EleMech の回答履歴
- 撮影会モデルは、エロ系お仕事の子が優遇される?
撮影会モデルは、エロ系お仕事の子が優遇される? 知人で、一時期、コスプレや普通の洋服での「撮影会モデル」の事務所に登録して、すぐ辞めてしまった子がいます。 彼女はTVのエキストラなどを趣味の範囲でしていたのですが、たまたまネットで見つけた「撮影会モデル」に興味を持ち、面接に行き、採用になりました。 同じ時期に、もう一人採用になった女の子がいたそうです。 撮影会は、集客のために女の子のプロフィールや紹介文(宣伝文)をホームページやブログにオーナーが書くそうです。 知人が何気なくホームページとブログを見たら、 「この内容では、お客さんは誰も来たくないだろう」 というような内容が書かれていて愕然としたそうです。 同時期に採用された女の子は 「我が○○撮影会の今年を占う期待の新人!!」 などと持ち上げられていたそうです。 知人がオーナーに抗議して、宣伝文を直してほしいとお願いしたところ 「今まで、私が書いた宣伝文に文句を付けたモデルは初めてだ!モデルのくせに生意気だ!」 などと言われ、知人の撮影会の予定は組めないと言われ、知人も納得いかないので辞めたと言っていました。 後日、知人と同時期に採用された女の子が色々なところの撮影会で撮られた写真などを、いくつかのサイトで見つけましたが、彼女の経歴を見て驚きました。 「元・ストリッパー」 私は撮影会などの詳しいことは分からないのですが、ああいったモデルとして優遇されるのは、やはり「エロ系お仕事」の子なのでしょうか? ちなみに、知人はブスやデブではありません。むしろ顔立ちは綺麗だと思うし、スタイルもいいです。 ただ…「エロ系要素」が見るからにありません。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#190108
- 回答数2
- 電気工事 満水・給水 電極棒 故障?
ヒヨッコ電気工事屋です。 とある旅館の故障修理に伺い ました。 内容はお風呂のお湯が止まらないと言うものです。 調べてみると 電極で湯量を調整しているみたいなんですが 満水をしめす電極まで 到達しても制御が働かないみたいです。 最初は電極の取替で済むと思っていましたが、 お風呂のお湯を排水弁を開き排水してから またお湯をためる作業を 2、3回して様子を見ると 正常に働き出しました。 前にウチの会社の先輩が 調査に行った時は 特に異常もみられず 症状が改善されないまま 諦めて帰ってしまった みたいです(笑) 僕も先輩も電気担当なので 一応、給排水担当の先輩も連れていき、見て貰いましたが 原因が分かりません。 また、原因が分かる前に 正常に戻ってしまって 調べようがありません。 お客さんの話では 毎回同じように 正常に戻しても 時間がたてば、 またお湯が出っぱなしになるみたいです。 ただ変わった所としては 以前はお湯を満水にして 冷めたら排水弁を開き 新しいお湯を足していたけど 現在は寒い時期でもあり、 排水弁を常に少しだけ開いた状態にして お湯を足す頻度を 多くしているみたいです。 人は違えど何度も足を運んで 原因も分からずに頭を抱える僕らを見て、お客さんもイライラしています。 「とりあえずこの症状を直すための工事の見積を頼む!」 と言われましたが 原因も分からず、とりあえず 電極棒取替の見積を出し、 工事して違いましたでは 多大な御迷惑をかけてしまいます。 最終的には 給排水担当の先輩も 「制御に問題がある!」と 投げ出してしまいました。 まぁ確かに満水をしめす電極に達した所で弁が閉じないし 電気に異常があるのは 確かかもしれません。 今現在は正常に働いてますが。 さらに元々担当だった電気の先輩も 「後は頼んだ!」と 僕に押し付けて それっきりです (泣) 制御回路も問題なさそうですし これは電極の異常なのでしょうか? 電極取替で済む話なのでしょうか?? もし、原因が分かる方、 前例を知っている方等 いましたら教えて下さい! 助けて下さい! あ――。 ため息とオナラしか出ない。
- 電気施工管理技士の試験(検定)って変わったんですか
