EleMech の回答履歴

全1185件中661~680件表示
  • 単相変圧器のつなぎ方

    単相変圧器の一次側のつなぎなんですけど、R-S間のつなぎ方とR-T間のつなぎ方とあるのですが、どうして違うのですか? 複線図を見ても二種類ありました。 教えてください。

    • nobu615
    • 回答数2
  • ケーブルの選定

    お世話になります。 工場設備の単相100Vの換気扇を2台並べて設置します、(4極コンデンサモーター) 標準の配線では本体からスイッチボックスまでが短い為延長しなければなりません。 メーカー公称、強運転時 突入6.4A、運転1.8Aになってます、(1台) 現状は0.75スケのIV線4本がツイストされてます(約2m)、 これを2本這わすのも無精と思いまして・・  (電源線を中継ボックスまで共通線にすれば1本少なくて済む) スイッチボックス(スイッチは2個)→ボックス内端子台→(VCTFK 5m)→中継ボックス→(IV0.75 1m)→各換気扇本体 上記で考えてますがケーブルはVCTFK 0.75スケ×8(許容電流6A) では厳しいでしょうか?  (今ある部材で間に合えばと思いまして・・) 宜しくお願い致します。 (自家用設備になります、正業は金属加工業<家業>です、2種、認定工事資格は取得しています)

  • 分電盤分岐回路の併合はできますか。

    家庭用分電盤で、 分岐回路を2回路併合(2回路の末端を接続してループにする)して15A以上の回路として使うのは、 1. 物理的に問題があるでしょうか。(もちろん、接地側は合わせます) 2. 法的な規制や、技術基準に適合しないのでしょうか。 工事は電気工事士資格が必要なことは承知しています。

  • 単相200Vの空調室内機電源を三相から供給したい

    宜しくお願いいたします 今度 オフィスビルに空調機を更新するのですが 室内機電源(単相200V)の空きブレーカが無く空いている三相のブレーカーから 電源を供給する時に現状は3Pのブレーカーが設置されているのですが このブレーカーから2本接続した際にどのような影響が発生するのでしょうか 無難に3Pから2Pに交換してしまえば早いのですが 客は既設のままの3Pのブレーカーから供給して欲しいらしいのですが そのまま言いなりに接続して後にトラブルや事故を起こしたくないので ご教授をお願いいたします

  • 重量物移動

    重量物の移動時、PUSH or PULLの方法で、 A 何方がエネルギーがより必要か B 身体への負担度(Damage)は何方がより大きいのか ※高さは同じ条件とする。

    • noname#207589
    • 回答数1
  • 機器負荷計算

    動力源が三相200V15kVAの設備のブレーカ及び電線サイズを教えてください。

  • 内部異常電圧と外部異常電圧について。

    電験3種のテキストにある問題なのですが、 架空送電線路における異常電圧には、内部異常電圧と外部異常電圧とがある。 前者は、(ア)がいしの表面に沿うフラッシオーバーのようなアーク地絡、(イ)高い値となる機会の多い重負荷路線の開閉、(ウ)消弧リアクトル接地系における直列共振によるものなどがある・・・。(以下略します) 上記の記述中で誤っている箇所はどれかということで、答えが(イ)となっております。 重負荷路線の開閉と言うことで電流も電圧も大きく、内部異常電圧の開閉時異常電圧に相当するのではないかと思うのですが・・・。 また、消弧リアクトルの直列共振は消弧リアクトルのリアクトルと対地静電容量によって起こるとあるのですが、並列共振にはならないのでしょうか? どうか、回答を宜しくお願い致します。

  • V結線の電源について

    対称3相電源の場合、△結線で1相を取り除いても、つまりV結線になっても取り除いた相の電源が現れ、負荷には3相動力の電源が送れると教科書などに記載されています。  なぜ、1相分除いても3相の電源が確保されるのか、わかりません。お解かりの方は高校程度の電気の知識で理解できるような説明を御願いできませんでしょうか。  また、Y結線で1相除けば、V結線の形になりますが、△結線とは電圧の方向が違うので、同じようにはならないような気がしますが、そのことも合わせて教えていただけないでしょうか。  宜しく御願い致します。

  • 住宅盤の漏電ブレーカの感度電流は高感度形だけ?

