tai-yu の回答履歴
- 買替特約(停止条件)付の不動産売買契約の解除につ
今夏、不動産会社と建築条件付土地売買(3ヶ月以内に建築プランが完成できなければ契約解除できるというもの)を 特約付(*)で契約いたしました。 (*)特約(原文ママ):買主の手持ち不動産を所定の期間内に買主の希望価格で売却するという 停止条件が付いています。売主/買主は別途買替特約を締結するものとする。 (買替特約:手持物件売却ために専任媒介契約を締結し、条件はそれに準ずるというものです。) 専任媒介契約期間中に自宅売却ができなければ、ご縁がなかったものとして、 土地売買契約は白紙したいという旨は伝えていたのですが、媒介期間満了前日に ”購入希望者が現れた”との連絡および”不動産購入依頼申込書”のコピーが送付されてきました。 (契約条件/取引条件は後日協議との記載)。 当然、契約条件や取引条件についての確認が一両日でできるわけもなく、 売買契約締結はおろかなんらの進展なく、媒介契約満了日を迎えました。 私としては媒介期間中に売却ができなかったこと、また不動産会社の対応などに不満もあったため、 土地売買契約白紙のうえ手付金の返還を申し出たのですが、 ”売却はできていないが、購入希望者がいるのだからすでに買替特約は停止条件ではなくなっている。契約解除したいのであればそちらの都合による解除なので手付金は返還できない”との返事でした。 購入希望者がいようといまいと”所定の期間内に売却”ができていないのですから、 停止条件は有効だとの認識なのですが、先方の言い分に法的な根拠はあるのでしょうか?。 (専任媒介契約期間が満了しているのに今後どうやって売買契約を締結するつもりなのでしょうか?。) なお専任媒介契約の期間更新は依頼者側からの書面による申し出が必要なハズですが、その必要性についても連絡されてきていません。 (あえて知らないフリをしていますが、このまま向こうが売買契約を進めようとしたら宅建業法違反ですよね?) 非常にややこしい話ですが、アドバイスいただければ幸いです。 ー補足ー なお建築プランももちろん未完成です(図面一枚起こしてもらっていません)。 本文のような返事でしたので”建築プランが未完成なので、この理由により契約解除したい”と申し出たところ、 ”建築プランについては現状、協議が不十分です、以後の協議を拒否するのであれば、そちらの都合での契約解除になる”との返事。。。 先方の言い分がムチャクチャなのはわかっていますが、ピシャリと黙らせる方法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- funky-jijy
- 回答数1
- 住宅購入についての質問
マンションと車のローンがあります。今回、一軒家の新築を購入しようと考えています。現在住んでいるマンションを売却した残金で車のローンを消そうかと考えています。住宅ローンの残金は2.450万・車が270万あります。マンションの査定額は、2社取り一社は2600万。もう一社は2710万です。但し、銀行の審査時、車のローンがある為3400万に減額されています。(ちなみに、審査した銀行は、現在マンションのローンを借りている銀行です。)購入を考えている一軒家の金額は約3900万です。ちなみに、貯金は150万しかありません。何か良い方法で、購入出来る方法があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。
- 不動産仲介業者さまに質問です
不動産仲介業者によって仲介された隣の倉庫物件(防音設備なし、外壁は7mmの波型スレート葺き) について騒音問題でトラブルになっております。 月~土曜日の早朝より断続的に大きな作業音を伴う作業をされ、当方は睡眠を妨げられ精神的、肉体的苦痛を感じています。 もし、あなた方が仲介した不動産(倉庫物件)と近隣住民との間で騒音トラブルが起こり、住民から苦情が出ているが借主が対応を怠っている場合、仲介業者としてはどのような対応をすることができますか? ちなみに物件は第一種中低層住宅地域にあるものとします。 仲介物件については、事前に調査を行い用途等についての条件をつけて仲介を進めるというものではないのでしょうか? また、仲介する際、周囲の環境等に配慮するというような条件は事前に交わされているものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- hanahanabz
- 回答数3
- 隣の地続きの土地、家を買う場合の値段について
隣の地続きの土地を購入したいのですが値段が希望通りでは ありません。隣地なのでぜひ購入したいのですが、 売主は築50年くらいの木造平屋建てを込みでの売却も希望です。 60坪の土地です。 通常周辺の土地相場は坪15万~17万円くらいなのですが 坪20万希望で建物取り壊し費用もこちらで持って欲しいそうです。 取り壊し費用は100万ほどになるので実質坪21.6万円くらいになりますが 地続きの利点からして1坪当たり5~6万円高いのは妥当なのでしょうか? よく地続きの土地は倍出しても買えなんて言いますが。。。 宜しくお願いします。
- 住宅購入、皆さんならどちらを選ばれますか?
