EleMech の回答履歴
- 進相コンデンサの放電抵抗値について
高圧進相コンデンサに内蔵されている、放電抵抗値をご存知の方おられましたら大体どの程度の値か教えて下さい。 50~200KVA程度の物でどのくらいの抵抗が入ってるのか知りたいのです。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- noname#258099
- 回答数3
- 耐雷サージ 15KV (5KA)コモン
電源保護でJISの耐雷サージは4KV ですが、地球温暖化により雷の発生率が高くなり、国土省は耐雷サージを15KV(または5KA)コモン を入札条件になってきています。耐雷サージで5KV以上になると電子部品の構成では難しいと聞いています。 ガス容器などの使用で耐雷サージ15KVを維持するが雷サージが起きる度にガスが減ります。交換作業があります。 PANAの道路照明では15KVの耐雷サージが電子部品だけで永久使用可能とと問い合わせしたら回答が来ました。 私の知る限りは5KV以上の耐雷サージでは永久使用はできないのと、ガスを使用しないと高圧雷サージは不可能と考えています。 電子部品だけで可能なのですか?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- 530600
- 回答数1
- 物理 コンデンサについて
河合出版 物理のエッセンス 電磁気、熱、原子のP29 EX3の問題について 説明をみると、「見かけ上直列回路だが、実は並列回路である(直列の条件が満たされていない)」 とあり その図がかいてありますが、なぜそうなるのかが分かりません。 その前のページには、「(はじめコンデンサの電荷なし)こそが直列回路の条件」とあり この問題ではたしかに先に片方だけコンデンサを充電しているので その条件には当てはまりません。 なので、直列回路ではないと言われたら、それはわかるのですが ここで、なぜこれが並列回路になるのかが分かりません。 このエッセンスの問題以外でも、「先に充電したコンデンサと充電していないコンデンサを見かけ上直列につないだ問題」では 説明を見てもよくわかりません。 説明お願いします。
- ブレーカーがおちた
築4年めの住宅です。 今朝 早朝 3時位に突然、ドンという音とともに、ブレーカーがおちました。 今は、復旧してどうもありません。 分電盤75A メインがおちました。当然漏電ブレーカーで、下のSBは落ちてません。メインだけです。 オール電化で、エコキュも点検しましたが、漏水、水漏れの気配もありません。 どの回路が影響してるのかは、分からないのですが、メインがおちるという事は、何が考えられるのでしょうか? 天気はくもりで、雷もありません。住宅のみの設備で、他に建物等はありません。
- ベストアンサー
- 電気・ガス・水道
- hana-netebakari
- 回答数3
- 新築中の家にスイッチなど確認なしで設置されました。
震災で家が壊れてしまい、一戸建てを新築中です。 完成まで1週間ほどなのですが、給湯器のリモコン、インターホン、照明スイッチなどの 取り付け位置を確認されることなく取り付けられてしまいました。 それぞれの取り付けする大体の場所は、建設前に確認があったのですが 実際工事に入ってからは具体的な位置も、いつ電気工事が入るかも知らされず 気付いたら1週間ほど前に取り付けが終わっていました。 工程表はもらえるように頼みましたが、地元の小さな個人の設計事務所のためか 細かい日程まではわからないと言われ作成してもらえませんでした。 各部屋の照明スイッチの取り付け位置は良かったのですが、LDKの照明スイッチの位置が インターホンの受話器(今時モニターじゃなくてお恥ずかしいのですが)の真下に付けられており、 受話器の線(昔の電話の受話器についているようなくるくるの線)が照明スイッチを邪魔しています。 また、給湯器のリモコンも冷蔵庫を置く場所のすぐ脇に付けられており、冷蔵庫に3cmほど 隠れてしまいます。 こちらとしては、取り付けの確認もされていなかったので納得がいかずやり直してほしいのですが、 やり直してもらうべきでしょうか? また、壁紙も張り終わった後なので、やり直すとしたら壁紙や石膏ボードなどの張り替えが必要ですか? 当方、母と2人暮らしの30代女性で男手がないせいか設計事務所から少々甘く見られているような気もしますし、強く言っても聞いてもらえるのか不安です。 設計士に電話しましたが、「電気屋に確認しないとわからない」と切られました。 同じようなトラブルがあった方やご専門の方などわかる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。 また、みなさんだったらどう対処するでしょうか。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- beerlaolao
- 回答数2
- 余分な電気は何処に行くのですか?
よく発電量の90%を使っているといった文言があると思うのですが、 残った電気は何処に行くのでしょうか? 放電してるのですか?
