ka2_abe の回答履歴

全5053件中561~580件表示
  • 直進は旋回の連続である

    ある自動車雑誌の表紙に、 「過渡は定常の連続である。」 「直進は旋回の連続である。」 と書いてありました。 自動車が曲がる(旋回する)原理について詳しく解説した雑誌なのですが、頑張って一通り読みましたが、その表紙に書かれた二つの文の意味が良くわかりません。 「過渡は定常の連続である」というのは、ある安定した旋回状態から、別の安定した旋回状態に移行する過程が、安定した旋回状態の連続である。というように解釈したのですが、この理解で正しいでしょうか? 「直進は旋回の連続である」という表現は、具体的に何を表しているのか、なかなかわかりません。 二つの文について、どのように解釈したら良いでしょうか?本の内容も知らずに回答してくれというのも、的外れかもしれませんが、思い当たるものはありますでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

    • noname#161900
    • 回答数6
  • スズキ EPI(電子制御燃料噴射装置)について

    以前乗ってたプリメーラ(SR20DE)の電子制御燃料噴射装置(EGI)は、 カタログか何かで「減速時(エンジンブレーキ=アクセルOFF)、エンジン回転数が 3,500rpm以上の場合はガソリン供給をしない」と言う様な事が書かれてあったと 記憶してます。 今、ワゴンRスティングレーターボ(H24登録)に乗っていますが、スズキの EPI(電子制御燃料噴射装置)もプリメーラと同等の減速時の回転数による 燃料カット制御なのでしょうか? また、その制御回転数のしきい値は何千回転なのでしょうか?

  • バンパーの修理について

    平成18年6月製カローラフィルダーNZE124の バンパーを縁石の上にぶつけてしまいました。 大きな音がし、突き上げられたショックありました。 バンパーを見ると、下の部分の塗装が剥げましたが、大きな変形はありませんでした。 フォグランプ取り付け穴のカバーが取れました。 グリルの格子になっていえるところのバンパー取り付け部分が3カ所ちぎれました。 外見は壊れたところはなさそうですが、フェンダーとの境目の幅が広くなったのと、 押してみるとカクカク音がし、バンパーが動きます。ツメが外れたような音がでます。 修理しようかと思いますが、費用がかさむならばこのままにしようかと思います。 費用はバンパー交換、または、バンパー修理などいくらかかるでしょうか。 専門的な知識のある方、またはバンパー交換の経験のある方教えてください。

    • sby
    • 回答数4
  • パンク修理

    自転車のチューブにパッチを貼る際ですが、 完全に空気が抜けている状態で張ると、空気を入れた時に、 パッチが引っ張られ、チューブ修理箇所が少しへこぼった状態になります。 また、パッチにもストレスがかかります。 なので、若干空気を入れた状態で貼った方が、 適正まで入れた時のストレスが少なく、最適なのではないかといつも思っています。 この点について、ご意見、アドバイス、 及び、最善のパッチ貼り法を教えて頂きたく思います。 どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、ママチャリです。

    • noname#163916
    • 回答数7
  • 直進は旋回の連続である

    ある自動車雑誌の表紙に、 「過渡は定常の連続である。」 「直進は旋回の連続である。」 と書いてありました。 自動車が曲がる(旋回する)原理について詳しく解説した雑誌なのですが、頑張って一通り読みましたが、その表紙に書かれた二つの文の意味が良くわかりません。 「過渡は定常の連続である」というのは、ある安定した旋回状態から、別の安定した旋回状態に移行する過程が、安定した旋回状態の連続である。というように解釈したのですが、この理解で正しいでしょうか? 「直進は旋回の連続である」という表現は、具体的に何を表しているのか、なかなかわかりません。 二つの文について、どのように解釈したら良いでしょうか?本の内容も知らずに回答してくれというのも、的外れかもしれませんが、思い当たるものはありますでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

    • noname#161900
    • 回答数6
  • 車のタイヤを止めている箇所のカバーが外れてしまいま

    車のタイヤを止めている箇所のカバーが外れてしまいました。 そこで質問させてください。 ・この画像の部分の名称を教えていただけますでしょうか ・このまま走行するのは危ないでしょうか ・画像をみると、ネジが最後まで止まっていないようなのですが、こういうものでしょうか。 近いうちに直したいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • オルベア オルカ のサイズ

