tai-yu の回答履歴
- 木造家屋の強度評価
木造二階建ての家屋ですが、築年数が同じであればその強度も同じ程度と評価されるでしょうか。 旧耐震基準で建てられた家だから、云々とよく言われますが、柱の太さや壁の材質・厚さによってもその強度は変わるのではないのかと思うのです。一概に築何年だから、旧耐震基準で建てられたからというだけで評価は変わるのでしょうか。 因みに成人するまでいた家は築100年以上でしたが、建て替えるときでもしっかりしていたように覚えています。 今の家とは違うといってしまえばそれまでですが、建て方により古い家よりも新しい家のほうが強度が低いということもあるのではないかと思っているのですが、どうなのでしょうか。
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- johm841221
- 回答数6
- 諸経費は工事総額のうちの大体何パーセントくらいか
マンションの修繕工事の費用の総額がどのくらいになるのかおおよその試算をしたいのですが、諸経費というのは工事総額のうちの大体何パーセントくらいになるのでしょうか?
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- feeders
- 回答数4
- マンションの壁のコンクリートの片側のみの補修
中古マンションに住んでいる者です。大阪北部地震で隣の部屋(隣に住人の区分所有)とのあいだの壁のコンクリートに2メートルほどのクラックが入りました。隣の部屋まで貫通していることは確実だとのことです。ところが、隣の人は家具を移動させるのが大変なので、こちらの部屋と同時に工事を行うことを承知してくれません。 そこで、工事業者の提案でこちらがわだけの工事を実施することになりました。クラックの数カ所からにエポキシ樹脂を注入するわけですが、反対側から樹脂が漏れないようにふさぐことができません。(隣の住人は立ち入りを拒否しています。)ということは樹脂をくまなく充填することはできないわけです。また、隣の部屋に樹脂がしみだすことのないようにしなければならないので、大量の樹脂を注入するわけにはいきません。 たぶん、こちら側のコンクリートはある程度は補強されるものの、そうたいした強度が得られるとは思いません。工事はまだ始まっていませんが、このような工事に意味があるのでしょうか。 たしかに、こちら側の見苦しいクラックを補修してクロスを張れば美観は戻りますが。 こうした工事に詳しい方よろしくお願いします。
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- feeders
- 回答数4
- 騒音トラブルの誤解
マンションの騒音トラブルについて困っています。 彼と2人暮らし、新しいマンションに引っ越して来て一ヶ月程経ちました。 引っ越し時には上下左右の4宅の挨拶もし、どの方も感じが良さそうで安心しました。 部屋も広くて綺麗で快適に住んでいます。 ですが、先日管理会社から近隣から苦情がきてると連絡がありました。 うちから、夜中にドンドンと連続的な音が響いてうるさいということです。 それが4件ほどのお宅から連絡がきているそうです。 そう言われても全く見に覚えがありません。 何か運動したり、何か組み立ているなどもしていません。 本当に普通に生活しているだけです。 どうやら、うちの方から音が聞こえる、音がした後にベランダに出て見ると うちから光が漏れているから、きっとそこだろうとのことで 4件のうち、2件は部屋を特定して言っているそうです。 管理会社の方には、全く身に覚えがない、普段から気をつけて生活している等々 説明しましたが、正直周りからうちが迷惑行為をしていると思われているのが心外で仕方ありません。 そもそも4件って...。そんなに響くほどのことをしているのなら気をつけますが、普通に生活しているだけでは、気をつけようがなくて困っています。 (洗濯の音やテレビ、話し声等ではなく、ドンドンとした音だけだそうです) 今、すごく嫌な気分で毎日を過ごしているのですが、これからどうしていくのがベストでしょうか? とにかく、近隣に迷惑だと思われて生活してるのが辛いです。 近隣のお宅に伺って、騒音の確認と誤解を解くなどした方がよいのでしょうか? 長文失礼致しました。
- アパート運用何年か後は不良債権ですよね?
アパートを立てても普通に考えて 何年か後は不良債権になると思うのですが、 なぜアパート投資をする人が多いのでしょうか? 理由が分かりません。
- ベストアンサー
- 住宅ローン
- tasukete2018
- 回答数5
- 居住者台帳、個人情報の取扱いは……?