    分電盤の漏電感度電流の種類として高感度形(5~30mA)、中感度形(10 0~1,000mA)、低感度形と三種類あり、”内線規程1375-2 漏電 遮断機などの選定”を見ると、「感電事故防止の目的であれば高感度形を選定す る」旨が謳ってあります。 その中のただし書きで、「1375-3表に掲げる値以下の場合でかつ、動作時 間が0.1秒以内であれば中感度形でもOK」と書かれています。 一方で、一般住宅ではD種接地工事が施されており「D種=100Ω以下」と理 解しています。 ”内線規程1375-3表”では、水気のある危険度の高い場所でも、漏電感度 電流が30mAの場合500Ω以下、200mA=125Ω以下、300mA= 83Ω以下と謳われています。 この情報から、一般住宅はD種接地がされているので、漏電ブレーカは動作時間 が0.1秒以内であれば、漏電感度電流5mA~200mAまで使用可能だと考 えたのですが、解釈が間違っていますでしょうか?

  • 中学の理科で習う「電力」についての質問

    私は今中3なのですが、 理科の「電力」が全く分かりません。 もう受験生なので分からないことを解決したいです! ちなみに4つ質問があります。 (1)電力とは何か。 (2)電力は電流や電圧とどう違うか。 (3)「6V-18W」と表示された電熱線と「6V-9W」と表示された電熱線は 電力が違うけどどう変わるのか。  (2)「熱量(cal)」と「電力量(J)」の違い  二つとも、求める式(電力[W]×時間[秒])が同じだけど、 どちらも少し違うそうです。  二つには、どんな違いがありますか。 電力が特に苦手なので、よろしくお願いします。

  • 電力(照明)の消費

    海外在住なので、グローランプ付きではない蛍光灯を使っています。日本に居た時は蛍光灯を点けたり消したり繰り返すと余分な電力を消費すると聞いたことがありますが、グローランプが無く、すぐに点灯する蛍光灯は余分な電力を消費しないのでしょうか。もしそうであるなら、日本では何故グローランプを使う蛍光灯を使っているのでしょうか。

    • noname#248422
    • 回答数3
  • S接地相電圧

    三相交流工場側供給電圧でS相の電圧が3V程あるのですが、これは正常でしょうか。又正常値の許容値は何Vでしょうか。

    • h_aiba
    • 回答数1
  • 賃貸でのLEDシーリングライト使用について

    長文ですが、よろしくお願いいたします。 引越しに伴い、LEDのシーリングライトを購入しました。 天井の配線器具は角型のもので、取扱説明書等でも「使用可能」と書いてある 器具です。 ところが、実際にライトを取り付けたところ、器具が天井から抜けてしまい ました・・・。(天井の穴から電気の線が出てきて、器具がぶらーんとぶら 下がっている状態です。) 器具の状態を確認したところ、2本のネジのうち、1本は普通に天井に刺さって いた様子ですが、もう1本は電気の線を覆っているビニールの膜に刺さっていて、 まともに天井板に刺さっていなかった感じでした。 とりあえず管理会社に連絡して、後日修理に来てもらうことになっています。 たぶん、きちんと天井板にネジが刺さればシーリングライト自体は使えるのでは ないかと期待しているのですが、LEDは蛍光灯使用の照明と比べてすいぶん重い と聞いたことがあります。(・・・というのを、この事態になってから思い出し ました・・・。)実際、蛍光灯のものと比べると、結構重いなぁと感じます。 ただ、ライトの説明書を見ても、「ぐらぐらする器具や破損している器具には 接続しないでください」と書いてあるだけで、特に天井の強度については書いて ありませんでした。 築年数は20年近くになりますが、軽量鉄骨造で、それほど悪い作りではないと 思います。 このような状況なのですが、LEDのシーリングライトが賃貸で使えないという ケースはあるのでしょうか? 今回は取り付け直後に落ちてきたためまだマシでしたが、万が一、真下にいる 時に突然落ちてきたら・・・と思うとぞっとします。 また、強度が足りない場合、天井を補強したり、照明を補助的に吊ったりする ことは出来るのでしょうか? 賃貸のため、出来ることに限りはあると思いますが、ご存知の方がいらっしゃい ましたら教えてください。 (ねじくぎを打つと退去時に壁紙の張替え料金を取られますが、ライトは結構な 値段したので、使えないよりはマシと思っています・・・。) もちろん、修理時に管理会社の方に聞くのが一番正確なのは承知しているのです が、万が一「ダメ」と言われた場合に備えて、皆様から事前に知識をいただけ ればと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。 余談ですが、こんな状態で前に住んでいた方は大丈夫だったのかが疑問なのです が、天井の壁紙がきれいなので、退去時に天井の壁紙を張替えする際に、一度 器具をはずして、それを再度取り付ける時におかしな止め方をしたのかも・・・ という想像をしています。

