EleMech の回答履歴

全1185件中301~320件表示
  • jwCADで寸法の一括変換をするには?

    現在1/100でかいている図面があります 一部の平面図だけ1/50にしたいのですが、どうすれば1/50にできますか?

  • ウィッシュ 曲がるとき異音 ドライブシャフト?

    2004年 トヨタ ウィッシュ 走行2.5万キロ で曲がる時にカッカッカと異音がします。ドライブシャフトのブーツが破損していないか確認しましたが破損はありませんでした。どうして?

  • この方法で家庭用溶接機の供給電力を増やせますか?

    <契約60アンペア仮定>家庭の一系統のコンセントからは20アンペアしか取れないので隣のブレーカー系統のコンセントから20Aその隣からさらに20A計60Aを取り出せると考えました。作業時は冷蔵庫以外はコンセントを抜いておけば40A以上は取り出せ安定使用が出来るのではと考えています。中性側3本をまとめて溶接機入力端子Aに残り3本を端子Bへと接続を間違えさえしなければイメージ通りの作業が可能でしょうか?お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • 回答を模倣、コピペされることについて。

    某カテで、ある質問において、他の回答者さまに「知識は模倣でなく、自分で調べ、体得したほうが本当の意味で自分の血肉になると思います」と書いたところ、別の回答者さまに「ケツの穴が小さい」「自分の回答のコピペで識者が増えればいいのでは」とご指摘を賜り、大いに反省しております。 ただ、言い訳がましく恐縮ですが、私自身の回答が100%正しいわけではもちろんありませんし、私の誤った回答のコピペで、誤った情報が回る危険性もあると危惧しております。 もちろん、わからないからこういったサイトで質問されるのでしょうが、回答する側(私自身)は、やはり自分の学びと経験に基づき、できる限りお役に立てる回答ができれば…と、綺麗事かもしれませんが思う本音もあります。 今後、回答するにあたり、サイトの皆さんに不快な思いをさせないように更に心を砕いていきたいと思います。 回答の模倣やコピペについて、どんな角度、視点からでもけっこうです、皆さんのご意見をお聞かせください。

    • noname#166272
    • 回答数13
  • 監理技術者について。

    監理技術者が必要な工事について。 初歩的な質問ですが、監理技術者の配置が必要な公共工事についてお伺いいたします。 監理技術者の配置が義務付けられている土木工事は、1級土木施工管理技士資格の取得者に限り、1級建設機械施工技士では配置できないという話を聞きました。 これは本当でしょうか?? あるいは工事を発注する自治体によって異なるのでしょうか??

  • このとき、平行電源は合計で何A電源が取れますか?

    このとき、平行電源は合計で何A電源が取れますか? ちなみにこれは仮設の分電盤です。

  • jwcad

    jwcadのレイヤーバーの数字の所に赤色の斜線が入ってしまいました。解除するする方法を教えて下さい。

  • ウィンカーを出すタイミング

    僕は30m手前から出していますが、 友達から遅いと言われています。 実際のところはどうでしょうか?

  • 工事場所の交通整理?の手旗とオレンジの棒の意味

    わが家のそばが大きな工事中です。何ヵ所も工事中で、困っていることがあります。 交通整理?をしているおじさんの赤や白の旗やオレンジの棒、私は進んでいいのかだめなのかちっとも分かりません。旗や棒をふる交通整理?の人は、歩く人を無視する人が多く困っています。 私は免許と自転車は持っていなくて、歩く立場です。 バカにしないで教えて下さい。

  • 低圧トランスの油劣化

    低圧トランス(400/100V)は高圧トランスと違い採油バルブがなく、停電時に上部を開口して 採油しなくてはなりません。低圧だと高圧に比べ劣化が遅いとか、特に検査は不要との理由で 取り付けられていないのでしょうか。ご教授お願いします。