皆さんならどちらを選ばれるか、個人的なご意見でいいのでもしよかったら 教えてください。 まず一つ目。。。 中古住宅、築24年。 土地136坪、建物が平屋40坪、隣に倉庫20坪。 持ち主が結構お金持ちさんのようで、お庭や建物で6千万円ほどかけられていたようで 売却するにも係らず、現在も庭師さんやハウスクリーニングが月に1度入っていて 築24年と思えないほどの綺麗さ。 また、バブルに入るいい時期に建てられたものなので、物もイイようで・・・ でも、築24年・・・・・リフォーム代として私の思いをすべて通そうとすると 1千万くらいはかかるとのこと。 立地は私にとって好条件で、南側は畑で接道もなく、建物が建つ心配もないかなぁと、、、 日当たりも良好。 二つ目の選択肢として 知り合い土地を安く売ってもらうので、100坪で500万ほど。 家は新築を建てる。 立地は同じくいいんですが、周りが雑種地でかなりの荒地。。。 (夏は草がボーボー、ススキなんか2メートルくらいになっているでしょうか・・・) ここに家を建てたら虫がすごいかなぁ・・・と。 あと、周りの地形から少し低いところになります。 皆さんなら、どちらを選ばれますか?もしくはどちらも選ばない? 皆さん、どちらを選ばれますか?
- 建築確認申請後の変更などについて
こんにちは、私は建築関係の仕事をしています。 このたび、建築確認が下りて工事を開始したのですが、 配置計画が、悪くてポ-チ部分が既存建築部分のポ-チあたってしまいます。 このようなとき新築部分のポ-チをちいさくしたりしてもいいのでしょうか? 変更届などを検査機関に提出したほうがいいのでしょうか? 建築に詳しい方どなたかおしえてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- kennsinn35
- 回答数4
- 二級建築士 実務経験証明について
二級建築士の受験資格として 「専門教育を受けていない者の場合、二級建築士の受験資格を得るには7年以上の実務経験が必要である」とありますが 私は建築塗装会社での実務経験が7年以上あるのですが、これは建築士の実務経験として認められるのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら宜しくお答え下さい。
- 締切済み
- 建築士
- balancepaint
- 回答数11
- 2階の床における書棚の積載荷重の制限
鉄骨造りの家の2階に可動書棚を置きたいのですが、積載荷重3000N/平方メートルと言われています。31平米の部屋で、可動書棚は底面積1.5平米で重さ330kgで本を入れて最大1500kg (927kg/平米)となります。太い鉄骨の入ってる壁に接して設置予定ですが、単純に個々の本棚の面積当たりの集中荷重で評価して良いのか、全体の床面積を考慮して評価すれば良いのか、いずれでしょう。 よろしくお願い致します。
- 建築中新居 ガス配管修正について
建築中(2×4、上棟済み)の新居についてですが、ガスメーターの設置位置について 事前の確認がないまま、気がついたら容認しかねる位置に施工されかけました。 そもそもガスメーター、電気メーター、浴室用給湯器の位置など外に設置するものは 図面上での確認を一切していませんでした。この状況が既に普通ではない気もする のですが(確認しない自分も悪いのですが)、現場が近所なので頻繁に見に行く中で 気がつきました。気がついた理由は、玄関ドアのすぐ隣にガスメーターを接続しようとして いたからです。そんな話は聞いていないな、ということですぐに施工会社に問い合わせました。 施工会社は未確認での作業進行を詫びたうえで、こちらの希望する位置への変更を 了承してくれましたが、誤ってあけた配管用の壁穴の補修の仕方に問題があるのではと 感じています。 ガス管のために開けた玄関脇の壁や床などの穴は、パテのようなものを 塗りこむ処置で補修されています。壁面ボード交換を希望し、その旨を伝えましたが この段階(上棟後)で板を張り替えると建物構造上(強度?)良くない、というようなことを 言われパテ処理のままになっています。施工会社のこの補修方法に問題はないのでしょうか? また、この後ガスメーターの変更位置を施工会社がガス会社へ指示ミスをし、 別の誤った箇所からガス配管が壁を貫通して飛び出しているのが現状です。 これもまた、当方が偶然現場で発見してすぐに施工会社へ連絡しました。 これからまたその穴埋めをする予定です。これには正直憤慨しました。 柔軟な対応を心掛けておりますが、そういった穴は将来的に漏水の原因になるとの 指摘もいただき不安です。もし専門的な視点でパテ埋め対応でも問題なければ ゴネるつもりはないのですが、施工会社都合の簡易な補修であるとすればしっかり 交渉せねばと思っています。 なお、全体の工事の進捗状況としては下記の通りです。(箇条書きで失礼します) ・窓はすべて設置済みです。 ・電気配線、水道配線も住みです。 ・断熱材やボードは取り付け前です。 ・外装は、防水マットが貼られている状態で、ネット状の金網はまだ着けられていません。 以上なにとぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- thesmallworld
- 回答数4
- 土地の売買 家の購入並みに値切られる?
