tenki84 の回答履歴

全1800件中581~600件表示
  • 友人の家に行ってびっくりしたこと。

    一人暮らしの友達(大学2年、女の子)の友人の家で飲み会をして驚いたことがあります。 ハンドソープ(or石鹸)が家においてないのです。 私が彼女の家を訪問してからすぐに手洗い、うがいをしようと彼女に聞きました。 「ハンドソープどこにあるの?」 「あ、これで洗って」 と手渡されたのが食器用洗剤です。 何度か彼女の家に行ったのですが、いつも無いです。 しょうがないと思い洗ったら手が荒れてしまいました。 育った環境の違いかな、と思ったのですが、それ以来彼女がちょっと不潔に思えて仕方ありません。なぜなら、外から帰った後も手洗いをしようとしません。もちろんうがいも。 わたしはちょっとでも手が汚れたら、ハンドソープできちんと洗いたいので、理解できません。 しかし、最近は風邪やインフルエンザ予防に手洗い、うがいが推奨されてますよね? そういう家庭もあるのでしょうか? ちなみに、シャンプー、コンディショナー、ボディソープはあります。

  • 3歳児のしつけについて

    いつもお世話になっています。 3歳になる息子を持つ母親です。 1歳を過ぎたあたりから少しずつ生活に必要なしつけを、保育園の進行と連動させながら進めているのですが、どうしても習慣がつきません…。 特に「出来ない」というよりも「やりたがらない」のが、おもちゃや絵本のお片づけ、ご飯を出来るだけ集中して食べること、お着替えの3つです。 しつけといっても、まだ1歳になったばかりの頃など、特に厳しくしていたわけではありません。 出来る範囲で、と思い、繰り返し「おもちゃを使ったらお片づけをしようね」「ご飯の時はご飯を食べようね」などと言い聞かせてきました。 言葉が通じるようになってきてからは、あまりにも目にあまるときはしっかり怒るようにしています。 ただ、それでも3歳を過ぎても一向に習慣にならず、疲れはててしまいました。 おそらく子供も同じなのだろうとは思うのですが、保育園でもお片づけが出来ず、毎日注意されているみたいです。怒られてもむつけて(いじけて?)、もともとガンコな性格なのでテコでも動かぬ、という感じです。 こうなると、優しく言い含めてもダメだし、怒ってもダメ。 時々、ぬいぐるみを使って、自分がしていたことを再現してみせると、何がいけなかったか納得することもあるのですが、最近はその手も通用しなくなっています。 ご飯中にTVを見たがりますが、TVを見るとご飯を食べなくなりますから、「ご飯が終わったらTV」と決めているのですが、いくら言ってきかせても毎日そのことでゴネてご飯を食べません。 叱れば反抗し、言葉も達者なのでアレコレと理由をつけてはダダをこねます。 周りのママ友に相談しても、「うちも言うことはきかないけど、ガツッと怒ればおとなしくなる」との返事。 もちろん子供の性格もあるのでしょうが、うちのようなガンコ者はどうすれば聞いてくれるようになるでしょうか? 食べることに集中できずに途中で席を立って遊び始めるのもやめさせたいです。 2歳半くらいまでならまだしも、そろそろきちんと集中してほしい。 遊びはじめたらご飯を下げるようにしているのですが、その時だけ慌てるばかりで効果はいまだありません。このやり方で続けていずれ効果があるものなのか、それとも、自分の叱り方やしつけ方が、うちの息子にはあわないのか・・・。 なんて、言われても困ってしまうとは思いますが、経験のあるママさんのご意見を、どんなささやかでもかまいませんのでお待ちしています。 あまり叱ってばかりで怒り方がエスカレートしていくのも自分で自覚していますし、そのことで、「食事が楽しくないもの」と思わせてしまうのもイヤです。どうすればいいのか本当に落ち込んでいます。よろしくお願い致します。

    • noname#213588
    • 回答数10
  • 土地重視?家重視?大手?ローコスト?

