tai-yu の回答履歴

全1296件中41~60件表示
  • 社員寮の建設

    こんにちは。 寮の建設について検討しているものです。私は総務勤めで、会社がここ数年で少しづつ大きくなっていきました。賃貸アパートをかりて、寮として貸し出しているのですが、部屋数が10部屋以上となり、来年は追加で6部屋程度かりるそうです。すべて家賃となるので、もったいないな、とおもいました。 会社が寮を建設しようか迷っているようなのですが、そこでご質問させていただきたいとおもいます。 ・ワンルーム(10畳くらい)の戸数15くらいの場合、建設コストはどの程度かかるのでしょうか?建設時の総費用の目安が知りたいです。 ・場所は東京の外れ(江戸川区、北区、川崎市、大田区、品川区、横浜市)などを考えております。 ・総予算は1億円程度あれば立ちますでしょうか? ・家賃は一律6万円程度で貸し出し、入社年月によって社員負担割合を増やして行くようにしたいと考えてます。 ・寮を建設するときに、留意すべき点を教えていただけると助かります。 ・仮に業者に依頼するとなった場合、どのような業者が適当なのでしょうか?ハウスメーカ?それともアパートのようなものがから、不動産会社? ・会社が傾くなどしたら、賃貸にまわせることも想定できればと思います。 知識がまったくないので、教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

    • round18
    • 回答数3
  • 平坦宅地での不自然な盛土を止めさせたい

     私の住宅の北東側の隣接していた畑(約1000平方メートル)が、不動産会社に売却され、宅地として造成されています。  その不動産業者は、盛土で付近の宅地より0.7mほど高い土地を作り、細かく7戸に区切った狭い土地の日当りを確保するようです。  私の住宅付近は勾配1%以内の平坦地なので、0.7mも高い盛土は不自然です。しかも私の土地は平坦地から傾斜地の下に替わってしまいました。抗議したところ、不動産会社は、近隣に説明済みで市の開発許可も得ているので、今更、盛土を変えられないと言っています。自宅で該当書類を探したところ、今年1月付けの"宅地開発のお知らせ"という書類が入った目立たない白紙封筒を昨日見つけました。目立たない封筒を今年1月の自宅ポストに投函し説明義務を果たしたとするようです。口頭や電話やメールでの説明はありませんでした。 そこで3つ質問があります。 1. 平坦な土地の地域で、0.7mもの不自然な盛土を止めさせることはできないのでしょうか? 2. ”〇〇(不動産会社)は不自然な盛土をヤメロ”という横断幕を自宅に出そうと思いますが、"造成土地が売れなくなった損害賠償請求される"など、私が法的に制裁を受けることはありますか? 3. 隣の盛土造成で 我が家の土地は、平坦地から、傾斜地の下側に、替わりました。我が家の土地の不動産価値は下がったと思いますが、その損害賠償請求はできないでしょうか?

  • 一敷地に複数棟の確認申請を出す方法

    はじめて質問させて頂きます。 私は、建築会社で設計の仕事をしていますがまだまだ分からない事だらけでどなたか分かる方教えて下さい。 幼稚園の増改築を行うのに確認申請を出します。 RC2階建て園舎の増築をするのに園児を移動させるためプレハブの(鉄骨2階建て)を建ててそこに園児を移動させます。 プレハブ建てる→園児プレハブ移動→その間に園舎増改築→増改築竣工→園児園舎に移動→プレハブ撤去 の流れになります。 図面の仕上がり関係上、園舎増改築の確認申請とプレハブの確認申請が同時に出せない為、先にプレハブを出してそのあと園舎増改築の申請を出そうと思っていました。民間に申請を出そうとしたところ一敷地に複数申請は出せないと言われてしまい完了してからではないと次の申請が出せないと言われました。そうすると、工事期間が決まっている為、園舎増改築工事が間に合わなくなってしまいます。 だいたいプレハブ工事は1ヶ月。園舎増改築工事が3ヶ月ぐらいで工事は考えています。 そうなるど6月にはプレハブ工事を着工6末竣工。園舎増築工事を7月着工の9月末竣工になります。 工事期間はプレハブ工事も含めて今年の9月末までには完成しなければいけません。時間がなくて大変焦っていますがなかなか良い方法が見つかりませんあせあせ(飛び散る汗) 役所にもいろいろ相談しているのですが構造検査が間に合わないと言われてしまいました どの様なかたちで申請をだせば9月末竣工に間に合わうでしょうか。 長文と下手な説明で申し訳ありません。どなたか良いアドバイスを頂けたらと思います。どうか宜しくお願い致します。

