EleMech の回答履歴
- 制御盤の扉面に設置する表示等の電圧について
制御盤の扉面に設置する表示等の電圧についてご指導下さい。 扉面にAC400Vの表示灯を設置していたのですが、扉面にはAC400Vの電圧を設置するのは良くないと言われました。 扉面には、AC400Vの電圧を表示してはいけないといった決まりはあるのでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- meru7_7
- 回答数7
- 絶縁抵抗値の求め方。
三相架空送電線で、電技により電線一条当たりの絶縁抵抗Rgを求める場合、 変圧器の定格容量をP(KVA)、二次側線間電圧をV2とすれば、 最大供給電流Im=P/(√3・V2) 電技より許容漏えい電流Ig は最大供給電流の1/2000となっているので、Ig=Im/2000となり、 求める抵抗値は1条当たり、Rg=V2/(√3・Ig)となります。 ここで質問ですが、問題が三相で三線一括したケーブルで与えられた場合。 絶縁抵抗Rgは上で求めたRgを1/3にしたものが答えになるのでしょうか? もしそうだと、電流は3Igとなってしまいますが・・・。 この辺があやふやで悩んでいます。
- EEスイッチについて
仕事で良くPanasonic製のEEスイッチ(EE8113K)を使う機会があります(外光によるAC100V のON/OFF制御)。今度別件で外光による接点(回路)ON/OFFの仕事があり、当該EEスイッチ がAC100V入力が無くても動かないものか実験してみましたが駄目でした。何か良い物はないか とネットを検索しますが見つかりません。どなたか知見のある方ご教示願いえないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- kijyukijyu
- 回答数2
- 高圧ケーブルの接地が浮いた(外れた)場合
電気工事中にふと疑問に思いましたが、 ありえない仮定ですが、充電中の長さ100mくらいの高圧ケーブル(6600V)の接地が外れて、 それに気づいた作業員が停電せずに、外れた接地線を素手で触って再接続に行った場合 感電するのでしょうか? 芯線とシールドの間には架橋ポリエチレンの絶縁体があるので平気な気もしますし、人体のインピーダンスを3000Ω程度でザックリ計算すると、200V程度に感電しそうな気もしますし、触った瞬間だけ3810Vで感電しそうな気もするのですが、実際どのようになるのでしょうか? ご存知の方や経験者の方(おらんか・・・)すみませんが宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- tomomaki
- 回答数3
- 電気工作物の接地抵抗
低圧受電(AC600V以下)する太陽光蓄電システム(太陽電池アレー300V~500V、蓄電池、、パワコン)は小出力発電設備であることから一般電気工作物であると考えられ、この時当該システムの接地はC種接地を必要とし、接地抵抗10Ω以下(地絡を生じた時0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置を施設する時は500Ω)としなければならないと解釈したのですが、この考え方で正しいでしょうか。 電技解釈第19条を基にしています。 またこの接地工事は法律で規定していることから、遵守しない場合には罰則規定があるでしょうか。 宜しくご教授お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- cuagn73
- 回答数1
- 高圧ケーブル 耐圧試験
高圧ケーブルの取り換えや新設の際に必ず耐圧試験を行うと思います。 先日その現場に立ち会ったのですが、試験電圧は交流でも直流でも良いというお話をお聞きしました。 具体的には、どういった場合に直流と交流とを使い分けるのでしょうか? その基準や利点欠点なんかあるのでしょうか? また漏えい電流を計測する際は、直流を用いるとお聞きしましたがその理由はなんでしょうか?
