Zechariah の回答履歴
- フライライン Rio AFSシューティングヘッド
フライライン Rio AFSシューティングヘッドの販売を最近みかけなくなりました。品目が変わったのでしょうか?久ぶりにフライをしようと思いラインをみたらあまりよくないので買い替えようと思い探していたのですがなかなか見当たりません。どなたか教えてください。 よろしくお願いします。
- 土地1か2坪って売ってくれますか?
不動産のサイトなど見てますが 小さくて10坪くらいの土地しか売っていません。 私は、バイクなどを置くために車庫でも作ろうかなと1坪~の 土地を探しているのですが、 土地のバラ売りってしてるところはありますか? 土地単価が1坪70万位のところ1坪しか買わないなら100万で。とか 高くなってもいいのですが、1坪、2坪って買えるのでしょうか? 場所は住宅街、空き地はあっても10坪~しか売ってません。 田んぼがあるところに持ち主に1坪だけ売ってと取引をもちかけて 売ってくれますかね・・ 1坪だけ買えたとしても、その周りの土地が将来全部どっかの企業が買って ビルを建てたときに、私が買った1坪分だけ凹まさなければならないので 難しい話なのでしょうか 200万円までの予算で1坪以上2坪以下を購入したい場合は、 どうしたらいいでしょうか
- フライラインの作成(カット)について
現在 AFSシューティングH 5/6Fを使用してます。今回新たにAFSシューティングHの6/7Iを購入しました。早速練習してみましたが重いしイマイチ飛びも良く無いので5/6Fに重さをあわせようと思います。(同じか軽め)そこで質問ですがラインをカットする時はランニングラインの方からカットすればいいのですか?またはボディーをカットし繋ぎ直し?それともリーダー側?またボディーを繋ぎ直しの仕方を教えていただきたいと思いま す。5/6Fは22gの10mで6/7Iは26gの11mでスペイキャスティングで使用です。 初心者なのでよろしくお願いします。
- スカジットラインでのキャスティング
いつもお世話になっております。 前回ロッドやスペイラインなどで質問して なんとか物は準備できて、つい最近になりようやく キャスティング練習にいけました。 そこで、早速壁にぶつかりこちらに駈込みました。 3Mのスカジットラインを使用して、見よう見まねのスペイキャストを やってみました。当然、下手や解っていない事もあり飛距離は出ません。 それでも、数回行っていると、20mぐらい飛んでしっかりターンオーバーできる こともありました。 そんな中で、何回かやって何となくよさそうな時と、全く駄目な時とがあり 課題が出来て楽しいと感じてます。 そこで、思ったことなのですが、スカジットラインとランニングラインをつなげていますが、 キャストする際に、オーバーハングで何m出すみたいな、 大体の基準みたいなものがあるのでしょうか。 オーバーハングを長く取ると全然飛んでいかず、短くすると飛ぶみたいな感じでした。 OHキャストでシューティングヘッドを使用する際は、必ずオーバーハング1m前後ぐらい 取ると思うのですが、スカジットラインではどれぐらいなものなのでしょうか? それとも、全くオーバーハングなんか取らなくてもいいものなのでしょうか? (ロッドtipからランニングを出していなくても良いのでしょうか?という意味です) こういったキャスティングを文章で記載するのは非常に無理があり、アドバイスも 表現しずらいかもしれませんが、、 キャスティングスクールみたいなものがいつでもあるような環境でもないので 申し訳ありませんがどなたかご教授お願い致します。 アンカーの位置だとか、スイープだとか色々勉強しているのですが、ローマは1日にして成らず です(笑) そんなわけでございまして、オーバーハングは必ずとるものなのか、しなくても良いものなのか ご教授お願い致します ※ ちなみにスカジットラインは、22ft(6.7m)です。
- 農地として貸している土地について
登記簿上は農地の約300坪の土地を親の代から近所の人に貸しています。その人は農家ではなくちょっと規模の大きい家庭菜園的な耕作をしているようです。私はその土地から遠いところにいるため会ったこともありません。 地代のやり取りはなく、収穫物のごく一部を「お裾分け程度」に親の兄弟(私の叔父)に都度持ってくるそうです。 親は数年前に他界しました。この貸借についての特段の取り決めや文書はありません。 私としては何らかの契約として文書にしておきたく思いますが、その前段階としてこの貸借につき、法的にどのような権利と義務が発生しているのかを知りたく思います。 よろしくお願いいたします。
- 土地に関する契約書
山林を現在他の人が使用しており使用権を主張できる状態でいます。名義は私の所有で税金も支払いています。今回使用権など必要なくお返ししますと言っていただけたのですが、口約束ではなく書類で残しておきたいのですがどのような文書、内容で作成すればよいのでしょうか?契約書、念書、覚書とありますが解らないので教えていただきたいです。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- myrevolution140
- 回答数2
- スペイラインについて