家(戸建・マンション)の購入の場合、買い手はかなり値切って買いますよね。販売する方もそれを踏まえたうえで、価格を出しているとは思うのですが。 物件によってもかなり値切れるイメージはあります。 土地を売る場合は、どうなのでしょうか? 固定資産評価額や路線価から土地の値段を出せると思うのですが、どれくらいたたかれるかがわからないので、実際に土地を売ったらいくらくらいになるのかがわかりません。 不動産会社に査定依頼すればいいのかもしれませんが、一度お願いすると、セールスの電話等がかなり来そうなので、頼みにくいです。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- rinkorinko3
- 回答数7
- こんな工務店の対応を教えて下さい
上棟が終わってから段取り悪く、大工がすることないからと帰ったり休んだりといった事があった為、完成保証制度がついているはずなので異議申し立てできると思い確認してみると、契約書には完成保証書代金が上がってきているのですが、もらってたのは建築後の保証のパンフレットで連絡とると、「調べます」(調べないと解らない?小さい会社なのに!)との事、 それも、明日は会社が休日で閉まってるので明後日という事で待っていると、その日の夕方に「忘れてました」の返事。(忘れていたってありえない!)すぐ手続きしますとの事だったのですが、その翌日(金曜日)の夕方に印鑑が必要なのでと言ってきて、結果動き出すのは月曜日に・・・・ 朝一に代理店に出すよう念押ししたのですが、出したのは10時過ぎ、潰れないからの確信があるからだとは思いますが余りに誠意が感じられません。 こちらが甘かったとの反省もありますが、仕事を遅らせる為保証がない期間をうまく利用した故意では?と思えてきました。現に保証が確実になってから動き出しました。 何もなく完成したら知らずに代金だけとられていて、倒産したらこちらには何にもなかったのではと疑問もわいてきました。今までそれで通ってきたので当たり前になっているのかも・・・とも思ったりして 窓の間違いもあります。(変更してもらいます) 主人が海外勤務中なので女が対応しているので舐められているのかとも思えてきました。 忘れるとかあるのでしょうか? こんな誠意のない工務店、これからの対応で気をつけること等あったら教えて下さい。 又、相談するところがあれば教えて下さい。
- 新生ホームサービスの外壁塗装
新生ホームサービスの外壁塗装 近隣で新生ホームサービスの外壁塗装工事をやっているのですが、 工事前日に「明日から工事をします」とあり、 普通、最低でも一週間前には挨拶があってもいいと不思議に思って聞いていて あと「当社の決まりで日曜、祝日は工事をしない」と聞いていたのですが、 祝日の朝から、エンジン音や、作業する音などがしたので、 本社に電話して、約束とは違うといい、やめるようにお願いして、 確認して、やめるようにしますと了解を得たのですが、 1時間たっても、2時間たっても、作業をやめるようすもなかったので、 もう一度電話しようとしましたが、こんな会社は言っても同じだと思い 我慢していました。 こういう約束の守れない会社にはどうすれば作業を止めてもらえるのでしょうか? あと、新生ホームサービスという会社はどうなんですか?
