EleMech の回答履歴

全1185件中641~660件表示
  • 工事現場の主任技術者の配置について

    請負金額が2,500万円(建築一式工事の場合は5,000万円)以上の工事に係る主任技術者又は管理技術者は、ぞの工事現場に専任しなけらばならない。とありますが、 非専任の場合はだれも担当しなくて良いのでしょうか。それとも兼務でも良いという意味なのでしょうか?

    • noname#206023
    • 回答数2
  • 電気の接地について

    お世話になっております 電気の接地についてなのですが、図面ではED(D種接地)には埋設地線が描かれていて ELCB接地には描かれていないのですが、ELCBの方には埋設地線は必要ないのでしょうか できれば理由も教えて頂けると助かります よろしくおねがいします

  • こんな工事をする電気屋がいる。

     コンクリート内に配管したCD管をコンクリート内でPF管に接続せずにそのままCD管をコンクリートから出して天井裏や空洞の壁にCD管工事をして IV線をCD管に入線する電気工事業者がいますがばれるとやばくないでしょうか?  その業者の言い分ですが「電技が改正され規制が緩和されたので安全であるという技術的根拠が有れば電技違反にならない。施工場所は『高温多湿であり、配管に機械的強度が要求される場所』ではないので大丈夫だ。」ということです。

    • rj480z
    • 回答数6
  • 発送配電を自由化するためにできること

    送電線を電力会社が独占してるのはNTTが回線を独占しているようなもの、運輸会社一社が道路を独占しているようなもの、と聞きました。 『電力事業がなかなか自由化しないのは、昔から政治の世界にしっかりと根を回して、今のところは規制の隙間をぬって民間が頑張っている状態。自由化すれば電気料金もずっと安くなるのに』と、教えていただきました。 どうすれば自由化できるでしょうか? 具体的に、自分たちで取り組めることがあったら教えてください。

  • 直流回路の電源の電圧の求め方について

    現在、電気工事士の勉強をしています。電圧降下についていまいちよくわからないので、どなたか解説お願いいたします。 5Ωの抵抗に2A流れているので、 2×5=10 は、理解できたのですが、 回答をみるとE-10=5×3=15+10=25となっていて、 なぜ、-10されているのか、15をなぜ足したのかどなたかおしえていただきますか。 初歩的な質問ですみません。

  • エアコン専用回路

    今使ってるのは、日立RAS N22Vです。 今回パナソニックのCS-222CFR-Wを購入しました。 そしたらエアコンの専用回路が必要と言われました。 日立のエアコンでは専用回路などはなくて、 最近のエアコンはそうなのかな?と思ったんですが 省エネで電気代が安いはずなのに、どうして専用回路必要なんでしょうか? 省エネなのに電力大きいのですか?意味が分からないです。

    • zang
    • 回答数3
  • スイッチボックスの穴あけ工具

    埋め込み型の、スイッチボックスの穴あけ工具を出しているメーカーはどこでしょうか? 今まで、手のこで開けていたのですが、プラスターボードならいざ知らず、コンパネでは大変手間がかかって、よわっています。 便利な工具はないでしょうか?

    • IKOIN
    • 回答数4
  • 一級電気施工管理技士 実施試験について

    先日行われました学科試験ですが、36点以上が合格なら自己採点で38点だと思うので次は実施試験を10月受ける予定ですが、基本販売店営業ですので現場知識はおろか、電気のこと自体素人同然です。 どこにも聞くところも人もおりませんので何かお勧めの参考書や必要な事、物があれば是非教えて下さい。 学科と比べ正攻法はないとは思いますが短い時間でベストを尽くしたいと思います。

  • 電験三種 変圧器のV結線について

    電気主任技術者の資格の勉強をしていてV結線で疑問に思ったことがります。 (1)「V結線の出力=√3×V×I」が公式ですが、√3はどこからきたのでしょう? (2)そもそもVとIは相なのか線間なのかどちらでしょうか(どちらにしてもV結線では同じ値なので関係ありませんが気になります)? 私は三相電力については「相電圧×相電流(1相あたりの電力)×3(合計で3つの相だから)=三相電力」と考えて、そこから線間電圧・電流に置き換え「√3×線間電圧×線間電流=三相電力」というよな順序で公式を導きました。 この考えでV結線を考えると「相電圧×相電流(1相あたりの出力)×3(合計で3つに出力するから)=V結線の出力」となります。しかしV結線では相電圧・電流と線間電圧・電流は値が同じため「3×V×I」になってしまいます。 そもそも考え方が違い、「√3×線間電圧×線間電流=出力」は△・Y・Vともに共通で、そこから△・Y結線の電力をもとめると「3×相電圧×相電流」になるということなのでしょうか?もしこれならばV結線の公式も納得ができそうですが、今度は「√3×線間電圧×線間電流=出力」の√3はどこからきたのかという疑問が浮かびます。 恐らく初歩的なことを間違えて理解しているのでしょうが、どうぞご教授お願いいたします。

    • herema
    • 回答数1
  • 機械部品図面CADにて

    CADは初心者ですが昔、工業系で図面を手で書いてましたが 今回、PC-CADへトライしてみたいのですが色々調べましたが ソフトの種類も2D、3Dなど色々あるのですが金額も高価ですよね! そんなに本格的ではなくてしかし、データ互換などを考慮して 機械部品製図に適したCADソフトを最新の動向にて教えて頂ければ嬉しいです。 1.Pen4のスペック低なPCでもそこそこ動作の良いもの 2.フリー、市販(低価格)でもいいのですがデータ互換などスタンダードなもの 3.使い易いもの 勝手に書き記しましたが何でもお勧めのCAD御座いましたらお願いします。

    • offer
    • 回答数3
  • 建設業法の主任技術者の考え方についてご教授ください

    建設業の許可を受けたものが建設工事を施工する場合は主任技術者を配置と 業法にあるのですが、その際の専任、非専任を決定したとき 下請け業者の主任技術者(専任)は、契約工期の期間中は別途工事の 主任技術者に配置可能なのでしょうか? また、 下請け業者の主任技術者(非専任)は、契約工期の期間中は別途工事の 主任技術者に配置可能なのでしょうか?

