EleMech の回答履歴

全1185件中401~420件表示
  • 今後40年以内に既存の電力会社の送配電線が不要

    になりますか? 発送電分離をすると(http://mainichi.jp/select/news/20120922k0000m020077000c.html)、送電線(鉄塔)と配電線(電柱)および地中送電線・配電線が電力会社から切り離されるようですが、これらが今後40年以内に不要になる可能性について検討をしています。 考えられる状況として、 1.燃料電池などが各家庭・集合住宅などに設置される。 2.太陽光発電と大容量バッテリーが実用化され、各家庭・集合住宅などに設置される。 があげられると思います(私が考えたので、間違いがありましたらご指摘ください) 1の場合だと、ガス管の敷設が必要になるかと思いますが、ガス管など地中の設備は電線など架空の設備に比べてコストが非常に高く(およそ20倍)、地震などでは復旧も遅い(東日本大震災では架空電線は三日で復旧、地中ガス管は1カ月以上)とききます。なので、東京などすでにガス管インフラが整っているところならまだしも、地方の田舎などでガス管が敷設されていないところにわざわざガス管を通して燃料電池用の燃料ガスを供給するメリットがあるかどうかです。電気はエネルギー供給媒体としては優れているため、三菱重工のトリプルコンバインド(送電端効率70%、出力80万kW)で大規模に発電して、送電した方が従来送配電設備を継承して使えますし、効率も分散型燃料電池よりもガスコンバインド複合の方が上だと思います。将来的に逆転する(小型分散型燃料電池がコンバインドサイクル複合型の大型燃料電池を上回る)ことは無いと思います(間違っていましたらご指摘ください)。 2の場合ですが、大容量のバッテリーが実用化されれば、電気自動車(EV)が流行りだすと思います。 そうなれば今、日産がやっているようにEVと太陽光電池で電気を貯め、クリーンな生活を目指す動きが活性化すると思いますが、あくまでもEVは乗り物ですので、太陽光の電力をためるために専用の電池がもう一台、家庭に置かれると思います。EVの普及で電力の使用量は増大すると思います。なので結局は太陽光だけでは賄うのは大変になり、バックアップ電源として電力会社の設備や送配電線を経由した電力の相互融通が必要になると思います。つまり、1、2の場合でも今後40年程度では送配電線が不要になることはないと思うのですが、皆さんはどう思われますでしょうか?私の推理の訂正なども踏まえてご回答いただけますと、ありがたいですm(_ _)m

  • ケーブル選定について教えてください

    440V22kWのポンプを使用していますが、近々に30kWのものに取り替える予定です。 その際に盤二次側のケーブルを入れ替える必要があるか、判断に迷っております。 始動方式はスターデルタ始動です。 現在のケーブルはCV8sq-3C×2本で、配線長は約35m(ケーブルラック30m/電線管5m)です。 ちなみに60Hzエリアです。 よろしくお願い致します。

  • 屋内配線の配線種別について

    屋内配線の種別について教えていただきたい事があります。 接地極付の配線はEが付きますが、全てスケアが付くのでしょうか。 (例)14□(スケア)××3 E5.5は14□(スケア)×3 E5.5□(スケア)の間違いだと言われましたが両方ともありえる配線種別なのでしょうか。 わかりづらい質問で申し訳ありません。手書きの図面をCAD化しているのですが、配線種別を正しく統一したいので参考になるような資料などがありましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 425896
    • 回答数2
  • アース配線のない電化製品

    アース配線のない電化製品をアースする場合、 内部に直接アースを取り付けるなどしないと不可能なのでしょうか? 又、 http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-y04a/ ↑のような2Pタップでアース配線がついているものを探しても見当たらないのですが それはタップ本体にアースがついていてもタップに差し込む家電製品にアースが付いていない、又は3Pプラグでない場合は意味がないからでしょうか? 全体的に説明が分かり難くてすいません。 よろしくお願いします。

  • AC電源の接続ミスで漏電?

    お世話になります。 ある装置のAC100V電源入力配線を下記のように接続ミスしました。 電源側のL→装置側のEへ、電源側のN→装置側のNへ、電源側のE→装置側のLへ。 つまり、装置のE(筐体)に、AC100Vがかかった状態になるわけですが、これだけでは、電流の流れる回路が出来てないので、漏電ブレーカは作動せず、この装置の筐体に人が触れると、はじめてそこで電流が流れるので、漏電ブレーカが作動することになると考えればいいでしょうか。 しかし、それはAC100VのL端子に直接振れて、漏電ブレーカが作動するだけの電流が流れて感電するのと同じことになり、非常に危険な状態ですよね・・・。 こういう接続ミスは、漏電ブレーカでは、防ぎようがないということでしょうか? それとも接続ミスだけで、ブレーカは作動するのかな・・・? よろしくお願いします。

    • piroppi
    • 回答数7
  • AC電源の接続ミスで漏電?