都内にある分譲マンションです。 先日、理事長より緊急連絡先の名簿台帳を作りたいと 打診がありました。まあ、良く言われますが、 個人情報の問題がありどう扱うのかが議論。 数ヶ月前、マンションの住人が室内で倒れてる事件あり。 身寄りの無い独暮らし、後々も介護が必要って事で 理事長と区役所に相談。回答は、「所詮は他人なので 出来る事は殆ど無い。マンション管理組合及び理事は 建物の管理を目的とするものであり、個々の問題には 関与しない。何かあれば警察か救急車を呼ぶ」って話でした。 そして先週、別の住宅での事件。 [ポストに手紙が溜まってる。何日も姿を見てない] そんな通報を受けて理事長が警察を呼んだ。 私はその事件を詳しく知らないのですが、 ほぼ丸1日拘束されての事情聴取。相当大変だったらしい。 そんな理由から、家族全員及び親族の携帯番号一覧が 欲しいと言い始めたのです。そして、その管理はと言うと [誰でも管理人に許可貰えば閲覧可能]って状態が良いと……。 理事長的には名前と電話番号だけなんだから問題ないと発言。 しかし、全家族と親戚の情報を渡したら、オレオレ詐欺は? 管理組合及び理事は個々の問題に関わる気無い。 なのに家族構成と電話番号を欲しがる? 何だか一方通行な感じがします。 以下、私の考えおよびぼやきです。 「地域一致団結してお互い支え合いましょう」 ならば意味があると感じます。そして、支え会うなら [病院やら介護などの出入り業者]等々、どこまでか 分かりませんが、もっと踏み込むべきとも思います。 一応、理事長に個人情報の管理として、封筒での 管理を提案致しました。個人情報書いた物を封筒に入れ、 蓋に割印。緊急時のみ理事長権限で封を開封。 使わなかったら1年後に返却で新しい物と交換。 ……って説明をしたら、「万が一開封して、それが 理事長責任?そんな責任を追わせたら、誰も理事にならない」 っと半ばぶちギレ。 話が長くなりましたが、皆さんの率直な意見お願いします。 雑談レベルでも構いません。個人情報を集めるのか、 集めるならどんな内容か、どんな管理か理想か……等々。 ご意見お待ちしてます。_(..)_
- 締切済み
- 中古住宅・マンション
- Misaki-27
- 回答数3
- 新築を建てるための土地の相談
住みたい地域 学区 最寄りの駅は決まっています その中で自分たちが買える土地の価格もあります 二つでまよっています 一つは坂の上 思ってるより坂です 駐車場2台 45坪 駅まで徒歩10分 近くに県営市営住宅マンション有 もう一つは平地だけど奥ばった所 道路から家が見えず、目の前の道路沿いには大きな家が建っていて万が一自分の家が建つと自分の家は家まで行かないと見えない 入るには大きな横の家を通っていくということと車の駐車場は1台分で回り道しないといけなく道が非常に狭い 40坪 駅まで歩いて数分 こういう条件なので平地でも安い土地価格です 半年以上探して土地価格と相談するとこの二つがあてはまるのですが文字だけの説明にはなりますがどちらがいいとおもいますか?
- 住宅の改修(リノベーション)について
築30年越えの木造住宅(2階建て、トタン屋根)を改修したいと思います。 次のような改修は可能でしょうか。(図参照) 隣との間が非常に狭い(境界を挟んで約30センチ)のです。狭すぎて何かの作業をするのも一苦労ですし、その際もいちいちお隣さんに断りを入れなければならず気が重いです。 そこで、改修を機に既存の建物の一部をカットし、隣との境を1mくらいは空けたいと思います。新たに柱などを設置しなければならないと思いますが、技術的に可能なものでしょうか。可能な場合、費用は高額になるものでしょうか。 また、このような改修および耐震等について、どのようなお店(地元の工務店か、大手の建築会社など)に相談したらよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- xxxtakap
- 回答数5
- 間知ブロックについて
間知ブロック工事をしていますがそのブロックの中に全体が黒しみがついているものがあり目立ち気になります。最初からこのように黒く変色したものでも普通に使われるものですか?又これを高圧洗浄機で取ることができるでしょうか?
