tai-yu の回答履歴
- ご老人の身勝手を解決する手段は
よくあるいるご老人 ・携帯電話禁止ゾーンやモラル的に散々 ・病院で患者が多いのに長話をする(もっとひどいのが調剤薬局) ・後期高齢者保険は「病院のサロン化」が原因なのに ・もみじマークを設定すれば「いじめだ」と散々クレームを言う どうして「ご老人は空気は読めない」「身勝手」「若い人のマナー違反は散々うるさくて、自分はそれを上回る違反のオンパレード」「自己中心的」なんでしょうか それを言わないメディア(新聞・テレビ)は何なんでしょうか。高齢者のマナー違反をメディアで取り上げてほしいですよ・・・・やっているのはクローズアップ現代とNEWS ZERO程度ですよ・・・
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- english-hp
- 回答数11
- 大学時代に真にしなければならないこと
今、大学(2)二年です サークルやバイトはしていません 来週の土曜からバイトを始める予定 バイトを始める動機は、 自分で稼いだお金で買い物がしたい(親の仕送りを自分の趣味に使うのは気がひける。ただ、お金が無くて困っているわけではない) 交友関係を増やしたい(普段の生活で他人との関わりが少ないので。いろんな人と接したい) バイトを通じて悩みを増やしたい(自分は悩みが人を成長させ、強くするものだと考えているので) バイトを通じて社会体験 以上です しかし、今バイトをすることが億劫になっています 理由は ただ単にめんどくさい。時間に追われたくない。 自分の時間が割かれるの嫌(今、時間があるときしていることは自己啓発、教養書を読みまっくている。 専門科目が最近やっとおもしろいと感じるようになってきて勉強がしたい。ただ、勉強するのは夜じゃないとやる気がおこらないためバイトの時間とはかぶらない。正確に言うと夜まで、本読んだり、寝たり、遊んだりしていて勉強は夜すると、自分のなかで決めている ) なら、勉強したい時間とバイト時間かぶらないから別にバイトしてもいいんじゃないかって思われるかもしれませんが、自分にはバイトやサークルをしていない分、暇な時間がたくさんあります。 その暇な時間のたった何割かだけ勉強できる時間なのではないかと思います 要するに、勉強していない暇な時間が自分にとって、勉強するためのエネルギーを貯める時間なのではと。 バイトを始めるとその暇な時間の絶対量が減少してしまいます。読書をする時間も必ず減ります つまり、体休めて、エネルギーを貯められないのでは?と考えています でも、そんなことバイトを始めてみないと分からないのですけどね あと 大学で本当にしなければならないことな何なのか????? 大学に自分はこれから生きていくうえで大切のものを学ぶために来ている その大切な時間をバイトという時間に置き換えてもいいものなのか??? たしかにバイトは社会体験をでき、働くとはどういうことなのかを知ることができることは分かっています(一年生の冬に四カ月居酒屋でバイト経験あり) 働くことなんて大学終われば、いくらでも働ける また、バイトをして得られる「人生を生きていく上で大切なこと」よりも読書を通じて得られる「人生を生きていく上で大切なこと」のほうが多いと思っています 今、自分は今の生活が好きです 幸せであり、親にこんな生活させてもらって感謝しており、満足しています。 また、彼女とも一年からずっと付き合っていて、いまだに良い関係です その要因は、読書を通じて自分の考え方を激変させてくれるような言葉に出会えます。その瞬間すごくテンションが上がります。 これから生きていく上で大切なことを心にため込んでいる感じです 自分の好きなことを自由にできる 時間を気にしなくてすむ 時間に束縛されない あまり、自分の好きなことを時間に束縛されないで、自由にできるのでストレスがあまりないです ちなみに、自分はゲームもします 別にこのままバイトしなくてもいいかなって感じです。 けど、しなかったらしなかったで後で後悔しそうで不安です 以上が自分の心のなかで考えていることです みなさんはバイトをしたらいいとおもいますか??それともこのまま過ごしたらいいと思いますか?? また、大学時代に本当にしなければならないことって何なのですかね?? 回答お願いします ちなみに、自分は物理が専門です 趣味がおしゃれです
