EleMech の回答履歴

全1185件中441~460件表示
  • 電圧変動率

    高2です。 今、電気実習で変圧器についてやりました。 レポートで電圧変動率について調べよとあったのですが、調べてもよくわかりません。 なので高2レベルで回答下さい。 ちなみに高2レベルは第2種電気工事士の内容は頭に入っていると考えて下さい 自分で調べる方が為になっていいというはわかっていますが、そこは見逃して下さい。 回答お願いします。

  • 連係区分の50kW未満と2000kW未満

    系統連系技術要件ガイドラインには連係区分が以下のように分類してありますが 電力容量50kW未満は2000kW 未満に含まれるのではないのでしょうか。 どうしてこのような記載になるのか教えていただけませんか。 連系の区分 (1) 1需要家あたりの電力容量が50kW未満で、低圧配電線と連系することができます。 (2) 2,000kW未満で、高圧配電線と連系することができます。 (3) 10,000kW未満で、スポットネットワーク配電線とスポットネットワーク受電方式     により連系することができます。 (4) 特別高圧の技術要件を満たすと特別高圧電線路と連系することができます。 よろしくお願いいたします。

    • jokb
    • 回答数1
  • 大型モーターのケーブルサイズ設計    

    今回インバーターモーターを増設(AC440V 330kW)します。ケーブルサイズを決めるのに内線規程を見ても75KWまでしか記載されていません。 例えばケーブル長さ100mで暗渠敷設では計算式はどうなりますか。教えてください

    • fain23
    • 回答数4
  • 低圧配電線について

    動力用柱上変圧器が設置されている電柱の隣が電灯用柱上変圧器が設置されている電柱であったとします。二つの電柱間には低圧線が高圧線の下に水平に2本、さらに下に縦に3本張られています。この区間からは三相200Vと単相200V、100Vの三種類が取り出せるのでしょうか? 縦3本の一番上が中性線である場合、この区間は単相しか取り出せない気がしたのです。 それともこの線は動力トランスの二次側から線が出ていて繋がっているので200Vの電気が流れているとして三相200Vが取れても単相が取り出せないという事なのでしょうか? 2個の単相変圧器のV結線は分かったのですがここがイマイチ分かりません。 http://dende777.fc2web.com/denkou/ginou/trance/trance.html (一番下の図)

    • Tallis
    • 回答数10
  • 電検3種

    電検3種でこれだけシリーズ(電気書院)過去問10年勉強しても、なかなか60点以上行きません。 これは、応用問題もありますが、毎年異なる問題が出題されているからです。 法規、電力の文章問題含めて、4教科100% を目標に、試験では7080点くらい取れる参考書を紹介していただけないでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 低圧配電線について

    動力用柱上変圧器が設置されている電柱の隣が電灯用柱上変圧器が設置されている電柱であったとします。二つの電柱間には低圧線が高圧線の下に水平に2本、さらに下に縦に3本張られています。この区間からは三相200Vと単相200V、100Vの三種類が取り出せるのでしょうか? 縦3本の一番上が中性線である場合、この区間は単相しか取り出せない気がしたのです。 それともこの線は動力トランスの二次側から線が出ていて繋がっているので200Vの電気が流れているとして三相200Vが取れても単相が取り出せないという事なのでしょうか? 2個の単相変圧器のV結線は分かったのですがここがイマイチ分かりません。 http://dende777.fc2web.com/denkou/ginou/trance/trance.html (一番下の図)

    • Tallis
    • 回答数10
  • ゴルフIV ロック

    運転席のドアを開けると全ルームランプがつきます。運転席後ろのドアを開けてもつきます。 なぜか、助手席とその後ろのドアを開けても、どのルームランプもつきません。 他に関係があるのかな?っておもう不具合が、助手席側のカーテシもつかない。 キーレスでは全ドアのロック、アンロックできますが、運転席の集中ドアロックのスイッチでは、助手席側と、その後ろのドアだけロックができません。(ロックすると出っ張りの所が一度さがって跳ね返ってきます)アンロックはできます。 なぜでしょう?どなたか教えて下さい。

  • マグライトのについて

    この前マグライト4cを買ったのですが、入っている豆電球がP13.5s型ではなくてbi-pin球にアダプターがついたものでした。 またバルブを固定する金具の穴が少し小さいのか普通の豆電球を入れようとするとガラス球部分が引っかかってしまいます。 このタイプのマグライトについて調べてもわからなかったので教えてください。

