wy1 の回答履歴

全2641件中321~340件表示
  • 英語のボキャブラリーについて

    先般英国に短期で語学の研修に行って来ました。これまで海外旅行に行った際に自己流の英会話で話していましたが、一念発起して行って来ました。結論的には行って良かったのですが、語彙に関して行く前に語彙力を確認したところ、受験から数十年経過している割には覚えていました。しかし、実際に行ってみてやはり受験英語と実際は違うと言うのが実感でした。 そこで、語彙ももう一度学習する必要があると思います。向こうの学校で先生が持っている本を聞こうと思ったのですが、その先生に会う機会を逸してしまい判らずじまいでした。 単純に単語も大事なのですが、Colloquialism(口語表現)も習ったりしました。実際的なボキャブラリーの学習やColloquialismやイディオムなども学習したいと思います。洋書でも良いのですがお勧めの本があればご紹介ください。よろしくお願いします。

    • aki567
    • 回答数1
  • 神功皇后を教科書から排除したのはGHQですか?

    それともGHQの腰巾着だった在日朝鮮人でしょうか? 特に在日朝鮮人が三韓征伐を憎んでいたのは知っています。 それが原因だと思いますか?それとも神風伝説の方が原因でしょうか?

  • 日本人の英語の文法(臨界期仮説)

    発音と比べて、文法の臨界期はおそいとも。 小学生~中学生で英語を始めるとして、中学校の英語の文法くらいは、多くの日本人はかなり身についているということでしょうか? 臨界期も仮説ですけど もしそうだと、しっている英語の文法の知識は欧州などどの言語までいかせるのでしょう?

  • 日本人の英語の文法(臨界期仮説)

    発音と比べて、文法の臨界期はおそいとも。 小学生~中学生で英語を始めるとして、中学校の英語の文法くらいは、多くの日本人はかなり身についているということでしょうか? 臨界期も仮説ですけど もしそうだと、しっている英語の文法の知識は欧州などどの言語までいかせるのでしょう?

  • ドイツ文法へのギリシャ・ラテン文法の影響は?

    ドイツ語文法へのギリシャ語・ラテン語文法の影響とはどんなものでしょうか。それは、ルターが聖書翻訳の時にギリシャ語・ラテン語文法を意識的に取り入れたために起こったものでしょうか。 それとも、ローマ帝国時代から有ったものでしょうか。

  • 大学生はみな酒を飲み過ぎてゲロを吐くのでしょうか

    大学生は、みな酒を飲み過ぎてゲロを吐くのでしょうか。

    • aihida
    • 回答数8
  • 北欧の言語を学ぶため、ドイツ語

    北欧の言語を学ぶ資料って少ないですよね。 それでドイツ語と並行するといいのでしょうか? ドイツ語は資料は多いですね。

  • 日本国に貴族「特権階級」の方は存在しないのですか?

    存在しないなら、なぜ存在しないのですか?不思議です。理由をお教え下さい。

    • 7964
    • 回答数11
  • 日本人に聞きやすい欧州言語

    メジャーな英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語以外にオランダ語や北欧の言葉などありますね。 スペイン語などは聞きやすいですけど、どこまでが聞きやすいっていえるでしょう?

  • ドイツのかたのメール

    ドイツの男性とメールで語学のやり取りをしてます。 相手は同じくらいの年齢、30代で落ち着いた雰囲気のかたです。 日本が大好きと言ってくれて私もなんとか日本のこと教えてあげれたらと思います。 ところで、その相手が締めくくりに時々、 「私は、あなたの甘い夢をぜひとも見るべきです。これから私も寝ます。またね!」 のようなことをドイツ語で書いてくれます。 ドイツやヨーロッパのかたって、よくこういうしめくくりの文を書かれるのですか? それに続いて私は返信で、文例集とかでよくある「bis bald」「Herzliche Grüße」と書いて締めくくってます。もっと「今日はあなたの夢に出ますぞ。よろしく。」みたいな「夢」に関する返しをきかせたほうが良いのでしょうか?(私のドイツ語は初級レベルです)

