tenki84 の回答履歴

全1800件中821~840件表示
  • 帝王切開でした

    母体低身長(140cm)のため、妊娠3か月の頃から帝王切開の可能性は言われていました。 けれど初めてのお産だし、しっかり管理して、なるだけ経膣分娩で産めるように と言ってくださっていました。 9か月の半ばくらいで、まだ赤ちゃんの位置が高いと言われました。 9か月終わりに、子宮口が1cm開いていました。 37週になっても、あかちゃんは浮かんだままで、骨盤まで降りてきませんでした。 38週半ばの検診で、レントゲンを撮りました。 赤ちゃんの頭が、ぎりぎり骨盤を通るか通らないか・・・と言われました。 この時点で、超音波写真に出てくるBPD(頭のおおきさ)は、33週の大きさでした。 体重は2800gでした。 難産になること、母子の安全を考えたら帝王切開にしたほうがいいこと ご主人と相談して、次回の検診までにどちらにするか、決めてきてくださいと言われました。 もし帝王切開なら、予定日がこの日なので、この日で・・・ と帝王切開予定日は、出産予定日の前日となりました。 翌週の検診で、帝王切開を決断(実際には、38週の検診で決まっていたも同然) 胎児体重は3000g そして帝王切開当日、産まれてきた子供は、体重3200g台の巨大ベビーでした。 38週の検診で、帝王切開とほぼ決まってから自暴自棄になり、その後の10日間 やけ食いしまくりでした。 ここで質問なんです。 男児で出生時体重3200g台って、大きくなりすぎですよね? 産院で一緒にいた新生児ちゃんたちは、ひとりの女児(すごい難産で、母子の命が危ぶまれるほど だったそうです)が3100g台。その他7にんほどいましたが、皆3000g以下で、2600~2800gが 多く、2300g台の未熟児ちゃんも2人いました。 その中で3200g台の我が子は、他の赤ちゃんの1.5倍は大きく見える巨大ベビーでした。 帝王切開を事実上勧められた時点で、胎児体重は2800gでした。 この時点で、赤ちゃんが肥えないように管理していたら たとえ難産でも、経膣分娩の可能性はまだ残っていたのではないでしょうか? 2800gの赤ちゃんって(男児)って、大きいでしょうか? 2800g以上の大きさの赤ちゃんを産む人は経膣分娩を望んでも難産になるのが確実か 帝王切開になってしまうのでしょうか? 妊娠期間中の自己管理をきちんとしていて あかちゃんの体重が、出生時で2700g以下(2600前後)になるようにしていたら わたしは経膣分娩で、この子を産めていたのはないでしょうか? (全治胎盤や逆子、出産時の不慮の事故の場合は帝王切開は、いたしかたのないものとします) 女として、母親として 自分の力で子を産んだ経験がないことがさみしいです。 わたしにとって、妊娠経験はあっても出産経験がないのも同然です。 わたしはまるで、自分がカタワみたいに感じています。 産みの痛み苦しみを通っていないわたしが、この子の母親と言えるのだろうか? (帝王切開でも、予定でなく緊急の場合、それまでの経過で産みの痛み苦しみがありますよね) 自分が自己管理きちんとしていたら、この子をこんなに肥えさせないで、下から産んであげられた のに、と思います。 なにより、目の前にいる子供が自分のおなかにいた子なのだと思えません。 わたしのおなかのなかにいた子は、突然消えてしまった。 不憫に思ったカミサマが、代わりの子供を授かってくださった・・・ 子供を欲しがるおじいさんとおばあさんのところに、桃太郎やかぐやひめを授けたように そう感じれて、仕方がないのです。

  • 年金生活の生活費(一般的な額の根拠)について

    当方まだ30年ほども先ですが、父母にも関係することなので、現実を知りたく質問します。 年金世代に必要な生活費の月額は、夫婦で38万円と言われています。 そのうち、サラリーマンで厚生年金を払った人は、国民年金と合わせて 現在は22.3万円は年金が出る計算になっていて、差額16万円の補てんが必要です。 年金後25年生きたと考えて計算したところ補てんのための貯蓄4,800万円。 夫婦30歳(子供2人を望む)として、首都圏住みだと、世帯年収500万くらい必要…?? という解(予想)にたどり着きました。 この「38万円」の根拠ってなんでしょう? この金額は全国?首都圏におけるもの? 首都圏と地方都市と地方では収入も暮らしぶりもかなり違うと思うのです。 また人生長じるにつれ、事故・病気・親の介護などもあるし… 保険をかけるので、多少は軽減されますが、 事故などの費用は38万円に考慮されていないと思えます。 ファイナンシャルプランナーの方など、 38万円の内訳が分かる方がおられましたら教えてください。 (将来は年金の制度も、世界を取り巻く経済情勢も 大幅に変わる可能性もあり、考え過ぎだと笑われるかも知れませんが…)