1級電気施工管理技士試験の概要を久々に見たのですが、以前と違ってるような気がするのですが、変わったのでしょうか? 具体的には、受験資格が厳しく諦めたくらいだったのに、電工一種を持っていれば他には何も証明必要なしとなっています。 以前は、実際の実務経験(管理・監督)がないとダメだったはずですが、変わったのでしょうか? あと、実技試験も、実際に自分が管理・監督した工事について記述するという内容だったはずですが、今は図面を見て、施工管理法に基づく応用能力があるかどうかを問う記述式となっています。 これも変わったのでしょうか? 受験資格を満たしているので(電工一種)、受験してみようかと検討中ですが、変わったばかりだと過去問題も使えないし、もう少し見送ろうかなとも思ってます。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- sawakonotsadako
- 回答数1
- 業務用エアコンの低圧電力の契約について
店舗にエアコンの設置を考えてます。 エアコンの能力は、6馬力相当の冷暖房ですが、 低圧電力の契約は、何kwになるのでしょうか? ちなみに東京電力です。 カタログが手元にありますが、 消費電力 冷房定格5.02kw 中間1.39kw 暖房定格4.68kw 中間1.43kw 低温6.00kw 運転電流 冷房15.7A 暖房14.6A 最大21.1A 力率 冷房92% 暖房93% と記載されてます。 東京電力に問い合わせしたら、6KW 電気工事店に問い合わせたら、4KWと言われました。 実際は、どうなのかわからなくなってしまいました。 ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- エアコン・空調・空気清浄機
- hide--777
- 回答数4
- カワイとヤマハのピアノの音色について
私の実家にカワイのアップライトピアノが、夫の実家にヤマハのアップライトピアノがあります。 このどちらかを自宅に持ってこようと思っています。 そこで質問なんですが、カワイとヤマハでは音色が違いますか? 実家のカワイの方が音色が小さいというか物足りないんです。夫の実家のヤマハは弾いた時に結構反響する感じがして音も大きい気がします。私的にはヤマハのピアノの音の方が好きなのでこっちを持ってきたいと思うのですが・・・ カワイは30年くらい前のもの、ヤマハはもう数年前のもので、どちらももう何十年も調律していません。カワイはそこそこ弾きましたが、夫はねこふんじゃった程度しか弾けないほど弾いていない状態で、義母が見栄で買ったようなものだと言ってました。 保存状態はカワイの方が通気性の悪い部屋で物置状態でした。 ヤマハは風通しのいいところに置いてありました。その辺も音色に関係しているのでしょうか? あと、カワイも調律次第で好みの音色になるものなのでしょうか?もともとカワイの音色はおとなしめと聞いたことがあるのですが・・・。 詳しい方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- harapekotaro826
- 回答数2
- 安定器を含む配電線路の相間短絡の調査
電気工事で見習いをやっています。初歩的なことについて教えてください。 照明回線で安定器を含む配電線路(単相三線式)で接地側電線以外の相間短絡の調査を分電盤で行いたいのですが、可能でしょうか? 安定器を通しての抵抗測定を行うと0Ωになってしまうので悩んでいます。(調べて安定器の構造上当たり前なことは分かりました) 相間短絡するような結線をすることはほとんど無いかと思いますが、可能であれば教えてください。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- qwert115220000
- 回答数2
- 電柱における耐張碍子と引通碍子
高圧配電線における耐張碍子と引通碍子の使用方法がいまいち分かりません。 電柱の末端では必ず耐張碍子になるという事ぐらいは何となく分かりますが 時には配電線の途中でも何故か引き通し碍子ではなく耐張碍子となっている事があります。 何故でしょうか?これは送電線における鉄塔での耐張碍子や懸垂碍子の働きと共通 する事があるのでしょうか? もっとも鉄塔における懸垂碍子は送電線がそこで曲がっている場合は使用できませんが 電柱における引き通し碍子は配電線がそこである程度曲がっていても使用できるようなので なおさら使い分けをしている理由が分かりません。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- Tallis
