EleMech の回答履歴

全1185件中161~180件表示
  • 単相二線式、3相三線式について

    以前、配電盤のR相S相T相について質問して回答してもらったものが以下の説明です。 【質問】 配電盤にR相S相T相あるのですが例えば、R相:1.86A S相:1.70A T相0.34A で、配電盤の表示がAC200Vとなってる場合どのように計算すれば電力を求められますか? 【回答】 この回路は本当に動力だけですか? T相だけ、少なすぎますよね。 ここの動力回路から単相200V(電灯回路)を取り出しているのかもしれません その為、RーSだけ多く電流が流れているような気がします。 電力の計算には、通常二電力計法を用いて計算します。 RーS、SーT間に電力計を設置したとする考え方です。 ただここには力率が記載されていませんし、電灯の消費が大きい事から力率を約0.9として考えました。  (R - S) P1 = V1・I1・cos(30° + 25°)  = 200・1.86・0.8192  = 304.74 (W) P2 = V2・I2・cos(30°-25°)  = 200・1.70・0.9962  = 338.71 (W)・ P = P1 + P2  = 304.74 + 338.71  = 643.45 (W) という回答をいただいたのですが、 この回答はR相:1.86A S相:1.70A T相0.34A のT相が低い場合の計算なのでしょうか? もし、R相:0.34A S相:1.70A T相1.86AでR相だけが低い場合やR相:1.86A S相:0.34A T相1.79A のようにS相だけが低い場合は、計算方法が変わってくるのでしょうか? もし違う場合は詳しく教えて下さい。

  • 公共工事の設計変更協議用資料について

    公共工事の設計変更協議用資料について詳しく教えてください。

  • LANケーブルと電源コードを束ねた時の影響

    最近、パソコン周辺のLANケーブル、パソコンやプリンタ、電話機、電源タップ等のコードがぐちゃぐちゃになっていたので、配線を結束バンドとスパイラルチューブでまとめてすっきりしましたが、LANケーブルと他の電化製品の電源コードを束ねるとネットの通信速度に影響があるのでしょうか? LANケーブルだけ別にした方がよいでしょうか? 何か、まとめた頃からネットが遅くなったというか、動きが鈍いような気がします。 ページが表示されてからマウスでスクロールできるまでに時間がかかります。 因みにBフレッツで、LANケーブルはCAT7を使用しています。 今手元に、CAT5Eのケーブルもありますが、5Eの場合だともっと影響でますか?

    • robin25
    • 回答数5
  • 秋葉原で高圧対応の電源ケーブルを扱う店

    海外の240Vにも対応した電源ケーブル・延長ケーブルを扱う店を探しています。 (Roadwarrior以外でお願いします) 検索したところ、 http://www.aisan.co.jp/index.html 秋葉原に一店あることが分かりました。 恐らくアキバであれば、他に同じような店がたくさんあるのではないかと思うのですが 他にも秋葉原で高圧対応の電源ケーブルを扱う店があれば、いくつか教えてください。

  • 安定器の代替品 検討について

    ドイツ製の蛍光灯を使用しており、この安定器が故障した為、購入しようと思ったのですが、 この蛍光灯が生産終了して商品の購入ができなくなってしまいました。 そこで、別の安定器にて置換を検討しているのですが、どの規格の物を選定すればよいか相談に乗っていただけませんでしょうか? 現在の蛍光灯の仕様 ・8Wグロースタート式蛍光灯が2つ並列されている。 ・安定器は1つで、蛍光灯への配線も単相100V。 質問 ・蛍光灯は並列接続なので、安定器は8Wのもので代用が可能でしょうか? ・安定器のW数が多少大きくても蛍光灯が点灯するのであれば、2つの蛍光灯を点灯させる事から、10Wなど多少大きいほうがいいのでしょうか? 初歩的な質問で大変申し訳ありませんがどうかご協力お願いいたします。

  • 屋上配管ブロックの間隔

    屋上配管ブロックは、どのくらいの間隔で置いていくのでしょうか?配管はG36です。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • noix07
    • 回答数1
  • CALS未対応の図面の場合(CAD)

    CALS未対応の図面が何百枚もあります。 これに対してレイヤーを全部CALS対応のものに変更 する必要がありますか。 CADオペ4人のうち、3人はそのままにしようと言っておられますが、 (私も含め)1人だけ、上司に何も相談せずに、変更する作業をされております。 (「前の会社は、このやり方です」と言ってます) CADに限らず、他のオペレーターの悪口や、私も言われたことがあり、 仕事のやり方を強要されたりするのが苦痛です。

    • bous15
    • 回答数2
  • 住所・名前を変更してない免許証は使えますか?

