kogotokaubewe の回答履歴
- 中2女子です。急いでます。石川啄木の詩についてで、よく分からず困ってます。
石川啄木の詩の (ふるさとの訛なつかし 停車場の人ごみの中に そを聴きにゆく) の表現技法を教えてください。インターネットで私なりに調べて見たのですが、よく分かりませんでした。回答お願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- popo951
- 回答数6
- 河海は細流を択ばず、大海は芥を択ばず
河海は細流を択ばず、大海は芥を択ばず という書き込みが私の勉強ノートにありました。 これの出典を書き忘れたようです。 どうかこの出典についてお教えください。 類似の表現でも結構ですので。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖
- 回答数5
- おくのほそ道 白河の関について
今授業でおくのほそ道の白河の関という章の勉強をしています。 その章は、芭蕉が白河の関の自然に触れ かつてこの場世を訪れた古人が詠んだ和歌を詠むというもので 直接和歌が本文に出てくるわけではありません。 なので本文の訳は出来ても連想される歌の訳は分からないんです 本文の最後は、曾良の歌で締めくくられていて その訳は直接本文に載っているので調べたらすぐにわかりました。 卯の花で連想される藤原李通の歌と 雪で連想される久我通光の歌の訳が分かりません。 どなたか知ってる方いたらヒントだけでもいいので教えてください。 わたしも明日また違う図書館に行って調べます。
- 締切済み
- 文学・古典
- noname#122238
- 回答数4
- 【大学受験】漢文 漢字の意味はどうやって理解するか
最近、漢文をやってます。句形は大体覚えました。 でもなかなか理解できません。なぜかというと漢字の意味がわからないからです。普通の受験生は漢文の漢字の意味とかも覚えるんですか? たとえば、「詰」からどうやって「問いつめる」という意味を導き出すのですか? 句形の参考書はよくみかけますが、漢字の意味を覚える参考書は見たことないです。でもこれを覚えない限り漢文を完璧にするのは程遠い気がします。こういったものはどうやっていけばいいのですか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- niozu
- 回答数2
- アイコンの格納場所を調べる方法は?
インターネットブラウザのoperaをインストールしたところ、 htmlのファイルのアイコンがoperaのものに変更されました。 その後、operaはアンインストールしたのですが、アイコンはそのままになっています。 アイコンを変更するフリーソフトをダウンロードし、 それを使って変更しようとしているのですが、 アイコンの格納ファイルをたずねられます。 現在はsafariを既定のブラウザとしているので、 アイコンを変更したいのですが、そのアイコンの格納場所が分かりません。 他にもアイコンを変えたいファイルがいくつかあるのですが、 任意のファイルのアイコンの格納場所を調べる方法はないでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- saru51
- 回答数3
- 与謝野晶子の歌の説明で...
与謝野晶子の歌について意味や解説などを調べなければいけないのですが、 いろいろ調べてみても分かりません>< (1)【なにとなく君に待たるるここちして出でし花野の夕月夜かな】 (2)【いとせめてもゆるがままにもえしめよ欺くぞ覚ゆる暮れて行く春】 (3)【金色(こんじき)のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に】 (4)【夏のかぜ山よりきたり三百の牧の若馬耳炊かれけり】 の解説をどれか1つでもいいので、教えて頂ければ助かります。 そのときの状況や気持ち(感じ)、景色などがあれば凄く有難いです。 また、 “清水へ 祇園をよぎる 桜月夜 こよひ逢ふ人 みな美しき” という歌があるのですが、クラスで 【清々清水へ祇園をおぎる桜月夜今宵逢ふんみなうつくしき】 と書いてあったのですが、どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。
- 「と、下の方もおっしゃってますが・・・」
このカテゴリーばかりではありませんが、質問に対して寄せられる回答文の中に、 「~と、下の方もおっしゃってますが・・・」 の表現をよく見ます。 回答者の設定が、「回答順に表示」ではなく「最新から表示」にしているために、自分が回答すると その回答はいちばん上になるのでしょうね。 なので、自分より先の回答は当然 全て「下」の位置です。 でも、「回答順に表示」設定してる方にとっては、 「オレはオマエより なにもかも下かよ!」 ・・・な感情が湧くと思います。(・・・そうでない方もいらっしゃるでしょうけど・・・。私は湧きます!) まあ、後からの回答のほうが 質問者にとって「良回答」である場合が多いようなので、そのように設定するのだと思いますが、 それにしても「下の・・・」はナイと思います。 せめて「先の回答者さんも言っておられますが、」 という表現の方が 失礼にならないのではないでしょうか? ・・・良回答を得られうる、「後から回答者」のほうがエライのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- tomajuu
- 回答数10
- 与謝野晶子の歌の説明で...