    はじめまして 現在ロードバイクの買い替えを検討しております。 アドバイスなど頂戴できればありがたいです。 まずは自分の身長と股下サイズを記入します(●’sロードで測定) 身長:1720 股下:857 胴:537 上半身:1217 となっております。 現在、BASSO リーフに乗っており、そのサイズは53です ジオメトリで確認すると、シートチューブ?がC-Tで530、トップチューブが545になっています。ステム長は100、クランク長は170を使用しています。 特にレースに出ることは想定していません、ロングライドやヒルクライムなど適当に楽しんでおります ただ乗っていると少しハンドルが遠い気がして、首から肩周りがものすごく疲れます。この辺りは私の筋力不足もあるとは思うのですが・・・。 ですので通常のブラケット位置だと疲れるので、少し手前にしているほどです。ブラケットを持つことも少ないです。 ●’Sさんの計算シートにも理想のトップチューブは520だと記入されていました。そこで買い替えについては、トップチューブの短いものが良いのではないかと思まして、意見を伺いたく質問しました。 ただシートチューブとの関係もありますので、いまいち決断ができません。 あとで小さすぎるって事があっては、目も当てられないので・・・ 購入希望車種はオルベア オルカ シルバーです。 ジオメトリをみると、一番小さいサイズ48が理想なのかと思ったのですが、やはり見た目のバランスも大切かと考えております。 そこで優柔不断な私への再考も含めたアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします

  • 車のリアスピーカーを増設したが,同じ音が出る…

     本日,カローラフィールダーのリアスピーカーをDIYで増設しました。  車両購入時に2スピーカー仕様だったため,Bピラーまで来ていたリアスピーカーの配線を利用し,カプラ部分で接続してリアドアに取り付けました。  取り付け完了後にサイバーナビのスピーカーテストを行ったところ,右前と左後から同じ音が同時に出ています。左前・センター・右後・サブは単独で音が出て良好です。  左後の配線は +黒 -黄色での接続で行いました。 Q:どこかの配線接続ミスによりこのような症状が出ることがあるのでしょうか? 使用機器は ナビ:パイオニア AVIC-ZH99CS スピーカ:パイオニア TS-F1720 です。 ディーラーに聞いてもトヨタでの配線ミスは考えづらいと言うことです。 変な質問ですいません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ワーゲンタイプ2、空冷エンジンについてです。二年ぶ

    ワーゲンタイプ2、空冷エンジンについてです。二年ぶりにエンジンをかけるのですが、バッテリーを替えて燃料入れていきなりエンジン始動して大丈夫でしょうか?エンジンに負担かかりますか?どうするのがベストでしょうか?よろしくお願いします!

  • カーバッテリーについて教えて

    出力60Wぐらいの選挙用アンプをつなぐのに、12V用40AHぐらいのバッテリーを2個並列接続で準備したいと思っていますが、並列接続に使う接続線を調べてみますと14スケKIV線とか、太い線の名前が挙がっています、60W出力ぐらいのアンプぐらいであれば2スケぐらいで大丈夫のようなきがしますが、そんな太いせんが必要でしょうか、12Vアンプ本体には2スケぐらいの、バッテリー接続線がついてますが、詳しい方よろしく。

    • wannkou
    • 回答数5
  • 高身長によるバックミラーの視界不良の対処法

    どうしていいか分からず困っています。 主人がプリウスを購入したのですが、 主人が身長187cmあり、バックミラーがかなり見えにくいそうです。 バックミラーを一番上向きにしても、 ミラーに映る範囲がほとんど後部座席のシートに なってしまうそうです。 明日、ディーラーで相談してみようと思うのですが、 こういうミラーの視界問題は車を買い替える以外、 何か方法があるのでしょうか? 先日見えなくて怖い思いをしたそうなので、 何とかならないかと思っています。 身長で乗れる車が限定されていない以上、 何か方法はあって欲しいのですが・・。 何か方法をご存知でしたら、教えてもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • スバルSTIリップの補修について

    最近、H17年式のBPレガシィ2.0GTの中古車を購入しました。 以前のオーナーがSTIリップを装着していて、私もそのまま乗っていますが、 何度かリップを擦った跡があり、近寄ってみると少々見栄えが悪いです。 リップはおそらくFRP製だと思うのですが、この素材のものは耐水ペーパーで研磨しても大丈夫なのでしょうか? 本格的に補修をしようとすればパテを塗って云々・・・となるのでしょうが、そこまでこだわりはなく、擦った跡が目立たなくなれば十分だと考えています。 簡単な補修方法など、詳しい方からのお知恵を拝借できればと思います。

  • カーボンとアルミの違い(ロードバイク)

