tai-yu の回答履歴

全1296件中481~500件表示
  • 新築 引き渡し遅延

    現在、新築は完成検査も終わり(瑕疵保証/フラット35適合検査)引き渡しの検査を受けました。 兼ねてから、土台の基礎パッキンが数ヶ所曲がっていたり、アンカーボルト部もクルクル動いていました。工務店には、修正を依頼しましたが、スペーサーを片側から挟み込んで片利きの状態です。 工務店側の説明では、多少のパッキンの利きが悪い部分は問題はなく、家の荷がかかっている場所が重点的に利いていればよく、元々利いていた基礎パッキンが建築中の歪み等で利きが甘くなった。と説明を受けました。 また、上記の検査に合格しているから問題はないと言っています。 自分は基本的には全ての基礎パッキンはきちんと利いていて、手で簡単に動かせる状態はおかしいと考えています。 これを是正しない限り、引き渡しは受けないつもりなのてすが、その場合損害遅延金の請求を依頼しても良いのでしょうか? 因みに引き渡し期日は、既に1週間過ぎてます。

    • DUS123
    • 回答数7
  • 地震の際マンション中層階は危険?

    阪神大震災の時、中層マンションの真ん中の階が潰れたという情報を聞き、引越先を決めかねています。 何故真ん中の階がつぶれるのでしょうか?? 色々ネットで調べていると、“SRC構造は真ん中から上がRC構造になっている”との事が書いてありました。もしかして、これが原因で中層階がつぶれているのでは?と思い質問させていただきました。7階はSRC造で8階からRC造、9~15階の重みがかかって8階がつぶれる(7階以下は鉄筋コンクリで丈夫なので無事だった)。という事なのかなと勝手に思ったのですが・・・・。  関西の方で、12階建の7階がつぶれていたのを見た、という方もいらっしゃって、真ん中より少し上がもろいのかなと・・・ まったくの素人で恐縮ですが、お詳しい方がいらっしゃいましたら、お答えいただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。 【補足】予算内におさまる物件はほぼ10~15階マンションです。(よくある安めの細長いマンション)カーテンを全開にしておきたいので、道路から室内が見えない高さには住みたいです。そうするとどうしても中層階になってしまいます。高層階や最上階は、階段で非難するのが困難なのと揺れが大きいと困るので除外しています。 3~4階建ての最上階があれば一番良いのでしょうか。

  • 東日本大震災の揺れの被害について質問です。

    東日本大震災では栗原市が震度7、その他多くのところで震度6強の揺れがあったようですが、普通の個人住宅の崩壊や傾きなどの被害はあったのでしょうか?特に、古い住宅の被害について知りたいのですが。津波の被害は多く見聞きしたのですが、揺れの被害についてご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いいたします。

  • 新築 引き渡し遅延

    現在、新築は完成検査も終わり(瑕疵保証/フラット35適合検査)引き渡しの検査を受けました。 兼ねてから、土台の基礎パッキンが数ヶ所曲がっていたり、アンカーボルト部もクルクル動いていました。工務店には、修正を依頼しましたが、スペーサーを片側から挟み込んで片利きの状態です。 工務店側の説明では、多少のパッキンの利きが悪い部分は問題はなく、家の荷がかかっている場所が重点的に利いていればよく、元々利いていた基礎パッキンが建築中の歪み等で利きが甘くなった。と説明を受けました。 また、上記の検査に合格しているから問題はないと言っています。 自分は基本的には全ての基礎パッキンはきちんと利いていて、手で簡単に動かせる状態はおかしいと考えています。 これを是正しない限り、引き渡しは受けないつもりなのてすが、その場合損害遅延金の請求を依頼しても良いのでしょうか? 因みに引き渡し期日は、既に1週間過ぎてます。

    • DUS123
    • 回答数7
  • 既存不適格建築物(法と現実の解釈)

    古い中古の長屋住宅を購入し建売しようと考えていますがふと疑問です。 通常既存不適格建築物は1/2以上の増改築を行えば緩和規定が使えなく 全体を現行法に適合させなければなりませんが 例えば2棟長屋で所有権は別々。 そのうち片方が建替えする場合は法適合の義務は自分の所有権の建屋に対してのみかかってくる ことになるかと思いますが建物全体は一体構造だったわけです。 こんな場合でももう片方の建屋のことは法的には考えなくてもいいのでしょうか? 古い長屋をちょん切ると明らかに構造耐力がなくなってしまい今まで長屋で持っていた耐力なので 壁量不足やバランスが崩れてしまい非常に危険な状態になってしまいます。 建替え後震度5程度で隣が倒壊してしまった場合に責任は問われないのでしょうか?