    お世話になります。 ある装置のAC100V電源入力配線を下記のように接続ミスしました。 電源側のL→装置側のEへ、電源側のN→装置側のNへ、電源側のE→装置側のLへ。 つまり、装置のE(筐体)に、AC100Vがかかった状態になるわけですが、これだけでは、電流の流れる回路が出来てないので、漏電ブレーカは作動せず、この装置の筐体に人が触れると、はじめてそこで電流が流れるので、漏電ブレーカが作動することになると考えればいいでしょうか。 しかし、それはAC100VのL端子に直接振れて、漏電ブレーカが作動するだけの電流が流れて感電するのと同じことになり、非常に危険な状態ですよね・・・。 こういう接続ミスは、漏電ブレーカでは、防ぎようがないということでしょうか? それとも接続ミスだけで、ブレーカは作動するのかな・・・? よろしくお願いします。

    • piroppi
    • 回答数7
  • 抵抗とコイルの並列接続問題

    初歩的な交流回路計算で、わからないのでお尋ねいたします。抵抗とコイルの並列接続で、コイルの誘導リアクタンスは30〔Ω〕で、抵抗には6〔A〕、コイルには4〔A〕流れています。この抵抗値を求めよ、という問題なのですが、私の電気に関する知識ではわかりませんでした。アドバイスをよろしくお願いいたします。

    • tahzan
    • 回答数3
  • 抵抗とコイルの並列接続問題

    初歩的な交流回路計算で、わからないのでお尋ねいたします。抵抗とコイルの並列接続で、コイルの誘導リアクタンスは30〔Ω〕で、抵抗には6〔A〕、コイルには4〔A〕流れています。この抵抗値を求めよ、という問題なのですが、私の電気に関する知識ではわかりませんでした。アドバイスをよろしくお願いいたします。

    • tahzan
    • 回答数3
  • 接地抵抗の測定方法はいわゆる都市伝説では?

    接地抵抗の測定方法は本や取説には図1のように記載されています。 【図1】電極E、P、Cは直線上に配置し10メートル以上離す。 私は納得出来ません。電極E、P、C配置の必要かつ十分条件は 1.各電極が十分(10メートル以上)離れていること。 2.各電極の接地抵抗が十分小さいこと。 以上2点です。(極基本的な事柄なので説明は省略します。) 従って図2のように各電極を三角形の頂点に配置しても良いはずです。皆さんはどう思われますか?

  • 雷サージによる被害が一般家庭で発生しない何故?

    雷サージ(近くの落雷)で鉄道や工場、ゴルフ場などに被害が出る場合があります。 いつも不思議に思うのは一般家庭で被害が出ないことです。何故ですか?

  • 「この車ATかと思ってたけどMTだったんだ」?

    私はスポーツMT車に乗っている。 先日親戚を後部座席に乗せ混みあった街中を走った。 信号や車通りが多く加減速ストップアンドゴーも多く、 当然シフトアップダウンを多く繰り返すものであった。 2、30分程走ったところ後部座席の親戚が、 「この車ATかと思ってたけどMTだったんだ」と言った つまりシフトチェンジにおいて極めてシフトショックが少なく、 まるでAT車のようにスムーズに感じたというのだ。 20年弱もMT車に乗ればそれくらい容易いのではないかと個人的には思うのだが、 私は車マニアであるため一般的なレベルとは違うのだろうか? ちなみに半クラッチを使ってショックを誤魔化すような方法でなく、 回転差を合わせてクラッチをつなぐことによるシフトチェンジによるものである。 MT車でATのように極めてショックレススムーズに走ることについて伺いたい。

  • 軽自動車の燃費

    いつもお世話になります。 軽自動車の燃費について、タウンユースのみの場合、平均値は大体どのくらいなのでしょうか? もちろん、個人の運転方法、使用環境、道路状況によって様々ということは分かっていますので、大体のところを知りたいです。 カタログ上では、ミラは24.0km/l、ワゴンRは28.0km/lという数字が出てきます。 (試験条件での値) 最近の軽自動車は燃費の良さをセールスポイントにしているところもありますが、タウンユースのみの場合、実際はどのくらいでしょうか? かなり低いですか? 最近の軽自動車をお持ちで、実際に燃費の計算をしたことがある方の数値も教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 電気の問題です

