tai-yu の回答履歴

全1296件中621~640件表示
  • 三学期からの勉強について

    自分は新潟大学農学部を目指す工業高校二年生です 新潟大学農学部はセンター7割あれば行けるのですが7割5分を狙っています 二学期から勉強を始めて質や効率云々はわかりませんが バイトの日以外週4で4時間は勉強しています 英語の文法は桐原の頻出問題集1066とフォレストで組み合わせてしています 長文は基礎長文精講をひたすら読もうかと思いますまだ始めていませんが・・・ 生物は田部先生の39講と理系標準問題集 化学は照井式とらくらくマスターと重要問題集をしているのですが 理論化学の計算が分からないので高校の先生にお願いして補習を頼もうかと思います 数学はチャートをしていますが定着力があまりないです どの科目でも一概に言えることはなかなか定着しないです 定着力を着けるために週4の勉強にあと日曜日に4時間の復習時間をつけようかと思います 分かりにくい文章ですがよろしくお願いします すべて独学です 生物はゼロからです あと地歴公民のセンターはどれがおすすめですか? 国語の勉強法と上の勉強のアドバイスを教えてほしいですお願いします 全統の偏差値は英語は45 数学は42 国語は48です お願いします

    • etigohe
    • 回答数2
  • 休み癖に困っています

    私は小学生の頃から不登校で、高学年になると改善されましたが 中学でまた頻繁に休むようになりました。 いじめられたりはしてません。逆に、こんなにずるい奴なのにみんな良くしてくれます。 休むとみんなに迷惑がかかるって分かっているのに休んでしまいます。 一昨日も休みました。それで昨日行ってまた今日休んでしまいました。 一昨日、英語の作文発表で一昨日私は本当に具合が悪く休んでしまい 私一人だけで発表か…と周りの目を以上に気にする人なので、それで悩み 今日休んでしまいました 一週間全部行っても 次の週休んでしまいどうしても続きません。 今は友だちも私に良くしてくれますがこんなことしてたらみんな離れていってしまうし 本当に体調を崩したとき困るのは自分なので治したいです 後2、3日で冬休みです。なので3学期から自分は変わらなくちゃと思っています 甘えた自分を直す、休みを減らすにはどうしたらいいでしょうか… あと妙に周りの目を気にするのも治したいです 私も一生懸命考えていますがみなさんに協力して欲しいです わがままな質問ですいません

  • 合板(接着剤=F4)を燃やしても大丈夫ですか?

    御世話になります どのカテゴリに質問したらよいか分からず とりあえずここから質問させて頂きます 薪ストーブを使っています うちが薪ストーブを使っているのを知り 廃材処理に困っていた近所の家具メーカーが 「使って下さい」 との事で 合板をたくさん置いていきました 材質はゴム 接着剤はF4で 燃やしても大丈夫 とおっしゃっていました 接着剤を燃やすのは よくないと聞き及んでおりますので 心配です 詳しい方 教えてください 宜しくお願い致しますm(__)m

    • -chee-
    • 回答数3
  • マンションの避難通路確保について

    マンションを購入し、7年がたちました。 隣人も新築のときに入居しました。 当然、ベランダには隣家との間に隔壁がありますが、添付写真のように隣家はビールのダンボール箱をみっちりと置いています。 もちろん、障壁には「非難する際はここを破って隣へ逃げてください。この辺りには物を置かないようにしてください。」と書いてあります。おそらく同じことが反対側にも書いてあるはずです。 にもかかわらず、7年もこの状態です。最初は気にしませんでしたが、良く考えると恐ろしいことですよね。消防法でも決まっているとネットでもその手の話題がけっこうありました。 震災だってありましたし。。。 ですので、数ヶ月前に理事会に取り上げてもらうように管理会社に話しました。その後、管理会社の方が「言葉を変えて伝えておきましたから」と、たまたまマンション内で会ったときに言っていました。 私も怒っていったわけではありませんが、きちんとお伝えしたほうが良いと思ったので、はっきり言いました。そして、理事会の後に配布される配布物(A4で1枚)に確かに書いてありました。 しかし、そんな配布物、大抵の入居者がみているとは思えないものなのです。 私も最近気がついたくらいです。 うちのマンションは200世帯以上が入居している大型のためか、議事録は頼めば見せてもらえるというものです。 案の定、隣人の様子にはいっこうに変化なく、ビールのダンボール箱はそのまま置いてあります。 okwaveで似たような質問を検索しましたが、管理規約に書いてあるはずだから理事会等に挙げるべきだと書いてありました。 しかし、うちの場合まったく効き目がありません。 いったいどうしたら良いでしょうか? アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 妊娠…彼氏が自殺?