- 回答数4
- 電気工事 電線を接地極として使えるか
基本的な事なんですが、接地極としては銅板、銅棒、鉄管、など他にもありますが、 軟銅線(単芯やより線、被覆されてないもの)を埋設し接地抵抗をA種であれば10Ω以下にすれば、 接地極として使用しても法令上問題ないものでしょうか? どなたかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- cvt100
- 回答数3
- 電柱における耐張碍子と引通碍子
高圧配電線における耐張碍子と引通碍子の使用方法がいまいち分かりません。 電柱の末端では必ず耐張碍子になるという事ぐらいは何となく分かりますが 時には配電線の途中でも何故か引き通し碍子ではなく耐張碍子となっている事があります。 何故でしょうか?これは送電線における鉄塔での耐張碍子や懸垂碍子の働きと共通 する事があるのでしょうか? もっとも鉄塔における懸垂碍子は送電線がそこで曲がっている場合は使用できませんが 電柱における引き通し碍子は配電線がそこである程度曲がっていても使用できるようなので なおさら使い分けをしている理由が分かりません。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- Tallis
- 回答数4
- POLOの窓が全部開かない
2001年式6N後期POLO4ドアです。3年前に左パワーウインドウ不良で交換してます。今回は同じ左窓が突然オープン時に全開せず残り数センチの所で停止してしまう現象がおきてしまいました。自動開閉は出来ますがこのままではいずれ窓落ち発生かと心配です。アドバイス宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 輸入車
- rkamihsima
- 回答数5
- 日本車のココが変だよ・・という点はどこですか
日本車メーカーに対してもっと意識改革を!と唱える方は多いですね。 具体的に日本車のココが変だと思うところはどこでしょうか? また、どのようなクルマがダメなのでしょうか? ぜひお教え下さいませ。 (私は先日このカテゴリーで」評価出来る国産車はスイフト」とのご回答を得て、購入を決断しました! 今月の下旬に納車されます。)
- 電気ショートした時に生成される球
電気関係の専門の方であればご存じなのでしょうか。 電気がショートした時、配線が融けて小さな球となって四散すると思います。 この『球』に名称ってあるんでしょうか? 周囲に知ってる人がいませんし、ちょっと気になってます。
- Excelで、文字の大きさが違うのは何故でしょうか
エクセル2007を使って文章を作っています。 MS P ゴシップ、文字サイズ=11です。 普通に、上から順番に文字を入力していきました。 1行に10文字程度でしたが、画面で見ると1番上の行だけが文字の大きさが少し小さいです。 そこで、2行目をコピーして、1行目に『形式を選択して貼り付ける』で、書式を選んで 貼り付けてみました。 それでも、1行目だけ文字の大きさが少し小さいです。 これって何か他の設定が変わってしまったのでしょうか? よろしくご指導願います。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- panda8610
- 回答数2
- コンセントの容量オーバーは本当に危険ですか?
妹の家へ行った時、ブレーカーが年に1回くらい落ちるという話になり、ちょっと見たところ、壁のコンセント(2個)の1個には炊飯器、炊飯器(1400W)、たこ足で、ポット(900W)、電話機(?W)が接続してありました。また、他の壁コンセントには、食洗機(1000W?)がありました。 炊飯器とポットの同時使用は問題ないが、食洗機も同時に使うと、ブレーカーが落ちるとのことでした。 この様な使い方をしていても、ここ1年くらいで火災になっていないからブレーカーが落ちるのは少し困るけど、問題ないという話でした。 私も、電気の知識を多く持っているわけではないのですが、今すぐにでも火が噴きそうで危険な気がするのですが、実際の所は意外と大丈夫なのでしょうか? また、本当に危険であれば、説得したいのですがどのようにすればよいでしょうか?