  • ほこ×たてで流れる音楽

    ほこ×たてで勝敗が決まったときに流れる音楽のタイトルを教えて下さい。 去年の夏の甲子園の決勝戦直前にNHKで放送された「敗れざる者たち 2011」で使われたものと同じ音楽だと思います。

  • 電験3種の参考書について

    電験3種の参考書で、過去問と重複していないオリジナルの問題が豊富にあるものを教えてください。 また、詳しく解説が載っているおすすめの過去問集があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • デイサービスでのピアノ演奏

    デイサービスで演奏のボランティアを始めました。 ボーカル、ピアノ、ギターの3人でやっているのですが、みんなアマチュアの初級~中級者です。 アンサンブルがメインですが、演奏させてくださっているデイサービスに生ピアノがあるので、ピアノソロ演奏も2、3曲入れたいです。 そこで、クラシックなどのピアノ曲で、難しくなくメジャー(利用者さんが知ってそうな曲)を教えていただきたいです。 ピアノは中級者です。 ただ、中級の曲は3ヶ月くらいかかってしまうので、中級者でも1ヶ月半くらいで弾けるものはないでしょうか? 前回はエリーゼのためにと、モーツァルトのトルコ行進曲にしましたが、もともとトルコ行進曲は1年ほど前に弾いていたので、短期間でできました。 できればエリーゼのために~トルコ行進曲までくらいのレベルが良いです。 次の演奏まで3ヶ月くらいなので、練習期間は3ヶ月くらいで考えています。 (わたしの演奏力の目安はエリーゼのためにが1ヶ月半、トルコ行進曲が3ヶ月程度です) エレクトーン上がりで、あまりピアノ曲に詳しくないので、教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

    • sogekin
    • 回答数3
  • 蛍光灯が一瞬消える

    自宅だけでなく、学校でも確認できた現象なのですが、蛍光灯が一瞬きえてつくということが多々あります。 PCやテレビなど、蛍光灯以外の電源は落ちません。 原因は一体何なのでしょうか?

    • devman
    • 回答数3
  • 小学校のピアノの震災対策

    子供が通う小学校の、多目的に使う教室にあるアップライトピアノについてです。 (給食、音楽、調理、会議など、ほぼ毎日使用する教室です) ピアノは壁に沿って設置していなくて、教室の真ん中より少し端くらい。 壁側には、大型の打楽器や机、椅子が置いてあります。 私がピアノを見たところ、下を固定しているようには見えません。 むき出しに見えます。 下に何かを敷いているわけではないようです。 ピアノの場所は、音楽の授業の日には移動させているようです。 子供に聞くと、職員が数人でピアノを動かしている、ということです。 普段はピアノの前に、椅子だけがあったり、大きいワゴンやテーブルが置いてある時もあります。中には、ピアノの裏側に隠れて遊んだりする子供もいます。 できれば大きな震災の被害を受けた地域の方々に、学校にあるアップライトピアノはどう設置されているか、地震の対策をしているようなら、どうやっているのか、教えていただけると助かります。 小学校は海に近いです。調べると、大正の関東大震災の時は、被害が大きかった地域らしいです。 よろしくお願いいたします。

    • noname#187323
    • 回答数3
  • 電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け

    電界の強さはE=D/ε(D:電束密度、ε:誘電率)とE=V/d(V:電圧、d:極板間隔)の2通りがありますが、以下の問題(電験3種過去問題)を解いていて意味が解らなくなりました。 問題(1):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/riron/h22r_no02.html 解答(1):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/riron/h22r_no02_kaisetsu.pdf 問題(2):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no02.html 解答(2):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/riron/h22r_no02_kaisetsu.pdf 問題(3):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no17.html 解答(3):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no17_kaisetsu.pdf 問題(1)では電界Eは誘電率と無関係に電極の形状と位置関係で決まっているのに 問題(2)、(3)では誘電率が影響していると解答にあります。 考えれば考えるほど混乱します。果たしてどちらなんでしょうか?