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- nnktcek
- 回答数3
- 台風により隣の屋上の物置がうちの屋根に落ちてました
警察に被害届出すべきですか? その際何か必要な物はありますか? 台風で隣の家の屋上にある100キロ以上あるヨドコウの物置がうちの屋根に落ちてきました。 隣は自然災害なので本当は直す必要ないけど、瓦とその下の下地の ような部分だけは直すけど雨漏りは 責任持ちません。お宅で直して下さいと言われました。 この時はヨドコウの物置はホームページに屋上に置かないで下さいと書いていたことも、転倒防止工事をしないとダメなのも知りませんでした。 これはもう自然災害とは言えないですか? 隣に言うと今更言うなとか揉めそうだし、実際ちょっと揉めてます。 物置はもう解体して処分したようですが、ヨドコウの物置が屋根に落ちた写真はあります。 転倒防止工事をしていたのかはわかりませんが屋上を見ればわかると思います。 ちなみにまだ相手の保険屋も来ておらず見積りもまだな状態です。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- saekosaekosae
- 回答数5
- 詐欺的な契約更新での賃料増額について
倉庫を賃貸契約している借主です。 契約前に月額30万円で倉庫を借りるということを管理会社と話し合いをしました。 そこで、管理会社から倉庫の物件価値を高めたいから6万円x24ヶ月=144万円を借主の私の銀行口座へ振り込みし、契約書面には36万円を記載したいという提案がありました。 管理会社からの要望だったため、それで管理会社や家主が喜ぶなら良いだろうと思い、その提案を受け入れました。 そのため、毎月36万円を管理会社に振り込んでおります。 今年の2018年8月末日が契約期限ですが、契約更新も賃料が36万円になっております。 管理会社に問合せしたところ、賃料30万円にはならずに、また前回と同じように6万円x24ヶ月=144万円の振り込みは無いようです。 もともと30万円で話しをしていた物件なのに、更新時期になると36万円に賃料が増えてしまうのは、管理会社から上手く騙されたと感じております。 契約時に管理会社からの提案を断っていれば、更新時期も30万円で契約ができていたのにと思うと、残念に思います。 これは仕方がないことでしょうか? ちなみにですが、契約前に管理会社から私の口座へ144万円を振り込みする内容については、契約書とは別に覚書も結んでおります。 どうにか、30万円で契約更新することはできるでしょうか?
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- noname#233083
- 回答数5
- ロープで外壁タイル補修している業者を探してます
質問内容 マンションの外壁タイルをロープでぶら下がって 点検と補修をしている業者を探しています。 ※ホームページを見て探していますが、実績や信頼がある会社かどうかをホームページだけで見極めるのが困難でしたので質問させていただきました。 できれば何度か外壁タイルメンテナンスを依頼したことのある人が、「ここはよかったよ」と言える おすすめする業者を知りたいです。
- 締切済み
- 中古住宅・マンション
- 807807807
- 回答数4
- 駐車場賃貸の管理料
駐車場賃貸の管理料 病院に付着した薬剤店を開店したいと準備しています。 従業員等のために4台の月極め駐車場を契約したいと考えています。 駐車場の管理会社側から、契約時のみ、一台あたり、駐車場の 管理料(一か月分の賃料と消費税分) を支払って欲しいと請求書が、送られて来ました。 こちらは、少しでも、駐車料金を安くしたい一心です。 管理料など、管理会社は、賃借人の駐車料金の収入から、取るべきであって賃借人から、契約時から取るのは、 理不尽である。 と言いました。しかし、駐車場の管理会社は、従前から、このようにして経営している。問題ない。負けられないと言ってきました。 ●Q01. この場合、この事情を監督官庁に申し入れたら、管理料は、業法違反とかで、請求を撤回させることが、できるでしょうか? 業法は、土地、建物の賃貸を扱いますが、車の賃貸に適用できるのかどうか心もとないですが、この際、安くなるなら、どのような理屈でも、良いのです。 いかがでしょうか? よろしく教授方お願いします。 敬具
- 23歳で結婚したらマイホームはいつ?