    200Vの交流で、6/π進んだときの電圧値を教えてください。 その式もわかるとうれしいです。

  • アパート建築の基礎がはじまりました。わかりません

    木造2×4のアパート、2階建てと3階建ての基礎工事がはじまりました。 ともに、柱状改良杭 2.7メートルが相当数入りました。現在は柱状改良の杭の天面のうえ、6~7センチほど、全体に砕石敷されています。現場監督さんが、この砕石敷の上にステコンして、ベタ基礎をするというので 疑問に思い工事ストップしてもらいました。 私は 素人ですが、柱状改良杭とベタ基礎の間に砕石層の厚みがあれば、建物の重量で杭の天面の上にある砕石が横にずれて、ベタ基礎が沈み込む気がします。大きい地震がくればさらに心配です。 監督や、設計者は 「いままで全部このやり方で全く問題ありません」と回答しましたが、根拠になる資料はでてきません。そもそも合法なやり方なのかもわかりません。 「柱状改良杭の頭にベタ基礎をじかに乗せて、杭の外周は砕石にすべき」といいましたが、6~7センチのGLの高さのズレはベタ基礎のコンクリートの厚みで調整していいのか?もわかりません。 2日後に建築会社から対処の回答をもらいますが、施工のプロの方の助言を是非お願い致します。

    • star110
    • 回答数4
  • 金属板 電気容量

    AM間を1つのコンデンサーC1'、NB間をC2'と見て、それらの直列接続と考えAB間の電気容量を求め、ε、S、d、Dで表せ 真ん中の厚さDのMNは金属板です 解き方を教えてください

    • noname#161511
    • 回答数1
  • 電流が流れているときの導線内部の電場について

    高校物理を勉強中の者ですが、疑問が起こったので質問します。 起電力Vの電池と抵抗Rをつないで電流を流すとき、導線内部の電場の 大きさをE、電子の電気量をeとすると、電子はF=eEの力を受けて移動 しているかと思います。 しかし導線の電位はほぼどこでも等しいわけですよね。 そうすると、E=dV/dxですから、電位がほとんど変わらなければE≒0となる ので、電子はほとんど力を受けないことになります。 これは電流が流れることに矛盾しないでしょうか。 ひょっとして導線内部に電場が走っていると考えていることが間違っている のでしょうか? どなたかこの疑問を解決していただけないでしょうか。

  • 物理の問題

    磁束密度1Tの磁界中に長さ0.5mの導体をおき、これを30m/sで運動させる。 (1)この導体に発生する起電力はいくらか? (2)導体に電流が流れたとして10Nの力が働いているとき、引き続き同じ速度で運動させるのに必要な機械動力はいくらか? (3)このときの負荷電流はいくらか? 解ける方は、お願いします。

  • 冬の時期のカルマンギア

    最近、カルマンギアが気になって調べています。 お店の人に聞いても、日常の足に使っても大丈夫との事。 ただ、気になる点が・・・ カルマンギアにはエアコンがありません。 冬期のフロントガラス凍結や曇り対策について知りたいです。 今日、現物を見に行った際も質問しましたが、凍結を解消するスプレーを持っていれば大丈夫と言われました。後は、ひたすらタオルで拭く。今日、初めて行ったお店でしたので、あまり突っ込まずそのまま聞き入っていました。 スプレーを持っていたとしても、乗り始めに吹いて凍結を解消できますが、走行時はどうなのか? 湿った雪が降った場合、ワイパーに纏わり付いて氷の固まりになります。それを解消する為にデフロスターがある訳なんですが、カルマンギアにフロントデッキにデフロスターらしき通風口があります。自然に熱気が出てくるのでしょうか? 過去に、アメ車やハーレーを10年くらい乗っていましたので、故障ありきでカルマンギアを考えていました。 雪が普通に降る地域で普通に乗りたいのですが、エアコンが無い為による視界確保をどうしようか考えています。 現在所有されている方、過去に所有されていた方、雪国の人たちの対処法をご存知でしたら教えて下さい。 旧車だから、晴れの日にしか乗っては駄目。と言った意見は無しでお願いいたします。

  • 電気に詳しい方に質問です。

    3月にマンション上階からの水漏れ被害に合いました。 修繕も終わりましたが、片づけは相当の労力を使い、精神的にもそれはそれは大変な思 いをしてやっと落ち着いたと思った7月頃、朝付いていたのに夜家に帰ると、リビングの電 気が付かなくなってました。 水が電気の傘にも溜まっていたので、その影響だと思い、 急いで電球を買いに取り替えました。(電気は丸型の蛍光灯) その後、普通に付いていたのですが3日前の朝、突然付かなくなり夜家に帰ると付きました。 ところが、次の日の朝また付かなくなり、夜は付きました。 朝付かず、夜は付く・・が3日間続いていて、不気味です。 もう水漏れ被害はこりごりと思ってますが、天井裏でなんか起こっているのか? なにか原因あるのでしょうか? ちなみに、リビング電気以外の家電は正常に使えます。 電気に詳しい方、ご回答よろしくお願いします!

  • CNCルーターとCNCフライス盤の違い

    CNCルーターとCNCフライス盤の違いはなんでしょうか?

    • kotiya
    • 回答数4