  • 百年位前のお寺と庫裡の増築、模様替の問題

    お世話になります。 百年以上は経っている平屋100坪~150坪ほどのお寺の位牌安置室80m2位と既存庫裡の80m2位の増築、模様替えについて相談を受けて解決策が見当たらず悩んでいます。 お寺の構造は典型的な寺社建築ですが、既存の庫裡は柱と雑壁で構成されている構造で一体で作られています。当然ながら設計図などの資料は一切ありませんから、床面積が実際どのくらいあるかもまだ調査前ですので不明です。庫裡の一部は無許可で増築したり模様替えしたりしているように見えます。 要は既存不適格建築物なのですが、告示566号の緩和規定を見ても基礎形状やなどの耐久性規定に合致せず、既存部については耐震診断による構造計算が必要で適合させる必要があると思いますが、あまりにコストがかかりすぎます。 施主様が古い建物をやっときれいにできるとおっしゃっているのを見るにつけ、何とも悩ましい限りです。 どなたかこうしたケースに詳しい専門家の方にお願いします。ベターな解決策がありますでしょうか。

  • 新築戸建ての湿度が真冬でも全室70%になります

     9月に建売で購入した新築戸建て(3階建て)が真冬でも全室60~70%となり、2Fの北側の部屋ではベッドのすのこにカビすら生えました。 一切暖房を使っていなかった3F北側の部屋でも同様であり、結露もものすごかったです。ガラス戸付の本棚に入れた除湿剤も3か月程度で満杯になります。  また、元の土地は農地等の湿地帯ではなく、同時に10数棟造成していますが 同様の作りの戸建てのお隣さんは冬は湿度20%程度で、加湿器を使っていたとのこで、真逆の状態です。  なお、今は全室とも冷暖房はしておりませんが、状況は変わりません。 週末、施工業者が来るのですが、以下の確認等をしてもらう等、原因を究明してもらう予定です。  (1)屋根、壁等から建物内への漏水がないか  (2)庭や植物からの湿気が24時間換気等で室内へ流入していないか  (3)配管からの漏水がないか また、床下や屋根裏の木材の含水率を測っていただくことを依頼しております。  しかしながら、建築中、竣工後に2回インスペクションしてもらった会社から もアドバイスをもらいましたが、(1)~(3)に該当したとしても、全室70%の湿度は 考えにくいと言われ困っています。 今後の対応について、アドバイスをいただければと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 百年位前のお寺と庫裡の増築、模様替の問題

    お世話になります。 百年以上は経っている平屋100坪~150坪ほどのお寺の位牌安置室80m2位と既存庫裡の80m2位の増築、模様替えについて相談を受けて解決策が見当たらず悩んでいます。 お寺の構造は典型的な寺社建築ですが、既存の庫裡は柱と雑壁で構成されている構造で一体で作られています。当然ながら設計図などの資料は一切ありませんから、床面積が実際どのくらいあるかもまだ調査前ですので不明です。庫裡の一部は無許可で増築したり模様替えしたりしているように見えます。 要は既存不適格建築物なのですが、告示566号の緩和規定を見ても基礎形状やなどの耐久性規定に合致せず、既存部については耐震診断による構造計算が必要で適合させる必要があると思いますが、あまりにコストがかかりすぎます。 施主様が古い建物をやっときれいにできるとおっしゃっているのを見るにつけ、何とも悩ましい限りです。 どなたかこうしたケースに詳しい専門家の方にお願いします。ベターな解決策がありますでしょうか。