    こんにちは。 妊娠して4週くらいの19歳です。私は社会人、彼氏は大学3年生です。大学はあと1年で、赤ちゃんは8月が予定日です。 私たちは付き合って4年で、お互い将来のことを考えていた仲でした。しかし子供ができたのは事実です。私は産むことに決めました。 家族に話し、両親や妹は産むことに賛成してくれました。私の家はいろいろ事情があり、お金がある家ではなかったです。私も妹も家族に協力してバイトや就職でお金を貯めて頑張っていました。なので人より貯金はあり、家族も協力してくれると言ってくれ、命を殺すことなんてできないと強く思いました。 しかし彼氏はおろしてほしいらしく、何日も話しました。年齢も若いし解決できず、私の両親と彼氏が話し合い、産む方向になりました。彼氏を大学卒業し就職するまで、私の家が協力し子供を育てるから就職して頑張って私と子供を迎えにくる。とゆう約束で、あとは彼氏が両親にこの事実を話すだけでした… しかし言えず、何日もたちました。お医者さんに何日までに報告しろと言われているのに…何回言っても親に言えないとばかり… ついに俺ばかり追い詰めるな、もうつらい、明日自殺する、と言ってきました 彼氏だけがつらいわけじゃない。私だってたくさん考えて悩んで、たとえシンママでも頑張る覚悟を決めたんです。 それなのに彼氏は逃げてばかりで情けないんです…つらいから死ぬなんておかしいです。 俺の命と赤ちゃんの命どっちが大切?赤ちゃんをとるなら俺が死ぬよとまで言われました。 そんな選択ができますか。 しかも私とは別れたくないけど親には言えない。らしいです お腹に赤ちゃんがいるのに毎日毎日ストレスで睡眠不足です。やはり男性と女性じゃ考えが違うのでしょうか…毎回エコーみるたびに成長してる我が子をみると守ってあげたいと強く思います。 どうすれば良いのでしょうか…よかったらお願いします。

    • iym
    • 回答数10
  • 建築士試験の問題で

    屋内の亜鉛メッキ鋼面は、合成樹脂調合ペイント塗りとした。・・・・・・○ これがなぜ正解なのかわかりません。 現場ではありえないのですが・・・

    • poppai
    • 回答数5
  • 建築条件付き土地での建築の打ち合わせの質問です。

    建築条件付き土地で新築を購入し、現在棟上げが出来た状態なのですが、1回目の打ち合わせで外壁を決めて、イメージCG(紙媒体)を作って見せてもらい、確認して外壁は決定し二回目の打ち合わせでも前回決まった外壁で決定の確認もとったにもかかわらず、最初の決定から1ヶ月以上経過した決定期限ギリギリに「側面と後ろは別の素材になるますのでそれも決めてください」と いわれました。 イメージCGを印刷で正面しか見せてもらえてなくて、側面の話しもないので、全面同じ素材と認識していました。 「側面と裏面は同じ素材ですか?」と一言聞かない私が悪いのでしょうか?それとも打ち合わせで話しをしていない業者が悪いのでしょうか? 最終的に側面も裏側も打ち合わせで決定した内容でしてもらいたいのですが、「打ち合わせで決定した内容は間違ってました」という一言でこちらは何も言えないで業者のいいなりという結果しかないのでしょうか? 専門知識をお持ちの方や、一般的観点からのご意見や知恵をお貸し頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 准看護学校~志望動機~

    来年、年明けに、准看護学校を受験します。 子供が小1と5歳で、私の年齢は30です。 志望動機に悩んでます… というのが、私自身の正直な気持ちは、あります。 私は高校を卒業して、正看の看護学校に入り、途中で辞めてしまい…その事を後悔し続けてきて、再びまた挑戦しようと決めました。 という事なのですが、 やはり【学校を辞めた】と言うと、マイナスにとられるでしょうか?? 私自身、2度の失敗は出来ないと思ってるし、 昔(学生)の頃自分と、今の自分は立場が違う…子供も家庭もあるし、強い意思で挑まなければなりません。 【辞めた事】は、やはりあまりいい印象をあたえないでしょうか…? 言わない方がいいですかね? でもそれがあったから、やり直したいと思ってるわけなのですが… 志望動機がうまくまとまらず悩んでます…。 ご意見頂けましたら幸いです。 よろしくお願いします!