    もし皆様が家を建てるなら、土地を重視して買われますか? やはり家を重視されますか? 我が家は新しい分譲地で駅からまだ近い土地を気に入り、ローコスト住宅で見積もりをもらいました。 でも、ここにきて大手HMのかたから、ローコストは安いなりの家。 10年20年も建てば修繕費に何百万もかかるでしょう。払えますか?と言われ悩んでいます。 恥ずかしながらそこまで先のことまで考えていませんでした...。 ローコストだとやはり見えない部分もだめになっていくみたいで... でも大手で建てばと土地は昔ながらの民家ばかりのところや、駅から不便。など土地での妥協、そして大手でも最低限の家しか建てれないため、小さくてオプションもなにもつけれないと思います。 ローコストしか考えてなかったのですが、将来ボロボロになっても直すお金はありません。 皆様ならどちらを選びますか?

    • aichita
    • 回答数15
  • 初節句のお祝いに義母がくれるそうですが

    初節句のお祝いに、義母が子供(6ヶ月、大きめです)に洋服を贈りたいと言い、 ファミリアの100cmのブラウスにしたいけどどうか、と言って来たのですが、 100cmだと3歳ぐらい?だし、ブラウスは普段にはあまり着ないだろうし 私的には、これからの季節に毎日着れるもの(70~80cmぐらいカバーオール)の方が 嬉しいのですが、 なんで初節句に、100cmしかもブラウスなんでしょうかね? 初孫というわけでもないので、6ヶ月の子のサイズぐらいわかると思うんですけど。。 入園式など改まった時に着てもらいたいのかな? 私には、初めての子だし、初めての初節句なので、 そんな風習?みたいなのがあるのかないのか、よくわからないので教えて下さい。 また、80ぐらいカバーオールをリクエストするのは失礼でしょうか。 (すぐにサイズアウトする? カバーオールは部屋着扱いで贈り物にはならないのでしょうか?) (カバーオールが欲しいというのは、80~90ぐらいの上下別の物は 出産のお祝いでたくさんいただいたので、充分あるのですが、 カバーオールは今着てる次のサイズの物はないのです。 カバーオールの方が抱っこしやすそうだし) ちなみに義家族は、このようなとき、お祝いは必ず包むので、 洋服はいわゆるサブの贈り物だと思います。

    • co136
    • 回答数6
  • 共有道路の子供の遊ぶ声

    東京近郊の住宅密集地に、夫婦2人で新築の戸建てを購入しました。 私道の共有道路を取り囲むようにして数軒、家があり、うち以外は小さなお子さんがいます。 土日に、その子供たちが共有道路で金切り声を上げて遊ぶのが苦痛で仕方ありません。 私は平日の仕事で疲れきっており、土日は安心して体を休めたいのですが、 ワー!キャー!ガガガガ・・という音に、腹立たしさから動悸までするようになってしまいました。 このままでは体調を崩し仕事にも影響が出そうです。また、資格の勉強もしないといけないのですが、とてもうるさくてできません。 せっかく買った家なのに、安心して暮せないなんて・・悔しくて涙が出ます。 徒歩数分の場所に公園がたくさんありますし、共有道路で遊ばないでほしいです。 子供の大声は、ピアノの音と同じ音量だそうです。 もし私が、共有道路でピアノを弾いたら、大クレームになるでしょう。それと同じことを毎週末やられる身にもなってほしいです。 なぜ、のびのび遊びたいなら、もっと庭や道が広い遠郊に住まないのでしょう?都会には都会のルールがあって、特に音に配慮するのはマナーのはずです。 まだ直接苦情を言っていないのですが、言っても良いでしょうか?

  • 流産といわれました

    流産の場合は中絶手術内容とどう違うのでしょうか。保険はきくのでしょうか。料金はどのくらいかかりますか。流産して手術されかたいましたらおしえてくださいお願いします。私は7週で流産しました

  • トイレタンクの手洗いを子供は使えるか

    新築を予定している者です。 トイレの選定にあたって、タンクの手洗い器が、 子供が使用することができるかどうかが気になっています。 今は2歳なので、そもそもひとりでトイレに行くこともできませんが、 ひとりでトイレに行けるようになった場合に、 タンクの手洗い器で手を洗えるかどうかを、 実際にタンクに手洗い器があって、子供がいらっしゃる方の 使用経験談やご意見をいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