    • lide
    • 回答数4
  • 30代の主婦の方、どの程度手料理されてるみたいです

    30代の主婦の方、どの程度手料理されてるみたいですか? 未婚なんでお教えいただきたいんですが、 よく家庭で食べる料理とどの程度手作りか教えてほしんですが、 たとえばカレー  レトルト     てんぷら 惣菜     とんかつ 惣菜 みたいに よく食べる料理10と手料理の割合を知りたいんです。 あんまし20代って料理しないし未婚がおおいからわからないけど 結婚!!考えると30代の先輩主婦ってどの程度手作りしてどんなものを 食べてるのか知りたいんです。想像もつかないんんで、、 また、ママ友さんたちは手料理されてるようですか?

  • 排卵日が分からず混乱

    排卵日がわかりません(涙) 初めての質問です… よろしくお願いいたします。 妊娠希望の28歳の主婦です。 生理周期は30~31日です。 基礎体温は三ヶ月前くらいからつけていますが生理も約30日周期で毎月きます。 低温期と高温期もはっきりしてる方だと思います。 今月はあまり計れてないのでますます分からないんですけど… 自分が集めた情報では低温期から高温期付近が排卵日だと分かったので、グラフを見らがら計画するつもりでした。 でもまともな基礎体温データがとれず基礎体温からは予測できませんでした。 それともう1つ困ったのは10月2日に生理があり31日周期で計算すると(前々回の生理開始日は9月1日)10月18日くらいが排卵日付近だと思っていたのに14日の夜に10cm以上のびるおりものがでました。このタイプのおりものは排卵日前日か当日と何かで見ました。 今回は基礎体温が満足に計れてないのもあったので14日の夜、仲良ししたのですが何を基準に排卵日を予測すれば良いのか分かりません… 排卵日検査薬は経済的に避けたいし、実は男の子の産み分けできたら嬉しいなと思い排卵日が知りたいのですけど… こんなわがままな質問ですが教えて頂けると助かります。お願いします。 排卵日が14日だとしたら二週間後の今日の生理はありえないし(来月始めが予定なので)来月の生理予定から2週間前が排卵日と想定するとあのおりものの説明もわからず(14日以降はのびるおりものはなし)混乱しています。 しかも14日じゃなければかなり的外れな日に仲良くした事になるし今後もそうなってしまうので、ほんとの排卵日が知りたいのです。 ・超のびるおりものが出て4日後の排卵日がありえるのか ・基礎体温とのびるおりもののどちらが信頼できるのか よろしくお願いいたします。

    • noname#196111
    • 回答数1
  • 七五三の着物について

    来月、3歳の娘の七五三です☆ 着物はレンタルするんですが、 伯母さんの知り合いの美容室を紹介されて その美容室で着物をお借りするんですが、 着物の種類が3つくらいしかなく(涙)その中から1つ選びました。 帯も着物に合ったものを選んだのですが、 よく3歳くらいの女の子って着物の上に、ベストのような?ものを着てるけど 着物や帯を選ぶ時に、そのベストのようなものは選びませんでした。 帯をすると、そのベストのようなものは着ないのでしょうか? そもそもあのベストのようなものは何か役割があるのですか? 寒さ対策だったら、ないと可哀相だし・・・。 どなたか教えてください☆