    • jass6
    • 回答数4
  • 既存不適格建築物(法と現実の解釈)

    古い中古の長屋住宅を購入し建売しようと考えていますがふと疑問です。 通常既存不適格建築物は1/2以上の増改築を行えば緩和規定が使えなく 全体を現行法に適合させなければなりませんが 例えば2棟長屋で所有権は別々。 そのうち片方が建替えする場合は法適合の義務は自分の所有権の建屋に対してのみかかってくる ことになるかと思いますが建物全体は一体構造だったわけです。 こんな場合でももう片方の建屋のことは法的には考えなくてもいいのでしょうか? 古い長屋をちょん切ると明らかに構造耐力がなくなってしまい今まで長屋で持っていた耐力なので 壁量不足やバランスが崩れてしまい非常に危険な状態になってしまいます。 建替え後震度5程度で隣が倒壊してしまった場合に責任は問われないのでしょうか?

    • jass6
    • 回答数4
  • コンクリートの強度について

    ふと調べていて疑問に思ったのですが、コンクリートの強度についてですが 基準強度に補正値を足すようなのですが、構造以外の外構や土間コンでも いろいろな補正値が追加されているのでしょうか? それとも、建物の基礎や柱等構造の時のみなのでしょうか? 木造の基礎程度でも補正値を踏まえた強度にしているのでしょうか? また、耐久(標準・長期等)というのは、だれが決めるのでしょうか? 施主・設計・建物の規模で変わるのでしょうか? 設計基準強度を24に統一したらいいんじゃないかとふと思ったので質問させて頂きました。 詳しい方がいましたら教えて下さい。

  • 新築・見積もりについて

    ご観覧くださりありがとうございます★ 現在、アイ○ルホームにて新築を建てている最中です。 見積書についてですが、家を建てられた皆様は見積書を渡された時に細かい説明はありましたでしょうか? 例えば、窓一つにしても金額がそれぞれ違いますよね? 立面図と照らし合わせながら、 “ここの窓にはこの金額の窓がつきます” などの説明なんですが… 玄関やキッチン、洗面化粧台、バスルーム等の基本仕様の金額が出されていても、どのようなものがつくのかとか…。 私たちの場合、上棟式の後に監督さんに話をして、初めて基本仕様でつく資料を手渡されました。 ショールームに行っていろんなキッチン等を見て、こんなのがいいな~と思っていて、渡された資料でかなり幻滅をしました。 初めての家造りでわからないことだらけです。 何も分からず、担当者任せだったことに深く反省しております。 私たちで調べたり、勉強をしたり、というのも浅はかでした。 実際の本来の契約の進め方はどのようなものなのでしょうか? 実際に家を建てられた方、建築関係にお詳しい方のご意見を宜しくお願いいたします。

    • mu1525
    • 回答数15
  • 耐震性について不動産屋さんの情報信頼度は

    始めまして。相談させて下さい。 地方から、東京への転勤が決まりました。 現在賃貸アパートを探しているのですが、 もちろん不動産屋によって、また担当スタッフによって大幅に違うとは思うのですが、 今まであたった不動産屋はなんとなく営業優先というか、とにかく契約させたいような、あちら側が貸したい物件を勧めるような印象を受けました。 口が達者な若い方が多かったのですが、正直どこまで耐震などの知識があるのか、教育されているのか、信頼できるのか、不安でなりません。(私の運や対応が悪かったせいかもしれませんが) 大変失礼な書き方で不快な思いをされた方がいらしたら申し訳ありません。 不動産屋さんで賃貸アパートを探す場合、耐震性を考慮して探したい場合、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。ご意見お待ちしております。

    • ri1101
    • 回答数5
  • 新築遅延 違約金

    初めまして。 建築会社のことで困っております。 完成予定が、10月末の予定でしたが引き渡しは今月になりました。 その間、何度も催促しましたが『今月には出来ます』ばかりで、工程表ももらえない状態でした。 途中で、営業担当者と現場監督が知らないうちに辞めていました。 大工一人でなんとか完成させてもらった感じです。 なんとか住める状態になり完成検査も済み、引っ越しましたが残工事があります。 月曜日に完成のお金が、うちの口座に振り込まれるのですが、 違約金と家賃、つなぎ融資の延長利息を相殺して相手会社に支払う予定でした。 しかし、まだ残工事があるので本当にやってもらえるのか今までの対応もあり不安です。 お金がないらしく、違約金も渋っていた社長が『赤字で、月曜日に振り込まれないと担保を入れて借金しなければならない』と、泣き落とししてきました。 『そちらの納得いく金額を差し引いて結構です』と。 うちとしては、それ以上請求するつもりはありません。 ただ、残工事をしてくれるのか? 口約束を信用して、振込んで良いものか? 悩んでいます。 長文で、わかりにくいとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 準耐火建築物での層間変形角の意味