- 高圧対応の電源ケーブルについて
日本製のノートPCなどに使われている電源ケーブルは基本的に 海外の220Vには対応しておらず、そのまま使用することができないことを知りました。 あまり高圧対応の電源ケーブルは一般的に売られておらず、 例えば、 http://www.amazon.co.jp/dp/B000QT7OUO/ などがあります。 それで質問なのですが、 ・高圧240V対応のケーブルと120Vまでしか対応していないケーブルの違いは何なのでしょうか? 恐らく、二つの電線の絶縁がとれているかどうかだけだと思うのですが合っていますでしょうか? ネットで検索していると、ケーブルが熱くなったとかショートしたような事例が書かれているページが いくつか見つかりましたが、たかだか二倍程度電圧が違うだけでそこまで違うものなのでしょうか? ・高圧対応でも、対応していないものと比べてかなりケーブルの細いものも見かけますが、 ケーブルの太さよりも材質とか気密性とかの方が重要なのでしょうか? ・上記URLの品は日本では使用することができない、と書かれていますが、 高圧対応のケーブルは下位電圧互換性があると思うのですが、 対応できない理由として、プラグが合わない以外に何があるのでしょうか? 恐らく、単に動作検証を行っていないだけで、使えると保証できないだけで 普通に使えるものも多くあると思うのですが、技術的にはどういった違いがあるのでしょうか? ・後、海外に行けば当たり前ですが、高圧対応の電源ケーブルは普通に入手できると思いますが ネット通販で調べている限り、上記のロードウォーリア製以外にはほとんど見つかりません。 なぜ輸入製品とかが日本で入手できないのでしょうか? あるいは入手できるとして、どこの店に行けば入手可能でしょうか? よろしくお願いいたします。
- ピアノ調湿剤は再生できますか?
B型シリカゲルを使ったピアノ調湿剤も、よく話題に上る菓子などに入っているA型シリカゲル同様に電子レンジで温めると、本来の働きを取り戻すことができるでしょうか。 もしそれが出来るなら、100gあたりに対してだと何ワットで何分ぐらいが適当でしょうか。 また、温めすぎた場合にはシリカゲルの質が変わったり、あるいは発火、溶解、電子レンジの故障など危険な化学反応が起きたりはしないのでしょうか。
- IHコンロでブレーカーが落ちてIHコンロが壊れた。
ワンルームマンションに引っ越した際、電熱コンロをIHコンロへ変更しました。 しばらくは何ともなく、使用できていたのですが、突然使用中にブレーカーが落ちて、その後 IHコンロ自体が壊れたらしく、使用不能となりました。 他の家電製品は故障もなく、その後も使用できております。 IHコンロを分解したところ、ヒューズ部分や基盤の一部も黒く、ショートしている様子でした。 IHコンロ自体が悪いかと思い、今度は違うメーカーのIHコンロを購入し、設置したところ 半年以上も問題なく使用できておりました。 が、しかし、この度、同じ状態で、ブレーカーが落ちて、IHコンロのみ壊れてしまいました。 そこで、原因としては何が考えられるか、教えていただきたいと思います。 IHコンロを接続したコンセント部分か、マンション自体の電気の問題か・・・ 因みに、IHコンロは100Vで、コンセントも200Vではなく100Vの差込口でした。 アース線はないタイプのようです。 他の家電は、エアコン、薄型TV42型、冷蔵庫とあとは細かなものです。 マンションの電気契約は30Aで単3用Sブレーカーと書かれてました。 コンセントは平成3年当時に設置されているもののようです。
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- rbagrbag
- 回答数8
- 直流制御電源の+側だけにヒューズをいれるのは有効
制御盤の試験のため、地絡・短絡等で 電源供給元に影響しないように、制御盤に供給元よりも低い定格のヒューズをいれようと思うのですが、プラス側だけにヒューズをいれた場合保護になるのでしょうか?それともブラス側マイナス 側それぞれにいれないと保護にはならない のでしょうか。どなたかご教示願います
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- sakuramon
- 回答数6
- 直流電源のプラス側だけにヒューズは有効?
制御盤の試験のため、地絡・短絡等で 電源供給元に影響がないように、制御盤に供給元よりも低い定格のヒューズをいれようと思うのですが、プラス側だけにヒューズをいれた場合保護できるのでしょうか?それともブラス側マイナス 側にそれぞれにいれないと保護にはならない のでしょうか。どなたかご教示願います。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- sakuramon
- 回答数2