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- sinnnsss
- 回答数3
- この賃貸(1K)おかしい?(長文です)
この4月から住んでる新築マンションについて、どうなのかと思うことがたくさんあります。 大阪の難波駅から徒歩10分で住宅街(桜川方面)ということもあって喜んで越したものの… まず、おかしいほど周りの音が聞こえる。これを言っても、「賃貸なんてそんなもんだよ」と片づけられてしまいますが、ちょっと以上です。例えば、隣人の話の内容は何を言ってるか理解できるレベルで聞こえる、かけてる音楽は誰のなんという歌か分かるのはもちろんのこと、隣人のピンポンがなった音、隣人のくしゃみ、携帯のバイブがなった音、目覚ましのアラームがなる音まで聞こえます。私が特別耳が良いわけではありません。むしろ、耳は悪いほうだと自分で思ってます。(がやがやしたのみ屋にいくと、前の人が何言ってるか分らない時が多々ありますが、同席した友人はまったく問題なく会話になってたりするので) なので、隣の人が夜中に友達読んで普通に会話されるだけでも大変な迷惑です。管理会社にいうと「最新の鉄骨造りなのに、ありえない。あなたは小さな音が全部聞こえて耳障りというが、隣人の声がありえないくらい大きいだけだ!」と逆切れしてきました。 携帯のバイブもおそろしいくらい大きい者を使ってるんすかねと言ってやりたかったですが、この感じではあなたが神経質すぎるのではないかとか言われかねない感じだったのでやめましたが… 管理会社は、その他のことでも真剣に取り合ってくれません。隣人がそんな大音量で話してて迷惑なら警察を呼べとか、その前に事実確認で管理会社が動くとかしないんですかね…それも言ってみましたが、「言ってたまたまその隣の人が大音量で音楽を聞いてる瞬間に立ち会えるとは限らないですからねえ、その瞬間に連絡もらってもこっちだって動けない場合がありますし」と。 自転車置き場も、ひとりひとつしかおけない決まりですが、(それ用のレールが一人ひとつあり、はめて自転車を置くような感じになってる) うちのマンションのステッカー貼ってる自転車しかおけない決まりですが、関係ない自転車や、明らかに部外者なのに利用してるひと、住人の友達かなんかで出入りしているひとの自転車がゴロゴロあって(すべてステッカーなし)、毎日自分の自転車を取り出すのに3台くらいうごかさないといけない状態です。ある日、私のレールに思い切りステッカーなしの自転車が置かれていた日にはついにプッツン来て、管理会社に電話し「これって管理会社が何とかすることなんでは?だいたいステッカーない自転車は撤去すると言われステッカーを1000円で買ってるんですが」とクレームしたところ、「急きょ張り紙をします。それでもなくならないなら撤去しますので」とのことでしたが、張り紙はマンションに入ってから見える小さい掲示板にひっそり貼られていました。マンション内部って、マンション住人しか入れないから、正直外部者が勝手に置いてる自転車にはまったく意味がないんでは…と思いつつも、まあ撤去するって書いてるしと思って6か月、違法自転車はまったくそのままです。様子を見にも来てないことは一目瞭然です。 話がそれましたが、マンションの異常な音の漏れ方はもちろん、あと2点気になってることがあります。家に机を置いていますが、(板に足が四本あるようなもの)足の位置のフローリングが、壁からちょっと離れて5ミリくらいの隙間ができてます。机にはせいぜい文房具程度しか入っていません。机自体の重さはあっても、新築6か月のマンションがこんなことになるんでしょうか?逆の足も確認したところ、同じことになっています。 あとは、建物の揺れが気になります。9階に住んでますが、大型のトラックが下をとおると、揺れます。最初のうちはこれって、かるーい地震?と思ってましたが、頻発すぎてよく考えてみると、そういうことでした。椅子に座ってるおしりがガタガタってします。 この間友達がとまりに来たときは、隣の話し声について、「ええ!!こんなに聞こえるものなの?」とびっくりしてました。彼女も賃貸歴10年以上です。こんなマンションありえるんだ…って言ってました。 何だか、見た目はきれいだけど、ここに住んでるといつかとんでもないことになるような気がしてきました。 マンションは4月の新築で5月に満室になったそうですが、今不動産屋に行くと部屋が5部屋あいとのことでした。1年以内の退去は1か月分の家賃を取られるのに、それでも出たい人がいたんだなと思います。 長文すみません、客観的に、このマンションをどう思われますか?私の表現に特に誇張している部分はないと思っています。また、私は賃貸に住むのはこれで3度目なので、賃貸をよく知らないわけではありません。これは法的に建てられたものなのか、地震が来たら即つぶれるんじゃないか、とても心配になってきました。