    準耐火建築物の場合は層間変形角を1/150にしないといけない規定がありますが 耐火と層間変形ってどう言う関係があるのですか? 法律では地震と台風は想定していないので火災時の地震と言うのも関係なさそうですが。

    • poppai
    • 回答数2
  • 可変側溝の開口

    勾配可変側溝(500×1100)の側面に開口して(500×500位)ボックスカルバートを接続したいのですが、可変側溝の開口は、強度的に可能ですか?

  • 同僚が深夜残業

    30歳webデザイナーです。女性です。 同僚デザイナー(女性、5歳年下、会社では二年先輩)が徹夜を繰り返す残業をしています。 彼女は優秀で、アグレッシブで、仕事を独り占めしようとするところがありました。 それ故のこの状況、なのですが、ストレスがたまっているのか、私に嫌な事を言ってきます。 「このやり方、知っていますか?これでやれば簡単じゃないですか~」 というような事や、 「〇〇さん、それで大丈夫なんですか~わかってます?」 というような、相手を「仕事のできない人間」と定義づけるような内容です。 が、言われた私からすると、特に困っている状況でもなく、彼女は私の仕事内容を 知らないはずで、推測して言っているにすぎず、「?なんのこと」となるばかりです。 結局内容的にも勘違いが多いのですが、説明しても聞いていません。 おそらく、私の後ろを通るとき、画面を見たり、人と話したりしている内容から想像して なぜか言ってやろう!という気持ちになるようです。 また、上司へ、ある同僚の事を本人のいない場所で「あいつはダメ」というようなことを言っていて 私もおそらく言われていると思います。 上記の同僚は会社をやめました。 彼女と同じように徹夜をした後、もう一人のデザイナーは代休を取るなどして、 バランスよくやっているように思えるのですが、 彼女自身は、仕事量にイライラしているように見えます。 が、手伝うと言っても「いいです」と言われます。 人を信用しておらず、自分でやった方が良いものになると本気で信じているんだと思います。 そのせいで、私は仕事ができないのだとしばらく悩みましたが 私へ直接仕事を頼んでくる人もそれなりにいるので そんな事はない、と最近思うようにしました。 直接の上司から見ると、彼女は積極的で、すばらしく仕事のできる子で 私はそうではありません。上司ではない人から、仕事を頼まれているので 何をやっているのか、よくわからないようです。 今後、私は結婚するので、仕事量を減らしたいと考えています。 自分で仕事量のコントロールは可能なので (自分でスケジュールを立てて共有カレンダーに書き込む仕組み) そうしようかとも思っているのですが 徹夜している彼女を尻目にそういう事をするのも、 定時に帰る私に彼女がどんな言葉を投げかけるのかも怖いです。 あまり気にしないのが一番でしょうか? 仕事量を減らすのに、上司へ相談した方がよいでしょうか? (補足) 彼女と私、上司は同じ会社からの出向で広告代理店につとめています。 同じ境遇のデザイナーは正確に言うと私たち二人だけとなります。

  • 建物売買時の検査済証について

    同時期に建築した2棟(延べ面積同じ)の一戸建て住宅について、そのうちの1棟を売却することになりました。 検査済証を確認したところ、1枚の検査済証に2棟分の表記がありました。今回の売買取引でその検査済証を買主に渡してしまうと、もう1棟を売却するときに検査済証が無くなってしまいます。 このような場合どうしたらよいのでしょうか?

  • 自作本棚。塗装を省くことはできる?

    天井まで届く木製の自作本棚を計画しています。 ただし日曜大工ははやった経験がほぼ皆無です。 丈夫で長持ちするもの,しかしできれば簡単にというのがコンセプトです。 ネットなどで検索すると、しっかりした自作の本棚はそのどれも塗装をしているようです。 ただ塗装はそれなりに手間と時間がかかるようなので省略できないかと考えています。 塗装を省いても支障ない材質のものがあれば教えてください。