  • 廃品回収の見積もりと実際の費用

    単刀直入に質問させていただくと、回収作業後に電話見積もり時より費用が多く請求されることはよくあるのかということが気になっております。 引越し時に急遽不要となった家財道具が生じ、鍵の引き渡し日に市の回収が間に合わないことから、廃品回収業者を利用を考え、相見積もりをお願いしました。 ところが訪問見積もりの結果はどこもかなり高額で、電話見積もりのみ行った業者様が他の半額程度に収まっていたことから、その際に勢いで作業の方をお願いしてしまったのですが、後々調べてみるとその業者様ではないのですが、当日電話見積もりよりかなりの額を請求されたなどの声が挙がっており、依頼した業者様のHPに細かい会社概要なども書いていないことから当日高額費用を吹っかけられるのではないかととても不安になっております。 もし当日、改めて実際に見積もりしてもらってキャンセルということは可能なのでしょうか? 授業料だと思って多少は払うべきなのでしょうか。

  • 給湯設備及び排煙ダクトの道路占有について

    業用店舗工事に対し、1平米以下ですが僅かに壁に固定する室外給湯設備と排煙ダクトが道路占有になります。交通に支障なく安全を確保できるため、道路占有申請及び占有料を支払えば問題ないと考えています。しかし、空中看板や日よけ等はよく事例として掲載されていますが、今回のケースは中々事例として情報が見つかりません。 自治体に問い合わせする前に、理解しておきたいのですが、事例等ご存知の方がいらしたらご教授ください。 尚、道路占有に対し、エアコン 室外機等は占有許可対象外ということは理解しています。

    • RussK
    • 回答数3
  • 落雪対策として

    屋根からの落雪についてです。屋根に雪止めはついていたのですが、落雪のため、もう一段雪止めをつけるようハウスメーカーにたのみました。築年数から、屋根の塗り替えも勧められ、当時信頼していたためにそれも頼みました。 ところが、雪は加速をつけて落ちてきました。メーカーに聞くと、塗料の塗りたて時は落ちてくるという回答でした。ところが翌年も落ちてきて、これでは雪止めをした意味がありません。メーカー側では、落ちた状況がわからないので雪が降ったら見に来るという返事。しかし来ず。こちらとしては、塗料に滑りを止める効果があるなどの上で勧めたならまだしも、利益重視で勧めたとしたら納得がいきません。

    • GANTAI
    • 回答数4
  • 新築マンション内の扉について

    投資目的として、分譲マンションを購入し、現在、再内覧会待ちの状況です。 今住んでるのは、業界最大手〇〇不動産の物件です。 住むのに何の不満もありません。 購入した新築マンションは、中堅ディベロッパーの物件で、駅近でコスパも良く、 外見は言うことがない位、素敵で気に入っています。 内覧会時にひとつ気になる点を見つけ、施工業者に話したのですが、納得出来ない内容だったので、こちらに投稿してみました。 洗面所の扉が内向き扉なんです。内側に開く扉です。 洗面所内で、例えば洗濯物の取り入れや風呂上がりにドライヤーをかけたりして、中にいる事が多々あると思います。 このマンションの廊下から洗面所の内向き扉を開けると、右側に備え付けの収納扉、左側に洗濯機置き場があります。洗面所内で、右側の収納扉を中で開けた状態だと、内向き扉とぶつかり、収納扉が閉まるので、指を挟めてしまいました。実際に検証しました。左側の洗濯機置き場に洗濯機を置いたと想定すると、その場所に立っていると、内向き扉に体が確実に当たってしまいます。勿論、洗濯機の扉を開けていても、ぶつかります。何故、外向き扉にしなかったのか不思議でした。 そこで、そのマンションの設計者に尋ねたところ、回答は「一般的だから」で、特に理由はないそうです。 今住んでる〇〇不動産の物件は「外向き扉ですよ」と質問すると、〇〇不動産の事はよく分からないとの回答で、残念ながら納得出来る内容ではありませんでした。 もし、その内向き扉と洗面所内の収納扉がぶつかった時に、その収納扉が勢いよくしまり、指を挟んだりして怪我をしたら、PL(製造物責任)法の範囲に当たると思います。実際にその場で検証した時に、指が挟まりました。 前の仕事で、PL保険に携わる事が多々あったので、え?こんな事でもPL法に引っかかるんだと思うことがよくありました。 マンション(不動産)は適用外ですが、中の動産、ドアなどは適用範囲内だそうです。またPL法の過去の判例を見ると、トイレドアの指はさみがありました。 今住んでいるマンションの洗面所の扉は「外向き扉」ですが、廊下にいる人にぶつかったこともなく、扉を開けっぱなしで、洗濯物の取り出しが出来たり、その便利さを改めて実感しています。 私は、納得して、このマンションを購入したいだけなんです。 どうしても、内向き扉に不便さを感じた時は扉だけでもリフォームしてもいいと思っています。 再内覧会で、デベロッパーに話をしてみますが、どうすれば、このモヤモヤを解決できるのでしょうか? どなたか、マンションや法律について、もっと詳しい方、今後、私は何をどうすればいいかどうか、アドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 低学歴ほど仕事が出来ないのは何故なのか?