    • jan123
    • 回答数5
  • 住宅ローンの繰り上げ返済か、教育資金かについて

    子どもがまだ低学年だと言うご家庭で 繰り上げ返済どのようにされてますか? 我が家の貯金は現在100万弱。(数年前に家購入で頭金や引っ越し等 諸々掛かり・・) 住宅ローンの残数20年あります。 基本的には毎月払いのみ、ボーナス返済は無し。 月々の貯金(収支プラス分)は、1万円~2万円程度。 年払いで必要な生命保険や固定資産税などまとまった金額は夫のボーナスで充てています。 ボーナスの余り分を合わせて、年間トータルで見ると貯金額50万ほどです。 夫はボーナスで余る分を繰り上げ返済に充てる方が良いと言います。 ローンを少しでも早く返したい また利子の分がもったいない・・・と。 我が家は夫婦二人働いても 年間貯蓄がやっとの50万です。 ここ数年、卒園、入学、入園とおめでたい続きで出費がかさんだことも一因ですが。 それを繰り上げに充ててしまったら 毎月の生活費からだけではカツカツになり 今春 小学校に入学する下の子の必要な物資金もどうやって捻出するつもりなんでしょうか・・。 学資金(18満期で100万)があるから あんまり貯めても意味がない と主張する夫に 逆に危機感が募りますが(苦笑)  でも正直な所 ローンの利子を支払ってるのも 確かにもったいないと言えばそうなのかな と揺らいでいます。 ただ、ボーナスの余り分を全額繰り上げに使えば 当然年間貯蓄は毎月の貯金をコツコツ貯める のみで 10万も行かないと思われます。(子ども手当は子どもの教材費や給食費に消えます) 私としては 繰り上げ返済で少しでも完済に近づけたいのは山々だけど 教育資金すら貯まっていない我が家で 何を先急いで返したいのかと甚だ疑問にも感じるんです。 繰り上げ返済実施中 または考え中の方のご意見を聞ければ思います。 あとローンの返済等に詳しい方のアドバイスも頂けたらとても参考になりますので よろしくお願いします。

  • 旦那に今の職場をやめて欲しい

    はじめまして! どうかご意見をください! 長文になると思いますが すみません。 旦那は23歳(今の職場は働いて2年) 私は26歳(産後6週目) 子供は生後1ヶ月です。 今の職場をやめて欲しい理由が 1、手取り16万が今後続きそう 基本給+歩合なのですが、 この不景気で歩合が全く入らず しばらくこの給料が続きそうだと 言われました。 2、職場環境が悪い 職場内での不倫、浮気が当たり前です。 旦那はかかわってないとは 思っています。 まぁこれは旦那がしっかりしてれば いいだけの話ですね^^; 3、家族、住宅手当などがない という理由です。 旦那は仕事を変える気があるようで、 面接などは受けにいってます。 (今の職場より条件もよく、家からも近くて便利です) 嬉しいことにすべて採用されているのですが、 全部断っているようです。 こないだなんて、面接が終わって帰宅した後に 「まぁ受かってもいかない可能性のが高い」 なんて言っていました。 家庭をもつ以上安易に転職はしたくないし、 もし転職した後後悔しても、またいまの職場には 戻れないからだそうです。 旦那はいまの職場の人と親友のように仲がよく、 働くのもまぁまぁ楽しそうに見えます。 (正直職場の女性とちょっと怪しい所は ありますが。。。) 面接は自分から受けにいっているので 転職の意思は少なからずあるようですが、 いま1つ背中を押してくれる要素が 旦那にはないようです。 私にすぐ働いて欲しいといってきますが、 産後6週目、生後1ヶ月のこどもがいるので 正直厳しいです。(親にも協力は頼めない状況です) たぶん私が働けば自分の手取りが16万でも やっていけるだろ。という風に旦那は 考えてると思います。。。 職場は家庭よりもいる時間が長い場所ですし、 私もなかなか転職について強く言えません。 ただ、面接におちてるならまだしも せっかく採用されているのだから もっと前向きに転職について考えて もらいたいのが本音です。 嫁に仕事について口だされるのって どう思われますか? 職場が楽しいのはわかりますが、 家庭をもったのだからそこは多少なりとも 妥協はして欲しいと思うのは わがままでしょうか。。。 ご意見おまちしてます(::)