    銀行で口座を作りたいのですが 引越し・離婚があり 免許証をまだ変更しておらず 名前と住所がそのままですが (名前は結婚したときのもの) 身分証明として使えますか? 保険証は旧姓・現住所のものがあります。 世間知らずなので 教えて頂きたいです。

  • 単相二線式、三相三線式について

    配電盤の中にR相S相T相があるのですが例えば、R相:1.86A S相:1.70A T相0.34A で、配電盤の表示がAC200Vとなってる場合どのように計算すれば電力を求められますか? また、単相二線式についても、L相:0.56A N相:0.57Aのときの計算方法も教えてください

  • 錆ついた鉄柱の外し方

    組み立て式の外部用バスケットゴールをもらえることになったのですが、そのゴールの支柱が錆ついてしまい外れなくなってしまいました。 購入した時は、支柱が3分割になっていて、その支柱3本を組み合わせるとゴールのポールになるようになっています。 長年外部で使用していた為か、錆ついてしまい外れなくなってしまいました。 ワンボックスの車で運ぶにしても、支柱が3分割にならないと乗せることが出来ません。 錆ついた支柱をはずす方法はないものでしょうか? クレ○○等も使用しましたが駄目でした。 支柱が太い為か、簡単に動きません。 どうぞよろしくお願いします。

    • nao-309
    • 回答数5
  • 電源ケーブル選定について

    電源ケーブル選定について 6600Vで受電し-Tr300kVAで200Vとした場合,150m先の配電盤までのケーブル 選定の考え方を教えてください。 配電盤での必要負荷は130kVAです。 所要電流で選定した場合 126000VA/√3×200V×力率0.8 =469A → 600V 公称断面積200sqのケーブル 電圧降下で選定した場合 e=5% 電線長=150m 電流値=469A ケーブルサイズ(sq) =35.6×L×I/(1000×e) =35.6×150m×469/(1000×5) =501A → 600V 公称断面積250sqのケーブル 上記で問題ないでしょうか?

  • 単相二線式、三相三線式について

    配電盤の中にR相S相T相があるのですが例えば、R相:1.86A S相:1.70A T相0.34A で、配電盤の表示がAC200Vとなってる場合どのように計算すれば電力を求められますか? また、単相二線式についても、L相:0.56A N相:0.57Aのときの計算方法も教えてください

  • 電気回路について

    ┏ーーーLーーー┳ーーー○A I I I I E C I I I I ┗ ーーーーーー┻ーーー○B 上記のような回路があります。 端子AおよびBを短絡した場合に回路に流れる電流を求めよ、ただしLはインダクタンス、Cはキャパシタンス、Eは電源の起電力、角周波数をωとする問題なのですが、解き方が分かりません… どなたか教えていただけませんか? スペースの問題でCの線がずれてしまいました(>_<)すみません。

  • ループ受電潮流

    ループ受電について理解できない事がありますので、 ご教授ねがいます。 一号線と二号線が有り、一号線から受電が停止される場合に、 事前に、一号と二号線を繋ぐ連絡母線を入れておく場合、 一号側負荷には、一号線と二号線からの潮流ができる事となりますが、 一号側負荷には、影響が無いのでしょうか。 通常は、一号線は一号負荷。 二号線は二号負荷と分けて受電しているので、ループ受電した時の潮流が どの様になるか解りません。

  • 3相3線式での単相非接地回路の漏電検出

    電気工事をさせて頂いておるのですが 色々調べたつもりなのですが分からずこちらに質問させて頂きました 下記についてご教授の程お願いいたします 電源種別:3φ3w200V(S相接地) 主幹 ELB3P 150AT 200mA設定 2次側が単相でELB2P 30AT 30mA ×9 内訳:RS×3・ST×3・RT×3 RS(S相が接地されてるのでELBは動作する認識) ST(同上) RT(両方とも非接地相で1線地絡ではELBは動作しないの認識) 主幹のELB3Pは二次側のRT相で漏電した場合に 動作してしまうのでしょうか? 下位のELBで遮断エリアを切り分けて主幹ELBまでは 動作して欲しくない場合何か対策はありますでしょうか? 初めてこちらのサイトを利用させて頂いており 質問の仕方等に不手際がありましたらお詫びいたします。

  • 時速100キロオーバーでの性能うんぬん言われても

    BMW、VWのディーラーにいったときの話です。 どちらも高速性能最高です。時速140くらいは巡航ですって言ってきます。確かに高速息でのスペックが優れているということは、100キロ以下での走行安定性やフルブレーキング性能も高いでしょう。でもここは日本です。高速でも100キロです。日本車は今、パッソやマーチでも快適に100キロ巡航できますが。むしろ10キロ~50キロくらいでの時速でしか進まない都会ではカローラやティーダといったクルマのほうがソフトで乗り心地も優れています。 安全性能も今ではカローラの最安値モデルですらサイドカーテンエアバッグ、横滑り防止VDC装置も標準で、世界基準での衝突安全性能も満たしています。 これでも、デザイン、質感以外でただ、安全だからとか、高速での性能が優れているからといって輸入車特にドイツ車を購入される人の意見に矛盾を感じるのですが。結局心の底は、ドイツ車を購入する人のほぼ9割9分がブランドで購入したいというのが本当の意見ではないんでしょうか? 僕自身以前アウディA4をマイカーとして新車で購入して使っていましたが、日本で走っている限り同考えても次の車(ステージア→プログレ→ティアナ)のほうが、全ての面で優れていると思いましたが(内外装の質感は個人差があるのでここでは議論なしで)・・。

