EleMech の回答履歴
- ねじについての質問です。
ボルトにナットがどれぐらい入っていればそれは有効と認められますか? もしくはボルトがナットからどれくらい出ていないといけないといった規定はありますか? 仕事で六角ねじ(M10~M18)をよく使うのですが、先日完了検査で締め付けトルクを明記していたところ「そもそもボルトにナットがどれぐらい入っていればそれは有効なのか、もしくはボルトがナットからどれくらい出ていないといけないといった規定があるのか」の質問に答えられませんでした。ご存知の方がいましたらぜひご教授ください。また、その根拠となっているような文献がありましたらあわせて教えてください。
- ベストアンサー
- 科学
- ma_bo_0081
- 回答数7
- 至急回答お願いします。低圧電力で主開閉器契約に変更
動力低圧電力で32kwの付加契約で使用しているのですが、今度19kwの消費電力の機械を1台増設する事になりました。当然低圧電力で使用は切替スイッチ等で他の機械と組み合わせ43kw以下で使用する環境にしていただくしか無いと、九電より回答いただきましたが、現状150Aの遮断機がついておりますが、ココをクランプメーターにて、測定すると、全部の機械を動かしても48Aしか流れていませんでした。ほんの1秒程度、機械の負荷で55A程をさすのですが、すぐ43~48Aの間しか流れていないみたいです。 ココで、疑問に思ったのですが、現状でも60Aのブレーカーにて主開閉器契約にして60×200×1.75で、21KW契約でも、よかったのではと、思いました。10年以上使用しているのですが、毎月基本料1KW=1000円程度なので12万円として10年で120万損していたので使用か? また、今回増設する機械(現状同じ機種が1台あり、それだけで動かすと20~25A程度流れてるみたいです)の分25Aと60Aで85程度と考えて100Aの開閉器をつけて、35KWで、済ませるとか、都合よすぎでしょうか? すみません。急ぎで回答おねがいします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- papa380
- 回答数2
- VW空冷ビートル ライト点灯不具合
1977年式のVW type-1に乗っています。 ライトがスモールしか点灯しなくなってしまいました。 最初は、エンジン始動直後に気まぐれにスモールになったりするぐらいで、 走行数分後に普通にロービームに戻っていました。 なので、どこか接触が悪いのかなぐらいに考えていたら、 いつしかスモールしか点かなくなってしまったのです。 ちなみにハイビームも点灯できなくなっています。 原因は何なんでしょう? 購入したお店が遠いのですが、自分で何かできそうな事はありますか?
- ベストアンサー
- 輸入車
- jerry-mouse
- 回答数3
- 電子レンジ用のアース線について教えてください。
長いアース線が必要なので買いに行ったのですが太めで針金みたいな物1種類しか売っていませんでした。 アース線は太さを選ぶ必要はないのですか。 今まで使用していた電子レンジも今回買った物も付属のアース線は細めで比較的ソフトです。 他のお店に行こうと思いますが何を基準にして選べばよいでしょうか。
- お金をとる仕事か体調をとる仕事か
迷ってます。みなさんならどうしますか。 A嫌いな仕事で沢山給料を貰う 給料の分キツくても我慢する B好きな仕事で少ない給料を貰う 仕事の分給料は我慢する 。
- 締切済み
- アンケート
- noname#179593
- 回答数7
- 内線規程で電動機負荷の最小電線とは?
内線規程3705-3表(400V三相誘導電動機1台の分岐回路)で、定格出力22kW(全負荷電流46A)の場合、電線管に入れる電線の最小電線が22sqで、最大こう長は124mとなっています。 しかし、電線サイズを14sq(許容電流61A)にしても最大こう長が79m以下なら、電圧降下は2%(8V)以内に収まります。 規程での最小電線には、どんな意味があるのでしょう? 根拠を示して、ご教示願えれば助かります。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- fuefuki-douji
- 回答数8
- 内線規程で電動機負荷の最小電線とは?
内線規程3705-3表(400V三相誘導電動機1台の分岐回路)で、定格出力22kW(全負荷電流46A)の場合、電線管に入れる電線の最小電線が22sqで、最大こう長は124mとなっています。 しかし、電線サイズを14sq(許容電流61A)にしても最大こう長が79m以下なら、電圧降下は2%(8V)以内に収まります。 規程での最小電線には、どんな意味があるのでしょう? 根拠を示して、ご教示願えれば助かります。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- fuefuki-douji
- 回答数8
- 内線規程で電動機負荷の最小電線とは?
内線規程3705-3表(400V三相誘導電動機1台の分岐回路)で、定格出力22kW(全負荷電流46A)の場合、電線管に入れる電線の最小電線が22sqで、最大こう長は124mとなっています。 しかし、電線サイズを14sq(許容電流61A)にしても最大こう長が79m以下なら、電圧降下は2%(8V)以内に収まります。 規程での最小電線には、どんな意味があるのでしょう? 根拠を示して、ご教示願えれば助かります。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- fuefuki-douji
- 回答数8
- 内線規程で電動機負荷の最小電線とは?
内線規程3705-3表(400V三相誘導電動機1台の分岐回路)で、定格出力22kW(全負荷電流46A)の場合、電線管に入れる電線の最小電線が22sqで、最大こう長は124mとなっています。 しかし、電線サイズを14sq(許容電流61A)にしても最大こう長が79m以下なら、電圧降下は2%(8V)以内に収まります。 規程での最小電線には、どんな意味があるのでしょう? 根拠を示して、ご教示願えれば助かります。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- fuefuki-douji
- 回答数8
- すり抜けでバイク先頭に行くと
すり抜けでバイク先頭に行くと、怒って、サイドを追い越そうとするバカ自動車が多いのはなぜですか????????