  • 結婚式の両親(義両親)の衣裳について悩んでいます

    先日、母から父の衣裳について相談を受けました。 母「私は自前の着物(訪問着か小紋)を着るからそれに似合うのは礼服だけど   あなたのことをエスコートするならモーニングの方が格好いいよね」 私「確かに新婦父として一般的なのはモーニングだけど、そもそもお母さんが留袖でないなら   形式に拘らなくても良いのでは?、、任せるわ」 私の希望としては、出来れば留袖とモーニングを着て格好良く綺麗にお祝いに来てほしいですが、 双方の両親とも遠方ですし、手間もお金もかかるため本音を言うつもりはありませんでした。 ですが、あなたの希望はどうなの?と聞かれ、つい言ってしまって、、後悔しています。 というのも、そもそも、上記のようになったのは経緯があります。 両親の支度費用について、私と私の両親は私の両親が負担するものだと思っており、 彼と彼の両親は子供(私達)が負担するものだと考えていました。 結婚に関する費用は私と彼で折半することになっており、結婚式の予算は100万程度しか 見積もっていませんでした。 両親(4人分)の支度代を負担すると20万~30万は必要で、式全体の予算に影響してしまうので 彼から彼の両親に自分たちで費用負担をしてくれと頼んでもらいました。 すると、義母はそれなら簡単にワンピースで列席します、という話になり うちの両親もそれに合わせる形になりました。 私の家も彼の家も経済的なゆとりがないわけではありません。 義両親の考えは何となく釈然としませんでしたが、 揉めたくないので触れないようにしていました。 こういった経緯があるため、この件はデリケートな問題となってしまいました。 私の両親は私の気持ちを知れば、必死に私のために動こうとする人間です。 義両親との関係は今後の結婚生活において重要だと承知しているはずですが、 複雑な気持ちにさせてしまったと思います。 両親には予定通り、平服で来るようにお願いするべきか? それともバランスを欠いても、きちんとした服できてもらうべきか? 新婦父がモーニングでない場合、礼服以外の選択肢はありますか? ・列席者は親族のみ(15名程度) ・挙式はキリスト教式 ・挙式はホテル、会食はホテル内の披露宴会場

  • エコー写真について

    現在妊娠12w3dの妊婦です。 昨日産婦人科に行きエコーで赤ちゃんを見てもらい、写真を頂きました。 写真を見る限り、左側が頭だと思うのですが、体よりも頭の方が大きいので何だか心配です…。 いろんなサイトを見てみると、体より頭の方が大きいと、あまりよくないと書かれていたのですが…これからちゃんと体も大きくなってくれますかね? あとCRL 52.3となっているんですが、12週の平均ってこのくらいで大丈夫なんでしょうか? エコーについて先生からは、 「心臓がちゃんと動いてますね~(^^)胃袋も出来てきてますね。足もちゃんとお尻から2本生えてますよ(^^)」 と優しく教えて頂きましたが、私が疑問に思っていたことには特に触れられませんでした。 その場で聞けば教えて頂けたと思いますが、家に帰ってじっくり写真を見ていた時に気付いたので聞けませんでした…。 次の検診まで4週間もあいてしまうので、その間ずっとモヤモヤしてしまうことに耐えられそうにありません(>_<) いくつも質問してしまって申し訳ないのですが、初産なので不安でいっぱいです。 回答して下さると幸いです。

  • 落としたい

    以前は60kgありました。背は153cm。筋トレと運動で4ヶ月で-5kgと体脂肪も減り痩せました。 今は55kgの体脂肪17%。 服は2LからMになりました。 リバは無いけどあまり減りません。 標準体重に近いと減りにくいと聞きました。 あと5、6kgほど落としたいのですがどうしたら減りますか?