- 落ちこぼれの大学受験勉強法
こんにちは。私は、名門進学校に入学したものの、引っ越しなどが原因でつまづいてしまい、その後、だらしない生活を送ってしまったために、バカになり、落ちこぼれて、転学までして、そのまま高校を卒業してしまいました。 今は、だらしない生活を改善するとともに、もう一度頭を良くするためにも勉強に取り掛かりたいのですが、長い間、全くといっていいほど勉強をしていなかったために、勉強する力が衰えてしまっていて、高校の勉強に取り掛かろうとしても気が遠くなります。(以前は、高校の勉強をやること自体は難なくこなしていました。)そこで、高校以前にまでさかのぼって、確実に頭のレベルを戻していってから、高校の勉強に復帰しようと思うのですが、どこまで戻ればいいか決めかねます。思い切って、義務教育スタート地点である小学校まで戻るべきか(戻るとしても、小学高学年からの勉強からでよい?)、それとも、中学校1年まで戻れば十分かどうかということです。同じように、進学校に入学したものの落ちこぼれてしまい、卒業後に頑張って成功した人の意見を聞きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- order67xz81
- 回答数1
- 鉄骨柱の腐食補強対策
小屋のH鋼の柱がFL~+10cm位がサビて(FLはコンクリート土間)一部穴があいてしまいました。柱はFLにアンカー止をしています。屋根はありますが、壁はなく、雨水が土間に侵入します。このH鋼を補強する良い方法はありませんか?例えば、H鋼の周囲10cm位で高さ20cm位モルタルを巻く。・・・サビが膨張しモルタルが割れる?とかモルタルとH鋼との接着不良の発生は問題ないでしょうか? また、モルタルの割れ防止に何か良い方法がありますか?
- 屋上緑化について
質問があります。 以前(5年程前)4階建てのビルに屋上緑化を施工しました。 植物は全面コウライ芝です。 積載荷重は1m2あたり湿潤で90kgでした。 建築基準法ですと1m2あたり60kg以下と指定されています。 ですが、ビルの持ち主である某株式会社は90kgでOKでしたし、元請の屋上緑化会社も問題ないと判断していました。 これは少しくらい荷重が多くても大丈夫だということなのでしょうか? 今度資格の試験があり、屋上緑化についてプレゼンします。 ですので、荷重オーバーなのになぜ問題ないと判断したかを明確にしておきたいと思っております。 どうか教えて頂ければと思っております。 宜しくお願い致します。
- 2級建築施工管理技士について
この度、無事2級建築士に受かることができました。 そこで次の目標に2級建築施工管理技士の資格を取ろうと考えているのですが、できる業務の範囲がどこまでか良く理解出来ません。2級建築士ではできない業務も2級施工管理技士だとできること等あるんでしょうか? 詳しい方いましたら宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 建築士
- araekncrew
- 回答数4
- 鉄骨柱の腐食補強対策
小屋のH鋼の柱がFL~+10cm位がサビて(FLはコンクリート土間)一部穴があいてしまいました。柱はFLにアンカー止をしています。屋根はありますが、壁はなく、雨水が土間に侵入します。このH鋼を補強する良い方法はありませんか?例えば、H鋼の周囲10cm位で高さ20cm位モルタルを巻く。・・・サビが膨張しモルタルが割れる?とかモルタルとH鋼との接着不良の発生は問題ないでしょうか? また、モルタルの割れ防止に何か良い方法がありますか?