- この賃貸(1K)おかしい?(長文です)
この4月から住んでる新築マンションについて、どうなのかと思うことがたくさんあります。 大阪の難波駅から徒歩10分で住宅街(桜川方面)ということもあって喜んで越したものの… まず、おかしいほど周りの音が聞こえる。これを言っても、「賃貸なんてそんなもんだよ」と片づけられてしまいますが、ちょっと以上です。例えば、隣人の話の内容は何を言ってるか理解できるレベルで聞こえる、かけてる音楽は誰のなんという歌か分かるのはもちろんのこと、隣人のピンポンがなった音、隣人のくしゃみ、携帯のバイブがなった音、目覚ましのアラームがなる音まで聞こえます。私が特別耳が良いわけではありません。むしろ、耳は悪いほうだと自分で思ってます。(がやがやしたのみ屋にいくと、前の人が何言ってるか分らない時が多々ありますが、同席した友人はまったく問題なく会話になってたりするので) なので、隣の人が夜中に友達読んで普通に会話されるだけでも大変な迷惑です。管理会社にいうと「最新の鉄骨造りなのに、ありえない。あなたは小さな音が全部聞こえて耳障りというが、隣人の声がありえないくらい大きいだけだ!」と逆切れしてきました。 携帯のバイブもおそろしいくらい大きい者を使ってるんすかねと言ってやりたかったですが、この感じではあなたが神経質すぎるのではないかとか言われかねない感じだったのでやめましたが… 管理会社は、その他のことでも真剣に取り合ってくれません。隣人がそんな大音量で話してて迷惑なら警察を呼べとか、その前に事実確認で管理会社が動くとかしないんですかね…それも言ってみましたが、「言ってたまたまその隣の人が大音量で音楽を聞いてる瞬間に立ち会えるとは限らないですからねえ、その瞬間に連絡もらってもこっちだって動けない場合がありますし」と。 自転車置き場も、ひとりひとつしかおけない決まりですが、(それ用のレールが一人ひとつあり、はめて自転車を置くような感じになってる) うちのマンションのステッカー貼ってる自転車しかおけない決まりですが、関係ない自転車や、明らかに部外者なのに利用してるひと、住人の友達かなんかで出入りしているひとの自転車がゴロゴロあって(すべてステッカーなし)、毎日自分の自転車を取り出すのに3台くらいうごかさないといけない状態です。ある日、私のレールに思い切りステッカーなしの自転車が置かれていた日にはついにプッツン来て、管理会社に電話し「これって管理会社が何とかすることなんでは?だいたいステッカーない自転車は撤去すると言われステッカーを1000円で買ってるんですが」とクレームしたところ、「急きょ張り紙をします。それでもなくならないなら撤去しますので」とのことでしたが、張り紙はマンションに入ってから見える小さい掲示板にひっそり貼られていました。マンション内部って、マンション住人しか入れないから、正直外部者が勝手に置いてる自転車にはまったく意味がないんでは…と思いつつも、まあ撤去するって書いてるしと思って6か月、違法自転車はまったくそのままです。様子を見にも来てないことは一目瞭然です。 話がそれましたが、マンションの異常な音の漏れ方はもちろん、あと2点気になってることがあります。家に机を置いていますが、(板に足が四本あるようなもの)足の位置のフローリングが、壁からちょっと離れて5ミリくらいの隙間ができてます。机にはせいぜい文房具程度しか入っていません。机自体の重さはあっても、新築6か月のマンションがこんなことになるんでしょうか?逆の足も確認したところ、同じことになっています。 あとは、建物の揺れが気になります。9階に住んでますが、大型のトラックが下をとおると、揺れます。最初のうちはこれって、かるーい地震?と思ってましたが、頻発すぎてよく考えてみると、そういうことでした。椅子に座ってるおしりがガタガタってします。 この間友達がとまりに来たときは、隣の話し声について、「ええ!!こんなに聞こえるものなの?」とびっくりしてました。彼女も賃貸歴10年以上です。こんなマンションありえるんだ…って言ってました。 何だか、見た目はきれいだけど、ここに住んでるといつかとんでもないことになるような気がしてきました。 マンションは4月の新築で5月に満室になったそうですが、今不動産屋に行くと部屋が5部屋あいとのことでした。1年以内の退去は1か月分の家賃を取られるのに、それでも出たい人がいたんだなと思います。 長文すみません、客観的に、このマンションをどう思われますか?私の表現に特に誇張している部分はないと思っています。また、私は賃貸に住むのはこれで3度目なので、賃貸をよく知らないわけではありません。これは法的に建てられたものなのか、地震が来たら即つぶれるんじゃないか、とても心配になってきました。