    • 5645
    • 回答数1
  • 大学を中退したいです

    初めて投稿させていただきます わたしは大学1年生の女子です 大学を辞めたい、と考えています 通っている大学は高校からエスカレーター式で入学した俗に言うFラン大学です 周りは他大受験が多かったのですが、部活が忙しく、受験をする余裕もなく先生の薦めで附属大にあがりました 高校時代は大学に入学してやりたいことを見つけよう!と思っていたのですが、入学してみると周りの人間は チャラチャラしていてキャンパス内での喫煙飲酒は当たり前の学校で学ぶ内容や授業も想像とは全く違っていました さらには、名前を書いた紙を提出すれば単位取得など・・・ このような授業や環境でだんだんやる気が失せていきました つまらない、やりたいこともないと感じてからはほとんど学校に行かなくなり、ただバイトに明け暮れる毎日を過ごしています このまま意欲もないまま4年間大学に居続けて自分の為になるのか、疑問です やりたいことや目標がある訳ではないので、中退後どうするのかと聞かれたら答えられません 数年フリーターで就職・・・という事しか思いつきません もう一度、勉強をして違う大学に編入や受験も考えましたが、母子家庭のため金銭的に難しいです ここは我慢して大学卒業を目指すべきなのでしょうか・・・

    • kakrrrn
    • 回答数15
  • いつからB型肝炎なのか?

    今月、親族が肝臓検査をして、B型肝炎の判定が陽性であると伝えられました。 親族は、昨年胃がんの手術、今年は脳梗塞で入院した経歴あります。 三十年前に親族の夫が劇症肝炎で他界しています。 ・三十年前に、親族もすでにB型肝炎ウィルスを保持していたと考えられるのでしょうか? ・もしかしたら、生まれたときからなのか? ・学童時の集団予防接種からなのか? ・胃がん時、検査したはず?だから、昨年以降の感染ということなのか? 以上のことがよくわからず、質問いたします。 考えられる可能性のある事柄を教えてください。 すべてが当てはまるということもあるのでしょうか?

  • 新築一戸建て住宅の雨漏り保障に関して教えてください

    契約書上、雨漏り保障が10年の場合、 雨漏り発生時期が保障内であることを業者が認識できても、 11年目に補修依頼をすると、補償対象とはならないのでしょうか? 9年目にはわずかな天井の汚れだと思っていた部分が、 11年目には明らかに雨浸みであるとわかり、担当業者へ連絡したところ、 部屋の上部のベランダのつなぎ目ひび割れが原因であろうと、 その部分だけ無償で補修してもらいました。 内装はそのまま放置されました。 その後一年たち、シミが倍に広がった為、本格的な工事を依頼することになり、 現在、天井内部を点検中で、原因究明しているところです。 天井の壁紙をはがした部分は、湿ったあとと、白い部分 (カビ?)のまだらで、 黒い点々(これもカビ?)のようなものがところどころにあります。 保障内に発生した不具合なので、業者へも費用負担していただきたいと 考えていますが、難しいのでしょうか?