- 非正規職で1人暮らし
正社員なら仕事に自信が持てたり、軌道に乗ったり、 色んなタイミングで実家を出る事は可能だと思います。 実家を出る理由も、様々だと思います。 自立のため、実家が(精神的に)窮屈だから、 通勤が遠いから、 年齢的に会社の独身寮を出ないといけなくなったから、 究極は結婚を機に、等。 私は今、非正規職のため、往々にして無職になる事があります。 不本意ながら求職活動と仕事が、 半ばライフワーク化してしまっています。 未婚の女性です。もうかなりのいい年齢です。 色んな事情・思いがあり、実家を出たいと思っています。 そのタイミングや方法等々も探ってきました。 ただ、最終的には、仕事がネックになり、実現できていません。 家を出たいがために、 お見合いして結婚しようかとさえ思った事もありますが、 そういう理由で安易に結婚には踏み切れませんでした。 (そういう出会いもなかったのですが。) 結婚の予定もなく、正社員どころか無職になる事もあるのに、 甘いかもしれませんが、1人で暮らしたいと思っています。 非正規の仕事で1人暮らしされている方、 そのきっかけは、何でしたか? 1人暮らしを始めたのは正社員だったけど、 その後非正規になった方が多いのでしょうか? 契約が切れて無職になる事はありますか? あれば、 次の仕事はすぐ決まりますか?食いつなげていますか? どのタイミングで、未婚でも、 借家ではなく家を購入しましたか(購入しようと思っていますか)? 「父親がマンションを購入してくれて、1人暮らししてる」 という未婚女性と、ある非正規の職場で出会いました。 彼女も同じ非正規職員でした。 (彼女にはお付き合いしている彼がいた、という大きな違いはありますが。) 「非正規職の同年代・未婚女性は、実家を出たいと思っても、 こうして恵まれているか、正社員でないと、 やっぱり現実問題として難しいのかな」と、感じました。 非正規の仕事をされている方、未婚の方、 今後の住まいに関して、どうしようと思っていますか。 私が女性なので、女性の方の方が参考にできそうなのですが、 拘りません。ご意見を伺えないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- noname#146341
- 回答数5
- 隣の土地の購入の交渉について。
隣地について二度ほど質問させて頂きました。以下のような内容で質問させて頂きましたが その後交渉した結果を踏まえて、今後の交渉の仕方でお知恵をお借りしたいと 思っています。 --------------------------------------------------------- 隣の地続きの土地を購入したいのですが値段が希望通りでは ありません。隣地なのでぜひ購入したいのですが、 売主は築50年くらいの木造平屋建てを込みでの売却も希望です。 60坪の土地です。(家は古すぎてリフォームすれば新築以上に費用がかかるそうです。) 通常周辺の土地相場は坪15万~17万円くらいなのですが 坪20万希望で建物取り壊し費用もこちらで持って欲しいそうです。 取り壊し費用は100万ほどになるので実質坪21.6万円くらいになりますが 地続きの利点からして1坪当たり5~6万円高いのは妥当なのでしょうか? -------------------------------------------------------------- 売主さんにはこちらの希望を言いましたが、頑として家込みで坪20万円(古家込み)は 譲れないと言われました。特に焦ってはいないので、その値段で売れないのならば しばらく置いておきたいとの事です。 こちらの事情は子供が一人増えた(中3と3歳)ということと、嫁の仕事場をその土地に 一緒に建てれば有利になるということです。 今現在の土地に私の仕事場があるのですが、駐車場がないため毎月23000円の駐車場代 が出ます。嫁は貸店舗で月に7万円の賃料です。仕事も同業種なので一緒にやる メリットは大きいし、駐車場も確保出来るので良いかなと思っています。 購入予定の土地に仕事場を建てれば、今現在の家の仕事場は生活スペースに活用できる ので子供部屋も作ってやれそうです。 以上のような事情なので心情的には今すぐにでも欲しい物件です。 相手方は金銭的に余裕があるのか全然焦ってはいません。この値段なら良いよって言う 感じです。 何かうまく交渉できる方法があればお願いします。
- 家を建てようと思っています。
子供たちも独立し、現在は妻と2人暮らし。 老後の事も考え、一戸建てを建てようと思っています。 (現在はマンション住まいです) 私たちの家になるので、思い切って趣味を満喫できる空間をと思っているのですが、幾つか見学に行ってみるとやはり子供主体、「家族みんなで」といったテーマが目立ちました。 どちらかと言うと大人主体の、「落ち着いた空間」をイメージしているのですが、そんなイメージに強い建築会社と言いますと、どこがあるのでしょうか? 大阪市内ですと助かります。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- enjoy_talkman
- 回答数5
- 違法建築となってしまうのでしょうか??