    なぜ高卒や無名大卒のような人たちって仕事ができない人が多いのでしょうか? 支払調書を作成し発送する業務が煩雑なため、派遣会社に依頼をかけて何人か派遣をよこしてもらったのですが しっかりと働くのは日本大学卒業の男とか茨城大学卒業の女とかの、まがりなりにもちゃんと大学は出てますって人たちだけで 高卒とか帝京平成大学などの聞いたことないFラン卒などのクソのような学歴の人は遅刻してきたり、入力ミスが多かったり、封書の止め方が汚かったりと最低でした。 ですから、派遣会社に高卒や無名大卒の人たちをきちんとした大学を出ている人に変えてもらいました。 質問ですが、 (1)なぜ低学歴の人たちって仕事ができないのでしょうか? 理解力がなく、ミスが多く、連絡もマメにしない。こういう仕事に必要な能力が欠如しているのは低学歴に多いと思いますが、これはなぜなのでしょうか? (2)またこういう質問掲示板ではよく「高学歴は仕事ができない!」って騒いでいる人が多くいますが、あまり低学歴は仕事ができないって質問はありませんね、あれは何故でしょうか? 低学歴はそもそもが仕事ができると期待されていないからでしょうか。 高学歴は頭が良いから仕事も出来ると期待する、だから出来なかった時の衝撃が大きい。 しかし低学歴は最初からあんな頭の悪いアホは仕事が出来るわけがないと思われてるから、低学歴が仕事が出来なくても予想どおりなだけで何のインパクトもないから、疑問にも思わない

  • 新築工事着工日変更

    新築工事着工日変更 ハウスメーカーの都合で、こちらには全く相談なく、着工日が変更されてました(半月程) それが分かったのも、他の業者さんと話をしてる時に担当の営業が、全く違う日を着工日だと言っていたので、また変なこと言うなーと思って、書類を引っ張り出してみたんですが、やはり営業が言っていた日付とは、違うんです。 ハウスメーカー側は、ごめんなさいで済むんですかね? 営業マンも忙しすぎるせいか適当とゆうかいい加減な対応ばかりで、「忘れてました!言ってませんでしたか?違いましたかね?」が多いんです。 もうそろそろ、我慢が限界を迎えます笑

  • 下請けに名前を貸して背任行為?

    初めて投稿します!私は一級土木施工管理技士ですが、所属会社があり、在籍しながらも信頼してる下請け業者から頼まれ、違う現場の代理人で入ったのです。現場が近いため、どちらも目の届く範囲だったので、気持ち良く受け、どちらも手を抜かず出来高の管理、安全第一に現場を進めていたのですが、所属してる会社の社長が、その事実を知り背任行為で訴えると言ってきました!法的に背任行為に当たりますか?皆さま、お手隙で結構ですので、どうか意見、アドバイスなどありましたら宜しくお願いします!

