EleMech の回答履歴
- 直流制御電源の+側だけにヒューズをいれるのは有効
制御盤の試験のため、地絡・短絡等で 電源供給元に影響しないように、制御盤に供給元よりも低い定格のヒューズをいれようと思うのですが、プラス側だけにヒューズをいれた場合保護になるのでしょうか?それともブラス側マイナス 側それぞれにいれないと保護にはならない のでしょうか。どなたかご教示願います
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- sakuramon
- 回答数6
- ピアノのチューニング
ピアノのチューニングって数年に一回とかですよね? ギターのチューニングは弾いていて狂いやすいのにピアノはなんであんまり狂わないのでしょう? 少しは狂うと思いますが、CコードがCコードに感じられなくなるほどではありませんよね? プロのピアニストは頻繁にチューニングしたり演奏前にしたりしてるのでしょうか? オーケストラなどでAでチューニングを合わせる際に参加しないのでしょうか? 他に参加しない楽器についても教えてください。 またピアノは弦の太ささと長さのどちらで音を変えているのでしょうか? それとも同じ長さだったりするけど、何かが押さえている位置(ギターの数の大きいフレットの方が高い音が出るみたいに) そもそもピアノのチューニングは何を操作して合わせるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- noname#180307
- 回答数5
- 全くネットが繋がらなくなりました。ヘトヘトです。
1ヶ月程前からインターネットへ接続できなくなりました。。助けてください。携帯からなので読みにくいかもしれません。 【状態】 使用PC: lenovoG570 使用OS: windows7 ルータ: PR-400KI モデムを介して有線でYahoo!BB光フレッツ(IPv4 PPPoE)を利用しています。 コマンドプロンプトでipconfig/allを見ると、「メディアは接続されていません」とでて、ipアドレスはそれぞれipv4が169.254.167.27、ipv6がfe80~から始まっています。 ルータは、電話回線差し込み口側、PC側ともにランプは点灯しており、断線とかではない様子。インターネットへの接続を新たに構成しようとすると、エラー651により失敗します。 【今まで試したこと】 ・コマンドプロンプトからipconfig/release、ipconfig/renewをしても、「メディアが接続されてないと何もできません」と出て何も起こりません。 ・ping 169.254.167.27としてみると、パケット数:送信=4、受信=4、損失=0、ラウンドトリップの概算時間:最小=0ms、最大=0ms、平均=0msと出ます。 ・マカフィーのプラスというセキュリティソフトのトラブルのせいかもしれないと、コントロールパネルから削除しましたが、何も変わりません。セーフモード?で起動し、マカフィーのサイトの削除ツールをと試みましたが、ネットに全く繋がらないので、何もできません。 ・システムリカバリで初期に戻し、フレッツ接続ツールから試みましたが、「サービス情報サイトへの接続の確認に失敗しました」と出て中断してしまいます。(エラー番号:T69-030-001、環境コード:61-1-0-99-00-61、WindowsのPPPoEクライアント) ・ルータ等のオンオフも繰り返しましたが、変わりません。ランプは、PPPが消灯、初期状態が橙です。 あとは、何を試せばいいでしょうか。。 パソコンを買い直すしかないのでしょうか。どうか、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- FTTH・光回線
- senndaiman
- 回答数10
- 高圧屋内配線
高圧屋内配線について教えてくださいケーブル配線の場合全て保護金属管を使わなくてはいけないのですか、天井内はどうでしょう、規定を教えてください
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- sinn2
- 回答数2
- Draftsightが起動しない。