- 締切済み
- その他(社会)
- wdjoeew87774755
- 回答数8
- キュービックル、分電盤等の仕事に有効な資格は何が?
お願いします。 キュービックルや分電盤等の電気製品を作る工場等で働く際に、 持っていたら有意義な資格を教えてださい。 設計や検査段階、製造現場で使える資格を知りたいのです。 よろしくお願いたします
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- noname#256148
- 回答数2
- 蛍光灯安定器について
直管と環状管に使用する安定器は各々異なるのでしょうか。 ワット数が同じなら、直管でもサークラインでも交互に使用出来るのでは、と思っていますが・・・。 たしかチョークコイル型安定器は、直管もサークラインも同じだったと思いますが?? 最近のインバータータイプではどうなんでしょう。 「器具が物理的に入らないよ」は、また別の問題ですので回答不要です。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 照明器具
- barparaiso
- 回答数4
- 単相3線、3相3線の電流値について
1、単相3線で100vでpcなど、200vで蛍光灯を使用してます。現状をクランプメータで計ったところ 赤:34A、白:0、黒:29Aでした、この総電流は単純に足せばよろしいのでしょうか教えてください。 2、3相3線でエアコンを使用してます、これも現状をクランプメータで計ったところ、赤:21.7A、白: 21.7A、黒:17.8Aありました、この総電流は、単純に足せばよろしいのでしょうか教えてください。 愚問で申し訳ありません。
- ベストアンサー
- エアコン・空調・空気清浄機
- mks290118
- 回答数4
- 単相3線、3相3線の電流値について
1、単相3線で100vでpcなど、200vで蛍光灯を使用してます。現状をクランプメータで計ったところ 赤:34A、白:0、黒:29Aでした、この総電流は単純に足せばよろしいのでしょうか教えてください。 2、3相3線でエアコンを使用してます、これも現状をクランプメータで計ったところ、赤:21.7A、白: 21.7A、黒:17.8Aありました、この総電流は、単純に足せばよろしいのでしょうか教えてください。 愚問で申し訳ありません。
- ベストアンサー
- エアコン・空調・空気清浄機
- mks290118
- 回答数4
- 内線規程で電動機負荷の最小電線とは?
内線規程3705-3表(400V三相誘導電動機1台の分岐回路)で、定格出力22kW(全負荷電流46A)の場合、電線管に入れる電線の最小電線が22sqで、最大こう長は124mとなっています。 しかし、電線サイズを14sq(許容電流61A)にしても最大こう長が79m以下なら、電圧降下は2%(8V)以内に収まります。 規程での最小電線には、どんな意味があるのでしょう? 根拠を示して、ご教示願えれば助かります。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- fuefuki-douji
- 回答数8
- VVFケーブル施設工事の規定について
電気工事資格者です。 普段あまり工事をしないので、経験不足なのですが、 今回、vvfケーブル2.0mm×2cを2本、VE16パイプで、4m地中埋設しました。 内線既定では、適合ケーブル外径の計算からは、オーバーしているようですが、 電力の指摘を受けるでしょうか? 30AのELBの2次側に20A分岐ブレーカを2個、ウォルボックスに収納して、2.0mm×2C 2本で、4m程、埋設して倉庫でコンセント使用します。 VE22にすればよかったのですが、 諸々の事情で、できればVE16のままで使用したいのです。 今回、新規申し込みです。 ご指導、よろしくお願いいたします。
- アラサーアラフォー男性の方にプレゼントの質問です。
30代後半の彼がいるのですが、誕生日に何を上げるか悩んでいます。 物欲がなく、使うもは自分のこだわりで買っているようです。 一般の雑誌とかに載ってる男性が喜ぶプレゼント(財布、時計、ネクタイ)は興味がなさそう。 下手に高いものをあげたら引かれそう・・・そんな彼です。 外食は値段を気にしない彼ですが、服などは消耗品と考えていてユニクロ愛好家です。 アラサー、アラフォーの男性に意見をお伺いしたいのですが 貰ってうれしいプレゼントってありますか? また今までで嬉しかったプレゼント等、 ご意見参考にさせていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- maruko85
- 回答数5
- 絶縁抵抗計の電流
画像を見てください。 使用時と同じように水を入れます。空気は電気を通さなかったため、絶縁は落ちませんが、水を入れて計測すると絶縁は、下がってしまうはずです。ヒーターから漏れた電気が、水を通して水槽に伝わり、水槽から筐体を通して、電気が漏れた状態です。~ http://kitchen23.blog85.fc2.com/blog-entry-181.html (上のwebページを下の方にスクロールしてください。) この画像のように絶縁抵抗計で電圧をかけた場合、 (1)電流はE端子から水槽をはさんで、水に流れ、ヒーターの傷口から侵入し、L端子から絶縁抵抗計内に戻り、電流計を通り絶縁抵抗計内の電源に戻るのでしょうか。 (2) 「絶縁抵抗=かけた電圧÷絶縁抵抗計に戻って来た電流」 だと思うので(誤っていたら訂正をお願いします) (1)の場合、ヒーターの傷口が大きければ、電流が多く流れて絶縁抵抗が小さくなるのでしょうか? 以上、ネットで色々調べてみましたが、よくわからなかったので質問しました。よろしく御願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- benchan200
- 回答数5