  • 筆界特定の測量の間違いの可能性について

    お世話になります。 隣地との土地境界について、当初、隣地所有者依頼の土地家屋調査士が測量し協議していましたが、協議の途中で、隣地所有者が筆界特定を申請しました(実際には土地家屋調査士がその代理になっている)。 この土地家屋調査士について、当方の質問に回答しない等対応が誠実でないため、他の土地家屋調査士に測量をしていただくよう法務局担当者にお願いしましたが、法務局担当者は申請者の費用負担を考慮して、この土地家屋調査士に引き続き、測量を依頼することにするとの回答でした。 その土地家屋調査士が法務局に提出した測量図について、私がコンベックスで現地を測った処、次の箇所が間違っていることが分かりました。 ・土地境界付近にある当初コンクリート塀の端と道路境界との直線距離が約15cmずれている。 ・そのコンクリート塀の位置や両者の家屋外壁について、その土地家屋調査士は実際には測量せず(測量状況を私が見ていました)、以前、隣地の前の所有者が依頼した他の土地家屋調査士作成の測量図の一部をそのまま転用している可能性が高い。  (今回測量時のコンクリート塀の端の位置は、以前測量時の状況と異なっている) ・私が主張している境界位置について現地でその土地家屋調査士に説明し測量しましたが、測量図に記載されているその位置と、コンクリート塀の端との距離や相対位置が明らかに間違っている。 これらの間違いを法務局に連絡した処、法務局担当者は追加測量の後、測量結果について筆界調査委員と協議するとの回答でした。 今後、法務局担当者らが現地調査の立会を行い、その後、この土地家屋調査士が追加測量をすることになっています。 以上の状況から、この土地家屋調査士が正しく追加測量できるか、また筆界調査委員が当初及び追加測量の結果を適切に検証し正しい筆界を特定してもらえるか、大変不安です。 これから、どのように対応すればいいのか、教えて下さい。

    • noname#244858
    • 回答数3
  • 筆界特定の測量の間違いの可能性について

    お世話になります。 隣地との土地境界について、当初、隣地所有者依頼の土地家屋調査士が測量し協議していましたが、協議の途中で、隣地所有者が筆界特定を申請しました(実際には土地家屋調査士がその代理になっている)。 この土地家屋調査士について、当方の質問に回答しない等対応が誠実でないため、他の土地家屋調査士に測量をしていただくよう法務局担当者にお願いしましたが、法務局担当者は申請者の費用負担を考慮して、この土地家屋調査士に引き続き、測量を依頼することにするとの回答でした。 その土地家屋調査士が法務局に提出した測量図について、私がコンベックスで現地を測った処、次の箇所が間違っていることが分かりました。 ・土地境界付近にある当初コンクリート塀の端と道路境界との直線距離が約15cmずれている。 ・そのコンクリート塀の位置や両者の家屋外壁について、その土地家屋調査士は実際には測量せず(測量状況を私が見ていました)、以前、隣地の前の所有者が依頼した他の土地家屋調査士作成の測量図の一部をそのまま転用している可能性が高い。  (今回測量時のコンクリート塀の端の位置は、以前測量時の状況と異なっている) ・私が主張している境界位置について現地でその土地家屋調査士に説明し測量しましたが、測量図に記載されているその位置と、コンクリート塀の端との距離や相対位置が明らかに間違っている。 これらの間違いを法務局に連絡した処、法務局担当者は追加測量の後、測量結果について筆界調査委員と協議するとの回答でした。 今後、法務局担当者らが現地調査の立会を行い、その後、この土地家屋調査士が追加測量をすることになっています。 以上の状況から、この土地家屋調査士が正しく追加測量できるか、また筆界調査委員が当初及び追加測量の結果を適切に検証し正しい筆界を特定してもらえるか、大変不安です。 これから、どのように対応すればいいのか、教えて下さい。