    • Deykei
    • 回答数1
  • エレキギター レスポール 初心者

    初質問です!w 来年になったらエレキギターを買おうと思っている中3女子です。 いろいろ調べて候補を2つにしぼりました。 Epiphone Les Paul Standard Electric Guitar Vintage Sunburst($639) Epiphone Standard Plain Top Les Paul Electric Guitar($617) そこでいくつか質問があります。。。 1)プレーントップとはなんですか? 木目がないということですか? また、写真で見る限り光沢があまりないように見えるのですが実際どうですか? 3)候補の両方ともがレスポールのスタンダードですが見た目以外に違いはあるのでしょうか 値段も少しですが変わってますし... 3)1つ目の候補のギターについて このギターの評価がみたかったので調べてみたら 必ずplus topかplus top proが名前の中にあります。 表記してあるのとないのとで種類に違いがあるのでしょうか? 購入しようと思っているお店のサイトでは表記されてません。 4)この2つのギター、最初の一本としてはどうでしょうか できれば両方の長所、短所など教えてくれれば助かります。 もちろん最終的にはお店に行って本物をみてから購入したいと思ってます! 長くなってしまいましたが回答よろしくお願いします。

  • 電気コンセントと電話線

    家を新築したのですが、電話のモジュラジャック(NTT工事ではなく屋内のみの配線で光電話) の位置を変更したいと思っています。 そこで質問ですが、そもそも100vコンセントと電話線を同じコンセントのボックスに収納する場合は ボックス内に仕切りのあるもの(正方形で2列以上)しか使用してはいけないのでしょうか? 長方形の、一般的にコンセント2口のみのボックスに、 上段に100Vコンセントを1口、下段に電話ジャックというように配線してもよいものなのでしょうか? (ちなみに工事は、知り合いの有資格者に、材料を支給してお願いする予定です。)

    • SHOKWEB
    • 回答数2
  • モーターの過負荷保護について

    モーターの過負荷保護について教えてください。 産業機械の設計をしている者です。 モーターの電源回路にはサーマルリレーを配置して過負荷保護を行うことが一般的ですが、本来モーターはその内部にサーマルプロテクターを実装していたり、巻き線自体のインピーダンスにより、モーター自体で過負荷保護を達成しています。 モーター単体で過負荷に対する保護機能(サーマル保護、またはインピーダンス保護)が備わっていれば、回路におけるサーマルリレーによる過負荷保護は不要と考えてよいのでしょうか? モーター自体での保護機能の有効性と外部サーマルリレーの必要性について教えて頂けないでしょうか?

    • noname#231885
    • 回答数2
  • 特別高圧絶縁測定

    特別高圧22,000Vの1次側ケーブルを停電時に線間・対地間を1000Vメガーで測定しています。 ほぼ無限大の測定値で問題なしとしていますが、もっと測定電圧を上げて測定するべきでしょうか。 ご教授ください。

    • Deykei
    • 回答数4
  • 屋外用の照明の雷、漏電の対策とは

    屋外にセンサー付きのライトを付けましたが、その漏電、雷対策とはどのようにしたら良いのでしょうか? 屋外のテラスにセンサー付きライトで照明を付けました。 屋外に設置してある外部電源からキャプタイヤコード(防滴タイプ)を引いてきて、 雨に当たらないように、配線を工夫して配線しました。 ライトも防滴タイプを選んでおります。 接続部には雨風は当たらないようにはしていますが ライトにはアースなどはとっていません。 このような状態で、このまま使用しても良いのでしょうか? 電力使用量はわずかですが、ライトはLEDの7Wタイプの2灯式です。 よろしく、ご教授お願いします。