    • nana325
    • 回答数2
  • もうすぐ1歳3ヶ月ですが

    あと10日ほどで1歳3ヶ月になる息子の発達について不安になり相談させてください。 パチパチ・バイバイなどの真似は11か月の頃から始め、現在も真似をすることはあります。 指さしは9か月前後から始め、現在も続いています。 絵本を見て指を差したりすることはあります。 たとえば、『きんぎょがにげた』では金魚を指を差しますし、スイカや電車やゾウの絵を見ると指でさします。 むすんでひらいての歌に合わせて手遊びをします。 『ゴミ箱にぽいぽい』してと言うとゴミ箱に捨ててくれます。 『○○はどこ?』と聞くと教えてくれたり持ってきてくれたりします(しない時もあります)。 同年代~幼稚園児ぐらいまでの子供が遊んでいるのを見ると一緒に遊ぼうと近付きたがります。 幼児教室では先生のお話を聞くときはジッと聞いています。 積み木を積むことができると拍手して自画自賛したあとに積み木を崩します。 こうやって羅列するとできることも増えているようですが、心配なことも同様に増えてきました。 ボールだけでなくおもちゃや石も投げてしまい、注意をしても少ししたらまた同じように投げてしまう。 人見知り・場所見知りでもじもじするのはほんの数分だけで、すぐに慣れて遊びだす。 自分の家でもないのにウロウロして勝手におもちゃを出して遊びだす。 言葉が出ない(まんま・ブーブーを含め、言葉が全くでません) マンマンマン…、ヤイヤイヤイヤイ…などの宇宙語のようなものはありますが、言葉は言いません。 以前、偶然『まんま』と言えたので聞いていた私と祖母が喜ぶと得意気に『まんま』を繰り返してくれましたが、その後はでません。 以前は名前を呼ぶと手をあげていたのに最近は恥ずかしがったり嫌がったりでしてくれない時がほとんど。 お友達が持っている本やおもちゃを欲しがって勝手に取ろうとする。 私がちょうだいと言えば『どうぞ』とすることができても、自分から『ちょうだい』ができない。 などなど、もしかして…って思うことが増えてきました。 あと数か月で1歳半健診があります。 そこで何を言われるのか不安です。 人見知り・場所見知りをしない子は発達障害の可能性が高いとも聞きます。 うちの息子も覚悟をしておいたほうがいいのでしょうか。

    • eikyota
    • 回答数5
  • 体調が悪いと機嫌悪くなりますか?

    うちの妻は現在、3人目を妊娠中ですが、つわりのためかホルモンバランスのためか機嫌が悪いです。 1人目の時も2人目の時もそうでした。 風邪とかの時もそうです。 最初は私が何か悪い事でもしたかと思います。 私の場合、体調が悪くても機嫌が悪くなることはありません。 そりゃ体調が悪ければ元気がなくなり、テンションは下がりますが、まわりに不愉快な思いをさせたりはしません。 みなさんはどうですか? 体調が悪いことを理由に機嫌悪くなる人って自己中だと思いませんか?

  • 予防接種

    生後7ヶ月がいる私ですが、今完全母乳で育てるのですが今年のインフルエンザ接種時期になったら受けたいと思うのですが、授乳中って普通に内科とかで受けていいんでしょうか? 妊娠中の時は産婦人科で妊娠用のを接種したのですが授乳中はどうしたら良いんでしょうか?

    • rikurea
    • 回答数4
  • 妊娠についてです

    閲覧ありがとうございます! 私は現在19歳の女です。 最近とても眠く 食欲も少し増量し 腹痛はもちろん 頭痛もまれにおきます たまに身体がだるくなる時もあります。 生理は不順なんですが 先月は23日 先々月は20日にきました 今月の19日に 下着に少量の血が着いてたので 「生理がきたんだな~」 と思っていたのですが その日から止まってしまいました。 だんだん不安になり ネットで兆候を 調べてみたら いくつか当てはまる 項目がありました。 頭痛はまれにありますが 必ず片頭痛で 左側だけが痛いんです 熱を計ってみたら 微熱が続いてます。 今月中に生理が 来ることを信じて 待っていますが もう妊娠してしまったのでしょうか? 不順ですが 予定では 昨日か一昨日に 来るはずなんです。 ちなみに性行為は 先月の今日ぐらいで その時は生理中でした 避妊はちゃんと してたみたいですが… まだ19歳なので 子供を作るつもりで 行為をしたわけではないので とても不安です。 ご回答の方 よろしくお願いします(´・ω・)