- ニチハのサイディングに対してのクレーム
新築して5年ほど経ってますが、ニチハの外壁が、ミドリコケ?っぽくなって汚れてきてます。 他の種類の外壁は、そうでもないんですが、うちの近所のまったく同じ外壁を使った家数件も、みどり色に汚れてすごい状態です。 この外壁は、家を建てるとき、どの種類にするか迷ってたら、ニチハの方にお勧めされたものです。 外壁とかでも、リコールとか可能なんでしょうか? こちらで質問して、ニチハの方には連絡してみようと思ってます。
- 高気密高断熱 冬の陽射し
高気密・高断熱の家に住んでいます。暖房器具は、エアコンのみです。 夏の暑さ対策として、1階の東・南・西面が遮熱の複層ガラス・北面が断熱の複層ガラスが入っています。2階は、東・西が遮熱ガラス、北・南面が断熱ガラスです。 地域としては、冬、雪が降ったとしても、冬場に1回~2回少し積もらないほど降るくらいで、夏場は、軽く30度を超えます。寒冷地なのか、暖かい地域なのかどちらなのか分かりません。きっと、暖かい地域だと思っています。 住んでみて、寒くて寒くてしかたがないと困っています。遮熱ガラスのせいなのですが、リフォームをして、冬の陽射しを取り入れるようにしたいと思っています。後、エアコン暖房の過乾燥にも、とても困っています。 (まだ、新築なので、あまりお金はかけられないのですが・・・) ただ、かなり怖いのが南面に庇・軒が全くない総2階のつくりになっていて、冬の陽射しを取り入れると夏が恐ろしいことになりそうです。 今、現段階としては、まず、一番に冬の昼間の陽射しを取り入れたいです。 冬場の窓際でポカポカしたいので。 1階の南面を遮熱から断熱にすると、効果は期待できるのでしょうか?今は、天気がいい日中も1日暖房をいれている状態です。1階と2階の南面で遮熱と断熱ガラスの違いを体感したいのですが、2階の庇が結構長く、2階の窓の位置が高いため、あまり陽射しが入りにくく、いまいち違いを体感することができません。 南面を断熱ガラスにすると、冬場、日中暖房なしで陽射しだけで部屋は暖まりますか?窓ガラス越しにポカポカを感じることはできるのでしょうか。 そうなると、夏の暑さ対策としては、すだれ、よしずで対処できるのでしょうか?今の遮熱ガラスでも夏場、ほとんどの面をすだれ、よしずで覆っている状態です。夜は、ほぼ毎日エアコンです。遮熱でもこの状態なのに、断熱になると、どうなるのか、とても心配です。 遮熱・断熱でも、よしず、すだれをすると夏場は、同じくらいの暑さで、今以上にひどくならないなら、遮熱ガラスから断熱ガラスに変えたいと思っています。 それとも、よしず、すだれよりも、庇、軒のほうが効果的なのでしょうか?今でも、夏場は暑くて、暑くて困っています。その場合、総2階の造りでも、後から後付で庇、軒をつけることができるのでしょうか。(その場合、費用はどれくらいかかるのか知りたいです。) 後、選択肢として考えているのが、1階に蓄熱機を置くことです。蓄熱機は24時間暖房で、冬の陽射しのような暖かさが感じられると聞いたので。 どうすれば、冬の寒さを解消できるのか、どなたかよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- musahi
- 回答数2
- 倉庫の改装を検討しております。
倉庫の改装を検討しております。 確認申請は用途変更の申請だけで済ませたいのですが、 (1)現状壁の部分を抜いて出入り口をつくることは建築法上問題ないでしょうか? 倉庫は鉄骨造なので、開口させる場合は胴縁を切らなくてはなりません。(できれば段差を無くすために基礎も) そもそも基礎や胴縁、柱、梁などに穴をあけたりビスを打ったりしてもよいのでしょうか? (2)実際の建物は不動産からいただいた図面と比べると、出入り口の位置がずれており、別の場所に新たに出入り口が出来ているのですが、 こういった場合、用途変更手続きの際に指摘されてしまうのでしょうか? ほかにもいろいろとお聞きしたいことがあるのですが、取り急ぎ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- juuuuunju
- 回答数1