tai-yu の回答履歴
- 丸窓の枠を小さくしたい
現在新築中です。憧れから採用した丸窓(fix)に枠が取り付けられたのですが、想像していたイメージとの違いに落ち込んでしまいました。窓枠を小さくするためお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。 窓はYKKのものです。写真では窓枠が左側の壁につくほどになっていますが、契約時にもらった図面では窓枠と壁の間に6センチ程の隙間ができることになっていました。担当者の言い分は (1)あまり取り扱ったことが無く、自身も窓枠がこんなにボリュームがあるとは思っていなかった。(2)施主である私が、隙間の有無にそこまで拘りがあるとは思わなかった。丸窓が付けば満足してくれるものと思っていた。(3)同じ丸窓でもガラス部分のすぐ外側から枠になっているタイプもあるので、そのタイプであれば、ここまで壁に迫ることは無かっただろう。それが一番の誤算です。 というものでした。小さな事ですが、私は窓枠と壁との間に隙間が欲しかったです。外観に影響しない程度に窓を右にずらせたらなぁと思ってしまいますが、今からやり直すことが難しいのは承知しています。となると窓枠を小さくするしか方法は無さそうです。施主の負担無く、かつ穏便に解決するにはどうしたら良いでしょうか。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- omyumeno16
- 回答数3
- 温水床暖房の設置位置について
先日こちらで同じ関連の質問をさせて頂きました。 下記を参照して頂ければ幸いです。 https://okwave.jp/qa/q9399606.html この後も何も進展がない状況で、工務店からは連絡すら来ません。 ただ、昨日とりあえず自分で見れる範囲は見てみようと思って床下を覗いたり、観察していて一つ気になる事があったので、これが関係あるのかどうか専門知識をお持ちの方に教えて頂ければと思っております。 画像を添付させて頂きますが (1)が床下、フローリングの裏の画像になりますが、不凍液の入ったパイプがピッタリくっついた状態です。 工務店曰く、このパイプから床までは4センチの厚みらしいです。 「4センチ下にすぐパイプがあるのに床が温まらないなんて不思議だ」と言っていました。 拙宅は窓からの冷気をシャットアウトするという理由で、各窓の前にはガラリがありますが、(2)の画像のガラリ下は(1)と同じくパイプが4センチ下にピッタリと設置してあり、ここのガラリは比較的暖かいのですが、このガラリの上にある窓は小さめの窓で、この窓からはそこまで冷気は感じません。 問題は(3)と(4)で、ここのガラリが両方ともいつも冷たくて、この2つの大きな窓からはいつもスースーと冷気を感じます。 どうしてこんなにもガラリが暖かくないのかずっと疑問だったのですが、昨日よく見ると(2)と違ってパイプがかなり下にあるのです。 少しでもわかりやすいように4センチ下部分に赤線を引いていますが、お分かりになりますでしょうか? (3)は赤線から更に5センチ程度下、(4)に関しては画像にも写っていますが土台のような太い木材を避けて下を通っていますので床からはかなり下部分にパイプがあります。 ここから素人の考えですが、 (3)(4)のガラリの上にピッタリと手をかざしても全く暖かくなかった原因はこの距離感なんではないか? ガラリから全く暖かい空気が上がってこないので、窓からの冷気を止める事が出来ずに室温が上がらないのではないか?と思ったのですが、これは関係無いでしょうか? 床暖施工業者が何度も床下に潜り「パイプは暖かいから床暖に問題はない」と言っていましたが、仮に設備自体に問題が無かったとしても設置位置に問題があるという事は無いでしょうか? そもそも、仮に部分的だったにせよパイプをこんなに下に設置しても問題無いものなんですか? このように昨日思ったのですが、でも普通に考えて設備屋にせよ工務店の人間にせよ専門の人間が何度も床下に入り、問題のガラリ付近の温度も何度も測ったりしているにも拘わらず原因がわからないと言っているので、こんな単純な理由ではないよなぁとも思っております。 あとは根本的な問題かもしれませんが、(1)のようにピッタリとパイプがくっついていても床が暖かくならない理由については全く思い浮かばなくて困っております。 どなたかお分かりの方いらっしゃればアドバイスをお願い致します。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- noname#231217