  • 新築中 電気配線について

    家を新築中です 今、電気配線中で柱に穴をあけ、配線されていました 線が1本通るだけの小さな穴ではありますが、柱の中央、3、4cmの間隔をあけ 縦に3か所開けられていています(貫通している) そんなのありなんでしょうか? 強度、耐力的に大丈夫なんでしょうか?

  • プリカ・PLPの接地ボンディング

    今 外部の電柱に分電盤をつけてあります。 電源は単相三線100/200です。 盤の下部から プリカチューブで配管し PLP配管に接続して 電柱に沿わせて 立ち上げてます。 電線管の長さは、プリカ1.5m、PLP3mです。 こういった場合 ボンディングの接地は必要なのでしょうか? プリカもPLPも被覆鋼管なので 接地方法がよくわかりません。 ご指導宜しくお願いいたします! 

  • 電気工事士の免状について

    4年前に第2種、 3年前に第1種電気工事士に合格したのですが、ちょうど一種を受ける前に会社をやめてしまいました それから今まで土木関係の会社に勤務していたのですが、来月から消防設備関係の会社に行くことになっているんですが、 合格したものの免状申請出来ずそのままなんですが、このまま5年経過した場合取り消されますか ? ちなみに2種も申請してないです やっぱり申請するには会社の確認が必要なんですよね? 誰か詳しい方よろしくお願いいたします

  • 動く機械の動きへの恐怖心をなんとかしたい

    幼い頃から エレベーター(個室であることや浮遊感) エスカレーター(ベルトが出てくる・入り込んでくるところ) 電動シュレッダー(刃の動き) 等 機械的に動くものが怖くて仕方ありません。 特に大きいもの・尖った部分があったり・刃がついているものがダメですが、止まっていれば大丈夫です。 エレベーターやエスカレーターは乗れないと生活できないので、嫌な気持ちはまだ消えませんが、何年もかけて自分なりにトレーニングし、現在は怯えず乗れるようになりました。 本題なのですが、最近車の免許を取る話が出ました。あれば便利なのであったほうがいいとは思うのですが、目の前に飛び込んでくる動く景色や向かってくる対向車、機械にのって自分自身が移動すること自体など。やはり怖いです。 幼い頃は補助席は怖くて座れず、後ろの席で外を見ないようにしてじっと到着まで待っていました。 現在は補助席でもシートベルトを握り締めたり、足を踏ん張ったりはせず、落ち着いて乗れるようにはなっています。 だいぶ車というものに慣れましたが、乗せてもらうのと自分が運転するのではやはり違うため、怖くて仕方ありません。 免許を取りにいく話が出てから、消化不良と不眠が続いています。 話が出たときは前の周期の高温期に入ってすぐくらいだったのですが、直後から基礎体温がガタガタになっていつもより一週間ほど早く生理がきました。 今の周期は低体温まま18日目で生理が来てしまいました。 今まで怖いものを工夫と気合で克服してきたから、今度も大丈夫と自分に言い聞かせてきましたが、体調や生理周期の乱れが激しすぎるので、自分の自覚以上にストレスになっているのではないか。心配になってきました。 おそらく今まではゆっくり自分の状態をみて何年もかけて慣れていくことができたのが、今回は数ヶ月という短い期間でなせねばならない。というのも、伸し掛っている気がします。 車校へいくのは今のところ4月頃という予定になっています。 私の現在の生活状態から時間があって空いているこのタイミングで取った方がいいと、免許を取る話を出してきたのは姉夫婦です。 特に姉があなたのためにやってあげているのよ。というのが強い人なので、こちらの事情、特に精神的な話になると「こいつ何を言っているのか」「言い訳をはじめた」となってしまい、何時間も説教をされることになり、それも大きなストレスになります。 なので車校に通う日程は変えられないと思います。 今までは自力でなんとか乗り越えてきましたが、今回は準備期間も少なく、恐怖からのストレス症状も顕著にでていることから、詳しい方にアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。 あと一ヶ月程のあいだに、気持ちを落ちつかせて、いどめる精神状態に状態になるには、どんなことに注意し、心がければ良いのでしょうか。 よろしくお願いします。