- A級プリメインアンプ
連続の質問すいません。 ラックスマンは約10年間、A級のプリメインアンプを販売しておらず、ここ5年くらいで販売するようになっています。 それまでAB級がメインでした。 好みにもよりますが、一般的に、A級の方がAB級よりも音が滑らかであるといわれています。 また、AB級でもA級なみの音を出せるだけの技術があるからだともいわれています。 最近、ラックスがA級を販売し始めたのは、A級動作を行う課題を克服したからだと思いますが、本当に大丈夫かな?と感じます。 まだまだユーザーには分からない課題が多く存在するのではないかと。 A級はセパレートアンプのイメージがあるもので。 真空菅がそうだったからかな? 実際、A級のプリメインアンプを使われている方、ラックス以外でも問題ありません、ユーザーから見て課題はありますか。 というのも、AB級アンプを使ってるのですが、音がとんがった感じがしています。 滑らかにするために、バイアンプを工夫してみたり、スピーカのインシュレータを変えてみたりしていますが、最終的には、A級アンプもほしいなと思います。 あまりに課題が多いようであれば、すこし時間をおくのも手かなと思いますので。
- 交流電源から片方の電極までの距離が著しく長い(短い
交流電源から片方の電極までの距離が著しく長い(短い)場合でも、通電するのはなぜでしょうか? 周波数のタイミングがずれてしまうような気がしてなりません。
- ベストアンサー
- 物理学
- kkzdaisuke
- 回答数8
- 水中ポンプの絶縁抵抗測定について
電気にあまり詳しくない者なのですが、会社で新規に水中ポンプの絶縁測定表を作成している最中なのですが、動力盤ではU,V,Wの端子台が設けられているので、500Vで測定するにあたり、UVWの端子台で測定したほうが良いのか、それともマグネットスイッチの二次側で測定したほうがよいのか、どちらが正しいのでしょうか? また、UVWのうち一相だけでもよいそうですが、点検表にはU,V,Wと分けようと思うのですが、あまり意味はありませんでしょうか?たとえば、UVWのうちU相だけ絶縁が悪くなるというようなことがありえるのでしょうか? 200Vのポンプですが電技解釈のように0.2MΩ以上であれば問題ないのでしょうが、実際の点検においての判定基準値として何MΩであれば良好で何MΩであれば不良といった目安すがあれば、お教え頂きたいのですが、何卒よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#152414
- 回答数5
- 水中ポンプの絶縁抵抗測定について
電気にあまり詳しくない者なのですが、会社で新規に水中ポンプの絶縁測定表を作成している最中なのですが、動力盤ではU,V,Wの端子台が設けられているので、500Vで測定するにあたり、UVWの端子台で測定したほうが良いのか、それともマグネットスイッチの二次側で測定したほうがよいのか、どちらが正しいのでしょうか? また、UVWのうち一相だけでもよいそうですが、点検表にはU,V,Wと分けようと思うのですが、あまり意味はありませんでしょうか?たとえば、UVWのうちU相だけ絶縁が悪くなるというようなことがありえるのでしょうか? 200Vのポンプですが電技解釈のように0.2MΩ以上であれば問題ないのでしょうが、実際の点検においての判定基準値として何MΩであれば良好で何MΩであれば不良といった目安すがあれば、お教え頂きたいのですが、何卒よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#152414
- 回答数5
- 水中ポンプの絶縁抵抗測定について
汚水ポンプや湧水ポンプ等の絶縁抵抗を測定するにあたって200Vの動力盤内の端子にUVWの3つがありますが、点検の際にU,V,Wとも測定するのが一番望ましいのか、それとも一端子のみでもポンプの絶縁抵抗測定としては有効かどうかが知りたいのですがお教えいただけないでしょうか? また、測定電圧は250Vで十分か、それとも500Vメガが良いのかも教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#152414
- 回答数2
- 塗着効率
塗着効率30%で月当たり100缶しようしているとします。それが塗着効率60%に変更した後の使用量がいくつになるかご教示いただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noharasinnosuke
- 回答数1
- 電設工事でアルミ製のTコンと銅製のCコンの使い方
電設工事で、PASの交換をします。 PASの二次側リードとPDC、PDCと高圧ケーブルを接続するのに、アルミ製のTコンと銅製のCコンは、どの様に使い分けるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- ushidamo
- 回答数1
- 同期発電機を母線に並列運転する条件
同期発電機を母線に並列投入する際、 1、電圧が等しいこと 2、周波数が等しいこと 3、位相が等しいこと がありますが、それぞれ投入側が高い、低い(進み、遅れ)の状態で 投入した場合、どのような影響がありますか? また、実際に投入する際は、投入側の電圧と周波数を若干高めで投入するのですが、 なぜでしょうか? よろしくお願いします。
- 1戸建 単ニで充分なのに単三を勧奨?