    • Pariss
    • 回答数5
  • マンションは何故暖かい

    冬のマンションは戸建てに比べて暖かいと言われます。我が家でも、冬の朝で暖房が全く作動していなくても20度を切ることはめったにありません。(南関東) (戸建ての親戚で、夜中のトイレへ行く時、寿命が縮むのじゃないかとさえ思います。) マンションが暖かいのは、自分の家は暖房してなくても他の戸で暖房してるからかなとも思ったりしますが、造成物(鉄やコンクリート)の比熱が高い(暖まると冷めにくい)ためかなとも思います。 建築の専門の方、建物の構造に詳しい方に、個人の憶測でない実際の理由を教えてください。

  • 倉庫に天井をつくりたいです

    鉄骨造で33m×20mの柱も間仕切りもないワンフロアの大きな倉庫があり、そこを店舗として改装する予定です。2階建てにするつもりはないのですが、空調を考えると天井を張るべきと考えています。 一部は吹抜けのように高天井にして、それ以外のフロアは3~4mほどの天井にしたいと思っているのですが、既存の屋根は切妻の形で外回りの柱から斜めに通った梁で支えられていて、高さが5~8mあります。 通常天井は吊りボルト+軽鉄で下地をつくると思いますが、高いところからだと吊りボルトの長さが4mにもなってしまいます。吊りボルト以外で天井の下地を組む方法はあるのでしょうか? 素人考えですが、柱を建てて構造柱と梁でつなげば、その梁をつかって天井下地が組めると思うのですが、柱が多くなってしまえば間取りの制約が多くなってしまいます。天井の梁を使うと、もともと屋根を支えるための梁に力がかかり、構造的な問題が出てきてしまうかと、、、 そもそも天井を張ること自体、確認申請が必要になってきてしまうのか? その場合は単なる用途変更よりもコストがかかってきてしまうのか? いろいろな質問になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 建築士試験の問題で

    屋内の亜鉛メッキ鋼面は、合成樹脂調合ペイント塗りとした。・・・・・・○ これがなぜ正解なのかわかりません。 現場ではありえないのですが・・・

    • poppai
    • 回答数5
  • リフォーム会社について

    木造の一戸建てを全面リフォームする予定で各社に見積もり依頼しています 最終的に三井リフォームと住友林業で迷っていますが 工法や技術的にお勧めはどちらでしょうか? しっかりした作りにしてもらいたいのでアドバイスあればお願いします

  • (続)新築2年目の雨漏りの補修義務について

    いつもお世話になっております。 前回「新築2年目の雨漏りの補修義務について」で質問させて頂いた物です。 http://okwave.jp/qa/q7159098.html 状況が少し変わりましたので新たに質問させて頂きます。 築2年の木造一戸建てで雨漏りによって構造部に雨がしみこんで壁内部の柱やフローリング下の構造用合板に黒カビが生えてしまいました。 修繕方法としては、まず外壁のコーキングが不十分でそこから水が浸入している事が判明した為、その部分のコーキングの修繕を行っていただきました。 また黒カビが生えている柱と窓枠下の構造用合板については、カビの漂白剤で殺菌し、窓枠下以外の構造用合板については構造用合板自体をめくって交換してもらうことになりました。 非営利法人の建築士2人が所属している住宅相談にも電話で相談し、その様な対応で良いのか確認した所、その対応で問題が無いとの回答でした。 しかし確かに表面上の黒カビは漂白剤により少し薄くなったのですが、まだまだ跡が残っておりますし、今後広がらないのか不安です。 そこで建築業者に聞いた所、木も腐ってないし水が入ってこなければこれ以上広がる事は無いとのことでした。 しかしカビが発生した柱と接している窓枠下の床の構造用合板もカビが発生しているのですが、今は乾いているが指で押すと柔らかいのです。 これは中までカビが浸食し、腐っているのではないかと思います。 この構造用合板は窓枠の下からベランダの先まで繋がっている板になっているそうで、この板自体は交換が出来ないと言われました。 柱についても同様で補強は出来るが、交換は出来ないという事でした。 窓枠下の構造用合板については交換出来ないものなのでしょうか? もちろんこれをやろうと思ったら外壁を剥がして窓をはずしてベランダの防水を剥がして全てやり直すという事になるので非常に手間と時間とお金がかかるんだろうなというのは素人の私にも分かります。 建築業者としてはそこまでの補修をする義務はないという事なのでしょうか? しかし、当住宅は10年保障に加入しており、それを使えば全て治せるんではないのでしょうか? 保険は使わずに業者は自分達でやると言っていますが、何故保険を使いたがらないのでしょうか? 文章が分かりずらく大変読みづらいと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 学生です!意見を聞かせてください(部屋選び)