- 回答数10
- ハウスメーカー選びについて
この度、土地を購入し、注文住宅を建てることになりました。 土地選びの段階からとあるハウスメーカー(A社、担当Aさんとします)が候補に挙がっており、土地探しをお手伝いしてくれていました。 気になる土地があれば、Aさんにメールで送り、詳しい情報をいただいたり、Aさんからもこんなのはどうですか?とご紹介いただくこともありました。 今回購入した土地は不動産サイトで自分達で見つけ、Aさんにも確認したところ太鼓判を押され、契約の運びとなりました。(土地の金額はAさんのアドバイスもあり、更地にした状態で1200万円位です。土地の価格をこれくらいに納めれば私達の希望する家が建てられるというお話でした。) 土地の契約にあたっては、Aさんが仲介に入ることで仲介手数料を半額にしてくれたのですが、仲介業者がゴネて、仲介業者とAさんの話し合いの末、Aさんが手を引くことで契約することができました。(仲介手数料はAではなく仲介業者に支払うことになりましたが半額のままでいいとのことでした) 土地の契約日にはAさんもついてきてくれましたし、ローン審査の際は銀行との間に入ってくれ、必要書類を教えていただいたりお世話になりました。 ローン金額は後から増やせないということでAさんの助言もあり予算金額より400万円ほど多めになりました。 その後、Aさんと間取りの打ち合わせになったのですが、作っていただいたプランはローンの金額よりさらに150万円アップしたものでした。 ですので、今後予算内に抑えるために、建坪を減らし不要部分を削ったりする作業になります。 私共としては、当初予定していた金額より大幅アップしてしまったり、予算内に納めたとしても、理想通りの家が建てられないのであれば、Aと契約したくない、と思うようになってきてしまいました。 前置きが長くなりました、このような状態でAと契約せず、他のハウスメーカーに乗り換えることはできますでしょうか? 契約してないとはいえ、土地探しや契約、ローン手続きまでお世話になったので、この期に及んで契約しません、というのは常識的にあり得ないでしょうか?
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- monkey1213
- 回答数7
- 間取りについて
間取りのアドバイスをお願いします。 特に動線、日当たり、風通し、収納の数と場所に問題無いのかが気になります。 平屋 40坪程度 夫婦+子供2人 田舎で周りに建築物無し 和室は来客用 WICに家族全員の服を収納 洗面所に棚を設けてパジャマ等収納 ウッドデッキは軒下 ここをこうした方がいいとかアドバイスもらえればありがたいです。 スマホアプリで作成したので建具等の種類が少なく参考程度につけています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- Elysion11111
- 回答数8
- 小規模住宅地の私道の扱いについて
よく地元の工務店などが、数軒の住宅を建てるための土地開発をしています。よく見るのはコの字型に配列されており、私道のドン突きも家です。そこに住む人しか使わないわけですけど、この私道は、市町村のものになっているのでしょうか? また、コの字型ではなく、両端に住宅が配列され、ドン突きは田んぼや畑だったりして、その土地が開発された場合、この私道は利用できるのでしょうか?(その土地には道路が面していない場合)
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- noname#253200
- 回答数3
- 今母屋の敷地内に鉄骨組の駐車場があります。
今母屋の敷地内に鉄骨組の駐車場があります。 そこを解体してもう一軒建てる予定なのですが、一部、塀を壊して開口させないといけないと言われました。 で、ハウスメーカー(以降○社)から「知り合いがいるなら、相見積もりをとってもらってもかまわない」と言われ、ハウスメーカー側の解体屋さんよりも、知り合いの方が安かったのでこっちで頼みますとゆうことになりました。 が、「解体に関して○社が発注するのではないので、必ずお家の方が立ち会いが必要です。打ち合わせ日時があえば、立ち会うつもりです」との返事がきましたが。 普通解体屋に好きなようにさすものなんですか?