  • AC と DC のアース

    こんにちは。 AC電源のアースとDC電源アースは同じところからとっても良いのでしょうか? ご教授下さい。

  • 電子レンジのターンテーブル

    我家の電子レンジには80℃になるまで動作する ワンタッチボタンがありますが、 温度ムラがあるため、沸騰している部分と 冷凍状態のままの部分が混在するため、 そのたびに位置をずらして 二度三度繰り返さないといけません。 これなら、昔ながらのターンテーブルで 動作時間を設定してボタンを押す方が 便利な気がしますが。。。 最新式にはターンテーブルが無いようですが どのような経緯があるのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • MT車での坂道発進について

    こんにちは 今合宿(4日から入校)でMT免許を取得しようとしているのですが 坂道での発進の方法について わからなかったことがあったので質問させて頂きます。 昨日はクランクを通行したのですが その前に復習として坂道発進をしました。 ハンドブレーキを使った発進の仕方だったのですが 前に教えてもらったやり方と違い、全く出来ませんでした。 はじめに教えてもらった発進方法(安全確認等は省略します)は ギヤをローに入れる(ブレーキは踏んでおく) ハンドブレーキをかける ブレーキを離して車が下がらないか確認する 半クラッチにする ハンドブレーキを戻して進む というやり方でした。車は三菱でした。 ですが昨日乗ったトヨタの車は 半クラッチにしないとハンドブレーキをかけているのに 後退していってしまいました。 何故後退してしまうのか教官の方に聞いたのですが 「半クラッチにしないと下がるに決まってるだろ 半クラッチが持続出来ていればハンドブレーキを戻すと進む」の一点張りでした。 ハンドブレーキを使わないやり方ならブレーキを踏んでいないと後退するのは わかるのですが後退しないようにハンドブレーキをかけるのではないでしょうか? 車によって違うということなのでしょうか? 間違った知識なら申し訳ありません。 次の教習までに理解しておきたいので 回答お願いします。 あと半クラッチが下手なのでわかりやすいコツなどがあれば 教えて頂きたいです。 私は半クラッチの位置まで上げるのが遅く そこから上げるのが早いようです。

  • 西日本と東日本の電源を接続するとどうなりますか?

    西日本の60Hzと東日本50Hzを図のように接続するとどうなりますか? 負荷が白熱電球の場合はまったく問題なく点灯すると思いますがどうでしょうか?

  • 電気プラグの交換について

    お世話になります。 デロンギのオイルヒーターのプラグ部分が断線したようで 電気が流れなくなりました。 (テスターで検査済みです。) 修理に出した方がよいのは承知しています。 今回の場合、頭の部分のプラグのみ交換すれば直るので、 一般的に売っている15A 125Vのプラグに変えようかと思ってます。 断線したプラグを切り取り、分解してみましたが、 規格は上記同様15A 125V。 プラグの周りに少し厚めの樹脂がコーティングしてあるようです。 (おそらく熱対策) やはり、一般的なプラグで代用するのは危険でしょうか? マニュアル通りなら、危険となるでしょうが、 実質的な部分でアドバイスをいただければ幸いです。 (もちろん交換に際しては自己責任だとも承知しています。)

  • 高効率モータの省エネ効果について

    既存のモータ2.2kw、9A、効率80% 高効率モータ2.2kw、10A、効率90% である場合、高効率モータに交換した場合、電流値が高いので 高効率モータの方が電気代が高いのかな?と思っていましたが 高効率モータは効率がいいから電気代は安いと聞きました。 可変モータであれば負荷に合わせて、電流値が変化するので 既存のモータより電気代が安くなる場合もあると思いますが 可変できないモータの場合でも電気代は安くなるのでしょうか? (可変できないため単純に電流値が上がると電気代も上がる?) 効率の計算等をして○○○円安くなりますという計算式調べたのですが 具体的に高効率モータだとなぜ電気代が安くなるかわかりません。 (効率や力率が関係???) どなたかわかる方いませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電験の法規について

    今年、電験の受験を考えており、まずは教科書の購入を検討しています。 近所に大きな書店がないため、インターネットで探しています。 で、法規の教科書なのですが、発行年度が古いものが普通に販売されています。 2004年とか。 当然、新しい方が良いのですが、 選択肢を広げる意味で、どの程度まで古い教科書でもOKなか調べているのですが分かりません。 電験の法規の範囲にある法律の最後の改正以降に発売された書籍であれば 問題ないのだと思うのですが、最後の改正はいつでしょうか? これから受験勉強をするため、該当法規がどれかすら分かっておらず、 あいまいな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

    • ruchin
    • 回答数3