wy1 の回答履歴
- 難関大学の英文を読めるようになるにはどうすればいい
難関大学の英文を読めるようになるにはどうすればいいでしょうか?日東駒専レベルの大学までの英文なら読めるのですが、marchなどの難関大学の英文をしっかりと意味を捉えて読むことが難しいです。一文に使われている単語はそこまで難しくはないと感じるので、正確に意味をとることができるようになるにはどうしたらいいでしょうか?やはり英文を読んだ量に実力は比例するのでしょうか?
- 英語以外の外国語の用途(使う機会のあるもの)
もし外国語の用途だと英語が一番かと思います。 それをぬきにして。 例えば海外旅行に行くとすれば、費用や日数の面で中国語や朝鮮韓国語がリピートして使いやすいでしょうし。 メディアだとフランス語やドイツ語が充実している。 スペイン語イタリア語になると聞きやすいけどメディアの充実がだわかってません。 実際はどのような感じなのでしょう?
- ベストアンサー
- その他(語学)
- mezoriso81
- 回答数2
- ドイツ国内での言語状況について
ドイツは、地方により標準ドイツ語とは相当にかけ離れた口語が使われていると聞きます。それについて教えてください。 1.その違いは、英国内での言語状況に近いですか。Queen's Englishに対して、ロンドン、リバプール、マンチェスター訛等々、あの国土面積からは考えい難いほど方言が豊富で慣れていないネイティブ以外には理解が困難なレベル。 2.高地ドイツ語が標準語とはいいますが、イコール、バイエルやシュトットガルトといった高地に近い地域の言葉は指さないということでしょうか。確か両者には、独特の方言がありますよね。 3.一部地域の方言の音声を聞く限りでは、その文字化されたものを見る限りでは、同じドイツ語には思えないのですが、実際には各地方、これほどに方言差があるのでしょうか。 4.ノルトラインヴェストファレン州は低地ドイツ語エリアになりますが、標準ドイツ語しかしらないようでは、理解し難いですか。 5.ドイツでも標準ドイツ語を話さない限り、北部と南部の人、例えば、ミュンヘン人とハンブルク人は実際に相互理解は不可能なのでしょうか。
- 英語って欧州の言語の中で読みやすい?聞きやすい?
ヨーロッパの言語の中で英語って日本語を母語とする人にとって読みやすい言語でしょうか?聞きやすい言語でしょうか? もし、より読みやすい聞きやすい言語があるとすればどの言語でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(語学)
- mezoriso81
- 回答数6
- 【英語】卑語について
現在オーストラリアにて六十代の女性と二十代のその娘さんと暮らしています。 母親は問題ないのですが、二十代後半の娘さんがよく卑語(フ〇ック)を連発します。 私が少し間違い(彼女を待たせてしまったり、頼まれたことが彼女の期待通りにできなかったり)をしただけ私に向かってフ〇ックと言ってきます。 怒ったときや楽しいときも含め感情が高まると連発します。 母親に対しても喧嘩すると連発し叫び散らします。 私は以前これは卑語だから使わないほうがいいけど、日本人の若者も「くそウケる」と言うように、ネイティブの若者も使うことがあると聞きました。 でもあまりにも連発しますし、私自身ネイティブではないので、どんな気持ちで言っているのかわかりません。 言われて気持ちいい言葉ではないですし、出来れば聞きたくないです。 どんな意味で、どんな気持ちで言っているのでしょうか? ちなみに彼女は十代後半に三年間麻薬中毒で二年間家出していたなど荒れていたようです。また両親が幼い頃に離婚し母親に甘やかされて育てられたようで、わがままで気が強く傲慢です。また娘が暴言を叫び散らし暴れようとも母親はそれを止めたり叱ったりはしません。 ご意見お聞かせください。
- 日本はどこと戦っていたのですか?
第二次世界大戦の時 日本はどこと戦っていたのですか? 日本の敵はどの国だったのでしょうか? アメリカとソ連でしょうか?