- 第一種中高層住居専用地域に店舗(3階)を建てたい。
現在、第一種中高層住居専用地域に小規模店舗の建設を計画しております。 1階がお客様駐車場と店舗、 2階がバックオフィス(事務所)です。 そのうえの屋上に塔屋を設置して、従業員の休憩室にしたいと思っております。 いろいろと調べて MAXの建築面積が95m2程度なので、11m2程度の塔屋であれば建てられるようだと わかったのですが、休憩室としては少し狭いような気がします。 容積率には少し余裕があるので、不算入される必要はないのですが、 基準を超えるような大きさの塔屋は塔屋や物見塔としては認められないのでしょうか。 もし塔屋や物見塔としては難しい場合、 一中高に店舗(3階以上の部分をその用途に供するものを除く)は建てられると建築基準法に書いてあるのですが、休憩室は店舗の用途に供するとみなされるのでしょうか? 3階部分に確保したいスペースは用途が決まっているわけではなく、 逆説的な言い方になりますが、いわば「使っていない部屋」を置いておきたいと思っていて、 「喫煙室としてならOK」とかであればその用途で使用したいと思います。 屋上にはプランターなどを使ってお花などを植える予定なので、「庭を眺める部屋」とか単に「ホール」とかではダメなんでしょうか? 詳しい方、アドバイスいただけると幸いです。 宜しくお願いします。
- 道があるのに増築できない。
お世話になります。工務店の仕事をしている者です。今見積中の物件で困っていることがあります。道路幅員2.5m接道10mの敷地があります。昭和47年以前から本宅は建っていました。道路の管理者も市が管理してます。(汚水マス、マンホールが、敷地内に1か所、道路に2~3か所あり)法42条2項道路(みなし道路)で建物を倉庫だけでも建てられませんか?法に合わないから建てれません。隣地は大通りに面していて建物を増築しています。問題の道は道ではない扱いなので、道路斜線無視の敷地の境界ぎりぎりまで建てています。法42条2項道路(みなし道路)を認めるとこの人たちにも影響が出てくるので認められません。と言われました。道路の奥の人は、一生建物は建てることはできないのですか?できません。法が変わらない限りできません。と言われてきました。知り合いの設計事務所の方にいい方法ありませんか?と尋ねたら法43条ただし書き(許可申請)出してみたらと言われました。何か良い問題解決の方法あったら教えてください。よろしくお願いします。来週月、火曜日までにお客さんに連絡しないと、逆にお客さんから連絡がありそうで頭を抱えています。いいアドバイス本当にお願いします。
- 合筆して土地面積増とした際の建蔽率はどうなるか
一宗教法人として約40年前に約50坪の市街化調整地域に建物を建てて使用してきました。最近、隣接する約70坪(同じ市街化調整)の土地買収の話が出て話が進みつつあります。実は50坪の土地の建物は23年程前に増築しましたが建蔽率がオーバーしていることが分かりました。そこで質問ですが話のある隣接70坪の土地を買収後に建物たっている50坪の土地と合筆して約120坪にした場合、計算上は建蔽率を十分にクリアー出来ることになりますが、この事実を建築基準法上、改めて認めてもらう事は可能でしょうか?。可ならば、その申請、手続きの方法、所管する公共機関等をお教え下さい。また不可なら、どのような対処方法があるかお教え下さい。既に20年以上も隣接建物も離れており、また道路に面しているため、何の支障もなく使用してきたことから、現状のままにすることも一つの手段でしょうか?。 当方、素人のため、宜しくお教え下さるよう、お願い致します。
- 家に床暖房が必要かどうか悩んでいるのですが
都内在住です。 家に床暖房が必要かどうか悩んでいるのですが あるのとないのじゃ全然寒さは違うのでしょうか? 東北ならまだしも東京ならストーブやエアコンで代用できますか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- SEETBGSBRIG
- 回答数11
- 地盤調査について
神奈川県の県央地域(低層住宅地域)に 注文住宅で新築一戸建てを建てる予定です。 先月、地盤調査で61万かかるとメーカーから言われ承諾したのですが、先程電話で調査をした位置からズレたところからコンクリートが出てきて 再度地盤調査をすると言われました。 コンクリートの撤去処分は元の土地所有者がもってくれるのですが2回目の調査費用で15万追加でかかると言われました。 最初の地盤調査は標準費用に入っていてかからなかったのですが再度地盤調査をし費用はこちらがもつ事に納得がいきません。 最初に調査をして61万以上かからないと言われ再度調査をしなければならないのは最初の地盤調査不足ではないのかと思うのですが? ご教示お願い致します。 追記、前は一軒家が建っており更地の状態で購入しました。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- simamui5-3-h20
- 回答数2
- 大工さんの料金
リフォームを依頼している所からの見積もりで、大工手数料として24万円になっていました。 大工1日2万円として(兵庫県の人口4万の田舎)12人になるわけです。 とてもそんなにかからないでしょう言うとこれくらいになると言われました。 実際、工事に入って大工さんの出入りをチエックして、明らかに少なく済んでいた場合、値引きを請求できますか。 社員16人の創業40年の地元の建設会社です。 工事代金は、150万円ほどです。
