおそらく「アイツだろう」と予想は付くと思います。 嘘をついたこともバレそうです… 「誰がやったんだ」といつまでも騒いでいて恐ろしくて言えません。 ミスをして嘘をついた自分が一番悪いですが本当に怖くて精神的に病みそうです(過去に鬱みたいになったこともありメンタルがすごく弱いです) 以前から自分は事務職には向いていないと思っていて辞めたいと思いながら続けていましたが、今日のことがあり更に辞めたくなりました(細かい作業が多いし帳簿などの計算もわからないことだらけです) 今日のことに関しては自分が悪いですが… 仕事も碌に教わっていないのにやらされていてそういう面でも辞めたいです。 毎日何の説明もなく自分の机に書類を置かれるだけです。 一つ一つの書類が意味不明で辛すぎます。 明日が怖くてどうしようもないです。 このままバックレて辞めてしまいたいくらいです。 アイツだろうと予想されても特定されない限り黙っていてもいいと思いますか? 本当に怖すぎます。 どうしたらいいですか? 私と同じような経験をされた方はいますか? そのときどうしましたか?
- 会社の人間関係のゴタゴタの解決方法
上司に、私(30代)はストレスに強い子だと言われたので私の案ではだめで、皆様から回答頂きたいです。 私の勤める会社にいるパートさんで数名が口が悪いです。そのうちひとりは当たり屋みたいな口の悪さを持っています。 私は右から左へ聞き流せるようになったので無視しとけばという考えですが、パートさんは私を除き50代が多く次に60代が多く、70代が2名ですが、人生経験豊富なのにそれでもすごく辛いようです。 そして、なぜだか仕事が出来る人を妬んでグチグチ言う人がいます。 そのため、人間関係がゴタゴタしています。 今、会社で個別に話し合いをしています。 パートさん一人一人呼び出して、社長含め管理職数人と話し合いをしたら、人にあれこれきついことを言われるのが辛いという人ばかりだったようです。 今、ゴタゴタしている人間関係をスムーズにいかせるにはどうしたらいいか悩んでいます。 どうしたらいいでしょうか?
- デイケアでの人間関係について。
デイケアに通ってます。 ずっと前から通われてる方もいて、グループが出来上がってます。 私は馴れ合いで通うつもりはありまはせん。そう思うと、仲良くしてもしょうがないと思ってしまいま す。傷口を舐め合っても仕方ありません。 ただ、一つ引っかかってるのが、今回のような事は会社勤めしても起こりうる事だと思います。 みんなと仲良くするなんて出来ないので、このような場合はどう対応した方が良いでしょうか? 宜しくお願いします。
- 業務の話は必ず先輩格の人に通す必要がありますか?
私の所属部門では、複数のプロジェクトを並行して走らせており、部門長の下に各プロジェクトの実務責任者A、B、C、D、Eを置いて仕事を進めています。 私は普段Aさんの下で仕事をしていますが、たまにBさんの下でも仕事をすることがあります。 Bさんと初めて組む時は、Aさんも交えてミーティングを行い、以降、2件目からはBさんから直接業務を割り振られています。 しかし、このたびCさんが、Aさんを通さずに私に直接仕事を頼み、そのことを知ったAさんが怒ってCさんに注意をしたようです。 AさんはCさんより先輩格の人ですが、私の直属の長は部門長ですし、Aさんが怒る理由が不明です(部門長が怒るのであれば分かりますが…)。Aさんとしては面白くなかったのでしょうか? 私自身はCさんにはAさんを通さずともどんどん仕事を任せてほしいと思っています。ですので、今回のことで今後Cさんが私に仕事を頼みにくくなるのではないか、と懸念していますが、大丈夫でしょうか。
- トラブルの報告はメールに限る?
私はなにか問題が起こると、上司に即、口頭で報告していました。 なぜなら、メールは相手が常に見ているとは限らないし、 メールでの連絡は失礼だと思うからです。 しかし、ある時から「報告はメールでするように」と言われるようになりました。 社内メールで送ると、あいてはいつ開封したかどうか送信側に通知が来ます。 しかし、メールで報告するようにと言われたのでメールで報告しているにもかかわらず、上司は数週間たってもそのメールをみていません。 口頭で法報告すると話を全部聞かずに「メールで報告して」と言われるし、メールで報告すると見ていないし、こういう上司、どうしたらいいんでしょう。 メール+口頭で一言がいいのでしょうが、上司は急ぎであってもメール送りっぱなしにして「見ていないのが悪い」というタイプです。
- 仕事について喝を入れて下さい!
