kogotokaubewe の回答履歴

全614件中201~220件表示
  • 「ふるとしもなき」について教えてください

    三好達治の「池に向かへる朝餉」を読んだのですが、文語の意味がよくわかりませんでした。 (1)「ふるとしもなきうすしぐれ」の部分なのですが、「ふるとし/もなき」なのか「ふる/と/し/もなき」?なのか、どう取っていいのか悩んでいます。 (2)「ひとり居をわびしといはむ」は「ひとりで居ることを侘しいと(人は)言うだろう」といった意味でよいのでしょうか? (1)のほうは、漢字変換するとどのような形になるのか、またどのような意味なのかも教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • nonkn
    • 回答数2
  • 漢詩 意味を教えてください

    漢詩だと思いますが掛け軸に書いてある文字の意味がわかりません。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 文字が間違っているかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 水邊楊柳緑烟絲立馬煩君折一枝唯有春風宿相惜殷勤更向手中吹

  • 太宰治『人間失格』主人公ので純粋な奥さんは…

    レイプされて、主人公は助けずにそれを見ていたのだったと 記憶していたのですが、今日『名作を漫画で読もう』という漫画で人間失格を読んだら 主人公に隠れて何度も情事を重ねたように 書いてありました。上記のタイトルなので脚色はないと思うのですが 実際はいかがでしたでしょうか? 本を読んだのが中学の時で記憶があやふやです。 どうかご教示ください

  • インターネットする

    インターネットする という言葉はおかしいですか?

    • rkdlz
    • 回答数9
  • 国語の勉強でなぜキリは燃えにくいのか

    なぜキリは燃えにくいのかと言うことが詳しく書かれた本を紹介してください。 ない場合はなぜキリは燃えないかと言うことを教えてください ご回答よろしくお願いします。

  • Excel2007での行、列の同時固定について

    2003での解説はあるのですが、2007では単純に枠の固定を選択する項目がなく、行または列どちらかの選択肢しかないのですが。 表示タブのウインドウ枠の固定、以外からの操作方法はありますか? これだと、先頭行と先頭列どちらか一方しかなく、任意の行、列の固定はできないことになりますが・・・。 2003として使用することも出来るらしい、という説もあるのですが、2003に変更しないとムリでしょうか。

    • enimy
    • 回答数4
  • 助動詞について

    国語の文法で助動詞をしました。 四つの文があってその中から 様態、伝聞のどちらか?と言われたら出来るんですが、普通の文があって「助動詞に線を引きなさい。」などという問題はあまりできません。 形が変化してるからだと思います。 たとえば、基本形は「ない」となっていますが、文の中で「喧嘩をやめさせなければ」となっており、「ない」は「なけれ」に変化しています。 こういうのは全部覚えるしかないのでしょうか?(この助動詞はこう変化するなど) あと「させ」も助動詞になっています。 なぜか分かりません。 助動詞について教えてください。

  • 眩しみぬ

    古文で「眩しみぬ」といういい方は正しいのでしょうか。 文法的にはどう考えればいいのでしょう。 出来れば品詞分解を教えて下さい。

    • huunin
    • 回答数5
  • 眩しみぬ

    古文で「眩しみぬ」といういい方は正しいのでしょうか。 文法的にはどう考えればいいのでしょう。 出来れば品詞分解を教えて下さい。

    • huunin
    • 回答数5
  • 親鸞という名前の意味

    親鸞という法名はどういう由来、意味からつけられたのですか。多忙のためお礼がおくれます。

  • 現国の教科書に載っていた物語のタイトル

    確か高校生の頃だったと思いますが、現国の教科書に載っていた 非常に印象的な物語があったのですが、作者・タイトルが思い出せません。 ・自作ラジオにまつわる話 ・「●●●管って知ってるかい?」みたいな冒頭だった気がします ・後半の方で文体が一変してものすごい”イメージ”を訴えかけてきます ・そのイメージの下りでは、上記の●●●管が割れてしまったような気がします 作者・タイトルが分かる方がいたら是非教えてください