お世話になります。 スペイ初心者です。 先日も同様な内容の質問をさせてもらい、それなりに理解してロッドとラインを購入しました。ラインは店の人に事情説明しとりあえず始めてみるということで、スカジットラインを購入し、Spey tipなるものも購入しました。(これは全く知りませんでした) で、まだ試し振りなどは出来ていないのですが、新たな疑問点が沸いてきたのでどなたかご教授下さい。 今回購入したものは、店の人に聞いてとりあえずはということでチョイスされたので、問題ないと思うのですが、今後自分でNetなどで購入するときに不安な点が出てきました。 ロッドの適正重量にあわしてラインを購入すると思うのですが、この場合は、特にスカジットラインの場合は、Spey tipの分も考慮して決めるものなのでしょうか? 例えば、ロッドの適正重量が30gだとします。(この数字はあくまで例えです)ちょうど30gのラインがあり購入します。で、tipが例えば10gとしますと、総重量は40gです。この例えで言うと、 30gが適正重量なので、20gのラインを購入し10gのtipを付け足せばよいのか、 30gが適正重量なので、ラインさえその範囲内に入っていれば、tipの分は問題ないものなのか? どうもこの辺が今一理解できておりません。 また、このtipというものは、基本的にスカジットラインでしか使用しないという解釈でよろしいのでしょうか? また、AFFTAのスペイスタンダード表を拝見しましたが、今回の私のロッドはブルックストーン14910なのでこの表の#9 430グレイン、#10 510グレインの間の重さのラインを使用しなさい、という解釈でよろしいのでしょうか? 店の人に聞いたり、netでも色々調べましたが、どうも情報が多すぎてパニック状態です。 やはりこのスペイというのは、情報が分散しすぎており素人ではなかなかつかみ取れません。 どなたかご教授のほどよろしくお願い致します。
- スペイラインについて
お世話になります。 スペイ初心者です。 先日も同様な内容の質問をさせてもらい、それなりに理解してロッドとラインを購入しました。ラインは店の人に事情説明しとりあえず始めてみるということで、スカジットラインを購入し、Spey tipなるものも購入しました。(これは全く知りませんでした) で、まだ試し振りなどは出来ていないのですが、新たな疑問点が沸いてきたのでどなたかご教授下さい。 今回購入したものは、店の人に聞いてとりあえずはということでチョイスされたので、問題ないと思うのですが、今後自分でNetなどで購入するときに不安な点が出てきました。 ロッドの適正重量にあわしてラインを購入すると思うのですが、この場合は、特にスカジットラインの場合は、Spey tipの分も考慮して決めるものなのでしょうか? 例えば、ロッドの適正重量が30gだとします。(この数字はあくまで例えです)ちょうど30gのラインがあり購入します。で、tipが例えば10gとしますと、総重量は40gです。この例えで言うと、 30gが適正重量なので、20gのラインを購入し10gのtipを付け足せばよいのか、 30gが適正重量なので、ラインさえその範囲内に入っていれば、tipの分は問題ないものなのか? どうもこの辺が今一理解できておりません。 また、このtipというものは、基本的にスカジットラインでしか使用しないという解釈でよろしいのでしょうか? また、AFFTAのスペイスタンダード表を拝見しましたが、今回の私のロッドはブルックストーン14910なのでこの表の#9 430グレイン、#10 510グレインの間の重さのラインを使用しなさい、という解釈でよろしいのでしょうか? 店の人に聞いたり、netでも色々調べましたが、どうも情報が多すぎてパニック状態です。 やはりこのスペイというのは、情報が分散しすぎており素人ではなかなかつかみ取れません。 どなたかご教授のほどよろしくお願い致します。
- 隣地境界線に該当する建物の範囲について
標記の件についてお伺いしたいのですが、何方か教えていただけないでしようか。 今隣との境界線上に沿って、物置が建てられているのでトラブルになっています。 ここの地区は住居地域で、近隣の方々は、このような一部木造使用の物置とか、車庫などを境界線上から50cm程度離している方、また30cm程度離している方などまちまちです。こちらでは、このような建てがたが近隣で占めているようです。このような物置を境界線上に沿って建てても違法にならないのでしようか。 そこで民法234条に50cm以上離す規定がありますが、建物の範囲には、この木造の物置(1坪前後)またはプレハブのような物置なども対象になるのでしようか。建てれば10年以上は維持可能な物置のようです。 もちろん地主が合意認れば離さなくとも可能と聞いておりますが、よろしくご教示ください。
- 道路から離す建物の距離について
ここは住居地域で、建物前面に4mの道路があります。この道路に面し1mほど離して住宅が建てられているのですが、最近増築により50cmほど前面にせり出したため、道路と建物の距離は50cmほどに縮まってしまいました。 この行為は違法建築にならないのでしようか。近隣の方々は、違法建築だと騒いでいるのですが、4mの道路に、どれほど近づけば違法建築になるのでしようか。ご教示宜しくお願い致します。 この建物は木造二階建の一般的な建物です。
- 建物・登記事項証明書に一部事項証明書はあるのか?