仕事辛いです。 喝を入れて頂けませんか? 都内でOLをしております。 大手企業ではありませんが、建設業の上場会社に勤務しております。 中途採用され、勤続2年目の30代です。 業務内容は幅広く、経理をしつつ、受発注などの営業事務全般、内部統制などの監査業務も任されてます。 最近、業務量が増え、又、全てを管理しなくてはいけないポジションが重荷になってきました。 任されてる事は有難いのですが、正直自分の力量オーバーなのです。 40人ほどの小さな会社で、50代の役職付きの社員と、20代の社員が多く、 中堅である社員が居ない事もあり、2年目の私でこのようなポジションになってしまいました。 経理事務では月次の〆に追われ、その合間に仕入れや在庫管理を行い、監査が入ればその対応に追われ…。 なぜ自分だけがこんなにめまぐるしく日々残業をしているんだろう? と気持ちが落ち込んでます。 残業手当が一切つかないので、余計に頑張る自分が悲しくなってきます。 他の社員は定時で上がってるのに。って。 直属の上司に業務の分担などを相談しましたが改善されません。 土日は休めてるし、 月の残業は40時間ほどです。 とはいっても残業代はありませんが。 きっと世の中の社会人はもっとたくさん残業してるだろうし、 自分が甘いのも分かってるのですが、 最近は朝吐き気がしたり、ストレスから喉が詰まりが取れず、辛いです。 20代の頃はアパレルで店長をしており、 現職は全くの異業種なので、経理のことも全くの無知で自分なりに勉強はしながら仕事を覚えました。 とはいってもまだまだ分からないことだらけで、かといって教えてくれる人もいないどころか、自分が下を教えなくてはいけない立場です。 長くなってしまいましたが、 こんな私に喝を入れて下さい。 辛いですが、仕事を辞めるわけにはいかないと思っているので、よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- takako0495
- 回答数4
- 面接の受け答えについて
お世話になります。 転職活動中の女です。(年齢は恥ずかしいのであえて伏せます;) 今週、面接を控えているのですが、何せ今までブラック企業といわれる会社しか採用してもらっておらず、 転職自体久しぶりの為、面接時に「言っていいこと・悪いこと」の判断が難しく、戸惑っております。 面接時に考えている受け答えを、よければご指摘い頂ければと思います。 (営業事務⇒総務事務) Q⇒何故転職を考えたんですか? A⇒現在在職中の会社では、そもそも業務内容が少ない為、今以上のスキルアップは望めないと考えた為、転職を決意致しました。 「こんなことをやってみたい」と上司に相談もしましたが、組織的難しく、同じ業務で同じ量の仕事を淡々こなしている状態の為、やりがいを感じられませんでした。 Q⇒何故この会社を選びましたか? A⇒御社についてインターネットで調べてみたところ、とてもスピード感ある会社という記事を見つけました。 これまで、淡々と仕事をこなしている状況でしたので、スピード感ある環境に魅力を感じ、 新しいことに挑戦し続けている環境で、常にいい刺激を感じる事ができ、やりがいを感じられると考えました。 (その他ありますが、業種の話なので省略) Q⇒将来の夢(キャリアプラン)は何ですか? A⇒まずは、いち早く御社のスキームを覚え、即戦力に繋がるよう日々勉強し、 1年以内には御社の業務を一通りマスターするのが目標です。 2年目からは、一通りマスターした業務一つ一つのクオリティの高さに重視したいと考えております。 「この件については、○○(私)に任せるのが一番」といわれるのが目標です。 3年目以降は、私自身結婚、更に出産したいと考えている為、 仕事の質も落とすこと無く、家事、育児をこなすキャリアウーマンになりたいと考えています。 とりあえず3つ書き込みましたが、 NGワードが無いかどうか、ご教示願います。 (話している無いように、盛っていたり、嘘は有りません)
- ベストアンサー
- 社会・職場
- tokumeinoonna
- 回答数4
- 毎度ウンザリ。。珍しい苗字をネタにされる
はじめまして。 私の悩みを聞いていただけますか? 私の苗字がめずらしい(主人が欧米人のため外国姓)ため、仕事上で面倒な思いをすることがあります。主に社外とのコミュニケーション時です。 初対面で名刺交換をすると、必ず相手が驚いてフリーズします。 テレビで見るような明らかなハーフなどで無ければ、名前と見た目にギャップを感じるのも分かります。 ポジティブに考えると、すぐに覚えて頂けるといった利点もありますし、当然そこから会話が弾むこともあります。 ただ、中には 何で!?えっ?意味分かんない 的な反応をしてくる人がいます。 今日もそんな人がいまして、モヤモヤし書き込んでいます。。 ノリのよい感じの方相手では、ハーフなんです~嘘です!とか、芸名でして 笑とか、自分からネタにしてうまく場をやり過ごすのですが、面倒なのがこの えっ!? みたいな反応の人たちです。 ハーフですか?結婚されてるからですか?など聞いてくる場合は、YES/NOで答えられますし、ありがちな会話かと思います。 旦那の苗字なもので・・答えると納得するものの、 多くの人が興味本位で、どちらの国ですか?更には、驚くことに結構な数の人が、どこで出会ったんですか?なんて聞いてきます。 田中さんや山田さんが、結婚してますか?馴初めは?なんて、まさか初対面で聞かれません。 向こうも別に話のネタくらいにしか思っていない、軽い気持ちなのも承知です。 しかし、もう新婚でもないうえ、親しくもない人に、結婚だ馴初めだとか正直ウンザリです。 しかも私の住んでいる場所は関東の中心部、外国人や国際結婚など全く珍しくない都会なのにです。 私自身は、人の名前 日本姓ももちろん、珍しい名前に驚くことはあっても、 ネタにしたりするのは失礼だと個人的には思います。 プライベートでは、旧姓で名乗る時と適宜使い分けています。特に何か予約するときは断然旧姓を使います。 今から旧姓で仕事をする というのは名刺や社内のこともあり選択肢としてないのですが、 なにか良い解決法・対処法があれば、教えて頂きたいです。 考えすぎかもしれません。うまく割り切れれば良いのですが、つい時々嫌な気持ちになってしまって。。。 どうぞよろしくお願いします。