  • これからの電力問題について地産地消か系統強化か、

    といわれると、どちらでしょうか??? 電力問題についてネットで調べていると、 真の電力改革と自然エネルギー普及策――FITとは異なる日本オリジナル方式の提案(前半) http://agora-web.jp/archives/1478433.html 真の電力改革と自然エネルギー普及策――FITとは異なる日本オリジナル方式の提案(後半) http://agora-web.jp/archives/1478648.html 病的に長い文章を書いていますが、目を通してみると、 太陽光などの発電単価の高い発電によって電気料金は上昇し、また、系統の強化費用などでも電気料金は上昇する。系統の強化費用は社会的にコスト高であり、無駄なので、やめてしまい、町村や工場、企業など非常に狭いエリアで電力を自給自足する。 方法としては、 A・電力の個産個消を推進する B・郊外の電力自立を促す C・都市ごとに独立した電力システムを整備する という三段法がこの山田なる人物の言いたいことのようです。 自家発電設備として家庭では、「太陽光パネル・小型風車・蓄電池・EMS等のセットが運ばれ、エアコンの時のような取り付け工事が数時間で完了。しめて数十万円、30年保障、電気代は1kWhあたり数円、一般家庭の電気代は月に千円以下」 とあり、この根拠としてはテレビがかつてサラリーマンの年収だったものが今は月収以下、iphoneなどは数十年前は考えられなかったが、今では誰でも持っている。「専門家の知悉する技術的限界は必ず突破されるのが世の常であり、イノベーションが集約する分野ほど、なおさらである。」らしいです。 工場や企業などではガスや石炭火力などの自家発電で賄い、電力的に自立する。といったものです。 要するに現政府が発送電分離などによる系統強化を行うという方針に対し、系統を無くして自家発100%というのがこの筆者の言いたいことです。 正直、この山田高明とかいう人物に直接連絡を取って話をしたいのですが、どこを探しても連絡先などが一切なく、知恵袋で質問させていただいた次第です。 質問としてはこの山田高明とかいう人物はいったい何者なのか、また、彼が言っていることは信ぴょう性がある(正しい)のか、について皆様のご意見を賜りたいと思います。よろしくお願いします。

  • 接地極間の距離

    今 既設コンポールにA種の接地線と 多分 避雷器用?の接地が立ち上がってます。 このコンポールに盤を設置したく、コンポール付近に D種の接地を個別に 打設(接地棒)でしたいのですが、既設 A種及び避雷器用の接地極からの離れに規則は あるのでしょうか? また コンポールからの離れの規則はあるのでしょうか? ご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。

  • 大まかな照度計算

    机の真上(3m)に40WX2灯の蛍光灯を取付けた時の、照度の計算方法を教えてください。 照度=光度(カンデラ)/距離の2乗で大体求められますか

    • Deykei
    • 回答数3
  • 素朴な疑問。高速道路上って、時間制限ありますか?

    本日、大型のキャンピングカーをSAで見かけて、ふと疑問に感じたのでお聞きします。 例えば、先述のキャンピングカーのようなある一定の生活ができる空間と設備を持った車で、家を持たずに延々と高速道路上で生活しようと思えばできるんじゃないか?と考えてしまいました。 食には困らない、トイレにも困らない。お風呂だってあるSAもある。簡易ホテルだってある。 もちろん、数年単位とは言いませんが、1か月、いや、無理すれば2か月は細かい条件(例えば病気をしない、役所に行く用事が無いなど)を無くせば、お金さえあればできそうな気がします。 ただ、実際問題延々と高速道路上にいることってできるんですかね? ここで言う延々とというのは、その場所(例えばSA上に固定という意味)に留まっているという意味ではなく、定期的に移動を繰り返すというものです。 例 関越道(藤岡JCT)→北陸道(長岡JCT)→上信越道(上越JCT)→関越道(藤岡JCT) という感じで延々とグルグルと(笑) やっぱり問題ありますかね?

    • noname#177116
    • 回答数8
  • 信号機で

    一般道路で歩行者用信号機が信号が青から赤に変わり車道の信号が青から赤に変わるタイミングが 場所によって違うのはなぜですか? 詳しい方いましたら 教えてください

    • tosou
    • 回答数5