Draftsightが起動しない Autocadのファイル形式であるdwgを読み書きできるフリーのCADのDraftsightが起動できなくなりました。 Autocadのファイル形式であるdwgを読み書きできるフリーのCADのDraftsightが起動できなくなりました。 今まで起動できていましたが突然起動できなくなりました。 エラーメッセージとしては Draftsightが途中まで起動し「ファイルを開くことが出来ません。ファイル→回復を実行してみてください。」 その間操作は出来ません。 その後Windowsから「Draftsightは動作を停止しました。」と表示され強制終了します。 OSはWindows7 Proffesional 32bit sp1です。 Draftsightの再インストール、Windowsの再起動を行いましたが 状況は変わりません。 大変困っています。どなたか対処方法ご存知ではないでしょうか。
- 締切済み
- フリーウェア・フリーソフト
- biwaheide
- 回答数2
- 何故か自動ドアや自動蛇口に無視される
気のせいと言われればそれまでなんですが、なぜか私だけ妙に自動ドアや自動蛇口の反応が悪いのです。 駅のトイレで手を洗う時も、手を差し出しても無反応。 「あれっ?」っと思って手を左右前後にふってみたり、しばらく 手を差し出したまま静止してみたりしてようやく水が出てきます。 よく友人に笑われます。 今日なんか、自動ドアの前まで歩いてきても全くドアが開かず、 ドアのすぐ手前で手をかざして振ってみたり、扉の中央に触ってみたり しましたが、無反応。 「あれ?今、自動ドア切ってあるの?」と思い、その場でキョロキョロ。 仕方なく近くにあった押し扉から入っていきました。 しかし、その直後、私が開けられなかった自動ドアの手前に来たお兄さんには 普通にドアが開いて通り過ぎていきました。 明らかにおかしなものを見るような目で私の方を見ながら通り過ぎていきましたw あまり詳しくないのですが、自動ドアや自動蛇口など、センサーに反応しにくい体質とかあるんでしょうか? 誰もが使うものなので、使い方にコツがあるとは思えませんし・・・。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- rept
- 回答数3
- 一部がさびている鋼管柱の補強方法
一部がさびた鋼管柱を補強したいと考えています。 径は170mmで上には照明器具が付いています。 安定器をしまうフタが腐食して無くなっている状態です。 その空いてしまっている所を包むように補強できる 部材は無いのでしょうか? わかりにくい文面で申し訳ないのですが宜しく御願いします
- 接地コンセントで困っています
当方理容師をしているのですが、先日知人からスチーマーを譲り受けました。。 まだ使用できるので利用しようとしたのですがコンセントがナショナル 接地20A コーナーキャップWF5123というコンセントで電源が入らないのです。 接地のコンセントを普通の二穴にさすにはどうすればよいのでしょうか? 変換アダプタなどがあるのでしたら教えて頂けないでしょうか? またコンセント口を業者に工事してもらわないと使えない場合は工事費などは大体どれくらいかかるのでしょうか? アダプタには National 20A 125V 41-18196 WF5123 と記入されています。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- tokotokosan
- 回答数4
- 土木工事について
自分は配管工事や土木工事をしている見習いです。 それで今回土木工事をする時に最初ユンボやスコップで穴を掘って白石をその掘った穴に隙間なく敷き詰めていたのを見たんですが、その白石を敷き詰める理由はなんですかね? なんかその場所には土間やガスバルクタンクを増設するとは聞きました。 現場にいるときは何も思わなかったんですが、自宅について現場でやっていた工事を振り返ってみて疑問に思いました。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- makudo2009
- 回答数1
- 変速ショックについて
お世話になります。何方かお助けください。 1~2速に変速ショックがでます。2~1速にシフトダウンしてもでます。 1~2分走れば、1~2速のショックはなくなるのですが、 掲示板で伺ったところ、 この症状では、フラッシングまでしてくれるATF交換で80~90%の確立で直り、コンピューターは関係ないという方と、 この手の症状は、ATFの交換では治りません。という方もおられまして、どちらが正しいのか分からなくなってしまいました。 車は2007年 W219 CLS500 距離は35000kmです。 1度、ワコーズのATFとATF用の添加剤も入れて約4Lの交換をしてみましたが、それでもほぼ変化なしでした。 ベンツなのでコンピューターが絡んでいるのではともう分からなくなっています。 何方かお助けください。 宜しくお願い致します。
- 水素ガス圧と冷却効果の関係性(発電機)