土地を購入し現在家が建て終わり、外構の工事に入っています。 駐車場を造る予定位置・大きさを当初、道路との境界のL字溝の位置を確認し更地の状態で車を停めてみて大きさを決めていました。 しかし、いざ工事に入り、塀がある程度できて職人さんと現況を確認すると境界がL字溝の少し家側に来ていました。 隣の家はL字溝の位置まで塀が来ていたのでそれで多少くいが隠れ確認を怠ってしまいました。 素人の自分がしゃしゃり出ずハウスメーカーに外構も頼めばよかったのですが予算の関連で直接職人にL字溝に沿って塀を造ってくださいと自分で指示してしまいました。自分で色々調べましたが現況のL字溝の位置でも位置指定道路の幅は4m確保できているし、隣の家も境界をはみ出ているのでこのまま進めてしまっても・・・・と悩んでおります。駐車場も現状の境界線の位置になると狭くなるしこういう場合やはり壊してやり直さなければならないのでしょうか?? ご意見よろしくお願いいたします。
- 二世帯住宅その2
前回の質問でかなり言葉足らずで、回答者に誤解されているようですが、まず (1)施工不良箇所は全部写真を取り、書面にて交換・手直しは行いますと言うやり取りはしている。 (2)現場監督の監督不行き届きがこの原因、これは施工者の方も認めている。 (3)最初の基礎の時点から手抜きが見つかり、その時点でこっとしては契約不履行にすると告げたが施工者の社長も来て、今後完成まで誠心誠意をもって行いますと頭を下げに着たので続けさせた。 (4)現場の養生の指示から、今年の梅雨は雨が多かったため、排水の指示とか施主が言って初めて気づく施工者。 (5)第3者の検査機関の報告書にも施主が怒られるのも当然、最後まで誠心誠意をもって完成させることともうたってある。手抜き箇所もこの検査機関より指示で全部施工者でやり直す旨も伝えてある。 (6)材料交換にしても、このカタログより選んでくださいと言うので、こっちは見積もり内の同等品と思い選んだ。 とにかく、ひどい現場監督で私から何回怒られたことか、しかし完成まで同じことの繰り返し、そこで最初に社長が頭下げに来たのは嘘なのかと問いただしても、今更腹の虫は収まらないので、私としては最初の契約金額しか払わないと相手につげ、言いたいことがあったら社長本人を連れて来いと、今営業マンに話している最中です。今だに私達に不手際は無いと思いますがあるとしたら、この業者は鉄骨専門の業者で(九州の長崎県の業者K・K)一般向けの建築の実績は全然って言う程ありませんでした。最初の基礎の手抜きの時点で契約解除すべきだったと家族で悔やんでいます。本当に最悪の建築業者に人生最大の買い物をさせられた気分です。
- 境界杭は絶対?
