EleMech の回答履歴

全1185件中461~480件表示
  • 図形の問題

    図形の問題について、解き方を教えてください。 画像の図は、1辺の長さが4cmの立方体から直方体を切り取った立体ABCD-IJKLで、AD=2cm、EI=2cmである。次の問いに答えなさい。 (1)この立体の表面上を動く点Pがある。点Pは、GP=2cmの条件を満たしながら動くことがわかっている。このとき、点Pがえがく曲線の長さを求めなさい。ただし円周率はπを用いなさい。 (2)3点A、G、Eを通る平面でこの立体を切るとき、頂点Kを含む側の立体の体積を求めなさい。 解答は(1)5πcm (2)128/3cm^3 公式や解き方があれば詳細に教えてください。お願いします。

  • ピアノのインシュレーターと防音用ジュウタンの併用

    アップライトピアノの購入を考えています. 近所に対して防音効果はできるだけしようと思っています. 防音耐震目的のインシュレーターを付けて、背面に簡易式の防音パネルも付ける予定です. 防音効果の面から、更に防音用ジュウタンを併用する必要はないでしょうか. また防音に関して他にもアドバイスをいただければとてもうれしいです.

    • PDD55
    • 回答数2
  • 1000kW太陽電池発電設備について

    電検三種の問題です。1000kWの太陽電池発電設備は事業用の電気工作物でしょうか。

  • 配電柱から作られる三相200Vについて

    街中で普通に見かける6kV高圧線から3本の線で引き下げて単相変圧器2台をV結線にして三相200Vを作る場合についてですがこれって完全な三相200Vではない気がするのですが? 完全な三相200Vを作るには変圧器が3台、あるいは自家変電設備にあるような大型のコイルが3個入っている三相三線式変圧器でないと実現不可能に思えるのですがやはりそうなのでしょうか?

    • Tallis
    • 回答数3
  • 信号待ちでDレンジに入れて止まってると出だしで

    12年式のBMW320IのMスポーツに乗ってます。 夜走行してると問題ないのですが、昼間に運転中、12時間は特になにもないのですが、信号待ちでDレンジに入れて止まってると出だしでノッキング?みたいな現象が、起きます 最初の2.3回ノッキングの時は、なんとかエンジン止まらずに走れるのですが、いくら意識してそ~っとアクセル踏んでいってもかぶるような状態になります。 ある程度スピード出るとなんともないのですが、そのうち出だしでエンジンが、止まりだします、止まってすぐにセル回すとかかるのですが、やはりかぶったような状態で走行します。 私感的ですが、気温が、高いとき、連続走行のときになるような気がします。 かなり気に入って乗ってるのでまだまだ手放したくないのでどなたか良いアドバイスいただけませんか? ディーラー持ち込むにも修理費用が、高くなりそうなので、悩んでます。 自分で出来ることが、あればやりたいのでよろしくお願いします。

    • 750760z
    • 回答数5
  • 電験3種 消費電力と力率について。

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/riron/h18r-no15.htm ↑の問題で、その回答が↓ http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/riron/h18r-no15_kaisetsu.htm なのですが、最後の全消費電力の式 P=3Ip^2×R の式がたまに出てくるのですが、この形で出てくる場合、力率はかけなくてよいのでしょうか? このばあい、求めるのが皮相電力でもないので、見分ける方法がわかりません。

    • muretan
    • 回答数1
  • 電気主任技術者の住所変更について

    電気主任技術者の免許を交付されたあと、引っ越したのですが、経済産業省に新住所を届け出る必要があるのでしょうか?

    • noname#244477
    • 回答数1
  • 交流には3相がよく用いられますが、2相や4相は?

    交流には3相がよく用いられますが、2相や4相はないのでしょうか? なぜ3なのか?単純な疑問です。 お判りの方宜しくお願いいたします。

    • betanm
    • 回答数5
  • 電磁気学

    以下の問題がよくわからないので、わかる方ご教示お願いします。 (1)半径aの無限に長いまっすぐな円筒の中心軸にある細い導線に電流Iが、   円筒上には逆向きの電流-Iが一様に流れている。中心軸からの距離をrとして、   円筒内外の磁束密度Bの大きさを求めなさい。      ビオ・サバールの法則を使うと思います。

    • noname#195776
    • 回答数1
  • 交流には3相がよく用いられますが、2相や4相は?

    交流には3相がよく用いられますが、2相や4相はないのでしょうか? なぜ3なのか?単純な疑問です。 お判りの方宜しくお願いいたします。

    • betanm
    • 回答数5
  • コージェネが災害に強いと言われる理由

    震災後、東京電力からの電気に頼らず、災害時の活用を念頭に事業所やオフィスビル、病院、高齢者施設で、排熱も利用できる常設のガス発電装置(コージェネレーションシステム)を取り入れるところが増えました。 言われるメリットは、災害や電力不足によって停電が発生しても、電力を供給し続けられるところとのこと。 しかし、都市ガスを引かなければならないのは東電から電気を引くのと変わらず、災害で寸断される可能性といった点では同じことだと思うのですが、ガスコージェネは災害に強い、と言われるのは、どういう意味においてなのでしょうか。

    • 0407
    • 回答数8
  • macでRS-232Cシリアル通信

    macでシリアル通信をしたくRS-232CのUSB-シリアル変換ケーブルを差したのですが、全く反応がありません。/devを見てもそれらしきデバイスが無いですし、dmesgを実行してもLinuxと何やら表記が違いよく分からない… 何かドライバを入れなければならないのでしょうか。

  • RCAケーブルで音質は変わりますか?