  • 「稚劣」という単語について

    あるエッセイを読んでいて「稚劣」という言葉が出てきました。 おそらく意味は稚拙と同じような感じだと思うのですが、一応辞書で調べてみましたところ広辞苑にも載っていませんでした。 あまり一般的な語彙ではないのでしょうか? また載っている辞書をご存知でしたら教えていただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 「水につけたので」「水につけてしまったので」どんな区別がありますか

    こんにちは、外国人です、 (1)「水につけたので」と(2)「水につけてしまったので」どんな区別がありますか (2)番目は「不注意で水につけました」という意味が含まれていますか、 ありがとう、ございます、以上、宜しくお願いいたします、

  • 村上春樹好きな私におすすめする小説は何かないでしょうか

    私は村上春樹の作品が好きで、ひととおり長編作品は読んでみました。あまり読書経験がないものなので、村上作品と似たような傾向の作品を探しています。 他には、黒い水脈と呼ばれるアンチミステリー三作(ドグラ・マグラ、虚無への供物、黒死館殺人事件)が非常に大好きです。このように、不気味かつ、人間の無意識を抽出するような小説を好んでいます。 さらに好きな作家を挙げると江戸川乱歩、中井英夫、夢野久作、夏目漱石、日本古典文学、(方丈記、徒然草、源氏物語)仏教物(正法眼蔵、歎異抄)安部公房、太宰治、宮沢賢治、倉橋由美子(聖少女)などです。大江健三郎、中上健次、谷崎潤一郎なども今度読んでみようと思っています。 こんな私が好みそうな作家、作品は何かないでしょうか。別に、不気味な作品でなくても、私が好みそうな物でしたら、何でも結構です。よろしくお願い致します。

  • 族支

    「族支」という言葉が教科書に出てきて、読み方も意味もわかりません。 広辞苑から何からすべての辞典を引き、ネット検索もしましたが、わかりません。 人類学系の話であることはわかるのですが。 お分かりの方、読み方と意味をお教えください。 というか、こんな言葉を注釈もつけずに載せている教科書会社と、その教科書にOKを出した文科省って一体どういう仕事してるんですかね。

    • shii
    • 回答数4
  • 竹取物語・書き下し文

    三 五つの難題--仏の御石の鉢から四 蓬莱の珠の枝までの書き下し文を教えてください。 お願いします。

    • wainder
    • 回答数3
  • 源氏物語、卒論 緊急!!!!

    卒論を12月15日に提出しなくてはいけないのですが、入院をしていたため全く進んでいません…。 源氏物語のゼミなんですが、書きやすい・調べやすいテーマとかはありますか? 本当に困っています。 卒論は2万字で源氏物語に関係していれば内容は本当に何でもいいです!! ちなみに私は日本語日本文学科に所属しています。 お勧めの参考文献なども教えて頂けたら助かります。

  • 道詠歌 (法然上人のお歌)

     霊的人格者とされる浄土宗の宗祖、法然上人の道詠歌です。  「あみだ佛と云より外は津の国の、難波の事もあしかりぬべし」  解説または鑑賞の仕方など伺いたいのですが。  よろしくお願いいたします。     

    • Y  Y
    • 回答数1
  • 君子は言うに難(なや)む。 意味を教えてください

    君子は言うに難(なや)む。且つ至言は耳に忤(さか)らい而(しか)して心に倒(もと)り、賢聖に非ずは能(よ)く聴く莫(な)し これはどんな事を言っているのでしょうか(汗

    • noname#223577
    • 回答数1
  • 古典の助動詞は暗記しか覚える方法はないのでしょうか?

    動詞や形容詞はある一定の規則があって、例えば四段活用だと未然形から「a i u u e e」とつながる形に変えればいいですが、助動詞にはそういったものはないのでしょうか? 助動詞を覚えるのに苦労しています。 どなたか助けてください。

    • noname#97711
    • 回答数3