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- acrosstakashima
- 回答数6
- マンションの鳩除けネットは消防法に違反するのですか
数年前から鳩がベランダに巣作りするようになり当時の管理組合理事会にて鳩除けネットを設置する工法と種類が限定されました。 しかし、10万円を超える高額なもののためその後も各部屋で独自の方法で鳩除けネットを設置しています。 ところがある住民が、理事会決定に沿わない鳩除けネットの設置は管理組合規約に違反している直ちに撤去すべきだいい始めました。 外壁つたいに火が延焼していった6月14日ロンドンでの高層マンション大火災も例に出し 鳩除けネットが延焼につながるとか、台風などの強風で落下したらどうするのだと大騒ぎしているそうです。 現理事会としては、アンカーを打つわけでなくツッパリ棒などでベランダに鳩除けネットを設置することは、ベランダにプランター置くのと同じで許可はいならいと突っぱね 外壁に長く垂らしている部屋にだけ内側にいれるよう依頼することに結論しました。 しかし、その話を友人にしたところ消防法で防炎カーテンに決められているのと同じで鳩除けネットの設置は問題があるというのです。 そこで検索したのですが、鳩除けネットがどのように消防法にて決められているかわかりません。 管理会社のフロントもわからないとのことです。 このまま放置していてもよいものでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 中古住宅・マンション
- 20170716ok
- 回答数5
- 位置指定道路について
法第42条関係について教えてください。 現況から説明します。両隣に4筆ずつ、一番奥に1筆の合計9筆からなるコの字形の典型的な分譲地があり、間にある道路は民地で、奥の3筆に隣接する道路と他6筆に隣接する道路はそれぞれ持ち主が異なります。 1、この図のような道路は、法第42条第1項第3号道路という扱いでよいのでしょうか? 2、9筆のうち民地Aに接道する1筆が売買されるような場合、前面道路を位置指定道路として指定する必要があるとき、民地Aは接道する6筆分と、通行する3筆の権利を要することになると思うのですが、民地Aに接道する他1筆が権利取得を拒否するような場合、どのようになるのでしょうか? 3、民地Aは幅員5m、民地Bは幅員3mで、接道する1筆が既に権利を有しているような場合、民地Bは権利的には、接道者2筆も権利を有したほうが良いのか? 4、3のように位置指定道路としての要件を満たしていない場合、共有民地(共有道路)としての接道2m以上を満足できるのか? 以上、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- mr_question
- 回答数1
- 建築検査済証がない既存古家
建築検査済証がない既存古家を再生をしたいです。 「検査済証のない建築物に係る指定確認検査機関を活用した建築基準法適合状況調査のためのガイドライン」(平成 26 年7月) というものがあり、このガイドラインにそい、再取得を試みたいと考えています。 その為に、力になってくださる業者さん、建築士さんを、大阪近辺で探しています。また、上記を行う為にの、補足注意事項などあれば教えてください。 追記 当方親族宅は、築40年くらい。建築概要書はあり、検査済み証がなく。修復が必要ですが、一部、取り壊しが必要な可能性です。 修復の理由は隣家の工事。しかし、修復をしないつもりのようで、かわりに、公道からのセットバックを…せまられそうです。 この地区は法22条地区です。すべての家がセットバックできていず、面する公道が4m以内(2.7mくらい)。ほとんどの既存古家が、セットバックなどできていず。検査済み証明もありません。 だから、上記対策を早めに検討したいです。よろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- Pinkmoon1
- 回答数3
- 道路拡張で
国道の拡張の件で何度か質問させていただいてます。ご回答ありがとうございます。 さて,その件で事業者となる県の担当者に話を聞きまして,この話が具体的に 進むことを確認しました。来月説明会,秋に境界確認,その後測量に入り,来年か再来年に用地買収の交渉に入る,契約したらその年度中に明け渡し,ということでした。で,転居先を探し始めて良いのか?と聞いたらそうして下さい,ということでした。 移転先の土地の第1候補として現在他の人に耕作してもらっている母親名義の田を宅地として造成し,その後使用しようと考えています。自分は農業をする気はないのでこの土地を有効利用できるよい機会だと思いました。面積は充分あると思います。宅地に変更する手続きは直近だと9月に受け付けということです。 申請して許可が下りた場合、地盤調査から改良や造成に至るまでの作業は,それを単独で依頼した方が良いのか,住宅の計画と一緒にする方が良いのかなど,アドバイスをお願いします。土地の一部=家に関係するところだけ地盤改良すれば良いとか,全部やるべきだ、などです。ちなみに住宅のほうはまだ手つかずです。
- こちら側が負担するのでしょうか?