    カーナビを購入したのですが、アンプを接続する場合RCAケーブルで音質は変わりますか? 物によって値段が結構違うのですが、実際どれほど変化するものなのでしょうか?

  • 自家用電気工作物の工事

    自家用電気工作物で500KW未満の需要設備に設置される電圧600V以下の装置の接地線と接地極とを接続し、接地極を埋設する工事は電気工事士として、第一種電気工事士、第二種電気工事士、認定電気工事従事者のいずれの資格が必要でしょうか。 またこれらは軽微な作業と考えられると判断してよいでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

    • cuagn73
    • 回答数3
  • 自家用電気工作物の工事

    自家用電気工作物で500KW未満の需要設備に設置される電圧600V以下の装置の接地線と接地極とを接続し、接地極を埋設する工事は電気工事士として、第一種電気工事士、第二種電気工事士、認定電気工事従事者のいずれの資格が必要でしょうか。 またこれらは軽微な作業と考えられると判断してよいでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

    • cuagn73
    • 回答数3
  • 電荷や磁力による引き合う力は実在しますか?。

    物理学では+の電荷を帯びた粒子と-の電荷を帯びた粒子が引き合う(磁場ではNS間で)と思いますが、実際に引き合う力とは存在するのでしょうか?。 反発しあう力は創造しやすいのですが引き合う力は創造しにくく感じました。 たとえば電磁気力でクォーク間でフォトンを媒介して力が伝わるとありますが弾き飛ばす(反発)のは解かるのですが引き合うのが解かりません。 掃除機の吸引力のように実際には存在せず、真空の何かの差圧のようなもので押されているだけで実際には引き合ってはいないようなことはないでしょうか?。(重力も同様に思います。) このような解釈又は仮説等は御座いますでしょうか?。 また素粒子の存在位置は確立分布の波でしか解からず観測されて始めて位置が確定するとありますが波動関数の収縮などは存在するのでしょうか?。観測前の位置が観測できないならどうとでも解釈することができるような気がします。(つじつまが合っていれば) 少しばかげた質問なのかも知れませんが、宜しくお願いいたします。

    • FIX
    • 回答数3
  • エアコン吹き出し口に付着しているのはカビ?

    こんにちは 質問致します。 1年ほど前に購入したエアコンなんですが、今年の3月ぐらいからカビくさい匂いがしていました そしてつい先月吹き出し口を見たところ写真のように黒いものが付着していました これはカビなんでしょうか? また、このエアコンはお掃除機能やピコイオンなどがついています(TOSHIBA製) お掃除機能ついてますが時々(1,2ヶ月)に一度フイルターを外してホコリ等掃除機能で取れない のを掃除していました 環境的には風通し良く、日当たり(朝から昼にかけて)は抜群の場所です とくに湿気が多い場所には付けていません 一年ぐらいでこんなにカビが繁殖するのでしょうか? それとも不具合や工事ミスなどが考えられるのでしょうか? どなたか判断できる方がいらっしゃいましたらお願いしたいです 宜しくお願いします

  • 電気代 40A→30A

    現在のアンペア40A→30Aに変更すると 従量電気代も安くなりますか。 (基本料金は250円/月安くなるというのは分かったのですが)

    • ka1030
    • 回答数5
  • 乾電池は水銀を含んでいても普通産廃ですか?

    アルカリマンガン電池には、現在は水銀使用がされていないということですが、 乾電池の原料に使用されている鉱物には元々少量の水銀が含まれていたり、また 輸入乾電池については水銀が含まれていると思われます。 産廃業者に廃乾電池の処分を依頼するのですが、上記の理由で水銀が搬出されるので 特別管理産業廃棄物になると思ったのですが、普通の産業廃棄物扱いです。 ご教授宜しくお願い致します。

    • pipupu
    • 回答数3
  • 3÷3×3の計算手順について

     いつも大変お世話になっております。  今まであまり意識したことがなかったのですが、3÷3×3の計算において、 左から順に計算すれば問題はないと思います。+-のみの混合計算で、原則 左から計算するのでしょうが、実際は+同士、-同士を計算して、その後それらの計算 をするとか、+-の組み合わせで値をなるべく小さくして計算を進めるなど 原則通りの必要はないと思います。  また、×のみの計算でも原則通り(左から)ではなく、計算しやすい組合せで 計算を進める方が多いのではと思います。  しかし、3÷3×3のような×÷のみの混合演算になると、÷3を×(1/3)に すれば計算の順序は好きなようにすることができますが、÷3のままで計算を 行うとすると左から順に計算しないと間違った数字が得られます。  つまり、3÷3×3を3÷(3×3)と順序を変えるのはマズイのですが、なぜマズイのか が説明いただけないでしょうか。おそらく÷は交換法則が原則成り立たないからではと 思うのですが、そのことがよくわかっておりません。  お忙しいところ、大変申し訳ございませんがよろしくお願いします。