  • 長男が家を構える場所について教えてください。

    長男(夫38歳)が家を構える時、どこまで長女の私(妻34歳)は、長男の立場を重んじれば良いでしょうか。 長男、長女で結婚し、長男である主人の姓を名乗っています。現在は、私(妻)の実家近くのアパートに住んでおり、そろそろ家を建てたいと思い、土地探しをしておりました。現在は私(妻)は育児休暇中ですが、職場復帰が迫っていますので、今の時期に家の段取りを進めたいという思いがあります。そして最近、夫婦で気に入った土地が見つかりましたので、夫の両親に相談に行きました。 結婚当初は、長男、長女ということから、互いの実家から中間地点のアパートに住んでおりましたが、互いの仕事が夜遅くなることや子育てのことも考えて、現在は、私(妻)の実家近くのアパートに引っ越すことに至っています。私(妻)の近くで家を建てることは、夫も賛成していますから、夫の両親の了解が得られれば、土地を購入し、家の建築を進めようと考えているところでした。 しかし、夫の両親は、夫が長男であるという立場から、その場所(妻の実家近く)ではないといけないのか、と何度も尋ねられました。また、私の(妻)の実家よりも車で10分~15分程度離れた異なる地名の場所を提案されました。主人は帰宅がかなり遅く、平日の家事、子育ては全て私が行うこと、それに加えて職場復帰後の生活を考えると、親の助けは必ず必要となってきます。夫の長男という立場もわかりますが、夫であり、父親となった今の状況に重点を置いて私(妻)は考えてしまいます。夫は、両親が長男ということに強い思いがあることを知っていました。私や私の両親は知りませんでした。その上で、夫は私の実家近くに家を構える選択をしていたのですが、夫の両親の考え方を知った以上、家を建てる場所を考え直すべきでしょうか。 1歳半前になる娘が一人、職場復帰までに二人目を考えています。

  • 産後の床上げについて

    産後の床上げは、出産した日から21日ですが、床上げの日に行う儀式みたいなものはありますか?21日目まで布団を敷きっぱなしにしていつでも休めるようにしておくということは聞いたのですが、床上げ当日にすることって何かあるのでしょうか?

  • 妊娠希望

    最近,体調やおりものからしてもしかしたら妊娠かなと思い 昨日が生理予定日だったので少しフライングですが 生理予定日1週間後からの検査薬で検査しました。 結果、薄めですが判定に線が出ました。 やはり妊娠でしょうか? ちなみに彼と仲良ししたのは今月の9日で 生理周期はだいたい35日前後です。 これって妊娠の可能性ありますか? ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 老人2人に月28万円必要?

    テレビでやっていたのですが、 フィナンシャルプランナーが言うには 「老人夫婦が暮らすには月28万円必要」 と言っていました。 ええ???そんなに??? どんな内訳なのか全く説明がなかったのですが、これってリアルですか? 地方ローカルなので、東京だから、という訳ではないと思います。

  • 家計診断をお願いします。

    こんにちは。 家計相談をお願いします。 大阪市在住、30代後半独身女性で、10代の頃から一人暮らしをしています。 最近実家の事情などで、貯金をだいぶ消費したので、今後の生活設計に関して見直したいと思います。 お給料・・・手取22万 ボーナスなし 家賃・・・31,000円(お風呂なし) スポーツジム・・・12,000円(お風呂代わりに使っています) 食費・・・37,000円 生活用品・・・12,000円 交通費・・・12,000円 通信費・・・16,000円(ネット、携帯、自宅電話) 交際費・・・16,000円 教養娯楽費・・・33,000円 衣服・・・7,000円 医療費・・・13,000円 光熱費・・・7,000円 その他の貯金・・・25万円 月々の収支はかなりギリギリの生活です。 今後は空いた時間にアルバイトでもして、月5万円でもいいので稼いでいこうと思います。 実はこの2,3年、住民税を払ってこなかったのでこれからまとめて払おうと思うのですが、全部で約23万あります。それを現在の貯金で一気に払おうか、分割でいくらぐらいから払おうか迷っています。 しかし今後何時病気や怪我ということもあるか分からないので、ある程度の貯蓄は常時置いておくべきなのかと考えています。 また衣服代にももう少しお金を使いたいと思っていますし、月5000円のスカイプでの英会話を以前やっていたので、またやりたいという希望など上げたら沢山出てきますが、まずは住民税を払うことを優先に考えたいと思います。 見直すべき点など、アドバイスいただければ幸いです。 お詳しい方、ぜひご意見をお願いします。

    • kirimie
    • 回答数1
  • 洗濯の柔軟剤について

    洗濯洗剤について質問です。 今使っている洗剤は、「ボールドの柔軟剤入り(アロマの香・・)」です。 ダウニーの香も一時期はまったことがあり、 以前は、アリエール+ダウニーを使っていました。 ボールド+ダウニーだと柔軟剤がWになりますが、 この使い方はよくないんでしょうか? 香がケンカするとか、柔軟性がケンカするとか・・? あと、気のせいか、 ダウニーも使い始めのときは、「あ~よい香り」となったのですが、 何度か使っているうちにあまり香らなくなったような・・ (これって匂いになれただけ?) つい最近、ファーファ(だったけ?)を使ったら、 「あ、良い香り」と思いました。 最初よりは香が弱くなってきたような・・ 皆さんのご意見・感想を教えて下さい!