与謝野晶子の歌について意味や解説などを調べなければいけないのですが、 いろいろ調べてみても分かりません>< (1)【なにとなく君に待たるるここちして出でし花野の夕月夜かな】 (2)【いとせめてもゆるがままにもえしめよ欺くぞ覚ゆる暮れて行く春】 (3)【金色(こんじき)のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に】 (4)【夏のかぜ山よりきたり三百の牧の若馬耳炊かれけり】 の解説をどれか1つでもいいので、教えて頂ければ助かります。 そのときの状況や気持ち(感じ)、景色などがあれば凄く有難いです。 また、 “清水へ 祇園をよぎる 桜月夜 こよひ逢ふ人 みな美しき” という歌があるのですが、クラスで 【清々清水へ祇園をおぎる桜月夜今宵逢ふんみなうつくしき】 と書いてあったのですが、どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。
- 動詞+「いただく」について
「お待ちいただく」は謙譲語に分類されているのですが、謙譲語というのは自分の行動をへりくだった表現ということですが、この場合の「お待ちいただく」はどういう意味で謙譲語なのでしょうか?
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- milkyway8
- 回答数5
- くっつきの「を。は」の教え方
幼稚園の孫に、くっつきの「を。は」を教えたいのですが、どのように教えればよいのか分かりません。 わたしは。。。の「は」はどうして「わ」じゃないの?ときかれます。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- michi829
- 回答数4
- おくのほそ道 白河の関について
今授業でおくのほそ道の白河の関という章の勉強をしています。 その章は、芭蕉が白河の関の自然に触れ かつてこの場世を訪れた古人が詠んだ和歌を詠むというもので 直接和歌が本文に出てくるわけではありません。 なので本文の訳は出来ても連想される歌の訳は分からないんです 本文の最後は、曾良の歌で締めくくられていて その訳は直接本文に載っているので調べたらすぐにわかりました。 卯の花で連想される藤原李通の歌と 雪で連想される久我通光の歌の訳が分かりません。 どなたか知ってる方いたらヒントだけでもいいので教えてください。 わたしも明日また違う図書館に行って調べます。
- 締切済み
- 文学・古典
- noname#122238
- 回答数4
- おくのほそ道 白河の関について
今授業でおくのほそ道の白河の関という章の勉強をしています。 その章は、芭蕉が白河の関の自然に触れ かつてこの場世を訪れた古人が詠んだ和歌を詠むというもので 直接和歌が本文に出てくるわけではありません。 なので本文の訳は出来ても連想される歌の訳は分からないんです 本文の最後は、曾良の歌で締めくくられていて その訳は直接本文に載っているので調べたらすぐにわかりました。 卯の花で連想される藤原李通の歌と 雪で連想される久我通光の歌の訳が分かりません。 どなたか知ってる方いたらヒントだけでもいいので教えてください。 わたしも明日また違う図書館に行って調べます。
- 締切済み
- 文学・古典
- noname#122238
- 回答数4
- 幸田文の「葬送の記」について
幸田露伴の葬式のときの話を記した、 幸田露伴の娘、文の随筆小説の「葬送の記」についての質問です。 中学校の授業でやっていて、 中間試験に出ると言われ調べています。 この小説の最初の方に 「案じていたあじさいの花の匂いはまったくないようであったが、 なきがらを見ねば心を緩めるわけには行かなかった。 幾日も沈の水ばかりを飲んでいたという丁謂の死にかたが思われ...」 という表現がありました。 あじさいの花の匂いとは死体の腐臭のことだったと思います。 つまり前半は父・露伴の死体が腐ってないか不安だが、 ひとまず腐臭はしない。 しかし、実際見るまでは安心できない。 という意味だと思う。問題は後半なんですが、沈の水(ぢんのみず)と丁謂(ていい)の死にかた の意味がわかりません。 丁謂の死に様が分かれば沈の水の意味も分かるとおもうのですが...。 どなたか分かる方はおられませんか? テストにで出る確立高めです! 助けて下さい!