    • noname#244858
    • 回答数3
  • 完了検査を受けない工務店

    昨年家を新築しました。 最近よくある階段で行ける小屋裏収納(2階建ての屋根裏部分)が欲しくてハウスメーカーや工務店をまわり、検討した結果社長が直接話してくださり、「とにかくまかせてくれれば良い家を建てる」と言われ、その工務店にお願いしました。 いろいろ話を聞いている中で小屋裏収納の話になり、 「うちなら天井高140以下にしなくてもいい、高くできますよ」 というので延べ床面積に入るんじゃないかな?大丈夫? と思いながらその時点ではくわしくなかったのでそれ以上追及しませんでした 家が出来上がる寸前に何かの検査に来るので一度小屋裏への階段を塞ぎますというので この時点で固定資産の調査に入るのかと思ってましたが違うらしく、またそれだと税金をごまかすことになるので、調査は後日受け小屋裏(3階)は延べ床面積に入りました。 結局上記の検査は登記の関係だったと思います。 家が完成し、市からの補助金を申請する為社長に連絡すると、 「完了検査を受けていないので申請はできない」 と言われ、ネットで完了検査を受けないデメリットを調べると 増改築が出来ない、ローンの借り換えが出来ない、売りに出せない(評価が下がる?) と書いてあり、そのことを問いただすと問題ないとの回答でした。 しかし3階建てとなると準耐火建築物にしないといけないとも書いてあり (省令準耐火を希望していたのになっていない)このままで良いのか不満や不安だらけです。 また、構造計算もして耐震等級3にしてもらいましたが(もちろん何もそれを示すものがない)地震保険に加入の際、保険の方からあとからでも認定を受ければ保険料が安くなりますと言われ、社長にいくらで認定を受けられるか相談すると、あとでは受けられないと言われました。 これはどちらが正解なのかわかりませんが正直すべてにおいて疑心暗鬼です。 家そのものには満足していますが違法建築に住んでいるのでなにかスッキリしません。 完了検査を受けていない家もまだまだ多いみたいですが、法律で決まっていることを 施主の希望でもないのにやらない工務店てどうなんでしょう。 補助金を受けられない実害も出ています。 このまま住み続けても大丈夫なのでしょうか。 なにかやるべきことはありますでしょうか。 長文、乱文申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 完了検査を受けない工務店

    昨年家を新築しました。 最近よくある階段で行ける小屋裏収納(2階建ての屋根裏部分)が欲しくてハウスメーカーや工務店をまわり、検討した結果社長が直接話してくださり、「とにかくまかせてくれれば良い家を建てる」と言われ、その工務店にお願いしました。 いろいろ話を聞いている中で小屋裏収納の話になり、 「うちなら天井高140以下にしなくてもいい、高くできますよ」 というので延べ床面積に入るんじゃないかな?大丈夫? と思いながらその時点ではくわしくなかったのでそれ以上追及しませんでした 家が出来上がる寸前に何かの検査に来るので一度小屋裏への階段を塞ぎますというので この時点で固定資産の調査に入るのかと思ってましたが違うらしく、またそれだと税金をごまかすことになるので、調査は後日受け小屋裏(3階)は延べ床面積に入りました。 結局上記の検査は登記の関係だったと思います。 家が完成し、市からの補助金を申請する為社長に連絡すると、 「完了検査を受けていないので申請はできない」 と言われ、ネットで完了検査を受けないデメリットを調べると 増改築が出来ない、ローンの借り換えが出来ない、売りに出せない(評価が下がる?) と書いてあり、そのことを問いただすと問題ないとの回答でした。 しかし3階建てとなると準耐火建築物にしないといけないとも書いてあり (省令準耐火を希望していたのになっていない)このままで良いのか不満や不安だらけです。 また、構造計算もして耐震等級3にしてもらいましたが(もちろん何もそれを示すものがない)地震保険に加入の際、保険の方からあとからでも認定を受ければ保険料が安くなりますと言われ、社長にいくらで認定を受けられるか相談すると、あとでは受けられないと言われました。 これはどちらが正解なのかわかりませんが正直すべてにおいて疑心暗鬼です。 家そのものには満足していますが違法建築に住んでいるのでなにかスッキリしません。 完了検査を受けていない家もまだまだ多いみたいですが、法律で決まっていることを 施主の希望でもないのにやらない工務店てどうなんでしょう。 補助金を受けられない実害も出ています。 このまま住み続けても大丈夫なのでしょうか。 なにかやるべきことはありますでしょうか。 長文、乱文申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 完了検査を受けない工務店