  • 外部収納の結露について

    昨日、完了検査が終わり、後はローンの実行と引渡しとなっています。 先日、外部収納(階段下)の扉を開けると ドア(金属の安っぽいもの)に結露がびっしりあり、 中の壁にも水滴がついていました。 家じたいは、長期優良の仕様で建てており 窓もすべてLow-eにしています。 なのに何故、外部収納の扉はこのような結露が出るようなものになったのか・・・。 建てている段階で、このような扉なのは知っていましたが 結露がこんなにも出るとは、最後になって気づきました。 私たちが「結露が出ないドアにしてください」と 最初に言わなかったのがいけないのでしょうか・・・。 また、外部収納の結露の問題とは別に 外構照明(外構は引渡し後、違う業者に依頼予定です)の スイッチが玄関(室内のどこにも)にない と言う事にも最近気づきました。 これも、室内の照明スイッチやコンセントを決める時に 私たちが言わなかったのがいけないのか・・・。 他にもこの様な事がいろいろあるのですが とりあえず、外部収納の結露と外構照明については 解決しなければならないと思っています。 結露を防ぐ方法と外構照明について どのようにしたらいいでしょうか?   回答、よろしくお願いいたします。

  • JIOの住宅瑕疵担保責任について

    新築中です。 建築中の工務店さんがJIOの保険に入っています。 外構を検討中で1階にテラス屋根を作ろうと思ってます。 テラス屋根は外壁に穴を開けるので、別の外構業者さんで施工するとJIOの10年の保証がきかなくると言われました。 テラス屋根部分の雨漏りだけでなく、全ての箇所に保証が切れると聞いたような気がするのですが、全てとは雨漏りをしたら保証がきかないってことでしょうか? それとも本当に全ての保証がきかなくなるってことでしょうか? テラス屋根だけ建築中の工務店さんい施工してもらい、他の駐車スペースやフェンス等は別の外構専門店に施工してもらうと何か不具合がでてきますか? (外構やさんのほうが見積もりも安くオシャレな感じで提案も色々してくれます) また(外構とは話しが飛びますが)、数年前から全ての新築は10年の保証がつくようですが、10年位前に実家を新築した際には自分たちで保険会社を選んで、建物に保険をかけたそうです。 ですが今は、自分たちで保険会社と契約して建物に保険をかける必要はないってことでしょうか? JIOのホームページを見ましたが、必要最低限な重大な欠陥があった場合のみに保証がきくという感じがしたのでそれだけではちょっと不安な気もするのですが。 建築してもらってるのは、大手ハウスメーカーではなく地元のハウスビルダーって感じのところです。なのでその工務店さん独自の保証というのはないようです。 質問ばかりですいませんが、詳しいかたおられましたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • 築35年RC造の物件について

    はじめて質問します。現在、築35年のRC造の物件に引っ越しを考えています。現在、内外装のリフォーム中です。 最近、首都直下型地震が震度7になる可能性があるというニュ―スをみて倒壊の危険性がどうなのかとても不安になり質問させていただきました。 地盤は、台地で強いようです。 また、契約後耐震検査をして補強が必要という場合に大家さんは補強工事をする義務はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 平らな屋根の補修

    自宅の屋根なのですが、一般的な三角屋根ではなくて、平らの形状です。 普通に歩けます。 もう古いので、所々破れており、そこから雨水が入って雨漏りします。 初めのうちはそこだけゴムシートのようなものを張って、シリコンで端を塗り固めたりしていたのですが、 あちこちそうなってきてしまって困っています。 こうなると部分的にやっているよりも、 全体を覆ってしまうような、何かいい方法がないかと考えているのですが、 いいアイデアが思いつきません。 30畳分くらいの面積だと思います 何かよいやり方というか、覆えるような素材や方法って無いものでしょうか? トタンでもよいのですが、音がうるさそうなのと夏の日差しや経年劣化ですぐに駄目になりそうです 丈夫で、縮んだり伸びたりしない、安価な広いゴムシートのようなものって無いでしょうか。 山間でよそからは見えないので、この際見栄えは気にしません よろしくお願いします。

  • 外構工事をしたら庭の水はけが悪くなった

    新築で家を建て、少し遅れて庭や門扉、玄関アプローチの外構工事を現在やっていて、今週には終了予定です。 庭はブロックで四方を囲まれたせいか、今まで良かった水はけが、かなり悪くなってしまいました。 工事屋さんに水はけをよくできないかと聞くと、新たに工事費が7万程かかると言われたのですが、水はけの事も含めて最初にどうしてプランを考えてはくれなかったのかと不満です。 最初におまかせプランにしているのだから、なんとか最初の見積もり金額のままやってほしいと言っていいものでしょうか。 それとも私の考えが悪く、やはり新たにお金を払って工事してもらうしかないのでしょうか。