  • ドイツ語の構文の質問です

    Wissen Sie noch wie Sie Ihre Muttersprache gelernt haben? という文の意味はわかるのですが、文構造がよく分かりません。 特にwie Sie Ihre Muttersprache gelernt habenのwieの役割がわかりません。 よろしくお願いします。

    • noname#234513
    • 回答数4
  • ドイツ語の構文の質問です

    Wissen Sie noch wie Sie Ihre Muttersprache gelernt haben? という文の意味はわかるのですが、文構造がよく分かりません。 特にwie Sie Ihre Muttersprache gelernt habenのwieの役割がわかりません。 よろしくお願いします。

    • noname#234513
    • 回答数4
  • 「2人の時間を共に刻もう」の英文を教えてください

    はじめまして。今度彼女の誕生日にペア時計をプレゼントする予定です。 そこにメッセージを添えたいのですが、ちょっと洒落た内容にしたいなと思っています。 「2人の時間を共に刻もう」もしくは 「永遠の時間を共に」 の英文を教えていただけますでしょうか。 翻訳サイトの引用はなしで、母国語での英文をお願いいたします!

  • 大学院から研究室を変えることについて

     大学4年の者です。来年から大学院への進学が決まっており,研究室も現在所属している研究室の持ち上がりになる予定です.  しかし、下記の理由で大学院から研究室を変更しようか悩んでいます。(一応変更できる手段はあります) ・移りたい研究室の研究内容に興味がある ・現研究室では移りたい先の研究室の研究を行うのは難しい ・現研究室の研究内容にどうしても興味が持てない(研究内容がほとんど余所の学科の分野で,卒論は所属学科の分野に絡めたものにしたがかなり無理のある内容になってしまった) ・現研究室の研究では自分の専攻分野に生かすことが難しい。こじつけにせざるを得ない。  現研究室の先輩に相談してみたのですが、思い通りにならないからといって安易に移るのは良くないと言われてしまい…研究室を変えるのはあまり好ましいことではないのかなと思ってしまいます。  また移りたいという旨を今の研究室と移りたい研究室の両方の教官に話をしなければいけませんが、どのように相談したら良いのか分かりかねています。(言い方によっては双方怒らせることになりかねないなと…)  研究室の雰囲気も現在所属している所の方が良いのかなという気がしています。(移りたい先が悪いというわけではありませんが…)  (研究以外の面で)居心地がいい研究室で興味がない研究であってもあと2年頑張るか、(もしかしたら相性が悪いかもしれないが)本当にやりたいことがある研究室に移るか…   移るとしたら、双方の教官にどのように説明したらいいか…  まとまってない質問ですが,ご助言頂けたら幸いです。

  • 大学生勉強ばかり

    。タイトルの通り、僕は勉強ばかりしています。 大学に入ってから、コンピュータやプログラミングを学びはじめて最近ではそれらの勉強が面白くて仕方がありません。 最近は時間が許す限り勉強しており、趣味であったゲームもやめてしまいました。 月~金は学校+勉強、土日はアルバイト+勉強といった感じです。 絶対に受験時より勉強している・・・ 勉強ばかりしていたら後悔すると思いますか?

  • 歌いやすい外国語

    英語の歌ってなかなか歌いにくいと思います。 発音が違うのか、文字を追うことかわかりませんけど、早口のものはつまりますし。 ゆっくりすすむものはそうではないのですけど。 英語って日本語を母語としている人には歌いにくいのでしょうか? 何語が歌いやすいでしょうか?

  • 日本人にとって英語とスペイン語などの近さ

    英語の点数って、日本人からすれば言語の類似性もないですし、ほかの国と比べてもテストすれば点数悪いですよね。 ほかのヨーロッパの言語では、音が似ているスペイン語やイタリア語など、英語よりは類似性があるということなのでしょうか? フランス語やドイツ語などよりもその傾向があるとか?? これらは文字をそのままよめばいいですし。聞きとりが楽かと思いますし。

  • 一年浪人一年留年の僕が大学で人気者になるには、どう

    一年浪人一年留年の僕が大学で人気者になるには、どうすればいいですか?