23歳同士で結婚したらマイホームはいつ建てればよいでしょうか? 結婚したばかりで、こどもはまだ居ません。貯金もありません。 同級生が建てだしています…焦る。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- noname#235120
- 回答数14
- 住宅ローン返済中の任意売却について 2
先日 相談させていただきました。 主人と任意売却にしようと決めたのに、結局 雲行きが怪しくなってきました。 主人の実家を新築しましたが 土地は父名義 土地を担保に連帯保証人に父をつけ 上物は主人名義です。 父と母は離婚していて 父は近所に一人住まいです。土地の名義は父なのに、土地を買った際 お金を出したのが母の親だったらしく 母が ここは私の家だと執着し 父が家を出たらしいです。 私達夫婦 主人の母 主人の妹との生活は、事あるごとに揉めました。そして 土地は私の(母)土地なんだから あなた達は 出ていけば?9万なんて 娘と払っていけるから!と言われ 私達家族はアパートに出ました。自分達で荷物を運び引っ越ししましたが、最後は荷物を早く持ってげと言わんばかりに 外に出されていました。 主人名義のローンや自宅の名義を 何とか 主人から変えたいと思いネットの無料相談等で 相談しましたが 「主人のローンを綺麗にしないと(主人の母や妹が新たに住宅ローンを組む)という結論でした。 本当は家を出るとき 売却して 残債を払う覚悟でいました。義父も 土地と一緒に売れば良いと言ってくれましたが、主人の妹を溺愛していて妹は 父の仕事も手伝っていた為 義母がそれにつけ込み 義父を丸め込んだのです。結局 売却は出来ず 私達は主人の名義のまま 引っ越しました。 少しして、義父から 家の名義を 主人の妹に変えるから 家の鍵、実印を持って来いと言われ 主人がサインしました。主人的には名義を変えるにはローンを完済しないとなのだから 義父が用立てるか ローンを組むかして 名義を変えるのかな位だったのかもしれません。 先日 ローンが支払いされてないと銀行から連絡あり。その後、義父や義妹、銀行の方が訪ねて来て 私達が家を出てから3年 ずっと父が払わされてたらしいです。でも義母と義父が揉めて 義父が支払いを辞めたらしいです。結局 義妹 義母は一度も支払いをしていなく、義父が払わなくなった今、払えないのでしょう。ただ、銀行の肩から家の所有者が妹になってることを私は聞かされました。 おそらく 司法書士を入れたのだと思います。 贈与税の話を銀行の方がしてたので、それも義父が払ったのだと思います。 義父も連帯保証人ですから、主人に意思を確かめたところ、主人は実家には戻るつもりは無い、支払いもしないと。任意売却の話をすると、土地と一緒に処分すれば良いと義父も言ってくれました。義妹も自分が好きで建てた家じゃないから払わない、アパートに出ますと言ってました。 銀行の方が とりあえず 今 未納が2カ月分だから、個人情報ひ履歴が残る為 とりあえず一月分 支払いして欲しい、でも債務者は主人だから、銀行側から 義母には言えないとの事でした。 翌日 主人が実家に行き 母に支払うよう伝え、ついでに 任売の話もしたら とりあえず 住む方向だと言われたようです。正直 義母には、住むとか住まないとかの決定権なんて無いのに! せっかく 任売で進めると思ってたのに、 きっと又 義母や義妹に義父が 丸め込まれて 義父が毎月のローンを支払い 義妹や義母は住んでいく方向になる気がします。 でもいずれ 支払いが又 滞った時は 任売じゃなく 俺たちが戻るか?と主人が言い出しました。 っていうか、ローンが残ってるのに家の所有者を変えられるなんてあり得るのですか?銀行も最初から知ってたのでしょうか?それとも司法書士?が入ればそれで 変更は可能なのでしょうか? 主人は 借金のみの 名義人です。 私達は、いったいどうしたら良いですか? せっかく任売で決まりかけてたのに、また ふりだしです。
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- plumtable304
- 回答数5
- 境界線と成りうるのは側溝、それともブロック塀ですか
隣家との境界について教えてください。 一般的に隣家との間の塀においてはその中心を境界線とすると聞いたことがありますが、塀ではなく、側溝の場合も側溝の中心が境界線とみなすのでしょうか。 しかし、我が家の場合は昔からの土地であり、側溝は水田の排水路としてずいぶ昔に我が家の敷地内に設けたものですので、境界線は中心というのは該当しないと思っていますがどうでしょうか。 上記の質問は次につながるのですが、隣家が近年側溝に沿ってブロック塀を立てていて、うちの家族の一人が隣家のブロック塀の中心が境界線だと言うのです。 そんなこと言ったら逆にうちの側溝の中心が境界線という話も有りということになると思います。うちの場合は何の中心というのではなく側溝の外側が境界だと思うのが妥当ではないでしょうか。 めんどうな質問ですみません。