- 太陽光発電の法定点検
20kw以上が自家用電気工作物なので・・・ http://www.jpea.gr.jp/11basic08_06.html のQ15 50kw以上が自家用電気工作物なので・・・ http://www.jpea.gr.jp/11basic06.html のQ4 とあるのですが、どちらが正しいのでしょうか? 50kwくらいのを設置しようと思うのですが、際どいところなので気になってます。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- yashu2002
- 回答数2
- こんな工事をする電気屋がいる。
コンクリート内に配管したCD管をコンクリート内でPF管に接続せずにそのままCD管をコンクリートから出して天井裏や空洞の壁にCD管工事をして IV線をCD管に入線する電気工事業者がいますがばれるとやばくないでしょうか? その業者の言い分ですが「電技が改正され規制が緩和されたので安全であるという技術的根拠が有れば電技違反にならない。施工場所は『高温多湿であり、配管に機械的強度が要求される場所』ではないので大丈夫だ。」ということです。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- rj480z
- 回答数6
- 電球に表記されているV(ボルト)のことで
電球によく○○W□□Vみたいな表記があるじゃないですか あれのWは明るさって分かりますがVって何って話です 頭悪い質問で大変恐縮ですがご教示の方よろしくお願いします あともう一点. 今100Vのクリプトン球が切れたんですけど,これ110Vのクリプトン球に変えても支障はありませんか また逆の大きなVから小さなVへは交換可能でしょうか
- こんな工事をする電気屋がいる。
コンクリート内に配管したCD管をコンクリート内でPF管に接続せずにそのままCD管をコンクリートから出して天井裏や空洞の壁にCD管工事をして IV線をCD管に入線する電気工事業者がいますがばれるとやばくないでしょうか? その業者の言い分ですが「電技が改正され規制が緩和されたので安全であるという技術的根拠が有れば電技違反にならない。施工場所は『高温多湿であり、配管に機械的強度が要求される場所』ではないので大丈夫だ。」ということです。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- rj480z
- 回答数6
- 受電端電圧
電源電圧AC100Vに抵抗が無視できる線路インピーダンスz=j6.0を通して8Ωの負荷が接続されている。 この負荷を6Ωに変更するとき,受電電圧を同じにするための並列接続のコンデンサのインピーダンス値および50Hzでの容量を求めよ。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら,ご回答お願いします(>_<)
- ベストアンサー
- 物理学
- takuyatsukiji20
- 回答数2
- 変圧器の基準容量について
質問です。 2つの変圧器A、Bがあって、 ・A器の%インピーダンス:%Za ・B器の%インピーダンス:%Zb ・A器の定格容量:Pa ・B器の定格容量:Pb のとき、A器の定格容量Paを基準容量とした場合の、B器の%インピーダンスの換算値%Zb'が、 %Zb' = %Zb × (Pa/Pb) となる理由を教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
- 変圧器の基準容量について
質問です。 2つの変圧器A、Bがあって、 ・A器の%インピーダンス:%Za ・B器の%インピーダンス:%Zb ・A器の定格容量:Pa ・B器の定格容量:Pb のとき、A器の定格容量Paを基準容量とした場合の、B器の%インピーダンスの換算値%Zb'が、 %Zb' = %Zb × (Pa/Pb) となる理由を教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
- 6kV商用周波耐電圧試験の1.5倍は何故?
6kV商用周波耐電圧試験の最高使用電圧の1.5倍は何故? なのかという素朴な疑問なのですが、この考え方の根拠は何かあるのでしょうか? 電技に書いてるとか、そう言う意味ではなくて、 例えば、公称電圧は電圧降下を考慮して6kVを1.1倍しているとか 最高使用電圧は軽負荷になった場合の電圧上昇を考慮して6kVを1.15倍しているとか など根拠となる考え方をお教えいただきたいのですが・・・ お忙しいとは存じますが、ご存知の方や、詳しい方、ご教示よろしくお願いいたします。 ※上記、最高使用電圧は私の想像ですので違うかも・・・・
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- tomomaki
- 回答数2
- 110V・40W仕様の白熱電球は切れやすい?
変な質問ですいません。 通常、一般家庭で使う電圧は100Vだと思います。 110V・40W(なぜ110Vと書かれているかはわかりません) という仕様のフィラメント白熱球を使うと、 半分程度の寿命で切れています(夜間自動点灯で数ヶ月) 110V・40Wだと0.36A流れる仕様だと思いますが、 100Vの環境で40Wの電球を使うと0.4A流れますよね? この増えたアンペア数が寿命の短さになっているのでしょうか? どちらも明るさは同じなのでしょうか? ということはアメリカなどで120V環境であれば、 0.33Aなので同じ40Wクラスの明るさで長持ちするのでしょうか?
- ベストアンサー
- 照明器具
- apricot777
- 回答数3
- 110V・40W仕様の白熱電球は切れやすい?
変な質問ですいません。 通常、一般家庭で使う電圧は100Vだと思います。 110V・40W(なぜ110Vと書かれているかはわかりません) という仕様のフィラメント白熱球を使うと、 半分程度の寿命で切れています(夜間自動点灯で数ヶ月) 110V・40Wだと0.36A流れる仕様だと思いますが、 100Vの環境で40Wの電球を使うと0.4A流れますよね? この増えたアンペア数が寿命の短さになっているのでしょうか? どちらも明るさは同じなのでしょうか? ということはアメリカなどで120V環境であれば、 0.33Aなので同じ40Wクラスの明るさで長持ちするのでしょうか?
- ベストアンサー
- 照明器具
- apricot777
- 回答数3
- 2001年ゴルフカブリオレエンジンからの異音
先日山道を3~4時間走っているとエンジン回転に沿ってウォ~ンかヒュイ~ンという擦れ音?のような音が鳴り出しまして、駐車場に停めてアイドリング中も同じ音がしてました。場所はエンジンルームのダイナモ?かエンジン前方のもっと下の方です。翌日は冷えてるから?最初は鳴らなかったんですが、3時間ほど走るとまた同じ音が、、以前は大丈夫だったのですが、熱膨張?で突然鳴り出すものなのでしょうか? いままでいろいろ直してやっと落ちついたよ・・と思ったらこの調子です(泣) 今度は来月車検なのですが、またがっつり乗ってからでないと音の説明ができないなぁ・・などと悩んでいます。こういった症状の経験がある方おられますか?教えてください!
- 短絡と地絡
1,短絡した場合、短絡電流が流れますが、その際に電圧はどのようになるのでしょうか? 2,地絡時(一線地絡)も地絡電流が流れますが電圧はどうなるのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、教えて下さいm(__)m理由もお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 090011
- 回答数3