- ベストアンサー
- 歴史
- xemtgbjtntvee
- 回答数7
- “What do you do?”と言うのですか
英語で初対面の挨拶では、 “Hou do you do?” の後に、 “What do you do?” と言うのでしょうか?
- 英会話の勉強法
英語、英語での会話をスムーズにするための勉強の仕方がわかりません。 2週間前くらいからオーストラリア人の人とネットで友達になり、ほとんど毎日2~3時間くらいSkypeで、話しています。最初の時と比べたらまあまあ良くなりましたが、ネイティヴの発音はやはり日本のカタカナ英語とは違って分からないです。たとえば、旅行のことをトラベルと言いますが、実際聞いてみるとゥラヴォー?みたいな感じに聞こえて全く分かりませんでした。反対に、私が発音する英語もネイティヴの発音とは程遠く通じないことが多いです。 相手が優しい人で、簡単な英文にしてくれたり、ゆっくり言ってくれたり、簡単な日本語(分かった?、ありがとう、おやすみ、など)を覚えて言ってくれたり、翻訳サイトで訳して言ってくれたり本当に親切にしてくれています。 なので、私も早く英語をスラスラ言えて、聞き取れるようになりたいと思っています。 だけど、いざ勉強しようとしても何をすればいいのか分かりません。チャットだけではなくて、実際に話すので正しい発音や聞き取れる力を身につけたいです。そして、いつも相手が話してばっかりなので自分の意見をスラスラ英語で言えるようになりたいです。 言いたいことを言う時に、すぐに英語でポンと出てくるようになるには具体的にどういう勉強法がいいんでしょうか? よかったら教えてください、お願いします
- 締切済み
- 英語
- usagi_0125
- 回答数3
- 何をすればよいですか?大学2年女子
大学2年女子です。吹奏楽団に所属していましたが追放されました。 理由は就職の面接で言えることを作ろうと勝手に硬式野球部の応援企画をして硬式野球部側と協議してたり、コンサートを企画して勝手に会場運営会社と話に行ってきたりしてトラブルになったりとか、「コンクールで全国大会に出るぞ!(ちなみに当大学はだいたい県大会か支部大会まで)」って叫んでいる割には全く楽譜が吹けず、コンクールメンバーを外されたり、小さなコンサートでも1番簡単な1曲くらいしかやらせてもらえなかったり、楽器買うためにデリヘルのバイトして性病にかかって(ゴム付きだったらだいたい1回1万くらい、生(ピル避妊)だったら1回3万くらいもらえてつい…)1ヶ月入院しその間休団届を出して活動を休ませてもらい退院して復団届を提出したら受理できないといわれました。 私が完全に悪かったです。小さいころ(小3)から吹奏楽しかやっていなかったので途方に暮れています。熱が40度以上何日も続いて親にもものすごく叱られました。もう二度と援交しません。近くに社会人の吹奏楽団とかはありません。吹奏楽は仕方ないので卒業まで待って社会人吹奏楽団がある場所に就職します。そこでそれまで何か他のものをやりたいと思うのですが何をすればよいでしょうか?