周囲がほとんど農地という田舎の土地で、前の所有者も含め、境界杭はないと言われてきたところを持っています。立地条件は、田んぼや農道より、一段上の、かつて棚田だった場所(現状は宅地)で、先日、徹底的に草刈りを行ったところ、一部の境界杭が出てきました。順に言えば、田、農道、側溝、コンクリートブロック塀、そしてその上が私の土地のため、段差のあるところが境界だろうと思っていたのですが、杭は側溝もブロック壁も超えて、一段上の場所の、2~3メートルは内側に入った場所に打たれていました。つまり、農道の道幅が異常に広く、まさに庭の部分が、農道で大幅に削られたという感じです。 基本的に、何十年も農道や農地の位置関係は変化していないのですが、縄伸びがあると聞いていたので、段差部分まで自分の土地かと思っていたのですが…。 そもそも可能かどうかわかりませんが、農道の一部(土地開発の土地のようです)を所有者から買い取る以外に、庭を自分のものとして堂々と使い続けることはできないでしょうか? 自分以外にその農道部分(庭)は利用しようがないのが現実で、使っても誰も文句を言わない(その農道部を含めた地主は境界杭の存在を知らない)のが現実で、そのまま放置しても問題無さそうな田舎なのですが、下手に喋ると、これまでなかったトラブルが隣地の地主と生じるのも避けたい一方で、堂々と庭を使えるようにする方法も模索したいというジレンマがあります…。また、将来的に売る場合、境界を明確にしておいた方が売りやすいだろうとも考えています。 どなたか、詳しい方、アドバイス頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- Help-me555
- 回答数3
- 回り階段は、右か左か
新築の設計中です。 回り階段を設けるのですが、右回りか左回りかで揉めています。 どちらが良いのか、何に気を付けて決定すべきでしょうか。 関係あるのか分かりませんが、全員右利きです。
- 義母をとるか結婚相手をとるか悩んでる彼
完全二世帯か結婚してないうちに別れるか悩んでいます。 結婚する予定で二世帯住宅の契約までした人が居ます。彼38歳×1、小2男子あり。 私×1、小2女子あり。 震災があり彼が母親と実家をリフォームしようか、建て替えようか話が始まったのですが、当時私はご両親に会った事はありませんでした。にもかかわらず、実家を完全二世帯にするから嫁に来て欲しいといわれ、ずいぶん悩みましたが、「入ってもいい」といってしまったような感じになってしまいました。 (もともと結婚しようと言う話にはなっていました) そうこうしてる間にも間取りの話は進み、やっと2ヶ月くらい前にご両親に会うことが出来ました。 とても人当たりの良い人達で、むしろ義父はかなり面白いと思うのですが、結果から言えばやはり完全二世帯なら嫁に行きたいという気持ちです。 というのも、間取りを決めている間に玄関共有の二世帯に変わっていたのです。 誤解されるので補足※二世帯住宅とは玄関ドアがそれぞれの世帯分あり、家の中でつながっていないと二世帯住宅と認定されないのです。 よって、「無駄なドア」に替わってしまうのでやめたといってました。 最近までは納得していたのですが、2ヶ月間義母と色んな話をしてきて、観てきて「完全二世帯じゃないと無理」だと思いました。 義母は昔嫁姑でずいぶん苦労したそうです。 自分が嫌な思いをしたのだから、お嫁さんには同じ苦労をさせたくないと思っていると話してくれました。事実、遊びに行った時にキッチンを使わせてもらってお昼を作ったりしたのですが、義母は何一つ文句も言いませんでしたし、嫌な顔ひとつしませんでした。 彼の子供の小2男子は母親を知りませんので、周りの子供たちからの話や小さい子が母乳を飲んでいるのを見て自分も吸ってみたいと義母に言ったそうです。(保育園の時です) 義母はおっぱいを咥えさせたそうで、義母も小2男子もフツーに話してくれて、こっちがびっくりしました。 また、彼の部屋で(リビングじゃないですよ!)Wiiを4人でやっていたら、いつの間にか義母が加わっていて結局最後まで居ました。 