持ち家の1戸建てに1人暮らしの独身です。 1人なので、1戸建てでも、単ニで何ら不自由していません。 100V、30Aで問題ないです。不便を感じたことないです。 しかし・・・ ----- 【1】スマートメーターの記事の写真を見ると、家庭用は単三の計器 の写真ばかりです。 【2】周囲の家を見ても、古い家でも単三に切り替えているところが 殆どです。 近所の単ニだった古い家も、次々に単三に変わってゆきました。 近所で単ニなのは我が家の他に10年以上空き家の1軒だけ。 一応工事士(免状使ってないです)なので単三のメリットは判ってい ます。逆に、単ニで充分な家も多いのに・・・と思ってしまいます。 単三の必要性に乏しい「家持ちの独身(私もそうです)」が暮らす家 や、老夫婦だけの家も(給湯は灯油ボイラ、田舎なのでエアコン無し も多い)も、次々に単ニ→単三に変わっています。 ---------------------------- 【質問-1】 学校の制服のように、みんな同じ(単三)。 になってしまうのはなぜでしょうか?。 【質問-2】 幻?の 単ニの日本国内仕様の家庭用スマートメータ は作られ る(存在する?)のでしょうか?。 わかるほうの回答だけで結構ですので、ご回答をお願いします。 電気工事関係ではなく、現在は事務系の仕事に就いているので 事情がよく分かりません。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- tomoki210
- 回答数8
- 直流12V 180A・並列回路の負荷平衡の方法
直流12V 180A・並列回路の負荷平衡の方法 電源はサステナビリティ発電系です。 様々な抵抗値の違いから、単純な並列回路での並列発電は 平衡に負荷がかからないと思います。 そこで、回路か電子部品を追加して負荷平衡に出来ないかと思っています。 交流は情報が豊富にありますが、直流大電流は探した限り見当たりませんでした。 仕様上、電圧は12Vから変更できません。(並列のみで、直列不可) バッテリーの並列充電技術からの応用・流用などでも結構ですので、 部品名や、仕様、アイディア等、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 仕様 電源 直流12V 90A×2系統か45A×4系統 (計180A。直列不可) 仕様環境 ワンオフの配電盤内 冷却 自然空冷・強制空冷を想定
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- kisaragimiyamoto
- 回答数1
- なぜ国道や県道などの道路照明はLEDにならないの
道路照明や街の街路灯はLED灯に置き換えが進まないのか、根本的な理由はなにか御存じですか。値段が高いなどが理由とはおもえませんが。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- jokb
- 回答数9
- 電流の計算方法(三相)
すみません。三相の計算が苦手です。 次のような考え方でよいでしょうか。 (ちなみに、a=(-1+√3i)/2です) iは虚数単位 ●高圧配電線(線間電圧6000V)から引き込み、電気室にトランスを数台設置することを 考えます。三相の相をそれぞれA・B・Cとします。 負荷の力率は全て0.95とします。 [1]A相とB相にトランスを接続し、57kWの負荷(単相)のみを接続したとします。 この場合、A相とB相につながった電流は、 57kW÷6kV÷0.95=10A でいいでしょうか。 [2]さらに、B相とC相にトランスを接続し、57kWの負荷(単相)を接続したとすると、 これだけを考えれば[1]と同様に10Aだが、位相が120度ずれているので、B相 の引込み線を流れる電流は、 10-10a^2=10+5+5√3iとなり、大きさは10√3 となる。 A相は[1]の負荷のみで10A、C相は[2]の負荷のみで10Aとなる。 [3]さらに、C相とA相にトランスを接続し、57kWの負荷(単相)を接続したとすると、 B相の引込み線は接続がないので[2]のままで10√3A C相とA相は[2]のB相と同様の考え方で、それぞれ10√3Aとなる。 --------------------------------------------- 上記のような考え方で間違っていないでしょうか。 --------------------------------------------- 追加質問 上記は、全てのトランスに同一の負荷がかかって平衡三相負荷となりますが、 実際は平衡にはならないと思います。 通常は、どのくらいのアンバランスになっているのが一般的でしょうか。 ※全ての契約がPkWだったとして、最大電流がどのくらいか、というのを考えています。 (平衡していれば、I=P÷V÷力率÷√3ですが、全て2相にかかるとI=P÷V÷力率 になろうかと思います) よろしくお願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- fffuuu
- 回答数8
- 屋外変圧器の絶縁油
この油が第4類第三石油類です。危険物取扱者の法令上では屋外に施設するタンク等は防油堤でタンク容量の110%で囲むようにするとなっていますが、屋外変圧器の油容量10kリットルのものにもその110%分の防油堤を置かないとダメなんでしょうか! 電気設備の技術基準を調べてみたんですが、このあたりが見つけられませんでした。 誰かわかる方教えてください!!
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- siarisu
- 回答数2
- jw-cadで線の太さを変えたい。
あらかじめ基本設定で基本的な線色、線幅を設定してあるのですが、 ちょっとここは太めの線で描きたいなと思う時に、太い線を簡単に描く方法はないでしょうか? 今までは基本設定でわざわざ線を新たに設定し直しておりました。 線属性のパネル(添付画像)を使ってもっと簡単に線の太さを変えることはできないでしょうか? 添付画像のように線幅を222のように設定しても太い線を掛けません。 やり方が分かる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。