- 締切済み
- 音楽
- zibanyan_wispa
- 回答数5
- 学生生活でしておくべきことはなんでしょうか
質問というよりかは吐き出しのようなものです。 慶應義塾大学法学部2年の女子です。 わたしには悩みがあります。多分、同年代誰にでもある悩みです。 わたしは今自分の取り柄がなんなのかよく分かりません。このまま自分がどうなるのか不安です。 学校ではおとなしく真面目です。当たり前ですが授業を切ったことなどほとんどありません。 友達も大人数とは言えませんが何人か真剣に相談できる人がいます。 なかには人脈重視で何人もの友人を増やそうとするタイプの友人もいますが、私はあまりそういったのは得意ではないです。どちらかと言うと、濃く狭くってかんじ。 女子校育ちだからかもしれないけれど、結構一人でも平気。 何をするにも金魚の糞みたいなのは苦手。 サークルは一年次に高校とのあまりの環境の変化に萎縮してしまい、誘いのあったサークルに入りましたが、目一杯はしゃぎ成績は楽担(楽に単位の取れる授業)でしのごうとするサークルの風潮に馴染めず新しく別の団体に入りました。 周りからは性格は温厚。天然などといわれますが、多分それは争いごとに巻き込まれたく無いためにわからない振りをしてるだけだと思います。人が傷つく言葉はきらいです。 友達のなかには将来マスコミに入りたいといった明確な目標があり、著名人との人脈作りに日々励む子もいるし。(この子は実際ちょっとしたタレントみたいな存在) 海外が大好きで長期休みには海外に行き、スケジュール帳はいつもびっしりな子もいます。 留学留学といって語学留学に行ったり英語の勉強をする人もいるけれど、私は正直そこまで英語に興味がないです。でも就職でTOEICの点数が要求されるなら、ということで受けています。 中には法曹をめざす子もいるだろうけど、わたしには今のところそういったつもりはありません。 彼もいるのですが、彼の今までの彼女さんはみんなバンドのボーカル。 可愛くて目立つタイプ。彼もバンドをしています。 でも私は楽器の何が面白いのか分からないし興味はないです。 彼とは結構長い付き合いですし一緒にいて楽しいですが、揉め事が起こるたび何で私なんだろう。私、歌は歌うのきらいだし。ぼーっとしてて唯のいい格好しいなのにと、これまた自己嫌悪になります。 学校での勉強はとても楽しいです。 でも私は何が取り柄なんだろう、将来何がしたいんだろう、このままあっという間に大学が終わったら、私は何のために大学に行ったのかと思うと思います。 みなさんにはそのような経験ありましたか? なにかお勧めの趣味、学生生活においてしておくべきだったと思うことはありますか? ちなみに私の趣味はランニングで、夕暮れを毎日6キロほどぼけーっと走っています。。
- 締切済み
- 大学・短大
- cocoakokoa5
- 回答数8
- 【日本語・ローマ字】パチンコをローマ字で書くとpa
【日本語・ローマ字】パチンコをローマ字で書くとpachinkoですか?pachincoですか? どっちが正しいローマ字ですか? 英語でパチンコと書くとどうなりますか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- sonicmaster
- 回答数6
- 高校の授業が面白くない
タイトルの通りに思っている高校一年生です。 勉強は好きでも嫌いでもなく普通に思っているのですが、高校の授業がつまらなすぎて最近面白くありません。 「こんなこともできないなんて大人になれへんぞ」 という先生もいます。 自分でやったほうが楽しいし自習をしようと思ってやるも、先生に「自習するな!」と言われます。こっそりとやっているのですが・・・。 何か、授業を面白くする方法はありますか?
- 締切済み
- 高校
- noname#211449
- 回答数5
- 英語の文型について
よろしくお願い致します。 英語の勉強をしているのですが、教科書の文型についての解説で疑問があるので、こちらで質問させていただきます。 第1文型 SVというのがあります。これは主語Sと動詞Vから成る文です。 例)My parents go to church on Sundays. My parentsがSでgoがVです。私はこの文を見た時、to churchやon SundaysがCとかOなどになるのかと思ったのですが違うようです。教科書はあくまで、my parentsとgoのSとVの文だというのです。 一方(同じ教科書内で)次のように説明されています。 第3文型 SVOの文が次のように例示されています。 例) The hunter killed the bear with one shot. The hunterがS、killedがV、the bearがOです。 ここで疑問に思ったのは、最初の例で、なぜgo についてto churchが目的語Oにならないのかということです。 殺した クマを 行った 教会に どちらも同じ目的語だと思うのですが・・・目的語とはなにか特別な区別があるのでしょうか?