    • noname#148377
    • 回答数3
  • 無排卵 妊娠希望 です。

    生理予定から7日経ちますが生理がきません. 妊娠希望者です。 周期は大体29日から31日です。 前回は12/31~でした。 その前は11/30~でした。 今回は1/31~の予定でしたが 6日現在の今生理が来ておりません。 昨日病院にいき、妊娠はしておらず、エコーで確認すると 生理が来そうな感じではないとのこと。 2週間基礎体温をつけて、2週間後に再診と言われました。 基礎体温をつけていないとなんとも言えないといわれ昨日は詳しく何も言われなかったのですが ほかに特に問題はなさそうでした。 無排卵という事だと思います。 先生の一言が家に帰って気になっています。 『23日以降の妊娠はないですから』 聞き間違いだったのか、 23日以前の妊娠の聞き間違いでしょうか? 23日以降に 小作り頑張ったことはなく、もし23日以降の妊娠がないのなら 2週間またずに 生理を促す薬がほしいな とおもいます。 いかがなものでしょうか? 先生は『妊娠してる可能性は90%ないけど、基礎体温をはかっていないから100%でなく、可能性が少しでもあるなら、今生理を来ささないで、様子をみた後で生理にさせたほうがいいでしょ?』 とおっしゃっていました。

  • 新郎新婦それぞれの知人夫婦の座席配置

    私の友人である太郎(仮名)を結婚式に招待しようと考えています。 新婦の友人である花子(仮名)を結婚式に招待しようと考えています。 ここで問題なのは、太郎と花子が夫婦であり座席等をどのように配置したらよいのかで悩んでいます。 夫婦を招待する事はよくあると思いますが、太郎氏は新郎友人として招待しており、花子氏は新婦友人として招待する事になります。 新婦友人席に旦那である太郎氏が男一人で座るのもおかしな話ですし、逆に花子さんが新郎友人席に女性一人座るというのも変です。私の友人と花子さんはほとんど面識もないので寂しい思いをされると思います。 ならば、別々の席で座る方が良いのかな、と思うのですが、夫婦の縁を結ぶおめでたい席であるのに別席の夫婦がいる、なんていうのもまた変な話で失礼に当たる気がします。 いっそどちらかを呼ばないという選択をしている方も、ネットで検索してみるといるようですが 太郎は私の幼馴染みですし、新婦花子さんと太郎氏の結婚式に招待されている間柄なのでどちらかを招待しないというのはありえません。 私の意見としては別席になることを事前に了承して貰い、何か別の形で御礼をするのが一番だと思うのですが、新婦の意見は、とにかく別席はありえない、新郎新婦どちらかの席に夫婦で座るのもありえない、でどうしたら納得するのか自分の意見も無いためわかりません。 暗に、私の幼馴染み太郎氏を呼ばなければいいのに、みたいな雰囲気があったので、現在、この件に関して仲違い中です。 話が逸れましたが、質問の主旨としては 新郎と新婦、それぞれの友人がたまたま夫婦だった場合の座席配置をどうしたら良いか?です。 良い知恵がありましたらお力添え頂けると助かります。

  • 印鑑証明の登録で

    車の廃車をするのに必要なようなので、印鑑登録をしたいのですが、 そのような印鑑はないし、100円で帰るようなものではだめなようなのですが、 一番手軽な値段で作成するにはどのような方法があるでしょうか? ネットの通販などでも大丈夫なのでしょうか。 またその印鑑は苗字と名前両方書かれていなければならないのでしょうか? 苗字だけでもよいのでしょうか?

  • 浴室の暖かいライト

    最近毎日雪がものすごく降りお風呂に入ると本当に寒いのです。 確か前に雑誌か何かで浴室にとりつけると熱を放出して(ふんわりですが)暖かくなるライトを 販売しているのを目にしました。 ネットで検索したのですが方法が悪いのかどうしても探す事ができません! どなたか名称やどこで手に入れれるか御存知の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか? 又実際に使用された方感想も教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 妊娠、不安でたまらない