  • 200ボルト三相交流専用変圧器からの電源について

     ヒューズで保護する場合ですが、S相は第B種接地をされていて対地電圧がないので漏電による災害は生じません。それとヒューズは過電流により溶断しても必ずどれかひとつは溶断しないで残ります、理由は他のふたつのヒューズが溶断すると行きか戻りの通路がなくなり電流は流れなくなるからです。 さて、必ずどれかひとつは溶断しないで残るのなら対地電圧がないS相にはヒューズを取り付けずに銅バー取り付けたほうが安全ではないでしょうか? 法令違反になる根拠は見当たりませんがどうでしょうか

    • rj480z
    • 回答数6
  • コンデンサーの直列合成

    コンデンサーの直列回路の合成、電圧計算について悩んでいます。 計算をしてもどうしても回答が一致せず。。。 どなたか教示お願いいたします。 C1=0.6μF、C2=1μF、C0=0.3でスイッチが開いているときの全電圧を求める式です。 回路図添付いたします。

  • 配電用変電所について

    配電用変電所(局配)なのですが66kVや154kVの送電線から取り込む時は空中を伝っているのに なぜか6.6kVの配電線へ出て行く時は一旦地中を伝ってから外の電柱で立ちあがっている光景を よく見かけます。空中を伝っているのを見た事はありません。 これはたまたま小生が住んでいる地域に多いというだけの事でしょうか? あと超高圧変電所や一次変電所でも敷地内の隅っこで局配を行う事ってあるのでしょうか?

    • Tallis
    • 回答数6
  • 仕事で使うトルクレンチ

    今年某ディーラーに就職した自動車整備士なんですが、インパクトとエアゲージは以前から持ってますが、トルクレンチだけ持ってないので買おうと思っています。 ですが、入社して工具一式買って、自動車税や保険も払ってとかなりの出費がありまして、良いトルクレンチを買うと今月の生活が危うい状態です。 先輩に借りるという手もありますが、いちいち断わりをいれて借りるのもめんどくさいし、先輩の作業の邪魔になったりするので、早めに買いたいです。 できれば5千円~1万円くらいのトルクレンチが欲しいのですが、仕事で安物を使って大丈夫でしょうか? 次の給料日まで待って、スナップオンやマックなどのトルクレンチを買うべきでしょうか?

  • 三相回路

    図のようなインピーダンスがZ1、Z2からなる平衡三相回路があるとき、一相のインピーダンスの値として妥当なのはどれか? 自分で解いてみたのですが、3Z1Z2/(Z1+Z2)にしかなりません。 答えはZ1Z2/(Z1+Z2)だそうです。 どうしてでしょうか? 一相とはなんですか? よろしくお願いします<m(__)m>

  • 絶縁抵抗計の値について

    Q1:JISで絶縁抵抗計の有効測定範囲について規定されていますが、値の読取方法に関して何か規程等はありますか? Q2:測定値が第1、第2有効範囲を外れた際に値を知りたい場合、測定範囲の違う計器で測り直しをする? Q3:それとも、目分量で値を読んだりとかもあるのでしょうか? Q4:また、有効測定範囲内での値の読み取りは目盛のある数字だけで読む? たとえば添付画像の場合、指針が10と15の間を指した場合、12と記録するか、10(又は15)と記録するか?

    • noname#258099
    • 回答数4
  • 絶縁抵抗計の値について

    Q1:JISで絶縁抵抗計の有効測定範囲について規定されていますが、値の読取方法に関して何か規程等はありますか? Q2:測定値が第1、第2有効範囲を外れた際に値を知りたい場合、測定範囲の違う計器で測り直しをする? Q3:それとも、目分量で値を読んだりとかもあるのでしょうか? Q4:また、有効測定範囲内での値の読み取りは目盛のある数字だけで読む? たとえば添付画像の場合、指針が10と15の間を指した場合、12と記録するか、10(又は15)と記録するか?

    • noname#258099
    • 回答数4
  • JW 縮尺変換後の、配置について。

    1:1の図面を1:500に変換してみるのですが、文字縮尺は良いのですが配列がズレてしまいます。 どのような、手順をすれば元図面のように、正しい位置になるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 絶縁電線に触れると感電しますか?

    電線メーカの技術者に質問です。 絶縁電線は扱い上は裸線と同じですが、一応絶縁被覆で覆われています。 昔から絶縁電線(6KV加圧中)は触れると「感電する」、「感電しない」、「瞬間タッチならOK」とか色々言われています。でも実際のところはどうなんでしょうか? (質問2) 樹木が絶縁電線に触れて地絡事故が発生した場合、絶縁電線は取りかえるべきですか?