この調子では今の玄関共有二世帯プランでは、簡単に二階の子世帯に上がってきてしまいそうで、私がごろ寝できる空間はなくなってしまいます。義母は世話好きで色々してあげれば嬉しいでしょう?っ手感じで悪気はまったく!ないんです。(だからいいずらいんですが・・) タダでさえ子供たちは義父が迎えに行くから「仕事してね」なんて・・・ 私は働き手ではないですよ?と言いたい。 男はマザコンだって言いますけど、今から完全二世帯にするのはかなり勇気が要ります。義父も義母もビックリして「何で今頃?」という話になるでしょう。 でも、自分が安らぐ為に彼との城を作り上げる為にがんばって欲しくて昨日大喧嘩をしました。 両親ともいい関係を築き続ける為にもこの方がいいだろうと思いました。 でも、以前彼に「いまさら嫁に入らないと言うなら別れる」と言われました。 その事は今でも深く心の傷として残っています。彼はプライドがありそういう言葉になったのですが・・ 今回は別れも覚悟して完全二世帯を提案しましたが、彼がどう出るか解かりませんし、自分は考え違いをしているのかなってよく解かりません。自分の母親にも「なんでそこまでするの?」と疑問視されました。 長文ですいません。何かいい解決策はないものでしょうか。宜しくお願いします。
- 二世帯の注文住宅を新築したのですが・・・・
念願かなって二世帯住宅を建てたのですが、着工・基礎から完成に至るまで不備だらけで、毎日業者と私のやり取り、約束の日に引渡しは出来ず、こっちも引越しの日は決めていたので引越しはしたものの、それから1ヶ月業者が毎日入れ替わり立ち代り入り込み工事はされ、最悪は、新築なのに床・柱傷だらけ、もう住んで居るので出来るところだけ補修をさせて終わらせては見たものの、あっちこち不備だらけ、今だに手直しをさせています。施工途中余りにもひどいので第3者の検査機関を入れ検査を完成まで3回させました。検査者も驚いていました。私は少しは建築の知識があったので、工程工程ごとに現場へ行き(会社は休み)不備を指摘し、交換させました。ビックリしたのが、ほぼ完成した頃、その建築業者が見積もりを持ってきて材料の変更・手直し等でこれだけ追加になりますと・・・家族で目が点になりました。第1途中で施主に別途見積もりとか予算オーバーしますとか言うべきだろうといい、社長に出てくるように営業マンに言いますが頑として、その建築業者の言う金額を払えといいます。私は、毛頭払う気はしません。こっちこそ慰謝料含め迷惑料を支払わせたい程です。何か言い方法はありませんか?
- 床のきしみが気になります。
築8年の木造住宅です。昨年から床のきしみが気になりました。特にリビングの部分です。 これはしょうがないのでしょうか?
- 隣地の売却に伴う費用請求に疑問・・
隣地が売却され更地にしたところ、我が家を含む2軒分の水道管が埋設されていることが判明し、移設費用総額25万円が買主から売主へ請求されました。 売主は我が家を含む2軒に費用負担を要求しています。 応じるべきですか? 応じるとすれば、どう分担すべきでしょうか? 30年前に分筆された土地で所有権は其々移転しており誰も認識していなかった事態です。(多分) お知恵を貸してください。
- 締切済み
- その他(住まい)
- okomarihelp
- 回答数2
- 地震による立ち退き後の残留品処理について(借主)
築45年の一戸建てを10年超借りていました。昨年契約更新したばかりで、契約期間があと1年6ヶ月残っているところで3月の震災に遭いました。 建物は、柱の下部が全て潰れ、玄関が崩れて開かなくなり、トイレ、風呂に幅2センチほどの亀裂が10箇所以上、横梁がはがれて落下、砂壁の一部陥落、全ての窓がゆがみにより開け閉め不可能、雨戸の戸袋が1階2階とも落下、またはぶら下がっている状態でした。屋根瓦の損傷はありませんでした。 不動産会社には契約更新などの時の手続きはお願いしておりましたが、管理は普段大家さんが自分でしておりましたので(といっても今まで何も修理等お願いしたことはありませんが)、とりあえず大家さんに家の損傷具合を連絡しました。 