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- shuuji517
- 回答数1
- 古典訳で確認したいことが…
センターの問題で気になったところがあって質問したいんですが、 ~、たれもかぎりとなり、心地たがひて人事を知らざらばこそあらめ、さなからむには、これにまさる悲しさもあはれさも、えあるまじければ、~ (井関隆子日記より) という部分があって、 【人事を知らざらばこそあらめ】 は、 "こそ~め" なので勧誘・適当パターンで "~ほうがよい" "こそ+已然形(め)、~" なので "~けれども" というのをふまえた上で 意識がなかったらそれはそれでよいのだけれども という訳になるということなんでしょうか? 詳しい方アドバイスください☆
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- xxapplexx
- 回答数2
- 古文の文法が全く理解できず困ってます
いつもありがとうございます。 前から古文の文法で困っていました。 中学国語の文法も動詞の活用くらいしか理解できず、またなぜ必要なのかもいまいち理解しきれなくて出来ないままで終わってしまいました。 英語の文法も、苦手ではあるんですがSVOCくらいが古文でいう文法にあたるもので、あとは用法とか熟語を覚えるかんじのものがOCIになっているのでなんとかやっていけそうです。 高校古文はほとんど文法みたいな感じなのですが、文法が出来なければどうにもなりませんか? ちょうど他の質問で文法と文脈の両方を使って理解が出来ることになるという説明がありました。みてみると文脈だけからなら意味はわかったけれど文法からはわたしにはちっともわかりませんでした。 いまのところ(高一)文法が全然わからなくても、というか文法の説明はわからないけれど、文にかいてあることの意味はわかるという場合ですが、 文法はどうしても必要ですか? 学校の授業以外でも・・ 活用表などなにがなんだかわからないし古文が大嫌いになってきました。 もし大事なことだけでもすこしだけ理解できる方法などもあったらお待ちしています。 よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- lemon12321
- 回答数6
- 古文の文法が全く理解できず困ってます
いつもありがとうございます。 前から古文の文法で困っていました。 中学国語の文法も動詞の活用くらいしか理解できず、またなぜ必要なのかもいまいち理解しきれなくて出来ないままで終わってしまいました。 英語の文法も、苦手ではあるんですがSVOCくらいが古文でいう文法にあたるもので、あとは用法とか熟語を覚えるかんじのものがOCIになっているのでなんとかやっていけそうです。 高校古文はほとんど文法みたいな感じなのですが、文法が出来なければどうにもなりませんか? ちょうど他の質問で文法と文脈の両方を使って理解が出来ることになるという説明がありました。みてみると文脈だけからなら意味はわかったけれど文法からはわたしにはちっともわかりませんでした。 いまのところ(高一)文法が全然わからなくても、というか文法の説明はわからないけれど、文にかいてあることの意味はわかるという場合ですが、 文法はどうしても必要ですか? 学校の授業以外でも・・ 活用表などなにがなんだかわからないし古文が大嫌いになってきました。 もし大事なことだけでもすこしだけ理解できる方法などもあったらお待ちしています。 よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- lemon12321
- 回答数6
- 古文文法と古文の文脈
よく、助動詞の意味の識別で「文脈で判断して・・・」などという定番のワードが参考書などで頻繁に目にしますが、「文脈で判断する」というのは、お話を読んで、その内容わかることが前提ですよね?そもそも、文法を学べば、文脈、内容が分かるというのが古文の勉強ではないのですか?違うのだとすれば、古文はどういう勉強が必要となってくるのでしょうか?(当然単語の学習もですが)
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- win123
- 回答数1
- 慣用読みって? 国語辞典によって定義が違います。
こんにちは、 慣用読みを国語辞典で引くと、 大辞林と、webilo辞書には、「正式な読み方以外によく用いられる読み方。」と明記されています。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%85%A3%E7%94%A8%E8%AA%AD%E3%81%BF&enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0ss http://www.weblio.jp/content/%E6%85%A3%E7%94%A8%E8%AA%AD%E3%81%BF しかし、広辞苑、大辞泉には、その事を明記されていません。 でもとりあえず、間違った読み方だけど、一般的に広がった読み方だと解釈して良いのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#104693
- 回答数2