従来の建物登記簿謄本は登記事項証明書の「全部事項証明書」に変わったと思います。 では従来の登記簿抄本は「一部事項証明書」という名称に変わったのですか? なお、今回の質問は、個人が居宅する建物を想定しています。 よろしくお願いします。
- 借り主都合での建物買取請求権
旧借地法下での借地契約で、借地上に借主所有の建物が建っている場合ですが、「借主側からの都合で契約解除をしたいと申し入れた」場合、地主に対する建物買取請求権は適用されるのでしょうか? (1)一度契約更新され、その後再び更新時期がやってきた時に、借り主側からもう借りたくないとして更新をしない旨申し入れた場合 (2)契約期間の途中でもう借りたくないので、契約解除をしたいと申し入れた場合 この二つのケースについて、どのように扱われるのでしょうか? ちなみに原契約書では更地に戻して返還する旨は記されていません。 建物買取請求権に関する特約も記されていません。 あと、契約更新時期が来ているのにそれを知らずに放置していた場合でも、そのまま地代を払っていた場合には、それは自動的に更新したと看做されるのですか?遡って解除することなどは出来ないのでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- tabibito23
- 回答数2
- 借り主都合での建物買取請求権
旧借地法下での借地契約で、借地上に借主所有の建物が建っている場合ですが、「借主側からの都合で契約解除をしたいと申し入れた」場合、地主に対する建物買取請求権は適用されるのでしょうか? (1)一度契約更新され、その後再び更新時期がやってきた時に、借り主側からもう借りたくないとして更新をしない旨申し入れた場合 (2)契約期間の途中でもう借りたくないので、契約解除をしたいと申し入れた場合 この二つのケースについて、どのように扱われるのでしょうか? ちなみに原契約書では更地に戻して返還する旨は記されていません。 建物買取請求権に関する特約も記されていません。 あと、契約更新時期が来ているのにそれを知らずに放置していた場合でも、そのまま地代を払っていた場合には、それは自動的に更新したと看做されるのですか?遡って解除することなどは出来ないのでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- tabibito23
- 回答数2
- 共益費に関するトラブル相談
分譲マンションを賃貸物件として借りている場合の共益費についての相談です。 賃貸借契約書には、共益費とそのマンションの管理費とはリンクさせるという記載はありませんが、途中で管理費の値上げを理由に共益費を3000円値上げしました。 その後管理費は2000円値下げされましたが、賃料を値上げしていないこともあり、その際には共益費の値下げはせず、そのままにしておきました。入居者からも値下げ要請の申し出はなく、そのまま退去時まで共益費は変更しませんでした。 ところが、退去時になって借主から、管理費が下がった分の共益費との差額を返還してほしいとの申し出がありました。 これには対応する必要があるのでしょうか。
- 共益費に関するトラブル相談
分譲マンションを賃貸物件として借りている場合の共益費についての相談です。 賃貸借契約書には、共益費とそのマンションの管理費とはリンクさせるという記載はありませんが、途中で管理費の値上げを理由に共益費を3000円値上げしました。 その後管理費は2000円値下げされましたが、賃料を値上げしていないこともあり、その際には共益費の値下げはせず、そのままにしておきました。入居者からも値下げ要請の申し出はなく、そのまま退去時まで共益費は変更しませんでした。 ところが、退去時になって借主から、管理費が下がった分の共益費との差額を返還してほしいとの申し出がありました。 これには対応する必要があるのでしょうか。