    妊娠11週目です。 妊娠が分かってからずっと気分が落ち込んでいます。 私はブスで内向的な性格です。そのため学生時代も社会人時代も色々イジメにあってきて自分にとても自信がなく、そんな自分がすごく嫌いです。 自分の顔や性質が子供に遺伝するのは当然の事ですよね。でも、遺伝した子供が将来辛い思いをする事を考えたら、産まれない方がいいんじゃないかと悩んでいます。自分のように顔や性格でイジメられてる我が子を直視出来るか自信がないし、自分の嫌な部分が似た我が子を嫌悪して虐待してしまうのでは?と考えては恐ろしくなります。 不安ばかりでお腹の子がすでに精神疾患になってるのではないか、と更に不安になり悪循環です。 ただ、単純にそろそろ子供が欲しいな、親に孫を見せてあげたいな、と言う気持ちで授かりました。でも、考えれば考えるほど、一人の人間を作り出す責任の重さを感じ、私は自信がなく不安に押し潰されそうです。 旦那さんとは何度も話してきました。旦那さんは産んで欲しいと願っています。 私のような最低の人間は産んではいけないですよね? 結論がなかなか出なくてどうすればいいか分からないのです。 皆さんの意見を聞かせて欲しいです。 また、こういった悩みは公的機関で相談出来る所はありますか?

    • naomile
    • 回答数5
  • 土地重視?家重視?大手?ローコスト?

    もし皆様が家を建てるなら、土地を重視して買われますか? やはり家を重視されますか? 我が家は新しい分譲地で駅からまだ近い土地を気に入り、ローコスト住宅で見積もりをもらいました。 でも、ここにきて大手HMのかたから、ローコストは安いなりの家。 10年20年も建てば修繕費に何百万もかかるでしょう。払えますか?と言われ悩んでいます。 恥ずかしながらそこまで先のことまで考えていませんでした...。 ローコストだとやはり見えない部分もだめになっていくみたいで... でも大手で建てばと土地は昔ながらの民家ばかりのところや、駅から不便。など土地での妥協、そして大手でも最低限の家しか建てれないため、小さくてオプションもなにもつけれないと思います。 ローコストしか考えてなかったのですが、将来ボロボロになっても直すお金はありません。 皆様ならどちらを選びますか?

    • aichita
    • 回答数15
  • 生クリームが大量に・・・加熱する手作り菓子

    生クリームが超~大量に余っているのですが、期限切れなので、生で食べるのはちょっと。。。 加熱するてづくりのお菓子でオススメのものはあるでしょうか? レシピがあればなお良いですが、名前だけでもかまいません。

  • 一戸建てを建てたとき、こだわった所を教えてください

    こんにちは。よろしくお願いします。 私の家族は、旦那(36)私(27)娘(2)息子(0)の4人家族です。 旦那の実家の土地(農地)を100坪ほどいただきまして、現在、農地から宅地にするための申請をしていて、うまくいけば、7月着工→10月完成予定でいます。 来月あたりから詳細な打合せに入ります。 今現在の間取りですが、 1F ・玄関→北西 ・トイレ→北 ・洗面所、お風呂→北東 ・キッチン→東 ・リビング→南 ・和室→南西 2F ・トイレ→北 ・納戸→北西 ・子供部屋1→東南 ・子供部屋2→南 ・寝室→南西 ・ウォークインクローゼット→北西 4LDK+納戸(44坪)です。 私たち夫婦は特に「ここはこうしたい!!」と思うところがあまりなく、この間取りにしたポイントは ・南側に明るいリビング、子供部屋、寝室をもってきたこと ・収納を多くしたこと(1Fに小さな収納2か所、2Fに納戸(4.5帖)と大きなウォークインクローゼット) ・ダイニングテーブルの横に、カウンター(電子機器を置く)位です。 ここで質問ですが、あなたが家を建てられた時、 ・こだわった所 ・こうして成功だった ・ここはこうするべきだった、と後悔している所 がありましたら、教えていただけると嬉しいです。 あと、今、玄関で悩んでいるのですが、家相の関係で、玄関を広くすることになり、2m×2.5mあります。 靴箱の横に棚(子供のおもちゃ等を片づける)を付けようか、何もない状態でおくか悩んでいます。 棚を付ける場合、将来何を置くことになると思いますか? (子供さんがいるご家庭の玄関は靴の他に何を置かれているか教えてください。) 質問ばかりで申し訳ありません。 一生に一度の大きな買い物、絶対に後悔したくありません。 どんな小さな事でも結構ですので、沢山のご意見よろしくお願い致します。

    • kitty23
    • 回答数20