  • 家庭用コンセントから単相200Vをとる方法

    家庭用コンセントから単相200Vを取りたいのですがスワロー電機のAG-1500Nを 使って単相200V1.5kw取れるのでしょうか? 容量1.5KVAとカタログに載っているのですが・・・ http://www.swallow.co.jp/img/products/pdf/49.pdf また単相200V2.0kw取りたい時は家庭用コンセントから取れるのでしょうか?

    • a311405
    • 回答数5
  • 耐圧試験について

    3.3kV回路において 機器(高圧盤/TR) の耐圧 ・ ケーブル のPI と 耐圧 を行おうと考えています。 ケーブルのPIについては問題がないのですが、 耐圧については 高圧盤----( CVT )----->Tr    高圧盤----( CV )----->Tr とケーブルの種類が混在しています。 又、回路数も沢山あり少しでも耐圧の数を減らしたいです。 この場合三相一括にて 機器 と ケーブル と Tr 間の耐圧を 1回で 行う事は不可能ですか?

  • ピアノと壁の隙間にカードが挟まってしまいました

    カードはプラスチック製の薄いものです。 ピアノは縦長のものです。 隙間は5センチもありません。 真下には落ちておらず、 おそらくピアノ背面のくぼみで引っかかっているようです。 (真上から確認しても見えず) どうやったら取り出せるでしょうか。

    • noname#196562
    • 回答数5
  • 三相送電線の2回線の並列使用について説明してくださ

    電験三種の「電力」を勉強しています。次のような問題があるのですが、細かい部分で理解ができません。送電について詳しいかた、教えてください。 ※ここで知りたいのはこの問題への答えではなく、あとで書く【質問】です。 『変電所間を結ぶ2回線併架の三相送電線があり,一方には300A、他方には100Aが流れていたとき、線路損失の合計が2回線で60kWであった。次の(a)および(b)に答えよ。ただし、各回線の線路定数は抵抗のみで等しいものとする。』 『(a) 送電線1線の抵抗〔Ω〕の値。』   ω=3I^2r の式を使って、 r=0.2Ωだとわかりました。 それでわからないのは、二つ目の設問です。 『(b) 送電電流の合計はそのままで、2回線を並列に使用した線路損失〔kW〕の値。』   ここの「2回線を並列」というのがどういう状態なのかわかりません。   下のサイトで写真をみて、回線同士が電線で繋げられたものを指すのかと思いましたが、どうでしょうか。 http://trolco.web.fc2.com/sp/10.html 【質問】は (1)「2回線を並列」とは回線同士が電線で繋げられているというので合っていますか? (2)普通の2回線と並列の2回線(どちらが「普通」なのか知りませんが)とではどんな違い/特徴があるのでしょうか。 (3)どういう場合に使い分けられるのでしょうか。 皆様よろしくお願いいたします。

  • 電線の選び方

    電線の太さの選び方がわかりません。 電圧降下、負荷電流によって決まってくると聞きましたが、どうやって求めるのですか。 メーカーが一覧表みたいなものをつくってないですか。 さいごに、200Vの水銀灯に10mのCVケーブルを使ったとします。なんsqの太さの電線を選定すればいいのですか。

  • 三相誘導電動機の運転中の欠相電流について

    三相誘導電動機の運転中に欠相が発生した場合の電流値に ついて悩んでいます。 三相誘導電動機は運転中でも、欠相した場合は電流値は三相時よりも増えます。 その電流が増える倍率や理屈について いろいろな参考書や雑誌・ネット検索を 読んで勉強しました。 そして実測もしてみましたが、完全明白な理解には至らず、 それらをもとにして推測した自分の考え方があっているかどうかについて悩んでいます。 ですので、教えてもらえないでしょうか? では、何点かにわけて質問させてください (1)電流の倍率は、三相と単相の電力の差である√3によるものだと考えていいでしょうか?   (同じ負荷を回転させるためには同じ電力が必要 だから約√3倍になる ) (2)(1)は参考書をもとに考えました。それに加えてある雑誌も読んでみました。   その中でも やはり(1)同様に同じ負荷を回転させるから同等の電力が必要なような   ことが記載されていました。   ただ 参考書と違うのは約2倍になるというところです。   対象座標法から解いていき単相時の電圧が0.5倍となるので電流は約2倍ということでした。    (1)の√3とどちらが正解なのでしょうか??   √3(約1.73倍)も2倍もたいして違いはありませんが なんかもやもやしています。 すいませんが 教えてもらえないでしょうか?