    昨年家を新築しました。 最近よくある階段で行ける小屋裏収納(2階建ての屋根裏部分)が欲しくてハウスメーカーや工務店をまわり、検討した結果社長が直接話してくださり、「とにかくまかせてくれれば良い家を建てる」と言われ、その工務店にお願いしました。 いろいろ話を聞いている中で小屋裏収納の話になり、 「うちなら天井高140以下にしなくてもいい、高くできますよ」 というので延べ床面積に入るんじゃないかな?大丈夫? と思いながらその時点ではくわしくなかったのでそれ以上追及しませんでした 家が出来上がる寸前に何かの検査に来るので一度小屋裏への階段を塞ぎますというので この時点で固定資産の調査に入るのかと思ってましたが違うらしく、またそれだと税金をごまかすことになるので、調査は後日受け小屋裏(3階)は延べ床面積に入りました。 結局上記の検査は登記の関係だったと思います。 家が完成し、市からの補助金を申請する為社長に連絡すると、 「完了検査を受けていないので申請はできない」 と言われ、ネットで完了検査を受けないデメリットを調べると 増改築が出来ない、ローンの借り換えが出来ない、売りに出せない(評価が下がる?) と書いてあり、そのことを問いただすと問題ないとの回答でした。 しかし3階建てとなると準耐火建築物にしないといけないとも書いてあり (省令準耐火を希望していたのになっていない)このままで良いのか不満や不安だらけです。 また、構造計算もして耐震等級3にしてもらいましたが(もちろん何もそれを示すものがない)地震保険に加入の際、保険の方からあとからでも認定を受ければ保険料が安くなりますと言われ、社長にいくらで認定を受けられるか相談すると、あとでは受けられないと言われました。 これはどちらが正解なのかわかりませんが正直すべてにおいて疑心暗鬼です。 家そのものには満足していますが違法建築に住んでいるのでなにかスッキリしません。 完了検査を受けていない家もまだまだ多いみたいですが、法律で決まっていることを 施主の希望でもないのにやらない工務店てどうなんでしょう。 補助金を受けられない実害も出ています。 このまま住み続けても大丈夫なのでしょうか。 なにかやるべきことはありますでしょうか。 長文、乱文申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 南側リビングに明かり取りの窓

    平屋の新築の間取を検討中です。 入り口が東からで南側に客間3m、リビング4m、ダイニング3mと西に向かって続いています。すべて南側に窓を、客間(西側と北側の扉オープン)に160×130、ダイニングに260×130、リビングの南側にはTVを起きたいので上に明かり取りの横長の窓を希望しました。 ですが、担当さんからはリビング暗くなるからすべての南側を165×110の窓にして北側にTVにしましょうと言われました。他の壁は北側しかないのですが、北側は廊下から続く動線になりますので私としては南側に起きたいのですが、暗くなると言われるとやはり妥協するべきなのか悩んでます。 硝子は北海道なのでトリプル硝子です。 客間南側とダイニングの南側と西側の窓があるのでそんなに暗くならないかと思っていたのですがやめた方がいいでしょうか❓

  • 境界の立会

    田舎の土地の話です。 私の土地で町道と接している面の境界が不明瞭になっている為、公図に従ってだいたいのところで良いので境界を確認したいと考えています。 ですが、役場に立会をお願いしてもできないとのこと。 平成2年に国土調査がありその際杭が打ってあるはずなのですが、木が生い茂っていて杭が見つかりません。 上記の場合、役場は立ち会う必要はないのでしょうか? また、立ち会わな場合、書面で、立ち会わない旨や、境界について一任するなどの文言を取りたいと考えているのですがいかがでしょうか?

    • noname#252796
    • 回答数4