追加の外構費について質問です。 ハウスメーカーとの契約時に土地の両側をブロックで塞いでも問題ないとの事で契約を行ったが、今月になり塞ごうとしている一部分(1mくらい)を近所の方が抜け道として使用しているので、塞ぐことは出来ないとの回答がありました。 一部分(1mくらい)を塞がないと防犯上良くないので追加で10メートルくらいのブロック、フェンスが必要となりますが、この費用はハウスメーカー持ちとなるのでしょうか? ■補足 (1)見積もり時の段階からとくにこちら側は要望を変えていない。 (2)一部分を塞いでも良いというので土地を購入し、また新築工事もお願いした。 (3)塞ごうとしている道の一部分は誰の土地でもない。(市役所からはとくに周りの方に異論がないようだったら塞いでも良いとの回答があった。)
- 締切済み
- 新築一戸建て
- okwave1qaz
- 回答数5
- リフォームの外観色のCGのカラープロファイル
家のリフォームを予定していて、屋根、樋、外壁、雨戸、玄関などの塗装を考えています。 ハウスメーカーから色見本はいただいたのですが、家全体の色のイメージ検討用にCG作成ができるということなので、作成していただきました。 印刷したCGが見本色とかなり異なるのでなぜか聞いたところ、「CGはあくまで参考で実際の色は色見本で確認して下さい。」との回答でした。 色の組み合わせはCGでないとイメージがつかみにくいので、自分で画像編集ソフトで何とかしようと画像データをいただいたのですが、そのデータを自分のモニターで表示すると見本色とほぼ同じ色が表示され、印刷しても問題ありません。 画像データは正しいが、ハウスメーカー(または依頼した業者)が印刷した段階で色が変わっているようです。 正確性を高めようと画像のカラープロファイルを教えてくださいとお願いしたのですが、教えられないと断られました。 普通、画像データを渡して表示したり印刷したりする場合はカラープロファイルも一緒に教えるのが当然と思っていただけに、断られたことに驚いたのですが、画像データを渡すのであれば、カラープロファイルを教えるのは当然と思うのですが、断る理由が分かりません。(理由も教えてくれませんでした。) カラープロファイルを要求するのはおかしいのでしょうか。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- gimoshi444
- 回答数1
- 土地を買う前に地盤調査をしたい
いつもお世話になっています。 買うかどうか検討中の土地があります。 その土地は傾斜地です。 傾斜地なので上の方からの眺めはかなりよく、南向きで日当たりも良いです。 また、地質的には火山性丘陵で地震の揺れにも強そうな感じでした。 できれば買いたいです。 しかし、傾斜地。 家づくりに予想外の金額がかかるようなら財力不足でいつまでも家が建たず、買っただけ無駄な土地になってしまいます。 そんなこんなで決断できない日々が続いていましたが、さらなる懸念事項が現れました。 自治体の出している地図で確認したところ、土砂災害警戒区域、崩落危険区域その他、危険区域「外」ではありましたが、周辺(反対側の斜面で、直線距離としては500m程度の距離)にそのような区域に指定されている土地がある、ということです。 傾斜地のためかなり格安なのですが、そんな環境なので今度は地盤が心配になって来ました。 そこで、地盤調査を依頼し、その結果を受けて買うかどうかを判断したらどうかと思いつきました。 サウンディング試験であれば普通に払えるのですが、こうしてネット上で確認できる価格はそれは、その会社で家を建てることを前提とした価格なのでしょうか。 そもそも、地盤調査だけって依頼できるのでしょうか。 どなたかご経験をお持ちの方がいらっしゃれば良いのですが・・・。
- 3階建て住宅の8段周り階段(180度展開)の危険性
3階建ての新築建売住宅を検討しているのですが、狭いがゆえに階段が8段周りの曲がり階段で180度展開しています。 完成前なので、現物を見ていないのですが、6段でも好ましくないと言われている中で、8段はとても危険と思っているのですが、実際はどうなのでしょうか。 なお、階段手摺はあるようです。 専門家の方、実際に使っている方からご意見いただければ、ありがたいです。 宜しくお願いいたします。