  • ドイツ語学習の無料サイトを探していますが。。。。

    いつもこちらでは大変お世話になっています。 またまた助言、アドバイスいただけるかなと思い投稿しました。 表題の通りドイツ語無料学習のあるサイトを探しています。、 ’’ある’’というのは5、6年前にPCで学習していたことがあるサイトなのですが 削除してしまい見つかりません。 覚えているのは以下です。 ・Duolingo, Babbel, Busuuではありませんが、インターフェイスがDuolingoに酷似していて はじめは間違えたほどです。  私の探しているサイトは日本語でドイツ語の勉強ができました。 Duolingoはドイツ語の学習が英語でしかできませんので違います。 Busuuも探しているものとは違います。 ・上の3つと同様タイピングでの練習、回答を3,4種類から選択、教材の提供者が一般の方だったと記憶しています。 ・音声をオンにしておくと日本語の音声が機械的でスムーズではなかったのを記憶しています。 どう探しても見つからないので、もしかするともう存在しないのかもわかりません・・・。 どなたか、もしかして!?というような上記に当てはまるドイツ語無料で学習できるサイトをご存知の方がいらしたら是非是非ご回答お願いします。 何故そのサイトでないと駄目なのか?ほかにも山ほどあるのに・・とおっしゃるかもわかりませんが、熟語と申しますか’’verb with prepositions’’で特によく使われるものを何度も何度も繰り返しタイピングさせられた記憶があり、その当時は何も考えずに学習していましたが、そのいくつかを今でもしっかり記憶しており、再度その教材で学習したいと思っているのです。 どうぞよろしくお願いします。

    • Zeitung
    • 回答数1
  • 受験数学、受験英語から抜け出せない

    こんばんは 20代社会人です。 タイトルの通りなんですが、受験数学、受験英語にずっと興味があります。 私はおかしいんでしょうか? ちなみに私は文系で、1浪マーチの経済学部卒。前期神戸大経済、後期横国大経済、慶應経済、商崩れです。学歴コンプレックスはありますが、今は普通に生活していてほとんど感じることはなくなりました。 大学に入ってから、本屋に行けば受験参考書コーナーには必ず立ち寄ってしまいます(^^; 大学時代にアルバイトも塾講師をやっていました(掛け持ちでほかのこともしましたが)。 今も自分が公立高校出身なので、地元の公立高校の進学率について興味があります。 新聞とかで載っていたら見てしまいます。 関東であれば日比谷高校の復活とか関西なら京都の堀川高校の探求科、あとは大阪の北野高校と天王寺高校の文理学科特化についてなどです。 また、受験数学でも私が文系なのでIAIIB、受験英語については英文解釈、英文和訳、和文英訳(英作文)に興味があり、スピーキング、リスニングについては全く興味がありません。 高校の頃から、数学の難問が解けること、英語であれば難しい英文の構造がとれることに喜びを感じていました。 高校の頃は将来何をしたいとかも特になく、ただ難問が解けたらうれしいからっていう理由で勉強していました。 しかし、一般的な考え方だと受験勉強はしたくないが、大学に入るための手段だから仕方なくやるというものだと思います。 例えば、医者になりたい人は医学部に入りたい。医学部は難しいからその手段としてセンター試験、二次試験の勉強をする。 弁護士になりたい人は法学部に入りたい。法学部も文系で一番偏差値が高いからその手段としてセンター試験、二次試験の勉強をする。 もっと抽象的な話をすれば、将来お金を稼ぎたい、えらくなりたいなどの人は名の通った大学に行きたい。その手段として勉強する。受験勉強時代に意味はないが、我慢して仕方なくやる。 こういった感覚が普通なのかなと思います。 あとは少ないですけど、大学で学問を究めたいから勉強するという人もいるかもしれない。 こういう人は勉強それ自体が好きなのかなと思いますが、それでも受験勉強はつまらないと思っているでしょう。 ざっと、このあたりが私はほかの人と違うからちょっと変わっているのかなと思ったりします。 私はやっぱり変でしょうか?? 皆さんはどう思われますか? 周りに私と似た考えの人がいませんもので、ちょっと聞いてみました。

    • noname#213086
    • 回答数4