発電機の勉強をしているのですが、わからないことがあるのでご教示願います。 発電機の冷却方式に水素冷却がありますが、「水素ガスの圧力をあげることによって冷却効果が高まる」とあります。これはなぜですか?圧力を上げることで風量を多くして、それで高まるということなんでしょうか? 題名とは関係ありませんが、もう一点ご教示ください。 2.なぜ「水素」なんですか?純度が高ければ爆発の可能性が無いと言えど、爆発の危険性はあります。熱伝導率が同等の「ヘリウム」を採用しないのはなぜなのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃれば回答していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
- 社会に出てる大人の方に質問
難関有名大学や国公立大学卒の肩書きがあるのと、一生使える資格を取ってその資格を使って働くのと、長い目で考えるとどちらがいいと考えられますか? 参考にしたいです ちなみに女です
- コードレス電話機 子機2台
家庭の電話機の調子が悪いので買い替えを検討中です。 コードレス電話で子機2台使いたいのですが.... 子機2台のセットを買うよりも、子機1台を2セット買うほうが、安いようです。 同じ子機1台を2セット買ったとして、なにか設定をすれば1つの親機に対して子機2台を 使えるのでしょうか? 具体的な機種はこれから選定しますが、パナソニック製を候補に考えてます。
- 締切済み
- その他(生活家電)
- guest_zzzz
- 回答数2
- IgとIoの違いについて
この度はお世話になります。 カテゴリー違いかもしれませんが、よろしくお願いします。 電力設備について使われる用語でIoとIgがありますが、 この二つの違いがよくわかりません。 Igが地絡電流? でIoが漏電電流なのでしょうか? すみませんが、ご教授よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- akibon1jp
- 回答数1
- 建築一式工事の概念を教えて下さい。
「大規模かつ複雑で、専門工事では施工困難な建設工事や、 複数の専門工事を組み合わせて施工する建設工事の事を指す。 附帯工事は含まない。」 この「附帯工事」についてです。 新築工事のうち内装全般を約7500万で落札しました。 直接工事の内訳は (1)建築工事(約3500万) (2)電気設備工事 (3)機械設備工事((2)(3)合わせて約3500万) この内容を 「(2)と(3)は附帯工事」 「新築工事だから材料費が膨大になる。それは工事とみなさない」 と言い切る転職社員がいます。 附帯工事と言うには(2)と(3)の額が大きすぎるし、内訳書に 材料費も含まれているのだから工事とみなすべきだとも思うのですが、 これまでその考え方で一度も問題なかった、と転職社員は言います。 (彼はこれまで公共工事や大手ゼネコンの建築一式工事を 多く担当している二級建築士です) 法律がらみの問題は、文面だけではどのようにも判断できる事が多くて 主張した者勝ち、という面がありますし、 各行政機関によって考え方が違い、更に担当者によっても違う、という のが事実ではありますが。 うちは一般建設業です。下請へは4500万まで、という法律があるため 転職社員君の考え方は正直非常に助かるのですが…。 皆様のご経験や考えをお聞きしたいです。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- sangariaaa
- 回答数4
- 弦の張り方等によるテンションの差について
よく、裏通しだとテンションが高くなるとか緩くなるとか、リバースヘッドだと6弦側のテンションが高くなるとか緩くなるとか、いわゆるザック巻きだと弦のテンションが高くなるとか緩くなるとか、結局どちらかわかりません。 私なりに考えたのですが、ショートスケール→ミディアムスケール→ロングスケール→エクストラロングスケール等の順番でテンションが高くなりますよね? これは弦を張っている距離が長くなっているからですよね? ということは、長さがある裏通しはストップテールピースのギターよりテンションが高くなる、リバースヘッドのギターは6弦側のテンションが高くなる、ザック巻きだとテンションが高くなるということなんじゃ?と思ったのですがどうなんでしょう? この手の質問は今まで沢山出てきている事を承知の上で質問させていただきます。 どの回答を見てもどうも腑に落ちないんです(ネックスケールが長くなるとテンションが高くなるという意見はほとんどの方が一致しているのに、なぜ裏通しに関してなどは真逆の意見が出ているのか)。 回答よろしくお願いします。