すると、「建築会社を手配しましたので、修復できるかあなたが聞いてください」とおっしゃられましたので、私が立会いのもと、修繕できるかの見積もりを建築会社の方にお聞きしました。 建築会社さんの方では、「基礎から壊れているのでジャッキアップしても無理、確実に崩れます。これを直すという業者がいるとしたら悪徳業者です。」との回答をいただきました。大家さんにも建築会社からその旨連絡していただき、その結果、大家さんから「取り壊すしかないのであなた方がどうなさるかお話し合いください」と連絡をいただきました。 取り壊すとなれば、やむを得ませんし、事態も事態ですので私どもも急いで次の物件を探し、丁度いい物件があったので避難的に引越しをしました。その際、大物家具の残留物を元の家に置いていったのですが、大家さんは「取り壊すことだし、いるものだけ持っていってください」とおっしゃっていってくださいました。 ところが、その後事態が変わってきました。まず、地震保険と自治体からの罹災手当てを受け取りたいと大家さんが言うので、大家さんが遠方に住んでいることもあり、もう契約が終わって他人になっていたのですが、長年お借りした恩もあると思い、保険会社と自治体からの査察に代理立会いをしました。半壊ということで、保険と手当てがおりたと大家さんからお礼の連絡が来ました。 そして6月ごろ、大家さんがやっと件の元借り家を自分で見て、自分が住むわけではないからと思ったのでしょうが、取り壊しを止めて修繕にすることにしたと連絡をしてきました。 そして修繕ができた際は、一番に我が家を優先するので是非もう一度借りて欲しいとの申し出がありました。その際、家賃は前よりも上がるということでした(多分修繕代を上乗せしたいのでしょう) しかし、修繕が始まって、どうやら柱基礎はまったく直さず、外観の修理のみしている様子でしたので、とりあえずもう新しい住まいになれたことだし、第一引越し費用も100万近くかかっているので再度戻りたいほど魅力的な話でもありませんでしたのでその予定はないとだけ返事をしておきました。(何しろ築45年、シャワーなし、汲み取りトイレでしたので) すると、再度借りないのであれば、他に貸すので残留品を速やかに引き取って欲しいとの文書が来ました。 そこで、取り壊す予定での立ち退きでしたので、残留品は置いていっていいとのお話で、大体いろいろ保険手当てなど請求できるほどの損壊で、外観のみの修理で他に貸して大丈夫ですか?と逆にお伺いしました。また、こちらも取り壊さないのであれば仮住まいという選択もできたわけで、引越し費用も抑えられたでしょうし、新居に入らず泣く泣く処分したものもありましたのでそれをやっぱり修繕で、とおっしゃってくるのは大家さんのご都合でお好きにされていいとは思いますが、私どもの負担も少しお考えくださいとお返事しました。 すると、今まで貸してやった恩も忘れて社会人の常識もない人だ、こちらは取り壊すとは言ったがだから出て行けとは言っていない、抵抗すればよかった話だ、今まで散々時間があったのに残留物を引き取らないとは何事だ、速やかに引き取らないなら2週間後に残留物は処分して費用をそちらに請求するとの簡易書留が来ました。 残留物とは、窓にはめ込み式のエアコン2台(地震で窓ごと損壊)、ダイニングテーブル、たんすなどです。なぜか我が家で取り付けた、新型のエアコンはちゃっかりそのままはめ込んで使う予定のようです。(引越し先はエアコン完備でしたのであえて移設はしなかったのです) この場合、処分費用は我が家で負担しなければならないのでしょうか?また、なんだか詐欺にあったような気分でならないのですが、大家さんの主張は正当なのでしょうか? とりあえず、何もお返事していないので、このまま勝手に処分して膨大な金額など請求されたらどうしようかと困っています。アドバイスいただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- hamunaputora
- 回答数4