    学生です!部屋選びで困っています。 高校3年生、女子です。 無事に行きたい大学に合格し、今部屋探しをしている真っ最中です。 絞りに絞って、2つ候補があがったのですがどちらがいいと思いますか? 意見を聞かせてください! ・1R 9帖 (マンション) 11階建(2~4階) 東向き 家賃40000円 オートロック・防犯カメラ・エレベーター ・バス、トイレ別 電化キッチン・光ネット対応・平日管理人在中 (駅まで徒歩20分、学校まで徒歩7分) ・1K 8帖 (コーポ) 3階建 南向き 家賃40000円 バス、トイレ別・ガスキッチン・インターネット専用回線・独立洗面所 (駅まで徒歩4分、学校まで徒歩15分) この2つです!よろしくお願いします! (どちらも外見も中身もすごく綺麗です。 そして周りにスーパーやお店がありとても便利そうです。)

    • noname#146525
    • 回答数4
  • 地盤改良に詳しい方、教えて下さい!!!

    新築建設のため、スウェーデン式サウディング試験にて4箇所(10m)地盤調査をしたところ、柱状改良(概算費用140万)が必要という結果が出ました。 その結果を基に、セカンドオピニオンとして 別会社に診断を依頼したところ、柱状改良は必要がなく、ベタ基礎で鉄筋のピッチを縮めれば問題ない(保証できる)との判定でした。 考察としては「建物荷重の応力範囲内に地耐力不足の数値が確認されているが、バラツキの少ない同様な傾向のデータが確認されているので、基礎下の砕石地業に対し十分な転圧工を実施し、通常より剛性を高めたベタ基礎(D13@150)で対応可能」とのことでした。 予算もあまりないのでどちらにしたら良いか悩んでます。 アドバイスやお考えを教えて頂ければ幸いです。 また、柱状改良はプラスの保険になるのか?柱状改良に伴うデメリット等あるのか教えてください。 《補足》  ・建物は建築面積約20坪(延床面積約56坪)木造3階建て 土地はこれまでは駐車場  ・西側に交通量の多い道路あり。  ・SS試験の結果は   水位はGL-4.5m     (1)北西側      (0~2mが粘性土でN値3~4)     (2~5mが粘性土でN値「3以下」1.5~2.3)     (5m以砂質土N値4~9)   (2)北東側      (0~2mが粘性土でN値3~5一部「礫層N値7」)     (2~5mが粘性土でN値「3以下」1.5~3)     (5m以降砂質土N値4.5~9)   (3)南東側      (0~1mが礫層でN値6.3~28)     (1~3.5mが粘性土でN値3~4.4)     (3.5~5m粘性土N値「3以下」2.3~3)     (5m砂質土N値4.9~7.6)   (4)南西側      (0~1mが礫層でN値11~17)     (1~2mが粘性土でN値3~3.6)     (2~5m粘性土N値「3以下」1.5~2.3)     (5m砂質土N値4.7~7.9)

  • 台所にタイルカーペットを敷こうとしています。

    いろんなホームページなどを見ていると、 真ん中から線を引いて、四方に張るように説明されています。 そうするとふつうは四辺に、端材ができます。 どこかひとつの端から貼っていくと、端材は二辺ですみます。 どちらの方法も、端が小さくなると問題があると思いますが、 適当な大きさであれば問題ないと思いますが? なぜ中央から張っていくのでしょうか。 その理由は何? 職人の方よろしくお願い致します。

    • ydn1944
    • 回答数2
  • 一級建築士の資格を取りたい

    芸術系の大学で建築を勉強し、現在小さな設計事務所に務めています。 学部卒なので、約一年後の「二年間の実務経験」を目安に一級建築士の資格に挑戦しようと思っています。 ですが仕事は毎日終電間近までで休みも不定期、給料にも余裕は無い為、学校に通って勉強できるのか?想像がつきません。 出来れば自力で勉強して資格がとれればいいなあ。と思っているのですが、教材選びや製図試験に関してなど周りの知人にもあまり詳しい人がいないので、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。 本屋に行って見ても、どれを選べばいいのか決断できずにいつも手ぶらで出てきてしまいます…。 やっぱり学校に行かなきゃダメだよ~と言う人もいます。 経験者の方や詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします!

    • szk04
    • 回答数5