    • robo02
    • 回答数4
  • リビング階段にアルミ製のドアってどうでしょう?

    現在新築中のもので度々こちらにお世話になっております。 タイトル通りなのですが、リビング階段にドアを設置しようか 悩んでおり、階段や部屋の狭さから場所をとらない アルミ製のアウトセット(レールが上に付いてる?)の ドアを薦められているのですが、薄いし隙間があるので 結構スースーするようで、それでも効果あるのかなー?っと。 場所は1F→2F(リビング)に上がったところに設置を 考えています。 12畳のリビングで狭いのですが、 やはり冷暖房の事を考えると付けた方がいいのかなー?と 思っているのですが、アルミ製のスースー?ドアを 設置するならロールカーテンでも変わらないのかな?とか 思ったりして、、、 ちなみに2F→3Fへ行く階段の2Fドアはスペースが 無く付けれないので、こちらにはロールカーテンを設置予定です。 詳しい方又は、リビング階段にドアがある方実際に 使ってみてどうか教えて頂きたく宜しくお願いします。  

    • oojooj
    • 回答数6
  • 床掃除の仕方を教えてください

    掃除は好きな方なので、床の水拭き掃除は毎日やっています。 しかし、ホコリが拭いたそばから目に付きます。 みなさんは、床掃除をどのような手順で、どのような道具でしていますか? ぜひ参考にさせてください。 「汚れ」より「ホコリ」が気になるので、ホコリ対策の掃除のポイントがあったら、 教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 二人目の出産時期

    友達が、二人目の出産報告をしてきた時に、たぶん喜びで舞い上がっていたせいもあると 思う(思いたい)のですが、「ぎりぎり32で産めてセーフだったよ!!33なったらもう遅い もんね」という主旨のことを言ってきました。 正確には、ぎりぎり~の一文はそのままですが、33~の一文はもう少しきついことをいって いましたが、書いていいか迷うので伏せます。 私は今32でして、二人目を生むとしたら33以降になること必須なのですが、やはり やめたほうがいいのか、と落ち込み始めてしまいました。 ただ、こどものことを考えると兄弟がいなくて良いか不安にもなります。 同じようなことで悩んでいたことがある方、その時のことをお聞かせください。 (ちなみになんとなく、それ以来その友人と話がし辛くなってしまいました。彼女は 大学時代の友人ですが、一浪で入学しているのでもちろん私が一つ年下で今32ということ、 どうしたって二人目の出産は33以降になることなど全部知っていますから。。。)

  • 斜めドラム乾燥機は便利ですか

    現在 ガス乾燥機(東京ガス)と 普通の洗濯機を 使ってます。 どちらも 古くなったので 買い換えようと思います。 ガス乾燥機と 普通の洗濯機から 斜めドラム洗濯乾燥機に 買い換えた人に お聞きしたいです。 便利に なった点、不便に なった点など 教えて 頂ければ幸いです。

  • お風呂

    6ヵ月の赤ちゃんのママです。 毎日のお風呂は、私が一人で入れています。 主人は仕事なので、手伝えることはありません。 最近、寒くなってきたので、お風呂上がりに赤ちゃんが湯冷めしそうで困っています。 いつも、お風呂場を出たところにバスタオルを敷いて寝かせてくるんでから、私も出て体を拭いています。 その短い間ですが、寒いので、皆さんはどうしているのかなと思い質問しました。 もっと簡単に、暖かい状態で赤ちゃんをおいて、私も最後にゆっくりかけ湯をして出たいのですが、なにかいい方法はないでしょうか。 赤ちゃんは寝返り、はいはいをするので、タオルでくるんでもすぐに取ってしまいます。 なので体を拭く時間もなく、私は背中がビチャビチャのままだったりします。 皆さんが、一人でどうやってお風呂に入れているのか、そして寒さ対策があれば、教えて下さい。 文章が下手ですみません。 よろしくお願いします。

    • ucopun
    • 回答数5