    ロードバイクを購入したばかりの初心者です。 フレーム及びフォークについて、 一般的に、カーボンの方がアルミより良いと聞きますが、どのように良いのでしょうか。 一部のネットでは、道路からの振動をより吸収してくれると謳われています。 乗り心地がそんなに変わるのでしょうか。 スピードの点では、少しでも速く走れるようになるものなのでしょうか。

  • フロントブレーキラインのエア抜きトラブル

    職場の元整備士の人にブレーキのエア抜きについて 相談した所、ブレーキ液なんかダダ漏れでいい、というような事を言われました。 という訳でフロントキャリパーのOHを試みるため、 キャリパーとブレーキラインを離し、ブレーキ液を受けました。 0.5~1L位?出たと思います。 OHが片方が終わったので、ワンマンブリーダーでエア抜きした所、 ブレーキラインがいつまでもスカスカです。 どうすれば良いのでしょうか? (英語の整備書を見ると、マスターシリンダまでの間に、 Device for light signal of different oil pressure in the brake circuitなるものがあります。 車がブレーキ圧の異常を感知しているようです。エンジンをかけるとブレーキ圧の警告灯が光ります。その装置から4輪へブレーキラインが伸びています。車は70年代の旧車です。)

    • ferra
    • 回答数1
  • 車のディーラーでの受付・事務の仕事について

    人材派遣会社から、T車のディーラーでの受付・事務の仕事(3人体制)を紹介されました。 ディーラーには一度も行ったことが無く、雰囲気がわからないので、教えてください。 ・業務内容は受付・事務ですが、車を運転したりすることはあるのでしょうか? ・ディーラーさんの仕事は、いろいろと大変のようですが、受付や事務の仕事も、精神的に大変なのでしょうか? ・土日は一日中せわしないのでしょうか? こちらでディーラーさんの大変なお仕事内容を拝見すると、応募をためらってしまいます。 よろしくお願いします。

    • noname#160163
    • 回答数8
  • 車のリアスピーカーを増設したが,同じ音が出る…

     本日,カローラフィールダーのリアスピーカーをDIYで増設しました。  車両購入時に2スピーカー仕様だったため,Bピラーまで来ていたリアスピーカーの配線を利用し,カプラ部分で接続してリアドアに取り付けました。  取り付け完了後にサイバーナビのスピーカーテストを行ったところ,右前と左後から同じ音が同時に出ています。左前・センター・右後・サブは単独で音が出て良好です。  左後の配線は +黒 -黄色での接続で行いました。 Q:どこかの配線接続ミスによりこのような症状が出ることがあるのでしょうか? 使用機器は ナビ:パイオニア AVIC-ZH99CS スピーカ:パイオニア TS-F1720 です。 ディーラーに聞いてもトヨタでの配線ミスは考えづらいと言うことです。 変な質問ですいません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • クラッチすべり故障の原因

    オートマの車ですがアクセル踏んでも半クラのような状態になり あまり進まなくなり故障しました。13万kmなのですが 最近わたしは毎日会社まで高速を往復合計100km走っていました。 ガソリンがぎりぎりのことも多かったです。 ガソリンがぎりぎりで走っていたというのは 故障の原因として考えられますか??? それとも高速運転が原因でしょうか? 何が原因なのでしょうか??

  • ランクル200とプラド150どちらが走破性良い?

    ランクル200はプラドより400キロ近く重いので実はプラドの方が走破性は上なんでしょうか。 ダカールラリーの市販車部門もプラドが今年(2012)は優勝でしたし。 どうなんでしょう。

    • noname#179059
    • 回答数3
  • クラッチすべり故障の原因

    オートマの車ですがアクセル踏んでも半クラのような状態になり あまり進まなくなり故障しました。13万kmなのですが 最近わたしは毎日会社まで高速を往復合計100km走っていました。 ガソリンがぎりぎりのことも多かったです。 ガソリンがぎりぎりで走っていたというのは 故障の原因として考えられますか??? それとも高速運転が原因でしょうか? 何が原因なのでしょうか??

  • エンジンが、かからない

    本日バッテリーを交換しましたが どうやら 違ったみたいです。 セルが回らないのですが、リードすると かかります。 ダイナモですか? 古い車なので 来年の車検切れで買い換える予定でしたので修理に あまりお金掛けたく無いです。プレーリージョイですが ダイナモだった場合 自分で交換できますか?部品は、中古も再生品も オークションで3000円~1万数千円で 売ってました。 原因がわかる方 お願いします。